ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
NAS・インターネットに接続できない時の対応
コンピュータ準備室にあるNASと250サーバの電源を入れる方法をICT機器トラブル対処法 に掲載しましたので、研究所に連絡する前にお試しください。
第3回 浦添市初任者研修会
文化課グスク整備係の佐伯信之氏を講師に招聘し、教育研究所大研修室にて講演、その後、市内史跡めぐりを行います。
【浦添市の歴史】
【市内史跡めぐり】
初任者の皆さんは、日々校務をこなしながら、このような研修も受けております。子どもたちのため、多くを学び、その経験を伝えて下さい。
iPhoneが簡易スキャナに!
以前、『先生方にお勧めの厳選アプリ!』や『授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②』 、『iPad2 / iPhone4Sを書画カメラとして使う!』 で紹介した【Genius Scan】 のレビューがAppBankに掲載されています。
【Genius Scan】は書画カメラのスキャナーモードで行うようなスキャンをiPhoneで実現するアプリ。実際に、色々なアプリを先生方にお見せする際、一番驚かれるのはこのアプリです。
無料で使えるアプリなので、iPhoneをお持ちの方はリンク先の記事を御覧いただき、是非活用して下さい。特にiPhone4Sの場合はカメラの画質がいいので、学校にある書画カメラのスキャナーモード以上の高画質でスキャン可能だと思われます。iPhone / iPod Touch用のアプリですが、iPad2や新しいiPadでも互換モードで使用可能です。新しいiPadも画質が向上しているのでお勧めです。
iPhoneが簡易スキャナに。名刺や書類の簡単なデジタル化にピッタリ! AppBank
【関連記事】
先生方にお勧めの厳選アプリ!
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②
研究主任研修会 中間報告会
【全体会】
【分科会】
ICT校内研【浦添中】
ICT校内研を浦添中学校で実施しました。
IT担当指導主事から『電子黒板』、IT指導員から『地デジテレビ』と『書画カメラ』の活用などについて説明を行い質疑応答を行いました。
機器の説明の合間に便利なショートカットキーの紹介や PrintScreenボタンを使ってパソコンで表示されるものをPDF化 する方法 、『電子黒板』に付属するソフト『アクティブインスパイア』 についても情報提供しました。
【電子黒板の紹介と活用事例】
【地デジテレビと周辺機器】
【関連記事】
デジタル教材作成に使える ソフト紹介
パソコンで表示されるものをPDF化
幼稚園中堅教員講座①
第2回 浦添市初任者研修会
講師に幸喜徳子氏を招聘し、教育研究所大研修室にて実施しました。
iPhone / iPadに入れておきたい本格派音楽アプリ
以前、『iOS関連音楽アプリ 紹介サイト』で紹介した【DTMニュース.jp】に、『iPhone/iPadに入れておきたいオススメの本格派音楽アプリ15選 Part.2』という記事が掲載されているので紹介します。
数ある音楽アプリの中から、使えるアプリが厳選されているので、iPhone/iPadを音楽ツールとして活用したいとお考えの方は御覧になって下さい。 iPhone/iPadに入れておきたいオススメの本格派音楽アプリ15選 Part.2
【関連記事】 iOS関連音楽アプリ 紹介サイト(2012/02/12 記事掲載)
PowerPoint実習
午前中に引き続き、IT指導員が講師をつとめ、各学校からノートPCを持ってきて頂き、日頃使っている環境で PowerPoint実習を実施しました。先生方それぞれが用意した素材を使って資料を作成して頂く実習です。フラッシュ教材のダウンロードサイトの紹介と、ダウンロードした教材を実際に見て頂いてから、作成に当たって便利に作業が行えるよう、キーボードショートカットの説明を行ったり、写真データの取り扱い方法など、実際に編集する状況を想定した事前説明を行いました。
各学校から持ってきたノートパソコンで使えるWi-Fi環境を大研修室に準備して、持参して頂いた資料の他に、インターネットサイト等からコピーやPrintscreenでパワーポイントに素材を収集する体験をしていただくこともできました。『縮小専用。』や『Giam』など、教育研究所HPで紹介するフリーソフトも、パワーポイント資料を作成する際に役立つことをお伝えしました。
PowerPoint基礎
台風11号の影響が残る中、IT指導員が講師をつとめ、各学校からノートPCを持ってきて頂き、日頃使っている環境で PowerPoint基礎の研修を受けて頂きました。
持ってきて頂いたノートPCでインターネットに接続できる環境を大研修室に整えたため、より、学校現場に近い環境で講座が実施出来ました。
画像処理講座Ⅰ・Ⅱ
【画像処理講座Ⅰ】
【画像処理講座Ⅱ】
ICT校内研【沢岻小】
【情報モラル】
【校内LANコンテンツ】
【ICT機器活用・地デジテレビのノートPCでの活用】
カウンセリング&エンカウンタ 【2日目】
画像処理講座Ⅱ
市販のソフトということで、動画や静止画を切り貼りするところから使い勝手に工夫があり、様々な形式の素材をそのまま読み込むことが可能で、ホームページでは書ききれないほど豊富な機能の紹介がありました。動画編集の経験がある方ほど『笑うしかない』『すごい』という声が上がり、興味深い研修となりました。
動画編集の経験があり、『難しい』という思いのある方に、是非体験していただきたいと感じる研修となりました。また、動画編集の経験がない方ほど、すんなりと受け入れられるソフトだとも思いました。複数の動画や写真が一つの画面で同時に動く様は圧巻で、文字のレイアウトも自由に行なえるなど、動画編集の経験のある方から『いろいろできることが多くて困るね!』とうれしそうな反応もありました。本日参加の先生で、素材を持って明日も参加するという方もおられました。市外からの希望者1名の参加もありました。(定員に余裕があったので許可)
明日も同じ時間帯に画像処理講座Ⅰ・画像処理講座Ⅱが実施されます。校内にあるソフトで動画・静止画・音声の切り貼りを簡単行い動画を仕上げたい方は画像処理講座Ⅰ、そこから一歩進んだCMやプロモーションビデオのような凝った動画の編集に興味のある方は画像処理講座Ⅱを、動画・写真・音楽などの素材をUSBやSDカードでお持ちになって是非受講して下さい。
特に画像処理講座Ⅱは県外講師の方を招聘して行なう研修のため、希望しても簡単には実施できませんので、少しでも動画編集に興味のある方はこの機会にご参加ください。
【関連記事】
動画編集ソフトプレゼン【ロイロスコープ2】 (2012/04/25 記事掲載)
ICT校内研【浦西中】
画像処理講座Ⅰ
使用したソフトはWindows7に付属のムービーメーカー。XP付属のものより使いやすく、今後、学校のPCのメインのOSになるWindows7に付属するムービーメーカーで研修を実施しました。動画を組み合わせての編集はもちろんですが、今回は静止画と音声の組み合わせで動画教材が作成できることをお伝えし、実際の操作を体験してもらいました。
全国造形大会の様子
研究所の指導主事がその様子を撮影したので掲載します。
カウンセリング&エンカウンタ
講師に琉球大学教育学部教授の平田幹夫氏を招聘し、教育研究所大研修室において、カウンセリング&エンカウンタ講座の1日目がスタートしました。2日間にわたる研修がんばって下さい。
いつものように、研修会場入り口には、受講なさる先生方が興味を持ちそうな内容の図書をピックアップした【プチ移動図書室】を設置いたしました。
Mac版DAWアプリ 「NanoStudio」
iOS用DAWアプリ「NanoStudio」のMac版が登場し、現在無料でダウンロード可能なようです。
iOS版との連携も取れるので、外ではiPhone、家ではMacという使い方も簡単にできそうです。
すぐできる学級レクのネタetc
グループに馴染めない子もいつの間にか溶け込んでしまうレクのテクニックを段階を追いながらレクチャーしていただきました。
ロビーには、先生方が興味を持ちそうな内容の図書をピックアップした【プチ移動図書室】を設置いたしました。