*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

お知らせ 授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】 更新!

   授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】② の【特別支援】に、教育情報サイト『リセマム』 の[アプリのページ] から、アプリをピックアップして掲載しました。

  手書きにも対応「ただいま!~ママと僕の伝言板~」、iPad向けに無料提供   『リセマム』 

【ただいま!~ママと僕の伝言板~】事前に登録しておいた携帯電話あてに簡単にメールを送ることができるアプリ。【ただいま!~ママと僕の伝言板~】  《iPadアプリ》
   事前に登録しておいた携帯電話あてに簡単にメールを送ることができるアプリ。定型文を送る「定型文メール」と、手書きの文字や絵を画像で送る「手書きメール」の2つの機能がある。子どもが親の携帯電話にメッセージを送る想定ですが、特別支援学級の児童や低学年の児童対象の情報教育にも活用できそう。メールが使えない高齢者用のメールアプリとしても使えそう。(2012/06/13 記事掲載)
よく使うメッセージは『定型文』として6件登録でき、『手書きメール』には右側の⇒で切り替えます。

   AppBank にも紹介記事が掲載されました。(2012/06/23 記事掲載)

  子どもからママへメールを送信できる!災害時の備えにも!無料。   AppBank
0

お知らせ 学習・授業に役立つリンク集 再整備!

   リンク先変更・サイト閉鎖等により、リンク切れが増えてきた ★学習・授業に役立つリンク集★ について、リンクの確認を行い再整備いたしました。
   ★学習・授業に役立つリンク集★は、各学校のTOPページにも設置しております。
 

   浦添市立教育研究所ホームページには、Web上の学習に活用可能なサイト・ICT活用に役立つサイトなど、学校に役立つサイトを集めてありますので、学習・授業に役立つサイトをお探しの際は、是非★学習・授業に役立つリンク集★を御覧になって下さい。


 【リンク抜粋】
ひつじゅんじてん ・・・Web上で筆順が学べます。
CHIeru-Teachers ・・・会員登録すると、『使える』 フラッシュ型教材がダウンロード出来ます。
NHK for School   [クリップをさがす] ・・・ものすごい数の動画があります。
オンライン野鳥図鑑 ・・・鳥類分類・形状イラスト・リスト・条件による検索ができ、写真付きで解説があります。
CraftMAP -日本地図HP素材集 ・・・日本地図・世界地図など、様々な白地図が得られます。
都道府県 ・・・日本地図をクリックすると都道府県名・人口・県庁所在地が表示される。ゲーム感覚で学習出来ます。
世界地図 ・・・世界地図をクリックすると国名が表示される。ゲーム感覚で学習出来ます。
ネット社会の歩き方 ・・・「小学生」  「中学生」  「高校生」 「先生・大人」 用の学習コンテンツがあります。超オススメ!

りかちゃんのサブノート ・・・中学校理科の全ての内容を、単元ごとに学習可能。超オススメ!


 ★ 学習・授業に役立つリンク集 ★
  小学生用  中学生用  教師用  ICT活用  FREE SOFT  DTM  素材  教材作成  教材作成ヒント  学力向上関連
   




0

ひらめき iPadで動画教材作成テスト

   画面動画キャプチャーアプリ 『Display Recorder』 で動画教材が作成できるか試してみました。
    
   『Display Recorder』 を起動して 『GarageBand』 と 『Keynote』 の操作を記録して、前後に記録される 『Display Recorder』 の操作の様子を 『iMovie』でカットして、Youtubeにアップロードしました。 『GarageBand』 の動画は、音源を切り替えて音を出している様子を単純に記録したもの、 『Keynote』 はICT活用研修で使用している『地デジテレビ・電子黒板の活用』をそのまま記録したもので、音がないので 『iMovie』 でBGMを加えています。
   
『Display Recorder』はiPadの画面の動きを動画素材とすることができるので、 『iMovie』などの動画編集アプリと組み合わせて使用することで、動画教材の作成が十分行なえると感じました。
   
  

   動画教材の作成に興味のある方は、WindowsPCで『 CamStudio 』、iPad / iPhoneで『Display Recorder』を是非お試しください。Youtube ではアップロードした動画の前後のカットが可能なので、PCやiPad上で編集を行なわず、動画をそのまま Youtube にアップロードしてWeb上で完成させる方法もあります。

【関連記事】
0

会議・研修 『沖縄インターネット白書』取材

   『沖縄インターネット白書 2012-2013』 の制作に向けた取材で、担当の方が来所されました。
   
   沖縄県内の子どもたちの活用状況に関する特集記事のための取材とのことで、学校ホームページ・普通教室での地デジテレビやICT機器活用状況についてお話ししました。
   港川小学校でも取材をされたようで、AppleTVと無線ルータを設置してiPadiPhoneを使っている授業や、その他の教室でも地デジテレビに本や辞書のようなものが提示されていたとのお話しがあり、” 本や辞書のようなもの ” =” 電子教科書 ” であることをお伝えし、活発に活用されていることをお伝えしました。
  


   

   
0

お知らせ 中堅教員研修会向け移動図書室開催です

 こんにちは、図書室のチバナです。
 今日は中堅教員研修会が午後3時半からあります。
 それに合わせてプチ移動図書室も開催中です。

 今日のテーマが「教育法規」とのことで、関連した本+αをご用意しています。
 もちろんいつものようにその場での貸し出しもおこなっておりますので、ぜひご利用よろしくお願いいたします。

0

お知らせ タブ譜演奏表示アプリ『TabToolkit』が無料セール中!

『TabToolkit』   WEB上からダウンロードしたTAB譜を演奏することができるアプリ『TabToolkit』が無料セール中 のようです(450円無料→170→350
   発売当初1,200円で、価格が下がるのを待っているうちに忘れてしまっていましたが、無料になっていたので迷わずダウンロードしました。
   いつまで無料で入手できるかわからないので、少しでも興味のある方はダウンロードしておくことをお勧めします。
   ユニバーサルアプリなので、iPad / iPhone / iPod Touchで使えます。

   楽譜の進行に合わせて曲が演奏される様子を是非体験してみて下さい。


   どのようなアプリなのか分かるビデオがありましたので、興味のある方はご覧ください。
0

ひらめき 画面動画キャプチャー教材

   『CamStudio』や 『Display Recorder』 などの画面動画キャプチャーソフト・アプリで、どのような教材が作成出来るか紹介する目的で、Youtubeで見つけた動画を掲載します。
   画面の全体や一部を動画でキャプチャーすることが可能なので、アイディア次第で様々な動画教材の作成ができると思われます。動画教材化のメリットは、前もって分かりやすい説明と資料提示を準備しておけるので、説明にかかる時間が短縮できたり計算できるところです。他の方が作った教材が『使える!』と思ったら、すぐに自分の授業に取り入れることができるのもメリットだと思います。
       
  
   
  

  

  
0

ひらめき iPad / iPhoneの操作を動画キャプチャー!

   画面動画キャプチャーソフト 『CamStudio』 と同様のことが、iPad / iPhoneで可能となるアプリ『Display Recorder』を紹介します。

   iOSデバイスの画面キャプチャーは、静止画であれば 『ホームボタンとスリープの同時押しで』 可能でしたが、動画キャプチャーはできませんでした。
   『Display Recorder』で録画を開始すると、画面を切換えてもバックグラウンドでキャプチャーを継続するので、あらゆるアプリの操作を動画で保存する事が出来ます。また、YouTubeへ投稿したり、カメラロールに動画を書き出すこともできます。『Display Recorder』は、iPadやiPhoneの全ての操作内容を、音声を含めて記録することができるので、リアルタイムにアプリを操作して見せるのではなく、前もって、提示して話す内容を記録して、動画教材を見せる形で授業に取り入れることができます。

   『Display Recorder』には現在、言語環境を「アメリカ合衆国」に変更しないと使用できないというバグがあり、また、有料のアプリ(記事掲載時170円)でもあるため、万人にお勧めできるアプリではありませんが、iPadやiPhoneの操作を記録して、動画教材を作成するアイディアをお持ちの方にとっては、画期的なアプリだと思います。詳しい内容はリンク先の記事をご覧ください。


  iPhone・iPadの画面をまるごと動画でキャプチャーできるアプリ『Display Recorder』    Touch Lab より
 
0

ひらめき 週刊アスキーPLUSよりアプリ紹介!

   手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』や、写真・動画転送アプリ 『PhotoSync』の紹介記事でリンクを掲載したサイト週刊アスキーPLUSに、先生方に役立つと思われるアプリ が紹介されているのでリンクを掲載します。授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②にも掲載しました。

【Evernote Peek】iPadのスマートカバーを利用する、汎用的な単語帳アプリ。Evernote Peek  《iPadアプリ》
   iPadのスマートカバーを利用する、汎用的な単語帳アプリ。スマートカバーを持っていなくてもソフト的なカバーで同様に使える。
   Evernoteにログインすると、歴史から娯楽まで計80種類以上の問題集が利用でき、問題集の自作も可能。
【ぱっと転送】シンプルなファイル送受信アプリ。ぱっと転送  ユニバーサルアプリ》
   シンプルなファイル送受信アプリ。メールや別アプリから取り込んだファイルを“次の方法で開く”で『ぱっと転送』で開き、WiFiまたはBluetoothで別のiPadやiPhoneに送信することができる。


【Dragontape】YouTube等にある複数の動画から、自分だけの“ミックステープ”をつくれるアプリ。Dragontape  ユニバーサルアプリ》
   YouTube等にある複数の動画から、自分だけの“ミックステープ”をつくれるアプリ。
   Dragontape のサイトで Gmail等のIDを使ってサインインすれば、パソコン・iPhone・iPadで作成したミックステープにアクセス、管理することができます。

iPhone&iPadアプリレビュー
 iPhone&iPadアプリレビュー
    [週刊アスキーPLUS]
0

ひらめき 理科・防災教育に役立つサイト!

   理科や防災教育の教材作成などに役立サイトををピックアップしてみました。子供たちにリアルタイムに見せることができる情報や、動作が遅いコンテンツは、前もってPowerPoint資料やPDF資料に加工して提示するなど、様々な活用ができるコンテンツが揃っておりますので是非ご覧ください。

 独立行政法人 防災科学技術研究所
   【一般の方】のページに『地震災害』『火山災害』『気象災害』『土砂災害』『雪氷災害』『社会科学』 のページがあり、PDF資料もあります。
   関連サイトの『J-SHIS 地震ハザードステーション』には、
全国地震動予測地図  や 地震に関する情報、スマートフォン用のアプリも提供されています。

ゆれビル
   長周期地震動の揺れを見ることが出来るアプリ。
   YouTubeの防災科研チャンネルに登録されている動画も見ることが出来ます。
クリックで拡大表示 (新しいウインドウで開きます。)

【J-SHIS】J-SHIS
   J-SHISの機能の一部を見ることが出来るアプリ。
   全国地震動予測地図を震度別に表示することが出来ます。
クリックで拡大表示 (新しいウインドウで開きます。)


 防災教育チャレンジプラン・・・リンク集があります

 地質情報ポータルサイト 教材用資料・・・PDF資料があります。

0

会議・研修 IT指導員派遣期間中のICT研修【港川小】

IT指導員の派遣期間中には、先生方の要望に応じ、放課後や空き時間を利用して、様々なICT活用研修が実施されています。
浦添市立小中学校では、校内LANが整備され、全ての教室に地デジテレビが配備されているおかげで、場所を問わずにICT活用研修が行えます。

【6/13 ホームページ更新研修】
港川小学校職員室にて

【6/14 地デジテレビ/周辺機器活用研修】

普通教室
0

会議・研修 第2回 コンピュータ主任研修会


   教育研究所大研修室において、第2回 コンピュータ主任研修会を実施いたしました。

   教育研究所が実施する夏期講座・校内研修へのIT指導員派遣等について、資料を基に説明を行い、質疑・情報交換の後、コンピュータ室に移動して、ホームページ更新に関する説明を行いました。


※ 今回のプレゼンテーションは、パソコンとプロジェクタをそれぞれの会場でセッティングしておいて、ワイヤレス接続キット を使い無線接続で行いました。

  
  ワイヤレス接続キット
0

ひらめき プロジェクタ・PC ワイヤレス接続テスト

   パソコンを無線で地デジテレビ等に接続する機器 【ワイヤレス接続キット|GH-USB-AV】 で先日は地デジテレビへのワイヤレス接続テストを行い、快適に使用できることを確認しましたが、今回は、ノートパソコンとプロジェクタをワイヤレス接続して上手く活用出来るか、ワイヤレス接続テストを行ないました。
HDMI端子だけでなく、D-sub15ピン端子もあるので、学校にあるプロジェクタでも同様のことが可能です。

   
プロジェクタにアダプターベースを接続し、ノートパソコンにUSB/PCアダプターを接続して数秒待つと、問題なくパソコン画面がスクリーンに映し出されました。映像の転送に遅れもなく、地デジテレビ同様、快適に使用することが出来ました。接続の様子は動画をご覧ください。


   明日、実施予定のコンピュータ主任研修会で使用しますので、実際の使用状況をご確認ください。
【関連記事】
  ワイヤレス接続キットが届きました! (2012/06/07 掲載記事)

0

お知らせ 動画編集ソフト【ロイロスコープ2】の最新版が届きました!


 先日、動画編集ソフト【ロイロスコープ2】と教育機関向け動画編集ソフト【ロイロエデュケーション】の紹介のため来所された株式会社 LoiLoより、【ロイロスコープ2】の最新版が届きました。

 本年度の夏期講座 では【ロイロスコープ2】の検証と紹介の目的で、ロイロスコープ2を使った画像処理講座Ⅱを、8月2日、8月3日の2回実施する予定となっており、当日、使用するソフトを、事前にインストールしておくために送られてきたものです。

 動画編集は『できればやりたくない』『面倒』『難しい』といった印象をお持ちの方も多いと思われますが、そういう方に是非、研修を受けていただけたらと考えております。また、動画編集を行う必要に迫られる先生方にも受講をお勧めいたします。


【関連記事】
 動画編集ソフトプレゼン【ロイロスコープ2】 (2012/04/25 記事掲載)


0

会議・研修 ICT出前講座【前田小】

   派遣期間内のIT指導員を講師として、保護者の方を対象とした 「ラインズeライブラリアドバンス」 の活用研修会を実施しました。 「ラインズeライブラリアドバンス」 は、自宅のパソコンからドリル学習を行うことのできるWebサービスで、学習の結果が履歴として残り、継続的な学習ができます。
    
※浦添市立小学校に通う児童であれば、「ラインズeライブラリアドバンス」のWebサービスを利用できます。
学校HPにある『ラインズ』のバナーをクリックして是非ご活用下さい。

0

音楽 楽譜を表示して演奏できるiPadアプリ


   以前、無料で使える楽譜作成ソフト 【Finale NotePad】 を紹介しましたが、【Finale NotePad】で作成したファイルの表示と再生に対応する無料のiPadアプリ【Finale SongBook】がリリースされたので紹介します。

   【Finale SongBook】は、Finaleで作成した楽譜ファイルをダイレクトに表示することができ、PDF表示にも対応。さらに、内蔵音源での再生や、ワイヤレスでの楽譜プリントも可能だそうです。最初から楽譜を17曲内蔵しているので、すぐに楽譜を表示しながらの音楽演奏を体験できます。PCの【Finale NotePad】で作成したフレーズやMIDIファイルを読み込んで加工したファイルを、iPadから地デジテレビに投影すれば、音楽の授業で活用できそうです。 

手持ちのMIDIファイルを【Finale NotePad】で読み込んで、Finaleの形式で保存してDropbox経由で【Finale SongBook】に読み込んでみました。楽譜はまともに表示されませんでしたが、曲は再生できました。【Finale NotePad】で打ち込んだデータであれば、楽譜も表示しながら演奏されます。

【Finale SongBook】  iPadアプリ》
   
【Finale NotePad】で作成したファイルの表示と再生に対応するアプリ。
 
  【Finale NotePad】とあわせて使うことで音楽の授業に使えそう。



【関連記事】


0

お知らせ 研究報告集録リンク再掲載!

 研究報告集録の リンクに不具合があったため、リンクの再掲載を行いました。

 昭和63年度の第1期教育研究員研究報告集録から、最新の第40期教育研究員研究報告集録まで、PDFデータで掲載しておりますので、是非ご覧下さい。

 【研究報告集録 幼稚園  小学校  中学校

 iPad / iPhone /iPod Touchをお持ちの方は、Safariで目的の研究報告集録のPDFをいてiBooksに保存しておけば、電子書籍として便利に活用出来ます。ネット上のPDFの活用の手始めに、浦添市立教育研究所の『研究報告集録』から始められてはいかがでしょうか。


【iBooks】無料アプリ
 電子書籍閲覧アプリ。オンラインで購入した書籍を閲覧するアプリですが、Safariで表示したPDFの保存と閲覧も可能。
 ネット検索で見つけたPDF資料(学習指導要領等)を本棚に並べる感覚で収集できます。
クリックすると、別窓で拡大画像が見られます。
0

お知らせ 図書室だより発行いたしました

 こんにちは、図書室のチバナです。 まだまだじめじめとしたお天気が続きますね。
 そんな中、研究所図書室だよりの6月号を本日発行いたしました。夏になってカラーも青色にチェンジです。学校に届いておりましたら、ぜひお手にとって読んでいただければ幸いです。

 5月号も上部「お知らせ」→「図書室だより」にてアップしています。
図書室だより 5月号 クリックで開きます。

0

ひらめき 簡単に写真を共有出来るアプリ

   手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』や、写真・動画転送アプリ 『PhotoSync』の紹介記事でリンクを掲載したサイト週刊アスキーPLUSに、先生方に役立つと思われるアプリ 『MyPhoTomo』 が紹介されているのでリンクを掲載します。授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②にも掲載しました。
   
『MyPhoTomo』 は複数のiOS機器でBluetooth接続し、簡単に写真を共有できるアプリで、接続にWi-Fiを必要としないのが特徴『PhotoSync』 のように撮影済みの写真や動画をやりとりすることはできませんが、イベント時に接続しておけば自分が撮影した写真はもちろん、接続されたほかの人が撮影した写真も共有でき、その中から選んで写真を保存するといった使い方が可能です。また、iPad2とiPhone4Sの両方をお持ちの方は、Bluetooth接続で共有状態にしておき、iPhone4Sで撮影した高画質の写真をiPad2で使用するといった使い方も出来ます。

iPhone&iPadアプリレビュー  [週刊アスキーPLUS]より

【MyPhoTomo】複数のiOS機器をBluetoothで接続し、写真を共有するアプリ。『MyPhoTomo』 iPhoneアプリ》
   複数のiOS機器をBluetoothで接続し、写真を共有するアプリ。
   接続した状態での共有写真のみ相互に利用できる仕組み。
0