ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
夏期講座特集⑧(情報教育研修講座)
14 プログラミング教育

8月2日
プログラミング教育が必要となってくる背景を知り、研修で、先行的な取り組みを通して、実践のための基礎作りを行いました。
【感想等】
・2020年に必修化のイメージがつかめました。また、支援学級の子ども達の可能性を拡げるであろう内容で、学校でもぜひ授業に取り入れたいと思いました。
・あと3年後に必修化されるということを今回呉屋先生の講話で実感できました。論理的な思考は育むのが難しいですが、IT活用の中でもプログラミングは大変有効的だと思います。(水)
9:30~11:00(小学校教諭 呉屋正樹先生)プログラミング教育が必要となってくる背景を知り、研修で、先行的な取り組みを通して、実践のための基礎作りを行いました。
【感想等】
・2020年に必修化のイメージがつかめました。また、支援学級の子ども達の可能性を拡げるであろう内容で、学校でもぜひ授業に取り入れたいと思いました。
0
夏期講座特集⑦(情報教育研修講座)
13 ICT機器活用研修Ⅱ【中級】
7月26日
(水)1
4:30~16:00(IT指導員)iPadで画像のインポート・エクスポートとKeyNoteの活用を行いました。
0
夏期講座特集⑥(情報教育研修講座)
2 幼稚園教諭のためのホームページ更新講座
7月24日(月)14:00~15:00(幼稚園教諭 眞境名太樹先生)
慣れないと難しい更新作業を丁寧な説明で分かりやすく説明していました。
【感想等】
・今回講座に参加して、記事の書き方、更新の仕方などを理解することが出来た。
・去年からホームページを作成していましたが、公開されずにいましたが今回の研修を通して知ることができました。ありがとうございます。
慣れないと難しい更新作業を丁寧な説明で分かりやすく説明していました。
【感想等】
・今回講座に参加して、記事の書き方、更新の仕方などを理解することが出来た。
・去年からホームページを作成していましたが、公開されずにいましたが今回の研修を通して知ることができました。ありがとうございます。
0
夏期講座特集⑤(情報教育研修講座)
11 ICT機器活用研修Ⅰ【初級】
7月24日(月)9:30~12:00 (IT指導員)
iPad、Apple TVの活用について行いました。

【感想等】
・タブレットやアップルTVの活用の仕方を学ぶことができました。
7月24日(月)9:30~12:00 (IT指導員)
iPad、Apple TVの活用について行いました。
【感想等】
・タブレットやアップルTVの活用の仕方を学ぶことができました。
・今後、幼稚園でも効果的に活用していきたいと思う。日頃から色々と疑問に思っていたことを思いっきり質問することができてとてもよかったです。また、新しい情報もたくさん得られてすごく勉強になりました。授業等で試していきたいです。
0
夏期講座特集④(教科等研修講座)
09 ライフスキル教育研修
8月8日(火)~9日(水)8:45~16:45(ライオンズクエスト 篠田康人 認定講師)

10 ライフスキルフォローアップ研修
8月10日(木)8:45~16:45(ライオンズクエスト 篠田康人 認定講師)
8月8日(火)~9日(水)8:45~16:45(ライオンズクエスト 篠田康人 認定講師)
人の「やる気」「前向きさ」「意欲」を引き出す方法、話合い活動の仕方、自信を付けさせる方法等を模擬授業を通して学びました。
10 ライフスキルフォローアップ研修
8月10日(木)8:45~16:45(ライオンズクエスト 篠田康人 認定講師)
学級集団が安全を感じ、安心できる場の作り方、「聞き方」「意思決定」「認め方」について模擬授業を通して学びました。

0
夏期講座特集③(教科等研修講座)
08 特別活動実践講座
8月7日(月)14:00~16:00(那覇市教育委員会 黒木義成 学校教育部長)
8月7日(月)14:00~16:00(那覇市教育委員会 黒木義成 学校教育部長)
「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」を踏まえた、学級や学校行事等で育成すべき資質・能力の育成の視点を学びました。
0
夏期講座特集②(教科等研修講座)
06 小学校国語講座
8月4日(金)9:30~11:30(那覇教育事務所 上里亮 指導主事)

07 浦添市歴史散策講座
8月4日(金)14:00~16:30(港川小学校 銘苅健 校長)
8月4日(金)9:30~11:30(那覇教育事務所 上里亮 指導主事)
input,outputを繰り返す中で言語活動を体系的に積み上げながら充実させること、教材分析の必要性を学びました。
07 浦添市歴史散策講座
8月4日(金)14:00~16:30(港川小学校 銘苅健 校長)
英祖王~尚寧王~琉球王朝時代、近年の浦添村の過去の話と現在の場所と重ね合わせながら歴史を学びました。

0
教職10年経験者社会体験研修
教職10年経験者11名の社会体験研修が市内幼稚園で行われています。優しさあふれた表情で園児と接しておりました。
0
夏期講座特集①(教科等研修講座)
01 主体的に学び合い語り合う道徳科の授業づくり【基礎編】
7月28日(木)14:00~16:00(仲西中学校 仲嶺香代 教頭)
子どもに価値観を与えながら、「語る」「聴く」を意識した「道徳科における対話的な学び」を学びました。

02 授業の組み立て方と算数科における指導の技術
7月31日(月)9:30~11:30(浦添市教委 宮里晋 指導監)
次期学習指導要領総則が意図することと、算数科における学習プロセスを意識した授業展開について学びました。

03 小学校体育講座
8月1日(火)9:30~11:30(沖縄女子短期大学 仲西起實 講師)
小学校期において体を動かすことの大切さ、児童が主体的に学ぶための工夫、児童の実態に応じた援助の方法を学びました。

04 学習プロセスを意識した授業づくり(中学国語)
8月1日(火)14:00~16:00(浦添市教委 金城孝子 指導主事)
「めあて」「まとめ」「振り返り」を意識した学習プロセスを、ワークショップを行いながら学びました。

05 道徳の時間の指導と評価の工夫【活用編】
8月2日(水)9:00~11:30(浦添市教委 石川博久 指導係長)
読み物資料の読み方や中心発問をどこにおくか等の教材分析、問いを生み出す授業展開等を学びました。
7月28日(木)14:00~16:00(仲西中学校 仲嶺香代 教頭)
子どもに価値観を与えながら、「語る」「聴く」を意識した「道徳科における対話的な学び」を学びました。
02 授業の組み立て方と算数科における指導の技術
7月31日(月)9:30~11:30(浦添市教委 宮里晋 指導監)
次期学習指導要領総則が意図することと、算数科における学習プロセスを意識した授業展開について学びました。
03 小学校体育講座
8月1日(火)9:30~11:30(沖縄女子短期大学 仲西起實 講師)
小学校期において体を動かすことの大切さ、児童が主体的に学ぶための工夫、児童の実態に応じた援助の方法を学びました。
04 学習プロセスを意識した授業づくり(中学国語)
8月1日(火)14:00~16:00(浦添市教委 金城孝子 指導主事)
「めあて」「まとめ」「振り返り」を意識した学習プロセスを、ワークショップを行いながら学びました。
05 道徳の時間の指導と評価の工夫【活用編】
8月2日(水)9:00~11:30(浦添市教委 石川博久 指導係長)
読み物資料の読み方や中心発問をどこにおくか等の教材分析、問いを生み出す授業展開等を学びました。
0
第18回教育文化講演会
7月27日木曜日、浦添市内幼小中学校教諭他、教育関係者約600名参加の下、てだこ大ホールにて教育文化講演会を開催しました。國學院大學田村学教授(文部科学省視学委員)をお招きして「学習指導要領改訂の方向性ー課題の発見・解決に向けた主体的・対話的で深い学びー」についてご講話を頂きました。2030年の社会を想定した学習指導要領の改定のポイントとして「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、学習プロセスの充実、音声言語でのインタラクション、文字言語でのリフレクションを効果的に行うことで授業改善を行い、知識・技能を関連付けることで活用力が育つと熱弁さえれておりました。参加者からは「とてもためになりました」「今後の授業改善に生かしていきたい」などのコメントが多く寄せられておりました。
0