ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
『きょうざいのお部屋』に、ウチナーグチ動画教材 掲載!
地域イントラ内の教材データベース 『きょうざいの お部屋』 に、ウチナーグチ動画教材【ももたろう】 を掲載しました。
浦添市立小中学校等、浦添市の地域イントラに接続されたパソコンからご覧になれます。 『 しまくとぅばの日 』 に合わせて、朝の活動やお昼の放送などの一斉視聴、また、各学級での視聴にご活用下さい。
第8回 英語教育発表会ビデオ も掲載済み。そちらも併せてご覧下さい。

※きょうざいのお部屋は市立幼稚園・小学校・中学校等、地域イントラに接続されたパソコンでのみ閲覧可能となっています。
浦添市立小中学校等、浦添市の地域イントラに接続されたパソコンからご覧になれます。 『 しまくとぅばの日 』 に合わせて、朝の活動やお昼の放送などの一斉視聴、また、各学級での視聴にご活用下さい。
第8回 英語教育発表会ビデオ も掲載済み。そちらも併せてご覧下さい。
※きょうざいのお部屋は市立幼稚園・小学校・中学校等、地域イントラに接続されたパソコンでのみ閲覧可能となっています。
0
CASIOプロジェクター・プリンタープレゼン
CASIOの方が、プロジェクターとプリンターのプレゼンのため来所されました。
レーザー&LEDハイブリッド光源によるプロジェクターは、ランプ寿命が2万時間と非常に長く、最短5秒で最大輝度で投影可能。時間の経過による光量の減少も少なく、コンピュータ室等、学校に配備するプロジェクターとして理想的なプロジェクターだと思いました。
プリンターは、5年間無償保証と操作をアシストするオペレーションパネルが特徴のようでした。他のプリンターにない機能としてラミネート機能・クリアファイル印刷も学校では役立つ機能だと思いました。
レーザー&LEDハイブリッド光源によるプロジェクターは、ランプ寿命が2万時間と非常に長く、最短5秒で最大輝度で投影可能。時間の経過による光量の減少も少なく、コンピュータ室等、学校に配備するプロジェクターとして理想的なプロジェクターだと思いました。
プリンターは、5年間無償保証と操作をアシストするオペレーションパネルが特徴のようでした。他のプリンターにない機能としてラミネート機能・クリアファイル印刷も学校では役立つ機能だと思いました。
0
一学期後半始業の会
いまぁじにて一学期後半始業の会を行いました。
各生徒が夏休みの思い出と今後の目標を発表し、係長から激励の言葉を頂きました。
0
EPSON コピー機プレゼン
EPSONの方が、コピー機のコストを削減できるプランと、それに使用するスマートチャージモデルのプレゼンのため来所されました。
遠隔でコピー機の状況を確認できたり、インクジェット式の弱点を克服し、現状のコピー機と遜色のない機能を持ち、コスト削減が可能とのことでした。既存のコピー機のリース替えの際に、価格を比較する価値があると感じました。
遠隔でコピー機の状況を確認できたり、インクジェット式の弱点を克服し、現状のコピー機と遜色のない機能を持ち、コスト削減が可能とのことでした。既存のコピー機のリース替えの際に、価格を比較する価値があると感じました。
0
JR四国来所
JR四国コミュニケーションウェアの営業の方が来所され、『コラボノート』に関する情報提供を頂きました。
0
TOSHIBA 来所
小学校コンピュータ教室の機器のリプレースで、デスクトップPCの代わりにノートパソコンを導入することも視野に入れ、2種類のノートパソコンとデタッチャブルタイプのノートパソコンを見せてもらいました。
0
食物アレルギー・アナフィラキシー対応研修会
8/26(火)、浦添市のハーモニーセンターにて、みだしの講演会が浦添市教育委員会主催で開催されました。
沖縄協同病院 小児科 尾辻健太氏 に 「学校における食物アレルギーの対応」 と題し、講演していただきました。
浦添市の幼小中学校、浦添市消防本部から約130名の参加がありました。
沖縄協同病院 小児科 尾辻健太氏 に 「学校における食物アレルギーの対応」 と題し、講演していただきました。
浦添市の幼小中学校、浦添市消防本部から約130名の参加がありました。
0
学力向上に係る講演会
8/25(月)、パレット久茂地にて、みだしの講演会が那覇市教育委員会主催で開催されました。
学習院大学教授 佐藤学 氏が「共同的な学びを中心とする授業づくりと学力形成 - 学びの共同体の挑戦 -」と題して、学力向上についてご講演いただきました。
同日17時には、「全国学力学習状況調査の結果発表」 も控えており、まさに今、求められる学力向上の一手法を示唆していただきました。浦添市からは、小学校7校13名、中1校1名、市教委3名の計17名の参加がありました。
学習院大学教授 佐藤学 氏が「共同的な学びを中心とする授業づくりと学力形成 - 学びの共同体の挑戦 -」と題して、学力向上についてご講演いただきました。
同日17時には、「全国学力学習状況調査の結果発表」 も控えており、まさに今、求められる学力向上の一手法を示唆していただきました。浦添市からは、小学校7校13名、中1校1名、市教委3名の計17名の参加がありました。
0
ICT出前講座 【浦添小】
浦添小学校でICT出前講座を実施しました。これで、本年度の夏期講座の日程は全て終了となります。
最初はコンピュータ室で、ICT機器活用の効果等や情報モラルに関する情報提供を行い、 【ロイロノート・スクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂きました。

その後、ネットモラルソフト ・ エデュモール ・ ラインズ の使い方について説明し、ソフトを実際に操作して頂きました。電子教科書や校内LANコンテンツ、ネットで調べた情報など、パソコンに表示できるものはプリントスクリーンで画像化して資料化が可能であることもお伝えしました。
研究所HPには、ICT活用授業のヒントになる内容や、他の学校の活用事例 が掲載されていることもお伝えし、ご覧になることをお勧めしました。

研修終了後もIT指導員への質問のため、多くの先生がお残りになり、次の予定の時間まで熱心に質問をされていました。また、検証用として 【ロイロノート・スクール】 のIDをお貸しして、ログイン方法を説明し、先日、学校のDROPBOX に設置した 単語BoxPro 用のデータのダウンロード方法もお伝えして、 単語BoxPro 用の沖縄方言データ が使えるようにしました。
最初はコンピュータ室で、ICT機器活用の効果等や情報モラルに関する情報提供を行い、 【ロイロノート・スクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂きました。
その後、ネットモラルソフト ・ エデュモール ・ ラインズ の使い方について説明し、ソフトを実際に操作して頂きました。電子教科書や校内LANコンテンツ、ネットで調べた情報など、パソコンに表示できるものはプリントスクリーンで画像化して資料化が可能であることもお伝えしました。
研究所HPには、ICT活用授業のヒントになる内容や、他の学校の活用事例 が掲載されていることもお伝えし、ご覧になることをお勧めしました。
研修終了後もIT指導員への質問のため、多くの先生がお残りになり、次の予定の時間まで熱心に質問をされていました。また、検証用として 【ロイロノート・スクール】 のIDをお貸しして、ログイン方法を説明し、先日、学校のDROPBOX に設置した 単語BoxPro 用のデータのダウンロード方法もお伝えして、 単語BoxPro 用の沖縄方言データ が使えるようにしました。
0
単語BoxPro 用の沖縄方言データ提供!
単語BoxPro 用の沖縄方言データを 浦添小学校 と 前田小学校 に提供しました。
学校のDROPBOX にアップロードする形で提供しましたので、単語BoxPro で学校のDROPBOX にログインして、必要なデータをダウンロードしてお使い下さい。
沖縄方言【わたしたちの浦添市】は、『わたしたちの浦添市』 の資料のページをデータ化したもので学校での活用向き、沖縄方言単語帳01~15 は、PC用の辞書データとして作成したものを書き換えて作成したもので、雑学的な使い方に向いていると思います。
※現在のところ横表示には対応していないので、地デジテレビに投影すると左右に余白が出ます。
単語BoxPro 《iPhone・iPod Touchアプリ》
PCでデータが作成できる単語帳アプリ。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
作成したデータを直接Dropboxに置くことが可能で Webアプリ での編集も可能。 お勧めです。
【関連記事】
単語BoxPro 用の沖縄方言データ
0