ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
小学校校務支援システム連絡協議会
6月9日(木)に第2回小学校校務支援システム連絡協議会を行いました。通知表のレイアウト作成及び通知表作印刷までの手順の説明がありました。
0
いまぁじ 「春の遠足」
6月1日(水)に、いまぁじ教室の「春の遠足」に行ってきました!!
訪問先は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)→県民の森(昼食)でした。
天気がもつかと心配でしたが、昼食まで雨も降らずに楽しく過ごすことが出来ました。
参加した通級生は、「来て(OISTに)良かった」と話してくれました。

訪問先は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)→県民の森(昼食)でした。
天気がもつかと心配でしたが、昼食まで雨も降らずに楽しく過ごすことが出来ました。
参加した通級生は、「来て(OISTに)良かった」と話してくれました。
0
ICT教育モデル校 校内研修推進会議
6月2日(木)、タブレット端末及び電子黒板を先駆的に導入したモデル校で校内研修を推進していくための会議を行いました。各学校で、試行錯誤しながらも電子黒板と連動したスターボードを積極的に活用してる先生方が多いことが確認できました。また全学校でICT機器を活用した研究授業の計画もありました。子どもの実態に応じて先生方のICT機器活用の幅が広がることを期待します。
0
港川中学校ICT校内研
5月31日(火)14:30~ 港川中学校でICT機器活用の校内研があり、参観させていただきました。
内容は、前年度の長期教育研究員、南 正樹 教諭による「iPad(ロイロノートスクール)の活用」についてでした。
ロイロノートでのフラッシュ教材活用、ロイロノートへのログイン、資料の配付、回答、比較検討の方法等について、模擬授業形式でわかりやすく説明していました。
内容は、前年度の長期教育研究員、南 正樹 教諭による「iPad(ロイロノートスクール)の活用」についてでした。
ロイロノートでのフラッシュ教材活用、ロイロノートへのログイン、資料の配付、回答、比較検討の方法等について、模擬授業形式でわかりやすく説明していました。
0
平成28年度 第1回 てだこきずなの会
平成28年度 第1回てだこきずなの会
5月26日(木)今年度初となる「てだこきずなの会」が開催されました。今回は保護者と学校関係者含め、6名の方にご参加頂きました。
体験談としては珍しい、不登校体験者の親子の話を聞くことができました。参加者からも好評でした。
▼参加者の感想▼( ※掲載にあたって省略している部分がございます。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼参加者の感想▼( ※掲載にあたって省略している部分がございます。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「体験を通して私たちが支援していく立場で大変大事なことを得ることができました。」
・「今日参加できて、体験者の体験を聞いて、自分の子どものにも当てはまることがいくつかあった。参加できて自分だけじゃないとホッとできました。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「今日参加できて、体験者の体験を聞いて、自分の子どものにも当てはまることがいくつかあった。参加できて自分だけじゃないとホッとできました。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スーパヴァイザーである金城孝次先生から下記のような助言を頂きました。(※掲載にあたって省略している部分がございます。)
▼助言(スーパヴァイズ)▼
========================
========================
・「体験者さんに有効だった支援が他の子に有効かどうかはわからないが、保護者の会は自分の子にここは似ている、ここは違うと考えながら、今度こういう支援をしてみようかと考えたり、悩んでいることを語らえる場という役割もある。」
========================
よろしくお願いします。
0