ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
浦添市ICTエバンジェリスト研修会①
5月19日、浦添市内でICT機器の利活用を広げるために「浦添市ICTエバンジェリスト研修会」を行いました。「エバンジェリスト」とは、直訳すると「伝道者」という意味になります。すなわちICT教育を推進できる力のある教師を集めた研修会です。所長より13名のエバンジェリストに委嘱状が手渡されました。毎月1回の定例研修会と、エバンジェリストどうしの授業参観を予定しています。一教師のICT活用イメージよりも、エバンジェリストの智恵を結集して、浦添市ではICT教育を普及させていきます。
0
適応指導教室「いまぁじ」 1学期始業の会
平成28年5月9日(月)に適応指導教室「いまぁじ」 1学期始業の会が行われました。
「いまぁじ」入級生1人ひとりが、自ら考えた“1学期の目標”を発表することができました。
その目標について、日高先生と所長から激励の言葉を頂き、入級生は緊張しながらも真面目に聞き入っていました。
0
小学校校務支援システム連絡協議会
4月25日、浦添市内全小学校に導入される校務支援システムの活用研修会を行いました。
校務の効率化を図り、児童と向き合う時間を確保することを目的としての導入となります。5月中のシステム運用に向けて、今後取り組んでいきます。
校務の効率化を図り、児童と向き合う時間を確保することを目的としての導入となります。5月中のシステム運用に向けて、今後取り組んでいきます。
0
平成28年度 教育相談保護者交流会「てだこきずなの会」
H.28年度 「てだこきずなの会」
浦添市立小中学校教育相談保護者交流会
下記の趣旨内容にて「てだこきずなの会」と題し、教育相談保護者交流会の参加者を募集しています。お気軽にお問い合わせください。
趣旨
- (1)浦添市立中学校に在籍する、長く学校から足が遠のいている児童生徒の保護者同士の交流会を開催することにより、不登校、あるいは不登校気味の児童生徒についての交流を深める。
- (2)同じ悩みを共有する保護者が、それぞれが持つ悩みや問題点を情報交換し、子供への理解と接し方を学び、心の安定を図る。
- (3)長く学校から足が遠のいている児童生徒への対応のあり方について、臨床心理士の専門的な立場から指導・助言を受け、そのような児童生徒の実態に応じた援助に役立てる。
(4)子育てを考える会とする。
第一回 | 第二回 | 第三回 |
平成28年5月26日(木) | 平成28年11月30日(水) | 平成29年2月22日(水) |
19:00~21:00 | 19:00~21:00 | 19:00~21:00 |
場所
浦添市 教育研究所 2階 研修室
※浦添小学校の敷地内になります。
住所:浦添市仲間2-47-3
googlemap:http://goo.gl/maps/qjXhn
申し込み方法
- 所属の小中学校の担任もしくは教育相談担当者へ
- 直接の場合、浦添市適応指導教室「いまぁじ」 TEL:098-874-5188 Mail:uraken8@urasoe.ed.jp 担当 崎原 旦陽 へ
0
『「アセス」の使い方・活かし方』について
浦添市教育委員会は、本年度より「アセス」による学級や児童生徒個人のアセスメントを推奨しています。
本書は浦添市立教育研究所より、浦添市内全16小中学校へ配布されています。ご活用ください。

「きょうざいのお部屋」のリンク
「アセス」の使い方・活かし方へのリンク
本書は浦添市立教育研究所より、浦添市内全16小中学校へ配布されています。ご活用ください。

「きょうざいのお部屋」のリンク
「アセス」の使い方・活かし方へのリンク
0