ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
適応指導教室「いまぁじ」 いきいきキャンプへ出発
教具・文具として使用できるiOS機器について
iPadやiPhone4SなどのiOS機器は、教師がノートパソコンの替わりに使用するプレゼン作成・提示機器として、また、将来的には児童生徒の『文具』的な情報端末として注目されています。
教具・文具として使用できるiOS機器は複数あるため、どれを選べば良いのか迷われている先生方の声をよく耳にします。校内研修などの際にプレゼンツールとしてiPad2を使用した際、研修終了後にiOS機器について質問されることも増えてきましたが、簡単にしかお答えできていないので、教具・文具として使用できるiOS機器を列記してその特徴を記事として記載します。
【関連記事】
【関連記事】
【関連記事】
新型iPod touch について
iPod touchは、音楽プレーヤーとしてのイメージが強いのですが、アプリを導入する事でノートPCと同様のことが可能となるポケットコンピューターのような機器です。
無線LANが使える環境ならインターネットに接続してWebサイトを閲覧したりメールの送受信も可能。プレゼン・表計算・ワープロアプリで資料作成を行ったり、写真や動画を撮影して動画編集を行うなど、ノートパソコンで行う作業のほとんどをiPod touchに置き換えることができます。
2年前に発売されたiPod touch 4Gでも同様のことはできましたが、プロセッサーが古く(Apple A4)、メモリが少ない(256MB)ため、作業のもたつきやアプリの挙動が不安定になる場合があり、また、地デジテレビに無線で投影する 『AirPlayミラーリング』 にも対応していないので、教具として活用できる機器としてiPod Touch を紹介してきませんでした。
今回発表された iPod touch 5G は、次の比較表のとおりiPad2のスペックと同等、もしくはiPad2のスペックを超える部分があり、教具として活用できる機器となっています。
【iPad2と新型iPod touchの比較表】
10月に発表されるとうわさのiPad miniもiPad2並みのスペックであれば、教具として活用できる機器となりそうです。
Touch Lab にiPadとiPad mini、iPad mini と iPhone5 の大きさを、iPad mini のモックアップを使って比較する記事がありますので、興味のある方はご覧ください。
『Skitch』がiPhone / iPod Touch に対応!
『Skitch』は、これまでMac版・Android版・iPad版がリリースされていましたが、なかなかリリースされなかったiPhone版が、iPad版のユニバーサル化という形で登場しました。『Skitch』は、写真やスクリーンキャプチャに簡単に図形や矢印、テキストを書き加えることができるアプリ。Keynote等のアプリで使用する素材を作成するツールとして、また、机間巡視で撮影した画像をAirPlayミラーリングで地デジテレビに提示して書き込みながら説明するツールとして紹介しました。
撮影した画像にそのまま線が引けるアプリ (2012/02/28 記事掲載)
手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』 (2011/12/23 記事掲載)
『Skitch』 のユニバーサル化で、iPhone4S や iPhone5 、これから登場する iPod Touch 5G でも、机間巡視しながら子どもたちのノートや発表資料を撮影してAirPlayミラーリングで地デジテレビに無線提示して書き込みを行いながら説明したり、ネットから素材をキャプチャーして説明を加えた画像の作成が手軽に行えます。『Skitch』 は、無料のアプリなので、iPad / iPhone / iPod Touchをお持ちの方は、是非お試し下さい。
GarageBand for iOS がアップデート
追加機能は下記の通り。
※ミュージックライブラリから曲を読み込んで、曲に合わせてアンプシミュレーターを使ったギター演奏、といった使い方もできます。
iPadにインストールしたGaragebandを使用してロックミュージシャンが短い曲の録音を行なう様子。Garagebandでどのように曲作りを行なうのか見ることができます。
Assistive Touchについて
設定 ⇒ 一般 ⇒ アクセシビティー ⇒ Assistive Touch オン
Assistive Touchは iPhone / iPad / iPod Touch本体の物理ボタンの替わりに使用できる画面上のボタンで、使い慣れると物理ボタンを使うよりも便利に素早く操作が出来るようになります。また、物理ボタンを使わないことにより、故障を減らすこともできます。Assistive Touchの機能のうち、よく使うと思われるのは【ホーム】【音量を上げる】【音量を下げる】【スクリーンショット】【マルチタスク】で、画面上のボタンにタッチすると【ホーム】、タッチして現れる《デバイス》の中に【音量を上げる】【音量を下げる】があり、そこから《その他》をタッチすると【スクリーンショット】と【マルチタスク】があります。
特に、ボタンを2つ押さなければいけない【スクリーンショット】、ホームボタンをダブルクリックしなければならない【マルチタスク】が苦手という方にはおすすめです。
入所前研修会⑤
iPadとiPhoneのみで演奏を行なうライブ
iPad2活用研修の際に楽器としての可能性をお話しても、ご理解いただけない場合が多いので、実際に活用されている方々の動画を掲載しております。
iPadを演奏に取り入れる方法! (2012/07/13 記事掲載)
新型iPod touchの予約販売が始まりました。
発売は10月としかアナウンスされていませんが、新型iPod touchの予約販売が本日より始まっています。
新しいiPod touchは、デュアルコアApple A5搭載による処理能力の向上・アルミ製ボディによる軽量化・6色のカラーバリエーション・5Mピクセル1080p HD対応カメラ・LEDフラッシュ搭載・4インチIPS方式のRetinaディスプレイ・AirPlayミラーリング対応・Siri対応など、大幅にスペックアップしています。教具としての活用だけが目的でiPhone5への機種変をお考えの先生は、今回発表されたiPod Touch を携帯電話とは別に所有する方がいいのかもしれません。
※iPhone5 / iPhone4Sに出来て新型iPod touchに出来ないことは、電話と単独でのネット使用ぐらい。
スペック的には一部iPad2を超え、iPhone4Sに近づき、iPhone4Sよりも小型・軽量なプレゼンツールとして手軽に持ち歩ける新型iPod touchは、これからiOS機器を授業に取り入れようとお考えの先生方に最適な1台だと思われます。ただし、10月にはiPad miniも発表されるようなので、それまで待って検討するのもいいかもしれません。iPad miniのカメラ画質がiPad2並なら、新型iPod touchがお勧めの機器、カメラ画質が上がるのであれば、iPhone5や新型iPod touch等より入力しやすく、iPadより持ち運びもしやすいiPad miniということになりそうです。大きさを優先するということであれば、カメラとディスプレイの良し悪しで新しいiPad または iPad2から選ぶことになります。
【iPhone4 / 4S と新型iPod touchの比較表】
iPhone5 / iPod Touch が発表されました。
【iPod Touch 第5世代(第4世代)比較】
①AirPlayミラーリング(×)
②500万画素iSightカメラ(70万画素程度?)・・・ 7倍の解像度
③LEDフラッシュ(×)
④iPhone4Sと同じデュアルコアApple A5(シングルコアApple A4)・・・ 最大2倍の処理能力。
詳しい内容は、下記のリンクをご覧下さい。
iPhone5・iPod Touch・iPod nano いずれも9/14日予約開始でiPhone5が9/21日、iPod Touch・iPod nanoが10月中となっているようです。
教具としての活用が可能な機器として期待していたiPad miniの発表は今回ありませんでした。来月にも発表されるようなのでそちらも楽しみです。iPad2の小型・廉価版ではなく、新しいiPod Touchのようにカメラ画質の向上やプロセッサーの性能向上を期待しています。
※教具としての活用の視点で今回発表されたiOS機器を見てみると、すでにiPhone4Sをお持ちの方は、特にiPhone5に機種変する必要は無いと思われます。この機会に携帯をiPhone5にしたいという方は別にして、教具としての活用だけが目的であればiPadや今回発表されたiPod Touch、来月にも発表されるiPad miniを携帯電話とは別に所有する方がいいのかもしれません。
ドラムシンセサイザー『Impaktor』発売
YouTubeに動画がアップされているので、どのようなアプリなのかご確認ください。
『学校体育実技指導資料 第7集 体つくり運動』改訂版
iPhoneアプリ 『iPhoneの説明書』 【記事追加】
iOSアプリ紹介サイト に掲載したAppBank から、iPhoneの活用に役立つアプリがリリースされているので紹介します。
『iPhoneの説明書』は、これまで AppBank に掲載された記事やアプリのレビューなどが、【使い方】・【標準アプリ】・【最新OS】・【もっとアプリ】・【その他】に分けて見やすいように整理してあるイメージのアプリです。役立つ内容、気になった内容や繰り返しチェックしたいページは『ブックマーク』をタップして保存し、保存したページは、【ブックマーク一覧を見る】からいつでも確認できます。無料のアプリなので、iPhoneをお持ちの方はぜひお試しください。
『iPhoneの説明書』となっていますが、iPad / iPod Touchでも役立つ内容もあるので、iPad / iPod Touchをお持ちの方もどうぞ。(2012/05/24 記事掲載)
iPhoneの活用方法を楽しくマスターすることが出来るアプリ。
AppBankに掲載された内容がアプリとしてまとめられています。
AppBankの記事を見て、紹介した過去記事もご覧ください。
AppBankからアプリをピックアップ
『Flipboard』 がバージョンアップ!
カメラアプリ紹介
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】 更新!
iPadを購入する前に準備しておくこと!
『iPhoneの使い方』
Appleの教育関連イベント
iPadに直結できるオーディオインターフェース【iTrack Solo】発表
以前、楽器や音楽機器をお持ちの方が、iPadやiPhoneを音楽機器として活用するのにぴったりなオーディオ/MIDIインターフェースとして 《TASCAM iU2》 を紹介しましたが、【iTrack Solo】 にはMIDIインターフェースはなく、iPadと既存の楽器や音楽機器を直接つないで録音することに的を絞った機器のようです。
TASCAM【iXJ2】 / 【iM2X】発表
リズム/グルーヴ生成アプリ LoopMashが半額セール中
iPhone用の【LoopMash】は4つ、iPad用の【LoopMash HD】は最大8つの素材を組み合わせることが出来ます。
ループ素材を組み合わせて作成したリズムやグルーヴを録音してその他のアプリで使えるので、GarageBand等のアプリで使用する素材作成ツールとして活用でき、iPadやiPhoneで本格的に曲作りをされている方に役立つアプリだと思います。
意図したリズムやグルーヴを作成するのには向きませんが、ループ素材をブレンドして偶然生まれるリズムやグルーヴを曲作りに使ってみたいという方は、半額セール中に手に入れられてはいかがでしょうか。
LoopMash HD iPad Tutorial
インターネットトラブル事例集
『インターネットトラブル事例集』 は、最近のトラブルの事例から、子どもたちへの指導にあたって保護者や教職員が知っておくべき事項等を解説した、情報モラル教育に役立つ資料です。
『インターネットトラブル事例集』 -子どもを取り巻くインターネットの現状に関する調査研究-
『大規模災害時におけるインターネットの有効活用事例集』 は、通信事業者や報道機関、自治体、学校関係者等から、実際に活用された事例や提供されたサービス等を事例集として取りまとめられたものです。
『大規模災害時におけるインターネットの有効活用事例集』
『インターネットトラブル事例集』と、『大規模災害時におけるインターネットの有効活用事例集』は、PDFでダウンロードできるので、必要な方は下記のリンクよりダウンロードして下さい。
【関連記事】
ICT活用・情報モラル教育に役立つサイト!
iOS関連音楽アプリ紹介サイト 更新!
iOS関連音楽アプリ 紹介サイトに、『iPhoneとiPadでモバイル音楽制作!』を追加しました。
実際のアプリの操作を動画で掲載しているのでわかりやすいサイトだと思います。
iPhoneとiPadでモバイル音楽制作!
iOS楽器アプリに絞って見ることもできますので、iPad / iPhone / iPod Touchによる音楽制作に興味のある方は御覧になって下さい。
教育研究所で紹介した音楽アプリも紹介されていました。記事を比較してお読みになりたい方は ★☆続きを見る☆★ よりご覧下さい。
DrumJam!ユニバーサルアプリでついに登場の巻!! 研究所記事
CASSINI for iPadを使ってしみじみ「すげえいい世の中になったぞ」と思っている件 研究所記事
Cassini synthのアルペジエイターってどんなもん?
CASSINI synth を試してみたでござるの巻
Auria for iPad出てましたね。触ってみたw 研究所記事
DM1 for iPhoneでなんとなく遊んでみた 研究所記事
DM1 for iPhone便利すぎワロタw
ヤマハの新アプリ「Synth Arp & Dr Pad」を触ったよ 研究所記事は削除
ガレバンがアップデートされたのでSmart Stringsで遊んでみたよ 研究所記事
ガレバンのSmart Stringsがヤバすぎて失禁寸前である件
iKaossilatorがなんとなんとのバージョンアップの巻 研究所記事
eDrops Classicなどedropsシリーズ化ケテーイか?の巻 研究所記事
協働学習ツール【OpenNOTE】プレゼン
本日、大日本印刷株式会社の営業の方が来所され、協働学習ツール【OpenNOTE】をプレゼンして頂きました。以前、大日本印刷の会議・講義支援ツール【OpenSTAGE】のプレゼン も見せて頂きましたが、【OpenSTAGE】が教師用プレゼンツールとしての色合いが強かったのに対し、【OpenNOTE】は複数のペンを使って児童生徒に使用させることに特化したソフトとなっています。専用用紙に印刷したワークシートにデジタルペンで書き込んだ内容が即座に教師のパソコンに提示され、選択・拡大も自在に行えるので、協働学習ツールとして威力を発揮しそうです。
とりのこ用紙に書かせたり、ワークシートを書画カメラで撮影して発表させていたグループ発表が、班別に書き込んだ瞬間に教師のパソコンに提示され、様々な表示方法で提示でき、書き込まれた内容はデジタルで保存可能なので、工夫次第で様々な協働学習が行えそうです。
【OpenNOTE】の紹介動画は、掲載準備中とのことなので、【OpenSTAGE】の紹介動画を掲載します。【OpenSTAGE】の提示画面が複数提示できるのが【OpenNOTE】なので、イメージいやすいと思います。
『OpenSTAGE 』の紹介動画・・・機能が一目瞭然です。
音楽プレーヤーアプリ【Denon Audio】の紹介
iPhone用ですが、iPad / iPod Touchでも使えます。イコライザーで音質をいじれるので、iPhone / iPad / iPod Touchの標準の音楽プレーヤーよりも高音質で曲を楽しむことができます。