ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
ICT活用に役立つページ 更新!
研修中に、アプリの探し方について紹介しきれなかったため、私が日頃巡回しているサイトのリンクを掲載してあります。
興味のある方は、ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
『iPad2活用研修』 実施 【港川小学校】
本日、港川小学校で実施した『iPad2活用研修』の様子をお伝えします。
港川小学校の普通教室で、個人所有のiPad2と興洋電子からお借りしたULTRA Wi-Fi、IT指導員所有のiPhone4Sを使って、実際にiPad2を使ったプレゼンを見て頂く形で研修を進めました。プレゼン資料はiPad2だけで素材の収集から作成まで行っていること、iPad2が地デジテレビと無線で接続され、写真の撮影・ビデオカメラとしての使用・簡易スキャナとしての活用など、全ての操作が即座に提示される様子に驚く先生方の姿が印象的でした。
今回は、iPhone4SやULTRA Wi-Fiまで準備した最強の状態で研修を行いましたが、無線LANが使用出来る環境で事前に教材作成を行ったり、インターネットを使わずに教材作成したり、パソコンで作成・収集した資料を取り込んで提示したり、授業中にインターネットを使わない方は、ULTRA Wi-Fiの代わりに無線ルーターを使って同様の提示を行うことも出来ます。
普段、私が行っているiPad2を使ったプレゼンは、自宅の無線LAN環境で資料を作成し、学校現場では校内LANではなく無線ルーターを使って無線で地デジテレビに接続する回線使用料が発生しない方法で行っています。インターネットを見せる場面では、ノートパソコンで事前に準備しておき、テレビのリモコンで切り替えて提示しています。
『iPad2プレゼン・活用研修』の実施を希望される方は教育研究所までご相談下さい。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
【研修に使用したプレゼン資料】
iPhone4Sを活用した授業の様子。国語の授業のミニテストで活用。
iPad2とiPhone4を活用した授業が実施されたようです。港川小学校以外の学校でも実施されている先生がいらしゃるそうです。
メンタルフレンド活動日
今回はメンタルフレンドから教わった新しいゲームに興味津々で、何度も相手を代えながら対戦していました。一緒にゲームやトランプなど”遊び”を通して交流することができました。
次回の活動日は、11月10日(木)の「サンゴ移植」です。子どもたちと一緒に貴重な体験を共有できるのが楽しみです。
GarageBandがユニバーサルアプリに!
『GarageBand』は、iPad 2の発売と同時に登場したアプリで、豊富な機能と低価格で、iPadユーザーに人気のアプリです。楽器の演奏が出来ない方でも気軽に演奏ができる「Smart Instruments」だけでなく、楽器の演奏が出来る方はMIDIキーボードやギターをつないで曲作りを行うことが出来ます。
『GarageBand』の詳しい内容は下記のリンクよりご覧下さい。
※今日の港川小学校での『iPad2プレゼン・活用研修』の会場で、GaragebandをインストールしたiPod Touchをお見せしようと思います。
ULTRA Wi-FiでAirPlayミラーリング
明日11月2日4時より、港川小学校で実施する『iPad2プレゼン・活用研修』に向けて、興洋電子の方からお借りしたULTRA Wi-FiでAirPlayミラーリングを試してみました。
前回、ポケットWi-Fiの設定の関係でAirPlayミラーリングがうまく出来なかったのですが、ULTRA Wi-Fiは初期状態でルーターとしても働く設定のようで、パスワードを入力するだけで何の苦労もなくあっさりとAirPlayミラーリングで表示することが出来ました。インターネットが使えることを前提に、資料での説明だけでなく、実際にそのサイトを見てもらう形で準備した資料も、快適に提示することが出来ました。
明日の『iPad2プレゼン・活用研修』は、受講された方が”ワクワク”するような内容の研修が実施出来そうです。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
【関連記事】
iPad2について
iPhone4Sについて
IT指導員情報交換会
「いまぁじ」ハロウィンパーティー
会にはいまぁじ入級生3名、スタッフ3名、くくむい相談生2名、相談員1名、そして研究所からも2名参加しました。
英語で自己紹介をした後、ハロウィンの由来や英単語探し、絵を使った伝言ゲームなどをしました。
会の最後は、子どもたちが”TRICK OR TREAT”という言葉を言って、お菓子をもらっていました。また、入級生の手作りケーキとクッキー、先生方からの差し入れなどがありお昼前でしたがみんなでおいしくいただきました。
これからも行事を通じて多くの方と交流できたらいいな、と思います。
『iPad2活用研修』 実施!
iPad2だけで作成したプレゼン資料を使い、地デジテレビに無線で接続するAirPlayミラーリングで研修を実施します。 研修前日より、興洋電子からポケットWi-Fiをお借りすることが出来ることとなりましたので、インターネットの活用実例もお見せできます。 少人数での実施となりそうですが、その分、具体的で内容の濃い研修になると思います。
港川小学校の先生方でiPad2やiPhone4Sの授業での活用に興味のある方は、研修会場を覗いて見てください。iPad2、iPhone4S、iPhone4、iPod Touchをお持ちの方も是非ご参加下さい。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
【関連記事】
iPad2について
iPhone4Sについて
地デジテレビ活用風景【浦城小】
3年生の教室では国語・算数の電子教科書の提示が行われ、5年の教室では一太郎で作成した運動会資料を提示して説明を行っているようです。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
教育研究員 テーマ検討会
地デジテレビ活用風景【浦城小・仲西小】
校内LAN環境の整備、複合機・ドキュメントスキャナ等、提示する資料の作成環境も整っているので、地デジテレビなどのICT機器の授業での活用がさらに加速するものと思われます。
【浦城小学校職員室】
【仲西小学校普通教室】
ポケットWi-FiでAirPlayミラーリング
研究係長のポケットWi-Fiをお借りしてAirPlayミラーリングを試してみました。
前回のAirPlayミラーリングテストとの違いは、インターネットまで活用出来る点です。iPad2に納めた資料だけでなくインターネットまで無線で提示できるということは、プレゼン資料にリンクを含めて平行して提示が出来たり、テレビ電話で遠隔地交流が出来たり、グーグルアースを活用したり、どこでも情報収集・教材作成が可能な、先生方にとって夢のような環境です。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
ところが、実際にポケットWi-FiでAirPlayミラーリングを試してみると、iPad2・AppleTVのインターネットへの個別接続は出来ましたが、肝心のAirPlayミラーリングが出来ませんでした。インターネットで検索で原因を調べてみると、ポケットWi-Fiは初期状態では個別接続のみ可能な設定のようで、『プライバシーセパレータの項目を無効』にしなければAirPlayミラーリングが出来ないことがわかりました。係長のポケットWi-Fiなので設定変更が出来ず、ポケットWi-FiでAirPlayミラーリングを行い、インターネットを操作する体験は出来ませんでした。今回の試みで、『プライバシーセパレータの項目を無効』にすればポケットWi-Fiが無線ルーターの役割も果たし、AirPlayミラーリングでインターネットが出来ることがわかりました。
iPad2・iPhone4Sをお持ちの方で、ポケットWi-FiでAirPlayミラーリングを行う際には、『プライバシーセパレータの項目を無効』にしてお試し下さい。
所内テーマ検討会②
iPhone4Sの動画について
YoutubeにiPhone4とiPhone4Sの比較動画が掲載されています。
iPhone4SとiPad2を教具として紹介すると、『どちらを手に入れた方がいいのか』と質問を受けたため、参考にしてもらうために記事掲載しました。iPhone4でもiPad2より高画質なので、iPhone4SとiPad2の画質の開きはもっと大きいと考えて下さい。
iPhone4SはiPhone4と比べるとレンズの明るさと解像度だけでなく、手ブレ補正やホワイトバランス機能でも画質に違いが出ているようです。
地デジテレビで比較する場合はYoutubeに移動して、最高画質に変更し、フルスクリーンの状態でご覧ください。
【iPhone4S】 【iPhone4】
静止画の比較はこちらのサイトをご覧ください。
携帯のし易さやカメラの画質を優先するとiPhone4S、本体でのプレゼン資料の作成や動画編集、PDFその他の閲覧を優先するとiPad2ということになりそうです。本体の大きさ・カメラ画質・電話機能の有無を除けば、機能はほぼ同じです。音楽作成・楽器としての活用はiPad2が断然使えます。購入時の参考にしてください。
ちなみに、私はすでに音楽作成を目的にiPad2を所有しており、高画質の動画や写真の活用・インターネットへの常時接続が必要ないため、iPhone4Sの購入は見送る予定ですが、これから購入を予定している方は悩ましいことだと思います。どのようなことが出来るのかについては、下記のリンクからご覧ください。
【関連記事】
iPad2について
iPhone4Sについて
てるしの教室と交流
今回は”ハンギングバスケット”を喜友名先生にご指導していただきました。入級生は説明を聞いた後、鉢に穴をあけたり、土を入れたりとそれぞれ夢中になって活動していました。特に、鉢に植え込む草花は納得するまで何度も選び直していました。
出来上がった後は、全員で楽しく昼食を摂りました。また、トランプで交流することもできました。
交流を終えて、”今度は調理実習でケーキを作りたいな”と入級生は話していました。花がきれいに咲くまでの間は、「いまぁじ」で世話をしていきたいと思います。
「てるしの」教室のみなさんをはじめ、喜友名先生、センター職員のみなさん、どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
エプソンプリンタープレゼン
ビジネスインクジェットプリンターということで、学校の校務用のプリンターとして活用して頂ける内容の製品という説明がありました。
5枚程度の印刷であればレーザープリンターよりも速く、水濡れしても、蛍光ペンでなぞってもにじみにくく、印刷品質もレーザープリンター並みの解像度で、これまで弱点だった表の印刷も綺麗でした。何より魅力的なのは、ランニングコストで、レーザープリンターの半分ほどで済むということでした。
通常のA4プリンタータイプとA3ファックス複合機の2台を紹介され、A3ファックス複合機はコピーの感覚でPDF・JPGの作成が可能で、有線・無線LANも内蔵しているので、置き場所を問わずに設置出来るとの説明でした。価格も戦略的との説明もありました。
所内テーマ検討会①
ICT活用研修会【浦西中学校】
研修の冒頭に、『地デジテレビ・電子黒板の活用』をiPad2 を使ってAirPlayミラーリング でプレゼンを行い、地デジテレビの活用や学校に配備されている機器について説明し、フラッシュ教材・電子黒板・複合機について具体的な説明を行いました。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
【地デジテレビ活用】
Apple TVを使い、iPad2を無線で接続してプレゼンを行いました。先生方はiPad2にも興味津々の様子でした。
【フラッシュ教材活用】
簡単な地デジテレビの活用法として、PowerPointで作成されたフラッシュ教材を集めたサイトを紹介しました。
【電子黒板紹介】
電子黒板の機能をほんの少し紹介しました。豊富な素材や細かな機能まで紹介することは出来ませんでした。
【複合機紹介】
FAXの電子化・PDF作成など最新鋭の複合機が導入されていることを説明しました。
研修の開始前にiPad2、iPhone4Sについても、軽く説明しました。教具としての可能性に気がついて頂けたものと思います。
浦西中学校の職員室!
浦西中学校の職員室の壁には地デジテレビが取り付けられていて、連絡事項が次々と掲示されていました。職員のどなたかお一人が情報の更新を行っているのだと思います。
掲示する情報はNASサーバに置かれているので、学校周辺の危険箇所や夏休み前の注意事項など、生徒全員に周知する内容についても同様の方法で、各教室の地デジテレビに映し出すことが出来ます。
これが発展すると、教材用の掛け図や画像・映像資料を分担して作成し、NASサーバに整理して、一人の成果をみんなで共有し、各教室の地デジテレビに自在に掲示出来る環境となります。
そんなことを思わせる眺めでした。