ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
ドラムマシンアプリ【DM1】が無料セール!
(【DM1】\ 600円→無料 【DM1 for iPhone】 \ 250円→無料) 元の価格に戻りました。
ランダマイザー ・ オートメーション ・32ステップ入力 ・ WIST ・ オーディオコピー ・ MIDI入力 ・ サンプルインポートなど、本格的に音楽作成を行なうための様々な機能が搭載されています。
※ 研究所が紹介したアプリ 【DM1 - The Drum Machine】 /【Paper by FiftyThree】 が「Apple Design Award 2012」 を受賞しています。
【SessionBand for iPad】 TEST
NanoStudio がアップデート
GarageBand や bs-16i 、BeatMaker2 なども iPhone5 / iPod Touch 5G の画面に対応していますが、まだまだ少ないのが現状です。音楽アプリで画面が横長になることは、鍵盤数や表示領域が増えるなど操作性の向上につながるので、多くの音楽アプリが対応することを希望します。
ICT機器等検討会
ICT機器等検討会 準備完了
電子黒板機能付きプロジェクター・高輝度プロジェクター・実物投影機・協働学習ツールを各メーカーにセッティングしていただき、14時より開始いたします。
ノートPC展示 【再掲載】
『新規導入ICT機器等検討会』に向けて、各メーカーから届いたノートPCを展示いたしました。
現在、配備されているノートPCと比較して、全ての画面サイズで横長の液晶となっています。
『Audiobus』 がリリースされました!
1つのiOS機器内で、複数の音楽アプリをつなげて活用できる『Audiobus』がリリースされました。
iPadで美しい書類を作る
以前、教育研究所でも、写真と文字を美しくレイアウトできるアプリとして紹介しましたが、画像付きで使い方まで説明されているので、興味のある方はご覧下さい。
【関連記事】
iPad向けノートアプリ 【davinci note】紹介
公務支援システム検討会
教育研究員 検証授業 【浦西中】
授業研究会の様子。
マルチタスク用ジェスチャ ・ Assistive Touch の積極的な活用
以前、iPhone / iPad の 『ホームボタンを酷使しない方法』 という記事で、Assistive Touch機能について紹介しましたが、iPadには、ホームボタンを使わなくてもホーム画面に戻ったり、起動中のアプリを切り替えられる「マルチタスク用ジェスチャ」機能も用意されています。
Dropboxの使い方!
iPod Touch の活用に関する情報が掲載されているサイト『iPodtouch完全活用』に、Dropboxの使い方 が掲載されています。
写真編集アプリ 【Snapseed】 が無料化!
以前、『スマートフォンで良い写真を撮る方法』という記事で紹介した有料の写真編集アプリ【Snapseed】が無料化されています。
【Snapseed】は、マルチタッチジェスチャーで直感的に使える写真編集アプリで、「ベストモバイル写真アプリ 2012」、「iPad App of the Year 2011」を 受賞するなど、高い評価を得ています。
今回、Googleによる買収で無料化されたので記事掲載いたしました。ユニバーサルアプリなので、iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch で使えます。それらの機器をお持ちの方は是非ダウンロードしてお試し下さい。
無料アプリとなったので、授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】② にも追加しました。
【関連記事】
スマートフォンで良い写真を撮る方法
【GarageBand】 の手軽さが伝わる記事!
研究所HPでは【GarageBand】の高機能な部分を紹介してきましたが、この記事では【GarageBand】 の手軽さが伝わると思います。簡単な演奏ならiPad miniの鍵盤で、本格的な曲作りには外付けの鍵盤というふうに活用すれば、手軽に持ち歩けるサイズ・重さのiPad miniの登場によって、モバイルの音楽制作環境が整ったと言えそうで、教具としての使用も、同様のことが言えるのかもしれません。 『Audiobus』 が実現し、色々な音楽アプリが同時に使えるようになると、パソコン以上に使いやすい音楽作成環境になると思います。
教具としての活用の前に趣味で使いこなすと、必然的に使用法を覚えてしまうので、iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch の活用は、音楽・写真・動画編集・料理などの趣味や、スケジュール管理・情報/素材/PDF資料収集などの実用面からスタートするのがいいのかもしれません。
左がAppleのCM、右が一人で再現したものとのことです。CMの再現ということでiPadとiPad miniの2台で行なっていますが、【GarageBand】は8トラック使用できるので1台でも可能です。
iPad / iPhone / iPod Touch を使った音楽作成、【GarageBand】 に興味のある方はリンク先の記事をご覧下さい。
J-KIDS大賞ベストセレクション200 に仲西小学校HP選出!
第10回 全日本小学校ホームページ大賞「J-KIDS大賞2012」のJ-KIDS大賞ベストセレクション200に、仲西小学校ホームページが選ばれています。
都道府県等代表校に次いで優れているホームページとして、全国から150校選ばれるもので、代表校を含め、優れたホームページ200校の中に入ったことになります。
沖縄県では県代表の若狭小学校を含め5校が選出されています。
那覇市立若狭小学校: 都道府県等代表校
※全国の小学校を対象としたホームページコンテスト、J-KIDS大賞は10年目をひと区切りとして、今年で終了するようです。
エレコム来所
Linuxで動くソフトウェアRAIDは不安定で不具合の起こる可能性が大きく、Windows Server上で動くソフトウェアRAIDとすることで安全性を高めているとのことでした。Windows Server上で動いているので、万が一トラブルが発生した際にも、他のWindowsマシンへのデータの一時退避なども簡単に行なえそうです。
試用の目的でタブレット用モバイルバッテリー【DE-A01L-4710】 の提供を頂きました。モバイルバッテリーはiPad や iPad mini の場合は必要性を感じませんが、iPhoneやAndroid携帯、iPod Touchなど、バッテリーが長く持たない機器を遠足や校外学習など、屋外で使用する場合には持っておくと安心です。電源が取れない場所での長時間の録画・録音の際にも役立つと思われます。
浦添市立図書館の図書検索がリニューアル
自宅や、学校のパソコンからインターネット経由で自分の学校の図書館の蔵書の確認ができます。目的の本が学校図書館にあれば学校で借りて、無ければそのまま市立図書館を検索して予約をするといった活用が可能です。
※学校図書館の検索は、児童生徒が自分の学校の図書館に目的の図書があるか確認するためのもので、当然、貸し出し予約等はできません。
学校にある図書検索用のパソコン以外のパソコンや、自宅のパソコンからでも学校図書館の蔵書検索ができ、無ければ市立図書館から探すという仕組みは、読書の意欲を高める素晴らしい試みだと思います。小中学校HPと幼稚園HPに、リンクボタンを設置しましたので、そちらからご覧になるか、下記のリンクよりご確認下さい。
左が小中学校HPに設置のボタンで、右が幼稚園HPに設置のボタンです。
【Note Anytime】 がユニバーサル化!
次年度導入ノートPCについて② 【再掲載】
来所される先生方に、既存のノートパソコンと、次年度より導入を検討しているノートパソコンを比較して頂く目的で、並べて展示しております。
必ずしも展示されている機器が導入されるわけではなく、画面サイズと重量を確認していただく目的での展示です。研究所にいらした際には是非ご覧下さい。
ノートパソコン【東芝 dynabook R732】を、12月5日まで借用させて頂けることになりました。(11月26日 掲載記事)
次年度の校内LAN用ノートPCは、現在リース中のノートパソコンよりも軽い機種の導入を計画しており、【東芝 dynabook R732】 は、その候補の1台です。
リース中の【東芝 Satellite K21】が3.1Kg、平成21年度に整備を行った【EPSON NJ3100】が2.7Kgで、【東芝 dynabook R732】は1.47Kgとなっております。先日より借用中の 【EPSON NA601E】 の液晶サイズ14インチから13.3インチと小さくなった代わりに、重さは1.65Kgから1.47Kgと軽くなっています。
※左から【EPSON NJ3100】、【EPSON NA601E】、【東芝 dynabook R732】
希望される学校に伺って、お見せすることも可能ですので、希望する学校は教育研究所までご連絡ください。
Apple のオフィスアプリ!
価格:¥850 (記事公開時)
価格:¥850 (記事公開時)
価格:¥850 (記事公開時)
市内にお勤めの先生方の中にも、簡単なスライドショーやフラッシュ教材をKeynoteで作成したり、PowerPoint のフラッシュ教材を Keynote で読み込んで活用したり、Numbers で表計算を使っている方もおられるようです。
iPhone4Sを使って数分で漢字のフラッシュ教材を数分で作成される先生や、標準で使えるカメラを使って合唱やリレーの様子を撮影して地デジテレビに映して見せる先生、机間巡視でノートを撮影して地デジテレビに映して発表させるといったことも行われているようです。
iPad mini にお勧めのアプリ
以前、研究所のホームページで紹介した 【Note Anytime】 や 【SketchBook Express for iPad】 も紹介されています。
iPad mini を購入した方、購入を検討している方に役立つ情報だと考え掲載しました。興味のある方は下記のリンクよりご覧ください。
iPad mini は、持ち歩けるタブレットとしてバランスがよく、想像より軽く大きいというのが最初の印象。実際に手にすると印象が変わると思いますので、興味のある方は是非、実際にご覧になってください。iPad2 / iPad mini / iPod Touch 5G の3つのサイズのiOS機器を常に持ち歩いておりますので、興味のある方は研究所にいらした際にお声かけ下さい。
評価の高い音楽アプリがセール中!
※MIDIインターフェースでキーボードを接続して音源として使用/MIDIプレーヤーとしてROLAND SC-88Proを演奏。
入力された音声を、最大4パートのハーモニーにすることができるアプリ。
入力した音声のピッチを視覚的に表示できたり、キーやスケールを設定して音階を補正することも可能。
カッティングやアルペジオのパターンを配置して、そこにコードを乗せるだけで簡単にバンド演奏ができてしまいます。
プロ向けDJアプリ 【DJ Player】 が無料セール中
DJが必要とする全ての機能が盛り込まれたプロ向けのアプリ【DJ Player】が12月4日まで 3,900円→無料 セール中です。
GoodReader を便利に!
AudioBus のデモンストレーションビデオ
【Figure for iPhone】がユニバーサル化
これまでは、iPad や iPad miniでは2倍に拡大して使っていましたが、このバージョンからは、iPad / iPhone / iPod Touch それぞれの画面サイズに1つのアプリで対応します。
本格的に音楽制作に使えるアプリで、簡単な操作で曲の形になり、なおかつ85円と低価格なので、音楽アプリを試してみたいという方には最適なアプリだと思います。使用方法は動画をご覧下さい。
教育研究員 『中間報告会』
研究協力員会②
EPUBマガジン『Creative Now 』の紹介 【再掲載】
以前、Mac用の電子教科書作成アプリ【iBooks Author】で作成したiBooks形式のアップロードにも対応する電子書籍投稿サービス『iPadZine』を紹介 いたしましたが、電子書籍の規格にはiBooks形式以外にePUB形式があり、iBooks・ePUB・PDFに対応するアプリ【iBooks等】をインストールすることでiPhoneやiPadで読むことが出来ます。
ePUB形式の電子書籍は、様々なサイトから有償または無償で提供されており、ePUB形式の電子書籍を体験して頂く意味で、無償で提供されているマイナビ ブックス の『Creative Now 』を紹介します。無料で提供されているアプリiBooks等、ePUB形式に対応するビュアーアプリをインストール後にiPhoneやiPadからダウンロードしてご覧下さい。(2012/02/22 記事掲載)
最新号は「Vol.12」まで配信されています。
『Creative Now 』
※『Creative Now Vol03 』には、『無料で使えるクリエイティブアプリ』と題して、iPhoneやiPad使えるアプリの特集記事があります。『バックナンバー』からダウンロードしてご覧下さい。
沖データ LEDプリンタプレゼン
沖データの営業の方が来所され、LEDプリンタをプレゼンして頂きました。
沖データのLEDプリンタは、5年間無償保証とメンテナンス性に優れた機種として以前、紹介を受けておりましたが、今回は、メンテナンス品5年間無償提供というサービスが追加されたということと、それを可能にしているのが、メンテナンス品が簡単に取り替えられる構造にあるとの説明がありました。
トナーなどのランニングコストについても、他社と同等、もしくは安い価格で提供できるとのことでした。
学校や事務所などで、5年間、プリンターの故障と定期交換部品への対応を心配せずに使えることとなるため、備品購入などで整備を行う機器として有利な機器だと感じました。
【OKIデータ LEDプリンタの特長】
1.5年間無償保証
2.LEDプリンタヘッドで細かな文字もくっきり
3.紙送りの部分がフラットなので紙詰が少ない
4.シンプル構造なのでメンテナンスが楽
5.メンテナンス品5年間無償提供
シンセサイザーアプリ【iPolysix for iPad】紹介
12月31日まで発売記念セールで、【iPolysix for iPad】が2,600円→1,300円と半額になっていて、【iMS-20 for iPad】 【iKaossilator for iPhone/iPad】 【iELECTRIBE for iPad】 【iELECTRIBE Gorillaz Edition for iPad】も半額セールを行なっています。いずれも、本格的な楽器として使えるアプリなので、価格の点で二の足を踏んでいた方はこの機会に検討されてはいかがでしょうか。
宅ふぁいる便 for iPhone の紹介
所内中間報告検討会②
冊子もスキャンできるiPadアプリの紹介
【Faster Scan HD+】は普通のスキャナアプリのように用紙の四隅を認識してスキャンできるだけでなく、開いた冊子の綴じ代部分の微妙なひずみも自動的に読み取ってくれます。作成したスキャンデータはPDFまたはJPEGデータで保存可能で、他のアプリで開いたり、Dropbox / GoogleDrive等のオンラインストレージに保存することもできます。
普通のスキャナアプリでは手間がかかる、本や冊子のスキャンが楽しく行なえます。教科書や参考書をスキャンして資料化したり、地デジテレビに提示する資料作りに活用できます。このアプリから 【Epson iProjection】 に送ることもできます。
iPhone / iPod Touch 用の【Faster Scan+】も250円→85円のセール中。
元の価格に戻りました。
次年度導入ノートPCについて
次年度の校内LAN用ノートPCは、現在リース中のノートパソコンよりも軽い機種の導入を計画しており、 【EPSON NA601E】は、その候補の1台です。
リース中の【東芝 Satellite K21】が3.1Kg、平成21年度に整備を行った【EPSON NJ3100】が2.7Kgで、【EPSON NA601E】は1.65Kgとなっており、液晶サイズも一回り小さいだけの14型なので、軽くなるメリットの方が大きいと考えています。
希望される学校に伺って、お見せすることも可能ですので、希望する学校は教育研究所までご連絡ください。
手書き文字と写真で情報掲載できるカレンダーアプリ
電子黒板機能付きプロジェクター体験
ちょうど、IT指導員も研究所に来ていたので、セッティングをお願いして、プロジェクターだけでデジタルホワイトボードのように書き込んだり、パソコンに切り替えて書き込んだり、IT指導員のiPhone4Sをプロジェクターに無線で接続して写真を投影して書き込み、といったことをお見せすることができました。 入所研究員にも、この機会に体験してもらいました。
私も、自分のiPad2 / iPad mini / iPod Touch 5G を直接接続してPDF資料やKeynoteを画面撮影で写真にしたものの投影を試してみました。個人でiOS機器をお持ちの方は、このプロジェクターが導入されると、見せたい資料や画像を特別な設定をせずに、iPhoneやiPadなどから直接プロジェクターに送って書き込みながら説明を行える夢のような環境が手に入ります。
撮影した写真を即座に提示することも可能なので、テスト用紙を撮影して投影し、答えあわせに使ったり、児童生徒が書き込んだワークシートを撮影・投影して書き込むなどアイディア次第でいろいろ活用できそうだとの感想もありました。
電子黒板機能付きプロジェクター【EB-485WT】の借用は、明日の夕方までです。興味のある方は教育研究所までご連絡下さい。
実物投影機 HoverCam プレゼン
マネッジ・オンライン株式会社の方が、実物投影機【HoverCam Neo3】の紹介のため来所されました。
【HoverCam NEO3】 は600gと軽量・コンパクトで画質も良く、低価格との説明があり、最大の特徴は2つのカメラが付いていることで、プレゼンの書面と講師の顔を同時に投影したり、同じものの上と横からの映像を同時に投影できます。PCに接続し、附属のソフト使うことで、書画カメラ・ビデオカメラ・デジタルカメラ・スキャナとしても使用できます。
今年の12月には【HoverCam NEO3】にHDMI 端子とマイクロSDスロットを追加し、リモコンで操作することができる【HoverCam Neo3X】がリリースされるようで、そちらはパソコン無しで静止画・動画を撮影し、マイクロSDに保存することが可能になるようです。附属ソフトと組み合わせてフル活用することで、動画教材・静止画教材・PDF資料の作成ツールとしても活用できますが、HDMI 端子で地デジテレビにつなぐだけのシンプルな使い方も簡単に行えます。
今回のプレゼンで特に印象に残ったのは、附属ソフトの使い勝手の良さで、静止画の撮影と切り取り、マウスホイールでの拡大縮小、画像のドラッグによる移動、2つのカメラを活用した動画撮影、画面変化でシャッターを切ったり、一定間隔でシャッターを切るなど、簡単なことから高度なことまでできる印象でした。
エプソンプロジェクタープレゼン 【IT指導員対象】
次年度の校内LAN用ノートPCのリース関連機器に、電子黒板機能付きプロジェクターが候補にあがっていて、市立小中学校に複数、導入予定なので、この機会に是非、実機をご覧ください。
希望される学校に伺って、お見せすることも可能ですので、希望する学校は教育研究所までご連絡ください。
【小学生手書き漢字ドリルDX】のプロモーションコードが届きました
小中高校生向け学習ウェブサイト「あしたね」 を運営する学校ネット株式会社より、iOSアプリ【小学生手書き漢字ドリルDX】のプロモーションコードが届きました。教育研究所では、学校ネット株式会社が無償で提供するアプリをいくつか紹介しており、その関係で試用のためのプロモーションコードをご提供頂けたようです。
【小学生手書き漢字ドリルDX】は、小学校で習う全ての漢字を学習することができるアプリで、書き / 読み / 対義語 / 類義語 / 同音異義語 / 四字熟語の問題が収録されています。以前、研究所HPで紹介した【小学生手書き漢字ドリル】 と【読めないと恥ずかしい大人の常識漢字1000】 を併せたようなインターフェースで使い方は簡単、迷わず試用することができました。
※【小学生手書き漢字ドリル】 と 【読めないと恥ずかしい大人の常識漢字1000】は、広告を表示することで "無料" で提供されていて、アプリ内課金で広告を外すこともできるようです。
ユニバーサルアプリなので、手持ちのiPad2 / iPad mini / iPod Touchで試してみましたが、児童に使用させるのには iPad mini が適しているのではないかと思いました。
ちょうど、この記事を書いている時に市立小学校の教頭先生が来所されていたので、お見せしたところ、『子どもたちは喜んでやると思う!』 という反応がありました。【小学生手書き漢字ドリルDX】 は、【小学生手書き漢字ドリル】 に新たな機能を加え、広告非表示としたものと言えそうです。
【小学生手書き漢字ドリル】 、【読めないと恥ずかしい大人の常識漢字1000】 の2つのアプリを試してみると、どのようなアプリなのかがわかると思います。
小中高校生向け学習ウェブサイト「あしたね」
【小学生手書き漢字ドリルDX】
以前、教育研究所で紹介した学校ネット株式会社が提供するアプリは次の通り。
周囲の4つの漢字と組み合わせて熟語になる漢字を中央に手書きで回答する。
数学クイズ なん度?《ユニバーサルアプリ》
中学生の数学問題でよくみかける図形の角度問題を集めたアプリ。
ヒントボタンをタップすると、考え方のヒントが表示されます。読めないと恥ずかしい大人の常識漢字1000 《iPhoneアプリ》
日常会話、仕事、受験に役立つ漢字の読み方学習アプリ。
読めそうで読めない、間違うと恥ずかしい、大人の常識漢字の読み方に加えて、その言葉の意味が表示されます。
他にも次のアプリを紹介しました。
所内中間報告検討会
iPadとPC間で使えるWebクリップボード!
iOS機器間であればそれぞれに 【laClipy】 をインストールしてあれば、片方で『新しくペアリング』もう片方で『別の端末とペアリング』をクリックすると、片方にペアリングコードが表示され、もう片方に入力欄が現れ、ペアリングコードを入力すると使えるようになります。
iOS機器からエフェクターを追加できるストンプボックス
【ZOOM MS-100BT】の追加エフェクト・追加アンプを購入して転送するためのアプリ。
本体を持っていなくてもエフェクト・アンプの解説があり、音色変化を確認できます。
エプソンプロジェクタープレゼン③
エプソンの方が電子黒板機能付きプロジェクター 【EB-485WT】 と、プロジェクターを取り付けるスクリーンボードのプレゼンのため来所されました。大掛かりな設置となるため、会場は浦添小学校の多目的スペースを借用いたしました。
実際の設置は、キャスター付きではなく壁に付ける予定なので、そのイメージで確認しました。ちなみに、スクリーンボードの学校への設置は具体化しているわけではなく、将来的に設置する際の参考のため見せていただいたものです。黒板の上に取り付けた場合、影ができにくく、投影された画面の前を自由に動くことが可能で、各教室に設置する場合には固定・常設が理想的であることがわかりました。
また、見せていただいたボードではなく、黒板の上部に巻き取り式のマグネットタイプのスクリーンを設置するという方法もあるとのことでした。そちらの方が浦添市の学校には合っているのかもしれません。
引き続き、接続したパソコンインストールした 『PenPlus』 を使った電子黒板機能の使い心地や、パソコンをつながずにホワイトボードのように書き込みを行なったりしてみました。プロジェクター側に電子黒板機能があるため位置あわせも不要で、一度設置してしまえば電源を入れるだけですぐに使えることもわかりました。また、プロジェクターに付属の電子ペンの書き心地も良好でした。
このプロジェクターは、内蔵するWi-Fiで iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touchを設定なしで接続することが可能で、実際にiPhone5をその場で無線接続してJPEGやPDF資料の提示を行なっていました。PDFはiTunesを使って事前に 『Epson iProjection』 に読み込んでおく必要がありますが、カメラロール内の画像であればそのまま投影することが可能なので、Keynoteなどの資料は、画面撮影で画像化することで、その場で提示資料とすることができます。
次年度の校内LAN用ノートPCのリース関連機器に、電子黒板機能付きプロジェクターが候補にあがっていて、市立小中学校に複数、導入予定なので、この機会に是非、実機をご覧ください。
希望される学校に伺って、お見せすることも可能ですので、希望する学校は教育研究所までご連絡ください。
データ便 for iPhone の紹介
エプソン実物投影機プレゼン
4月にも 【ELPDC06】 と 【ELPDC11】 のプレゼンをして頂きましたが、今回の 【ELPDC20】 は2機種の長所をあわせもった機種で、コンパクトに折りたため、画質も良く、電子黒板機能付きプロジェクター 【EB-485WT】 のように、パソコン無しで投影した画像にマウスを使った書き込みが可能など、シンプルで効果的な提示が可能です。
静止画の撮影・動画の撮影も本体に専用ボタンがあり、レンズの部分にマイクもあるので、リアルタイムの提示だけでなく、教材動画の作成や、静止画による素材収集にも活用できます。
この実物投影機と紙の資料を使ったプレゼン、書き込みが出来ない資料を使った "書き込む" プレゼン、この実物投影機を持ち運んでの素材収集など、これまでの実物投影機と違った形の活用が進む機器だと感じました。
※電子黒板機能付きプロジェクター 【EB-485WT】 と、実物投影機 【ELPDC20】 の試用機の借用をお願いいたしましたので、借用できた際には先生方にもお見せできると思います。
iPad向けノートアプリ 【davinci note】紹介
以前紹介した【Haiku Deck】のように、センスの良い資料が数分で作成できるので、iPadをお持ちの方は是非お試しください。
【Haiku Deck】はiPad向けプレゼン作成アプリです。
【Note Anytime】 がバージョンアップ!
今回のバージョンアップでは、PDF文書の読み込みと表示が高速化され、外部Webページへのジャンプ機能と、16:9の画面サイズに合わせた用紙も追加されたようです。
詳しい内容は【関連記事】をご覧下さい。
【関連記事】
無料で高機能な手書きノートアプリ 【Note Anytime】
『Note Anytime』 活用術 【記事更新】
iPad用シンセサイザーアプリ【PPG FREE】
教育課程研究集会 参加
【特別活動】
【総合的な学習の時間】
特に、体育館では、体験用として借用している協働学習ツール【OpenNOTE】 を使った研究授業が行われていました。
地域の港川自治会と連携し、「カーミージー」のゴミ問題について、ウェヴングにより課題を見つけ、主体的・創造的・協同的に学習に取り組む児童を育成する授業でした。実際にデジタルペンを手にとって、専用紙にウェヴングする活動が舞台のスクリーンに映し出される様子を体験した児童たちは、楽しそうにウェヴングを進めていました。
なお、今回活用させていただいた協働学習ツール【OpenNOTE】 は、現在市内の2小学校で借用させていただき、先生方の活用の声をいただいております。