ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
入所前研修会④
『Microsoft Office Web App』 がタッチ操作に対応!
本日、『Microsoft Office Web App』 が、タブレットPC等のタッチ操作に対応しました。
『Office Web App』は、マイクロソフトがWeb上で提供する無料のオンラインアプリケーションで、インストール型「Microsoft Office」と比較すると機能が制限され、アプリの動作もネットの速度に影響されますが(ウェブアプリなので当然!)、ドキュメントの新規作成・編集・保存・閲覧がWeb上でできるため、出先のパソコンで資料を提示したり、「Microsoft Office」がインストールされていないパソコンでちょっとしたファイルを作成する際に活用することがありました。
今回、タブレットPC等のタッチ操作に対応したことで、iPadでも『Office Web App』 を活用できるようになりました。以前より、iPadとパソコン間のデータの受け渡しのために、Microsoftの無料オンラインストレージSkyDrive を登録・活用していたので、すぐにiPadで『Office Web App』 を使い始めることができました。iPadをお持ちで、興味のある方は『Office Web App』 を登録してお試し下さい。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。
Microsoft「Office Web Apps」がiPadに対応。タッチ操作で書類の編集が可能に AppBank
「Office Web Apps」がiPadとWindows 8でタッチ操作をサポート ITmedia ニュース
【関連記事】
ICT校内研【神森中】
ICT校内研を神森中学校で実施しました。
JR四国の平良氏を講師に招聘して『コラボノート(生徒用)の活用方法』、研究所職員・IT指導員から『ネットモラル』、『HP更新』、『画像の取り込み』について研修を行いました。
【コラボノートの活用方法】
【ネットモラル・その他】
本物の曲と一緒に演奏できるアプリ!
練習したい楽器のパートとその他のパートがセットになったオリジナル曲データを購入して、練習したい楽器のパートを使って練習したり、そのパートをミュートして楽器カラオケのような使い方ができます。さらに、Line6 の Mobile In を使ってギターを接続すると、その曲に合わせたアンプシミュレーターとエフェクターがセットされ、自分のギターをつなげて違和感なく練習できたり演奏に加わることができます。
ギター用はiPadに直接ギターをつなげてアンプシミュレーターとエフェクター付きの練習ができる恵まれた環境ですが、ベース用、キーボード用、ドラム用、ボーカル用の楽曲も揃っているので、オリジナル曲をバックにカラオケやそれぞれの楽器の練習・楽器カラオケも可能です。
ギター練習用のBoston 『More Than a Feeling』 、Deep Purple 『Smoke on the Water』 と 『Highway Star』 、キーボード練習用のBilly Joel 『Honesty』 をダウンロードしてパートをミュートしたり練習パートをソロで聴いたりして試してみましたが、オリジナル曲を楽器の練習に使ったり、バンドに加わることができる夢のような環境です。これで頑張れば、ギターやキーボードが弾けるようになるかもしれません。
ビデオは、『Smoke on the Water』を原曲で聴いて、その後演奏するというもので、ビデオを見ると一目瞭然ですので、興味のある方はご覧ください。
IT指導員、がんばっています!
【地デジテレビ用PCセッティング】・・・神森中学校 8/16日
【パソコンアップデート作業】・・・港川中学校 8/17日
PC主任研修会
e-ネットキャラバン
『e-ネットキャラバン』 は学校単位で保護者向けに開催されるのが普通ですが、先生方への周知の意味から研究所で実施しております。
評価の高い楽器アプリがセール中!
iPad上の鍵盤で演奏できるほか、外部MIDIキーボードを使用して演奏することも出来ます。
iPhone用で評価の高かった楽器アプリのiPad版のセールなので、私は迷わずダウンロードしました。
iOSアプリとしては半額になっても高額の部類ですが、本格的な楽器として使えるアプリなので、価格の面で二の足を踏んでいた方はこの機会に検討されてはいかがでしょうか。
※iPhone / iPadをギターアンプ・エフェクター・ レコーダーに変えるアプリ、AmpliTube/AmpliTube for iPadも半額セールのようです。
【関連記事】
地デジTV/周辺機器活用講座②
地デジテレビの活用に関するプレゼン資料を見て頂いたあと、IT指導員より、機器を具体的に操作しながら説明を行い、質疑を受けながら研修を実施いたしました。ノートパソコンの接続方法や提示資料の事例の紹介や、資料作成のテクニック的な内容を含む、盛りだくさんな内容となりました。
古く、故障の多いデスクトップパソコンにこだわらずに、お手持ちの校内LAN用ノートPCに積極的に切り替えて使用されることもお勧めしました。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。
インターネットエクスプローラーで[F11]キーを押すと全画面表示となることや、プリントスクリーンボタンを使うとパソコンに表示できる全てのものが画像として活用できること、[Ctrl]+マウスホイールで拡大・縮小できることを説明し、実際にネット上の資料を表示させ、[F11]キーで全画面表示にし、[Ctrl]+マウスホイールでサイズを調整し、プリントスクリーンボタンで画面コピーして、PowerPointに貼り付けて活用する流れを実際にお見せしました。
プリントスクリーンはパソコンに表示できる全てのものを画像として活用できるので、PDF・一太郎・エクセルファイル等を表示させその一部を画像として活用したり、動画を一時停止して静止画像として切り出したり、授業に使う目的で電子教科書の特定のページを切り出して活用するなど、アイディア次第で様々な提示資料が作成可能であることをお伝えしました。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。
便利なショートカットキーの紹介や PrintScreenボタンを使ってパソコンで表示されるものをPDF化 する方法 、『e-Teachers』や 『ひらめき』 などの役立つサイトも紹介しました。研修終了後、研究所のコンピュータ室で、紹介したサイトを御覧になって頂きました。受講した先生方は、デジタルコンテンツ・紙資料・インターネットより素材を集めて教材を自作するだけでなく、そのまま活用出来る教材がインターネットに数多くあることに驚いている様子でした。
ICT機器トラブル対処法
プリントスクリーンについて
プリントスクリーンとはパソコンの現在表示されている画面を画像としてコピーする機能。通常、キーボードの右上の方に配置されているPrintScreenまたはPrtScと表示のあるキーを押すことで画像としてコピーが行われ、画像の貼付が出来るソフト上でCtrl+Vまたは[編集]→[貼り付け]で貼り付けることが出来ます。Alt+PrtScで、特定のウィンドウだけをコピーすることもできます。
【ノートPCの場合】 【デスクトップPCの場合】
※プリントスクリーンの文字がキーの下段に色違いで印字されている場合は、Fnキーを押しながらプリントスクリーンキーを押して下さい。(Fnキーは、キーボードの左下にあります。)
写真と地図を組み合わせて情報発信!
写真関連の無料で使えるクラウドサービスは様々ありますが、その中から、写真と地図を組み合わせて情報発信できるサイトとそのアプリを紹介します。学校であれば『安全マップ』で利用する写真の収集や『安全マップ』自体の作成、公共機関であれば『公共施設マップ』『史跡案内』『観光情報』『グルメマップ』『店舗情報』『イベント情報』などを発信することが出来るかもしれません。
【tab】
写真・テキスト・地図などを組み合わせて情報を発信することができるサイト。気になったロケーションの情報を自分のために地図と写真・文字で保存したり、見せることを意識して雑誌の特集を作るように作成することができます。また、iPad用アプリ「tab」とiPhone用アプリ「tab light」を使って、その場から投稿することもできます。ウェブサイトやiPad / iPhoneで投稿した情報には位置情報が含まれているので、自分で再び訪れたり、興味を持った他の【tab】ユーザーがその情報を使って訪れることが出来ます。
今年の6月末にスタートしたばかりのクラウドサービスですが、今後、『○○市観光マップ』 『○○市イベントマップ』 『○○の史跡マップ』 『○○市グルメマップ』などが各地で作成されると、【tab】を見て旅行・買い物・イベントに出かけるということも実現するかもしれません。
Web上の【tab】コンテンツをまるで雑誌のように閲覧できるアプリ。位置情報をオンにすれば、現在地付近の情報が表示されます。
気になる場所やアイテムを見つけたらその場で自分の【tab】に投稿することもできます。地域情報の発信に使えるアプリだと思います。
これがセカイカメラの進化系。興味を行動にうつすアプリ「tab」が本日リリース
tab 《iPhoneアプリ》
Web上の【tab】コンテンツを外出先で活用するためのアプリ。位置情報をオンにすれば、現在地に近い順番で情報がリスト表示され、ARビューやマップビューで行動をサポートします。
気になる場所やアイテムを見つけたらその場で自分の【tab】に投稿することもできます。地域情報の発信に使えるアプリだと思います。
セカイカメラの進化系がiPhone対応でさらに進化。「tab light」が今日ローンチ。
【withPhoto】
無料で使える10GBのオンラインストレージとウェブ上の【アルバム】や【フォトノート】や、写真と地図を組み合わせて情報発信できる【Travel withPhoto】があります。旅の記録を地図上に写真と文字を使って行い、地図と写真でスライドショーを行うこともできます。
Photrail 《iPhoneアプリ》
カメラで撮って、説明を添えてアップロード。それだけで、Web上の【Travel withPhoto】に掲載することができるアプリ。
撮影された場所に写真が貼り付けられ、移動の経路が記録されます。
エクセル初級④
IT指導員が講師をつとめ、各学校からノートPCを持ってきて頂き、日頃使っている環境で研修を受けて頂きました。
持ってきて頂いたノートPCでインターネットに接続できる設定を行い、学校現場に近い環境で講座が実施出来ました。
クラウドサービスについて
【関連記事】
★ICT 関連記事ピックアップ★ 更新!
非常に地味な内容ですが、パソコンで行う作業を軽減したり、インターネットを使った資料収集の時間を短縮したり、プレゼンが快適になったり、軽微なパソコントラブルを先生自ら解決するためのヒントとなるものをまとめてありますので、スキルアップのためにも是非ご覧下さい。
エクセル中級
エクセルのマクロに関する内容で、IT担当指導主事とIT指導員もスキルアップのため受講しました。
地デジTV/周辺機器活用【幼稚園】
ノートパソコンの接続方法や提示資料の事例の紹介や、資料作成のテクニック的な内容を含む、盛りだくさんな内容となりました。
便利なショートカットキーの紹介や PrintScreenボタンを使ってパソコンで表示されるものをPDF化 する方法 、『e-Teachers』や 『ひらめき』 などの役立つサイトも紹介しました。研修終了後、研究所のコンピュータ室で、紹介したサイトを御覧になって頂きました。
プリントスクリーンについて
プリントスクリーンとはパソコンの現在表示されている画面を画像としてコピーする機能。通常、キーボードの右上の方に配置されているPrintScreenまたはPrtScと表示のあるキーを押すことで画像としてコピーが行われ、画像の貼付が出来るソフト上でCtrl+Vまたは[編集]→[貼り付け]で貼り付けることが出来ます。Alt+PrtScで、特定のウィンドウだけをコピーすることもできます。
【ノートPCの場合】 【デスクトップPCの場合】
※プリントスクリーンの文字がキーの下段に色違いで印字されている場合は、Fnキーを押しながらプリントスクリーンキーを押して下さい。(Fnキーは、キーボードの左下にあります。)
あの有名楽曲もiPad/iPhoneで再現可能 !?
※ 演奏は開始30秒頃から始まります。 演奏からご覧になりたい方はこちらをクリック。
AppleTVの地デジテレビ以外での活用法
情報モラルと『道徳』
講師に横山利弘氏、行本美千子氏、平松茂氏の3名の方をお招きし、充実した内容で実施することができました。
『PDF「新」活用術』 更新!
8/10日、新たに『スマートフォンでPDFを作成・編集する』 が追加されています。
パソコン活用サイト【PC Online】の記事は一部、会員登録をしなければ購読できないものもありますが、無料で会員登録できますので、『役に立つ』と思われた方はご自分のメールアドレスを使って登録してご活用ください。
PDFに書き込みできるアプリ
以前から、授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】② や、その他の記事で紹介していますが、詳しいレビューが下記のサイトに掲載されていたので、再度、紹介しました。
【関連記事】
iPad2でPDF資料を持ち歩く!(2011/12/03 掲載記事)
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②