ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
ICT活用研修会【浦添小学校】
浦添小学校の初任者を対象にICT活用研修会を実施しました。
コンピュータ教室でmimioや書画カメラ等のICT機器、Netモラルやラインズ・エデュモールなどソフトの説明を行った後、普通教室に移動して 『地デジテレビ・電子黒板の活用』 のプレゼンを行い、地デジテレビの活用や学校に配備されている機器について説明を行いました。
※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPod Touch のみで行っています。
ICT活用研修会【浦添中学校】
浦添中学校の初任者を対象にICT活用研修会を実施しました。
研修の冒頭に、『地デジテレビ・電子黒板の活用』をiPad2 を使ってAirPlayミラーリング でプレゼンを行い、地デジテレビの活用や学校に配備されている機器について説明し、書画カメラ等のICT機器についても具体的な説明を行いました。
※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPod Touch のみで行っています。
「いまぁじ」サンゴ移植体験
サンゴを琉球石灰岩に輪ゴムで固定する作業に少し緊張気味でしたが、”大きくなれ”と思いを込めていました。昨年に引き続き貴重な体験をすることができ、沖縄の自然について改めて考える良い機会となりました。
第3回 浦添市初任者研修会
教育委員会文化課グスク整備係の佐伯信之氏をお招きし、【浦添の歴史】と題して、講演と史跡巡りをいたしました。初任者研修の皆さんは、日々校務をこなしながら、このような研修も受けております。子どもたちのため、多くを学び、その経験を伝えて下さい。
※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPad2 のみで行っています。
教育研究員 所外研修Ⅰ
【さんごの移植】
※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPod Touch のみで行っています。
ICT活用事例 更新!
AirPlayミラーリングの記事やiPadをプロジェクタで活用する記事、Keynote for iOS、PDF化したパワポ教材をGoodReaderで見る、パワポで作った絵本をPDFにして閲覧、これまでの産物の有効活用など、教師の視点でのiPadの活用に関する記事が掲載されているので是非ご覧下さい。
★ICT 関連記事ピックアップ★のICT活用事例 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
下記のYoutube動画チャンネルで、『iPadで使えるインタラクティブな教材を作ろう!』 で使用されている動画をまとめて見ることも出来ます。動画からご覧になった方が一目瞭然かもしれません。
第2回 浦添市立小中学校教育相談保護者交流会 「てだこきずなの会」
11月9日(水)、浦添市立教育研究所において上記の会を開催いたしました。
参加者は保護者10名、金城孝次先生(臨床心理士)、学校関係者など含め計17名でした。第2回目は、小学校、中学校、学校関係者と3つのグループに分かれて、それぞれが抱えている悩みや問題を情報交換しました。その後、金城孝次先生が中心となって、保護者からの質問等に指導・助言をしていただきました。事後アンケートから、「話しができ、話しが聞けてとても気持ちが軽くなりました」、「生徒だけでなく保護者支援も必要なことだと強く感じました。」「保護者が一生懸命にかかわって対応する事は、きっと通じると改めて思った。」などの感想が寄せられました。
第3回は来年2月8日(水)の19時~21時で開催予定です。同じような悩みを抱えている保護者様の参加をお待ちしております。
適応指導教室活動展示報告会
11月9日(水)教育センターにて、県内の適応指導教室が、日頃の活動を作品や展示で報告する会が行われました。「いまぁじ」から入級生2名、スタッフ3名が参加しました。
「いまぁじ」は、4月からこれまでの活動を写真やいまぁじだより、プロジェクターなどで紹介しました。また、子どもたちがパソコンの学習で取り組んだ紙芝居と、最近夢中になっているプラ版も展示しました。
全体交流後は、それぞれ各教室の展示物を見て回りました。子どもたちは、様々な作品を目の前にして”すごい”と感心していました。閉会式では、一人ずつ全体の前で感想を発表することができました。
複合機設定研修
複合機の導入業者であるオキジムの担当者を講師に招聘し、牧港小学校の職員室をお借りして、IT指導員対象の複合機設定研修を実施致しました。
牧港小学校は複合機の校内LAN接続に加え、電話回線を接続してFAXをペーパーレスで受けることの出来る環境が整っているため、研修会場としてお貸し頂きました。
複合機の配備を行っている学務課長・研究所IT担当指導主事も研修に加わり、今後の複合機の運用についても調整が行われました。
パソコンの画面をHDMIで地デジテレビに投影し、実際の操作を提示しながら研修は進みました。
※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPad2 のみで行っています。iPhone・iPhone4S・iPad2など、カメラがついているiOS機器であれば動画編集ソフトの導入で同様のことが簡単に行えます。
製本用ホッチキス
一見、普通のホッチキスと思いきや、中のパーツを90度引き回すと真ん中の写真ようになり、折り曲げた紙の上から通常のホッチキスと同じように「パチン」と押すと、「 - 」と止められていた芯が「Ⅰ」となり、製本完了となります。
「製本印刷」で印刷し、真ん中で折り曲げて、最後はこのホッチキスで留めると...、きれいな資料としてできあがる上、A4資料をA3用紙の裏表で製本印刷することで、紙も印刷カウントも減らすことが可能です。
※経費削減につながる一品となるのではないでしょうか。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
【関連記事】
神森中からのFAXも綺麗!
神森中学校からも綺麗なFAXが届きました。
教頭先生のPCからプリントアウトすることなく直接、複合機にデータを送りFAX送信されたものです。
複合機はネットワークに接続することで、地デジテレビ等で提示出来るデジタルデータを無料で手軽に作成出来るだけでなく、FAXの送受信に使用する事で様々なメリットがあります。今回のFAXも、ワープロソフトから印刷する要領で送られており、紙に印刷⇒複合機に行く⇒使用していたら待つ⇒複合機を操作、という一連の作業を丸々省く形で送信されております。その上、相手先には写真で紹介の通り、つぶれのない綺麗なFAXとして届きます。
受信に関しても紙ではなくデータで届くため、自席からのPCでの確認が可能で、そのデータにパソコンから文字の追加も可能なため、FAXを使わずにメールで便利に返送することも出来ます。FAXを使用しないので当然、通信費は発生せず、メールでの資料送付を心がけることで学校全体では相当な費用削減が見込めます。
神森中学校の他、浦西中学校も同様の設定が完了しており、合計5校の学校で非常に便利な環境となりました。
設定を終了した学校から『PCからのFAXは費用はかかるの?』という質問がありました。
メール送信と同様の手軽さから、そのような質問が出たものと思われますが、PCからのFAXであっても電話回線を使用するので通信費用が発生します。相手先がメールでの送付も可能な場合は、文書をPDFで保存してメールで送ると、インターネット回線の利用なので費用は発生しません。
【関連記事】
牧港小からのFAXが綺麗!
その理由は、設定変更を確認する作業でFAXを送った際、文書作成したワードからプリントアウトせずに直接、複合機へデジタルのままデータが送られFAX送信されているからです。書類の送付は、メールで送れれば便利で費用もかかりませんが、相手先からファックスでの送信を求められた場合、これまではプリントアウトしてFAXの場所まで行って送信しなければなりませんでした。牧港小学校ではメールと同様に、自席から離れることなく複合機の空きを気にすることなくFAXが送れる環境となりました。
牧港小学校以外にも、神森小学校・前田小学校が同様の便利な環境となっております。
パソコンで作成された文書は極力PDFにしてメール送信することが経費削減の基本ですが、FAX送信を指定された場合も直接、複合機から送信することで紙の節減が出来ます。FAXを受け取る相手方も、綺麗なFAXが届くので良いことづくめです。
届いたFAXを下記に掲載します。上のFAX機の日付文字と青い四角で囲った文字を比較して下さい。
【関連記事】
ICT活用に役立つページ 更新!
学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『ICT活用に役立つページ』 に、『iPad2 / iPhone4Sアクセサリー紹介』を掲載しました。
『iPad2プレゼン・活用研修』の受講後、iPad2 の購入や iPhone4Sへの機種変更をなさった方がおられたようなので、研修の中で紹介できなかったアクセサリーについて、山ほどあるアクセサリーの中から一部を紹介いたします。
iPad2 / iPhone4Sを教具として活用する一番のメリットは、思い立ったら即座に教材収集・作成・プレゼンを行えることです。特にiPhone4Sの場合は電話として ” 携帯 ” しているのでなおさらです。アプリやアクセサリーの情報をネットで収集して、ご自分のiPad2 / iPhone4Sを最強の教材収集・作成・提示ツールに育てて下さい。
興味のある方は、ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
iPad2 / iPhone4Sアクセサリー紹介
希望する学校に伺って実施する『iPad2プレゼン・活用研修』も引き続き受け付けております。
詳しい内容は下記のリンクをご覧下さい。
iPad2プレゼン・活用研修の実施について
※ 浦添市立の幼稚園・小学校・中学校にお勤めでiPad2 / iPhone4Sをすでにお持ちの方は是非、ダイアリーのカテゴリーを 《iPad2 / iPhone4S》 に絞って情報収集するか、★ICT関連記事ピックアップ★のiPad2 iPhone4S の記事をご覧下さい。
※記事をご覧になって疑問な点やご質問がありましたら遠慮なく、教育研究所にお寄せ下さい。
教育実践ボランティア
一人ずつ自己紹介をした後、16マスのビンゴゲームやUNO、黒ひげ危機一髪などで交流しました。ビンゴゲームでは、お題「クリスマス」「寿司ネタ」などについてそれぞれが思いつく言葉を16マスに埋めてからスタートしました。”なかなか出てこない”と言いながらも楽しそうに一生懸命考えていました。
ゲーム後は、教育実践ボランティアと子どもたちで互いにいろいろな質問をしていました。
これからはメンタルフレンドに加え、教育実践ボランティアが毎週定期的に活動します。その様子は随時伝えていきたいと思います。
iPhone4SとApple TV
『iPad2とiPhone4Sで教師の仕事をつくる』にiPhone4SとApple TVを教室の地デジテレビで活用する方法の実践が掲載されています。
iPhone4SとApple TVがどのような方法で地デジテレビに接続できるのかや、3G回線とWI-FIの違いについて図を使って説明されているので参考になると思います。事前にWI-FI環境で提示物を準備して教室ではインターネットに接続しない方法、逆にインターネットをいつでもどこでもといった考え方もあると思われます。iPhone4Sをどのような方法で利用するのが自分のスタイルに合っているかで、接続方法も変わってくることがわかりやすく理解できると思いますので是非ご覧下さい。
鰍(かじか)の画像をAirPlayで見せる 【iPhone4S】
『キーボー島アドベンチャー』の紹介
先週、宮城小学校で全国小学生キーボード検定サイト『キーボー島アドベンチャー』を使用して授業が行われました。
このサイトは小学生3~6年生のタイピング指導にぴったりです。30級からスタートする検定とは別に、「全国ランキングにちょうせん」というページがあり都道府県名クイズ・ことわざクイズなどをタイピングで回答していく一石二鳥な問題も準備されています。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
このサイトを利用するには先生の方で前もって生徒のID・パスワードを登録しておく必要がありますが登録方法もとっても簡単です。
またID・パスワードを知っていれば、インターネットが繋がっている自宅のパソコンからでもログインすることができます。
小学校3年生で4級まで進んでいる子もいますよ☆ぜひご活用ください。
『キーボー島アドベンチャー』は下記リンクよりご覧ください。
iPad2で角度の指導 !
『iPad2とiPhone4Sで教師の仕事をつくる』にiPad2を使った角度の指導についての記事が掲載されています。
SketchBookExpressという無料のアプリを使って、図形の画像に、分度器の半透明の画像を重ねて指を使って動かす様子を、動画で見ることが出来ます。事前に電子教科書等から、授業で指導する部分を画像化して、分度器の画像もネットから入手しておけば、短時間で同様のことが実施可能です。
また、合唱の練習にdb Volumeという無料の音量測定アプリを使って指導を行う様子の記事も追加されています。子どもたちの歌声を測定し、数値で示すことで、指導に生かされているようです。
授業での活用のため、iPhone4SやiPad2を購入するか迷っておられる先生方の参考になる記事が多数掲載されておりますので、是非ご覧ください。興味深い記事へのコメント、授業での活用に関する質問もなさってみて下さい。教師ならではのアドバイスを頂けると思います。
バーチャル分度器で角度を測る 【iPad2】
歌声の大きさを測定する 【iPhone4S】
コンピュータ主任研修会
大研修室での情報交換会修了後、コンピュータ室でAIPOとコラボノートの活用研修を行いました。
※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPad2 のみで行っています。
iPad2とiPhone4Sで教師の仕事をつくる 更新!
先日、港川小学校のiPad2活用研修会で紹介したブログ『iPad2とiPhone4Sで教師の仕事をつくる』が矢継ぎ早に更新されています。ブログを主宰する方がiPhone4Sを購入されてからは、iPhone4SとiPad2の使い分けが興味深く、授業など、指で操作して説明する場面ではiPad2、動画撮影・編集・プレゼンなど説明する際に指での操作が重要でない場合はiPhone4Sを使い、画質や即時性を重視されているようです。
Wi-Fi環境ではKeynoteや撮影した写真・動画など作業をどちらで行っても内容が同期されるので、使用する状況に応じて操作性か画質の重要度でiPhone4SとiPad2使い分ける場面が数多く見られそうです。
授業での活用のため、iPhone4SやiPad2を購入するか迷っておられる先生方の参考になる記事が多数掲載されておりますので、是非ご覧ください。興味深い記事へのコメント、授業での活用に関する質問もなさってみて下さい。教師ならではのアドバイスを頂けると思います。
図をかく様子をテレビに映す 【iPhone4S】
音楽発表会の様子を速攻で編集する 【iPhone4S】
全校合唱の歌詞をスクリーンに映す 【iPhone4S】
拡大と縮小の関係にあるかを確かめる 【iPad2】
ボイスメモに録音した合唱や合奏をCDに焼く 【iPhone4S】
対応する角を確認する 【iPad2】
ユニバーサル化だけではありませんでした!
先日、音楽制作アプリ『GarageBand』がユニバーサルアプリ化されたことをお伝えしましたが、ユニバーサルアプリ化にあわせて様々な改善がなされていました。アップルの公式HPでもGarageBandの対応機種にiPhone・iPod Touchが加わっただけだったので、アプリの紹介サイトを見るまで知りませんでした。手持ちのiPod Touchで使えるようになっただけでも大喜びしていたのですが、発売当初から改善を希望していたことが半年足らずで実現しされたことは驚きすら感じてしまいます。コンピュータミュージックの導入アプリとして迷わず推薦できる内容になっています。
特にありがたいのは、自由にコードを設定することが出来るようになったことです。これで、コードブックなどから必要なコードを指定してコピー曲を作ったり、オリジナルのメロディーのコードを拾ってバンド演奏の形にすることも出来ます。これで、出先ではiPod Touch、自宅ではiPad2で曲作りすることができます。携帯電話【iPhone】や音楽プレーヤー【iPod Touch】でコンピュータミュージックが出来る、すごい時代となっております。
iPhone・iPad・iPod Touchをお持ちの先生方で曲作りに少しでも興味のある方は、低価格なアプリ(現在450円)なので試す価値があると思います。また、色々な楽器が入っているので、地デジテレビやラジカセにつないで、音楽の授業でも使えるかもしれません。
バージョンアップした『GarageBand』の詳しい内容は下記のリンクよりご覧下さい。 iPhone・iPad Music App Blog
GarageBand 【アップル】