*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

出張・旅行 電子黒板機能付きプロジェクター現場確認 【浦西中】

   浦西中学校の普通教室をお借りして湾曲黒板で電子黒板機能付きプロジェクターEPSON 【EB-485WT】の投影をテストいたしました湾曲がきつくない黒板では、多少中央部分が膨らむ歪みはあるものの、黒板の端にスクリーンを設置しても問題なく使用できそうでした。
   Androidスマートフォンをお持ちの先生がおられたので、Android用の
 【Epson iProjection】 していただきました。iPad や iPhone で使えることは確認しておりましたが、Androidスマートフォンで実際に使えることが確認できました。Androidスマートフォンは、フォルダー管理などがWindows的なので、Windowsパソコンに慣れている方であればすぐに使える印象でした。
   【Epson iProjection】 は
無料のアプリなので、iPad / iPhone / iPod Touch だけでなく、Androidスマートフォンをお持ちの方も是非お試しください。お手持ちのiPhoneやスマートフォンがスライドショーや写真・PDFに書き込みできるプレゼンツールになります。【Epson iProjection】 に今のうちから慣れておくと、電子黒板機能付きプロジェクターが導入された際に、無線で接続してすぐに活用できますので是非お試しください。
※EPSONの営業の方から、導入予定の機種ではAndroid端末用の【iProjection】での安定した接続が難しいとのお話がありました。
 

【Epson iProjection】【Epson iProjection】  iOS用
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   iPad / iPhone / iPod Touch はこちら。   
  
【Epson iProjection】【Epson iProjection】  Android 2.3 以降
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   Androidスマートフォンはこちら。


【関連記事】
  【iProjection】の使い方 掲載!
  【Epson iProjection】 について
  PDFビューア 【SideBooks】 の紹介 ・・・iProjectionの活用に使えるアプリ。
0

音楽 コード進行を入れるだけで曲が作れるアプリ ② 【更新】

   以前、コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand for iPhone】 と 【SessionBand for iPad】 を紹介しましたが、【SessionBand】 は演奏データを組み合わせて曲を作る仕組みなので、現在、別のアプリで二次利用することができません。今回紹介するアプリ【Chordbot】と 【iReal b】は、コードを入力して作成したデータをMIDIデータとしてメールで送ることができるアプリなので、 【Music Studio】 のようなDAWアプリで二次利用することができます。
   
【Chordbot】 や  【iReal b】 でパーツを作って、別のDAWアプリの素材として活用することもできそうです。2013/01/11 記事掲載

Chordbot

 教えたくないけどChordbotがアップデートで神アプリになった    [OTTtaka] より

   【iReal b】 が半額セールで700円→350円となっています。2013/01/26 記事掲載時) 元の価格(700円)に戻りました。

iReal b
 
 神伴奏アプリ「iReal b」とのギターセッションを「GarageBand」に録音する方法 


【関連記事】
   コード進行を入れるだけで曲が作れるアプリ
0

音楽 新たな Audiobus 対応アプリ③

    【Auria】 と 【guitarism】 がアップデートして 『AUDIOBUS』 対応となっていました。手持ちのアプリが次々と 『AUDIOBUS』 対応となり喜んでいます。


【Auria】48トラックレコーディングシステムアプリ。【Auria】  《iPad用アプリ》 ¥3,000
   iPadを48トラックレコーディングシステムに変えるアプリ。スタジオ用録音機器、またはパソコンと高額なソフトやハードを組み合わせて行なっていたハードディスクレコーディングをiPadと安価なオーディオインターフェースを使って行なえます。。多くのトラックを使用しないという方には、録音トラックを24に制限し低価格化した【Auria LE】もあります。


【guitarism】お手軽ギター演奏アプリ。【guitarism】   《iPhone・iPod Touch 用アプリ》 ¥600

   手軽にギター演奏が楽しめるアプリ。左の指でコードを指定して右の親指で弾きます。コードのボタンは6こしかありませんが、iPhone / iPod Touchを傾けると別のコードが現れ、合計12個のコードを設定することが出来ます。

 
0

音楽 【Mobile Music Sequencer】 紹介

楽曲制作ツール 【Mobile Music Sequencer】
   本日、ヤマハより、iPad用の本格的な楽曲制作ツール 【Mobile Music Sequencer】 がリリースされています。2月末日まで発売記念セールで、1,700円→850円の半額となっています。(2013/01/24 記事掲載)

   【Mobile Music Sequencer】 は、内蔵のフレーズパターンを組み合わせて、感覚的に楽曲制作できるシーケンサー。興味のある方は次の動画とリンク先のYAMAHAの公式ページをご覧ください。日本語マニュアル もあります。



 Mobile Music Sequencer   日本語マニュアル

 Yamaha Mobile Sequencerは実用的な曲のスケッチツール!
 現代版QY10、Mobile Music Sequencerで音楽を作ろう! 

   半額セールということで、早速、ダウンロードして試してみました。曲のパーツを作ったり、曲の構想を練ったりするのに使えると感じました。フレーズを選んでコード進行を入力する曲作りは、YAMAHAのハードシーケンサーQYシリーズに似ていて、とりあえずフレーズを並べて展開を作ればそれらしい曲になります。YAMAHAのアプリということで、PCのCubaseにデータを渡して作りこむこともできるようです。ユニバーサル化でiPhone / iPod Touchに対応してくれることを希望します。

iPad App Mobile Music Sequencer 簡単な使い方 モバイルミュージックシーケンサー



iPadアプリで歌もの「iVOCALOID」と「Mobile Music Sequencer」で作曲する方法

0

音楽 ステップシーケンサーアプリ 【WEJAAM】 の紹介

【WEJAAM】32ステップのシーケンサー×6パターンでビートミュージックが作成できるアプリ。    サンプリングベースの6パートのシーケンサーアプリ 【WEJAAM】 を紹介します。(無料)
 
   【WEJAAM】 は、画面右下の「…」をタップして「PRGM」からパターンを選んで演奏させることができます。もう一度「…」をタップして「LIVE」の画面にすると、画面上に並ぶ様々なフィルターやエフェクトを指でなぞったり、1~6のパターンを切り替えて楽むことが出来ます。プリセットのパターンだけでも十分楽しめますが、オリジナルのパターンも作成可能です。
   無料の音楽アプリで、操作も簡単で、慣れれば本格的なビートミュージックの作成にも使えるアプリなのでお勧めです。使用方法は、文字で説明するよりも動画を見てもらうと一目瞭然なので、興味のある方は是非ご覧ください。

  こんなに感動した無料アプリは初めて『WEJAAM』
  WEJAAMの使い方 HELP1


【WEJAAM】32ステップのシーケンサー×6パターンでビートミュージックが作成できるアプリ。WEJAAM   ユニバーサルアプリ》 記事掲載時 無料
   32ステップシーケンサー×6パターンでビートミュージックが作成できるアプリ。
   音楽や体育の授業で使えるかも。
  











0

音楽 ドラムマシンアプリ【DM1】がAUDIOBUS対応!


   以前、本格的に音楽作成に使えるアプリとして、
『ドラムマシンアプリ【DM1】の紹介』  『iPadで音楽制作に使える優れたアプリ41選』 で紹介した、【DM1】 、【DM1 for iPhone】  『AUDIOBUS』 対応となりました。

   ランダマイザー ・ オートメーション  ・32ステップ入力 ・ WIST ・ オーディオコピー ・ MIDI入力 ・ サンプルインポートなど、これまでも、本格的に音楽作成を行なうための様々な機能が搭載されていましたが、 『AUDIOBUS』 対応によって、活用の場面が広がると思います。


  
0

音楽 iPadを使った演奏

   [iPhone・iPad Music App blog] に、iPadを使った演奏を紹介する記事がありましたのでリンクを掲載します。
   動画はiPadの演奏の様子がわかる作りとなっており、リンク先では、どのようなiOS楽器アプリを使っているのかまで紹介されています。

  iPadでThe Who「Baba O'Riley」、Elton John「Rocket Man」をカバー!   [iPhone・iPad Music App blog] より



0

音楽 iKaossilator と Samplr を使った演奏

   【iKaossilator】 と、先日、『AUDIOBUS』 対応となった 【Samplr】 を使った演奏がYoutubeに掲載されています。
   簡単にビートミュージックが作成できる iKaossilator と、オーディオデータを演奏できる Samplr を組み合わせて、即興で演奏しているようです。
 



   【iKaossilator】 と、 【BeatMaker2】 を使った演奏もありました。
0

ひらめき PDFビューア 【SideBooks】 の紹介

【SideBooks】高機能かつ高速なPDFビューア。 
   エプソン販売の営業の方に、【iProjection】 を便利に活用するためのアプリ 【SideBooks】 を紹介して頂きました。
 

   【SideBooks】 はPDFビューアで、様々な方法でPDFを読み込み、外部アプリに渡すことができます。【iProjection】 で活用する資料を Wi-Fi環境で【SideBooks】 に整理しておけば、便利に活用できそうです。
   Dropboxへの読み書きにも対応しているので、非常に便利なアプリです。
 
   無料のアプリなので是非 【iProjection】 と併せてお試し下さい。


【SideBooks】【SideBooks】  ユニバーサルアプリ》 (無料)
   高機能かつ高速なPDFビューア。
   PDF,ZIP,CBZ,RAR,CBR形式のファイルに対応しています。
 
【Epson iProjection】【iProjection】  ユニバーサルアプリ》
 (無料)




関連記事
   【iProjection】の使い方 掲載!
0

音楽 新たな Audiobus 対応アプリ②

    【Samplr】 と 【Magellan Jr】 がアップデートして 『AUDIOBUS』 対応となっていました。手持ちのアプリや購入を検討しているアプリが次々と 『AUDIOBUS』 対応となり喜んでいます。

【Samplr】サンプリングした波形を7つの方法で演奏できるアプリ。Samplr  《iPadアプリ》¥1,200
   サンプリングした波形を7つの方法で演奏できるアプリ。タッチパネルで操作した情報をオートメーションのように記録することもできます。
   文字では説明し辛いので、興味のある方は動画をご覧ください。


Magellan JrMagellan Jr   《iPhone・iPod Touch 用》¥600
   
iPhone・iPod Touch 用シンセアプリ。


0

ひらめき 実際のノート代わりに使える 【SpeedText HD】

   スタイラスペンで使うと実際のノートのように活用できるアプリ 【SpeedText HD】 を紹介します。

   無料セールが行なわれていたので、使い勝手を確認してから『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報 【更新】』 に紹介しようと記事を書いておりましたが、1日限りの無料セールだったようです。有料に戻ってしまっていたので紹介するかどうか迷ったのですが、紙のノートに近い感覚で使用できるアプリなので、覚書として記事掲載することとしました。

【SpeedText HD】iPad用手書きノートアプリ。SpeedText HD   《iPadアプリ》 記事掲載時 450無料450
   iPad用手書きノートアプリ。『入力Pad』に書き込むと罫線に沿ってノートに書き込まれる仕組み。
   スタイラスペンで使うと実際のノート代わりになるアプリだと思います。iPhone用の
SpeedTextもあります。
クリックすると大きな画像が開きます。
0

ひらめき PDFに書き込みできる無料ソフト

【かんたんPDF EDIT】   最近、PDFに直接書き込むソフトに関する問い合わせが増えてきたので、★ ICT 関連記事ピックアップ ★ の PDF関連 に掲載した記事からピックアップして再掲載します。

 PDFに書き込みできる無料ソフト【かんたんPDF EDIT】 2012/08/27 ・・・NASに置いて使用することも可能です。
 ※Adobe Reader の最新版も注釈機能が利用できます。

   PDFに直接書き込むソフト以外にも、学校で役立つソフトがありますので、そちらも併せて掲載します。

【PDForsell】  PDForsell』の紹介 2011/12/25
  PDFSlim』の紹介 2011/12/21
  「CubePDF」の紹介 2011/12/20

0

情報処理・パソコン 学習・授業に役立つリンク集 更新!


   『学習・授業に役立つリンク集』の小学生用 ・中学生用 教師用 に、Weblio翻訳 を掲載致しました。

  左側の『原文』の場所に文章を入力、またはコピーで貼付し、翻訳ボタンをクリックすると結果が表示され、音声も聞けます。

   『学習・授業に役立つリンク集』は、浦添市立小中学校HPのTOPページにも設置しております。
   『学習・授業に役立つリンク集』の小学生用 中学生用 ・教師用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。


 Weblio翻訳
0

ひらめき スマートフォンやタブレット端末に接続できるDVDドライブ

【Logitec WiFi DVD】  AppBank 、スマートフォンやタブレット端末に接続できるDVDドライブ【Logitec WiFi DVD】に関する記事が掲載されています。
   個人的には必要性を感じませんが、iOS / Android 端末をお持ちの先生方の需要があるのではないかと考え記事掲載しました。
   このDVDドライブは、iOS / Android 端末に専用アプリを使って無線で接続し、DVD鑑賞や、iOS / Android 端末内の写真・動画のバックアップができるようです。また、USB接続でPC用の外付けドライブとしても活用できるようです。


   興味のある方は、リンク先の記事をご覧下さい。

 Logitec WiFi DVD : iPhoneでDVD鑑賞や写真のバックアップができます!  AppBank より

0

音楽 今朝のテレビで紹介された 【ラップムシ】

【ラップムシ】
   以前、学校で活用出来そうな音楽アプリ③で、ボタンをタップしてDJ気分を味わえる 
【ラップムシ】 を紹介しましたが、今朝の『めざましテレビ』で、その【ラップムシ】が取り上げられていたので記事掲載します。

   テレビを見て、 【ラップムシ】 を『試してみたい』と思われた先生方は、リンク先からダウンロードしてお試しください。

   本日、
 【ラップムシ】 と SoftBankの 「白戸家のお父さん」 がコラボした【ラップお父さん】 も App Store で提供開始されています。
【ラップお父さん】

【関連記事】
0

お知らせ 【ジオターゲティング】 を設置しました。

   すでにお気づきの先生方もいらっしゃるかと思いますが、昨年末より学校ホームページのメニューの欄に、どの地域からサイトにアクセスしてきたかが分かる【ジオターゲティング】 のブログパーツを設置しました。表示されている数値はアクセス回数ではなく、その日にどこからアクセスされているのかを示すもので、同一のパソコンで複数回アクセスしても1とカウントされ、純粋にどこの地域からどのくらいアクセスがあるのかが分かる仕組みのようです。
   一日単位で何か所からアクセスされているかの集計結果なので、表示されている結果は前日のものとなります。


※ これは、教育研究所HPに設置した ジオターゲティング です。

   ご自分の学校のホームページがどこから見られているのかをご覧になってみて下さい。
0

音楽 SoundFont について 【更新】

   藤本健の“DTMステーション” に 『改めて見直そうよ、SoundFont』 という記事が掲載されているので紹介します。
   SoundFontはその名のとおり、音色をワープロの文字のフォントのように扱えるようにしたもので、SoundFontを差し替えると音色が変わるイメージです。研究所HPでも無料で使えるGM音源、フリーのSoundFontをWindowsのシーケンサーで活用することや、最近ではiOS音楽アプリの bs-16i で活用出来ることを紹介してきましたが、いまいち伝えきれていない感じでした。
   フリーのSoundFontはネット上に数多く存在するので、iOS機器による音楽作成に興味のある方は記事をお読みになり、記事の中で紹介する Today's SoundFont の解説を参考にSoundFontを試してみることをお勧めします。

   iOS音楽アプリの bs-16i の場合は、iTunesのファイル共有機能やOpen In機能※で bs-16i に読み込んでおけば、ネット上で探した楽器が bs-16i で使用できます。Youtubeから、読み込んだSoundFontを bs-16i で呼び出して使用する様子がわかる動画を掲載します。どのようなことが可能になるのかを、動画でご確認ください。
※Open In機能 : いったん、別アプリで開いたファイルを読み込むことができる機能。音楽アプリに限らず、プレゼンアプリでも活用できます。
 

  改めて見直そうよ、SoundFont   藤本健の“DTMステーション”


【bs-16i】16パート使用可能なプレイバックサンプラーアプリ。
bs-16i   《ユニバーサルアプリ》
   16パート使用可能なプレイバックサンプラーアプリ。鍵盤楽器、MIDI音源、MIDIプレーヤーとして使えます。
   SoundFontに対応しているので、インターネットに多数存在するフリーの音源素材を使って演奏したりMIDI音源として活用することができます。また、GM/GS対応のSoundFontがプリインストールされているのでGM/GS対応音源としてすぐに使用することが出来ます。
  ハード音源とパソコンを使って始めた頃のDTM環境と比べると、夢のような環境です。(SC-55MK2・SB-55・ノートPCをポケットに入れて持ち歩けるようなものです。)

  外部音源としても利用可能な、超強力iPad用国産ソフトシンセ、bs-16i    藤本健の“DTMステーション”

   続きに、『
ネットで探したSoundFontを【bs-16i】で使用する方法』を追加しました。
   
ネットで探したSoundFontを【bs-16i】で使用する方法

   【Free SF2】というSoundFont掲載サイトを例に、説明します。エレキギターの音色を探して【bs-16i】で使えるようにするまでの流れです。
   高価な楽器を使って作成されたSoundFontもあり、この方法(Open In機能)をマスターすると、Webから楽器を拾ってくるような感覚で様々な楽器が使用できます。

①Guitarをタップし、音色を選ぶ・・・Marshall Stratocasterを選んでみました。
 

②SoundFont(.SF2)であれば【bs-16i】に直接読み込めるので[次の方法で開く]
[bs-16iで開く]をタップして読み込む
  
※圧縮ファイルの場合は、GoodReaderなどの解凍可能なアプリを経由させる必要があります。

③右上の歯車マークをタップして[
SoundFont][Library #2][Inbox]をタップ
  

Marshall Stratocasterを選び元の画面に戻り、鍵盤の上の横長のボタンで使用音色にMarshall Stratocasterを指定する
 

   これでマーシャルのアンプを通したストラトキャスターのギター音色が使える状態
   SoundFontと同様にMIDIデータもOpen In機能を使って読み込むことができます。パソコンからDropboxにMIDIデータを送り、iPad miniの【bs-16i】で読み込む流れを説明します。

①iPad miniのDropboxを開き、MIDIデータを開き下向きの矢印をタップ・・・MIDIデータはDropboxでは表示されませんが大丈夫です。


②Open Inが可能なアプリが表示されるので【bs-16i】をタップするとSongのInboxに読み込まれる
 


③右上の歯車マークをタップして[Song][Library][Inbox]をタップしてMIDIデータを指定


   これで
GMのSoundFontを使ってMIDIデータが再生できます。
0

ひらめき iPad用パッド・エフェクターアプリ登場

【LiveFX for iPad】   音楽機器やアプリを紹介するBeat Making Entertainment に、iPad内の曲や 『AUDIOBUS』 対応のアプリに対してパッド・エフェクト操作が可能なアプリ【LiveFX for iPad】がまもなく登場するとの記事が掲載されています。(2012/12/23 記事掲載)
   (1/8にリリースされました。アプリは無料ですが、機能制限が無いフルバージョンはアプリ内課金で800円のようです。)
   
【LiveFX for iPad】 自体が 『AUDIOBUS』 に対応しており、タッチ操作により感覚的にエフェクトをコントロールできるので、音楽作成やライブパフォーマンスなど幅広く使えそうです。フルバージョンにしないと定期的に課金を促す音声が入るので、本格的に活用する場合は課金する必要があります。課金の値下げを待って購入しようと考えています。


 『次世代iOSエフェクター』あらゆるオーディオ・ソースをパッド・エフェクト操作「LiveFX for iPad」アプリ


『AUDIOBUS』   iPhone・iPad Music App blog には、 『AUDIOBUS』 対応の追加アプリのまとめが掲載されていたので、興味のある方はご覧ください

  
iOSオーディオルーティングシステムAudiobus対応アプリが大量に追加!KORGアプリも!   iPhone・iPad Music App blog より
0

音楽 【iKaossilator】 が半額セール中

KORG iKaossilator   KORGの 【iKaossilator】が本日のみ半額セール(1,700円850円)のようです。
   【iKaossilator】は、内蔵データやオーディオ素材を読み込んでタッチ操作でビートを簡単に作り出すアプリで、 『AUDIOBUS』 にも対応しています。値下がりを待っていた方は、この機会にどうぞ。元の価格に戻りました。



【関連記事】


KORG  iPolysix for iPad  【iPolysix for iPad】 は、発売記念 50% OFF セール(2,600円→1,300円) が1月31日まで期間延長されているようです。
0

ひらめき iOSカメラアプリの活用に役立つ情報

   iをありがとう(iPod・iPhone・iPad情報サイト) に、カメラアプリの活用に役立つ情報が掲載されているので紹介します。
   iPhone5が、ビデオを撮影しながら写真も撮影できることや、シャッターボタンは指を離したとき切れるなど、知って役立つ情報があります。

 
【関連記事】
0

音楽 iOS楽器アプリを使った演奏

   マイナビニュースのクリエイティブのページに、iPhoneやiPadなどのiOS機器を使った演奏・パフォーマンスをピックアップして紹介する記事がありましたのでリンクを掲載します。いくつかの動画はこれまで研究所HPでも紹介しておりますが、リンク先では、どのようなiOS楽器アプリを使っているのかまで紹介されています。



   次のような動画が、使用したiOS楽器アプリと共に掲載されておりますので、興味のある方はご覧ください。


【関連記事】
   
楽器としてのiPhone/iPad/iPod Touchの実力  (2011/08/18 記事掲載)

   
iPad / iPhone楽器アプリの実力がわかる動画  (2012/03/23 記事掲載)
   

   
楽器としてのiPhone/iPad/iPod Touchの実力②  (2012/04/19 記事掲載)
   iOS機器を使ったバンド演奏がわかる動画!  (2012/07/06 記事掲載)
   
iPadを演奏に取り入れる方法!  (2012/07/13 記事掲載)

  (2012/08/11 記事掲載)

  (2012/09/18 記事掲載)
  (2012/12/24 記事掲載)
0

音楽 新たな Audiobus 対応アプリ

   手持ちの音楽アプリ 【MoDrum】 と 【BassLine】 が今日のアップデートで 『AUDIOBUS』 対応となっていました。
   音楽作成の代表的なアプリ 【GarageBand】   【Music Studio】  【NanoStudio】  【BeatMaker2】  【FLStudio Mobile HD】 などが 『AUDIOBUS』 対応すると、PCを超える音楽作成環境になるのでは、と思えてきます。

   Youtube に 【MoDrum】【BassLine】 を【Loopy HD】で直接録音する様子が掲載されていましたので、興味のある方はご覧ください。


【MoDrum】 BassLine 【Loopy HD】ルーパーアプリ。


0

音楽 iOS音楽アプリの使い方 【記事】

   インターネット から、お勧めの音楽アプリの使い方がわかる記事を掲載するページ『iOS音楽アプリの使い方 【記事】』を、お知らせにピックアップして随時、掲載します。
   
 『iOS音楽アプリの使い方 【動画】』 と重複するものもありますが、マニュアル的な記事のリンクに限定してピックアップしてありますので、実際にアプリを試す際にご利用下さい。

 KORG iKaossilator 【MultiTrack DAW】マルチトラック・レコーダーアプリ。 【Loopy HD】ルーパーアプリ。 音楽作成が手軽に行える 『GarageBand』 NanoStudio
【SessionBand for iPad】 DM1 KORG iMS-20 KORG iELECTRIBE 【FunkBox Drum Machine】Audiobus 対応のドラムマシンアプリ。 BeatMaker2
BassLine 
KeyZ DrumtrackHD XENON Groove Synthesizer ReBirth for iPad
  『iOS音楽アプリの使い方 【記事】』

【関連記事】
   
『iOS音楽アプリの使い方 【動画】』
0

音楽 【SessionBand】が再び値下げ

【SessionBand for iPhone】    コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ【SessionBand for iPhone】【SessionBand for iPad】が再び値下げされていて250円→85円、600円→170円となっています。
   私は紹介動画を見て、PC版のBand in a boxに似たアプリだと思い、すぐにダウンロードして使ってみました。全てのパターンを使うためのComplete Bundleのアプリ内課金も1,000円から500円になっていて、気になっていた方は値下げされている間に購入されることをお勧めします。ロックされているパターンをタップすると、アプリ内課金の画面が現れます。Complete Bundleを選ぶと、全てのパターンがダウンロード可能となり、初めての使用の際にはダウンロードしてから使用することとなります。

【SessionBand for iPad】
【SessionBand for iPad】 / 【SessionBand for iPhone】
    コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 
   【楽器.me|ギターコード検索】等のコード検索サイトで好きな曲を探して入力して曲を作ったり、オリジナル曲の作成も手軽に行なえそうです。
 
 コードを並べてR&B、ジャズ、ヒップホップ、ハウス等のスタイルを選択し、ミックスすれば玄人な曲が完成

【関連記事】
   コード進行を入れるだけで曲が作れるアプリ
0

! アクセサリーの寄贈がありました。

iPad mini用ケース【サンワサプライ PDA-IPAD46BK】
  iPad mini用ケース【サンワサプライ PDA-IPAD46BK】 が、試供品として教育研究所に届きました。

   次年度からスタートする小中学校のリース機器に、協働学習ツールプレゼンツール地デジテレビ/プロジェクター活用ツールとして各学校数台、iPad miniの導入を検討しており、学校での使用を考慮すると、落下などによる破損を防ぐためにケースの装着をする必要があり、前面カバーの開閉で電源のオン/オフが行える背面一体型のケースについて問い合わせていたところ、このケースが試供品として届いたものです。

   実際に、個人所有のiPad miniに装着して試してみましたが、日頃使用している、スマートカバー+薄型ポリカーボネート製ケースの組み合わせよりも、厚手となる代わりに、落下の際の衝撃には強そうだと感じました。このケースは、カバーとケースの一体型なので、カバーが外れて落下させる危険性もなく、前面カバーの開閉で電源のオン/オフも行えました。個人所有のものであれば、より薄く・軽いケースがいいのですが、もともと軽量なiPad miniなので、厚手になるといっても気になるほどではなく、学校での使用を想定すると、このぐらいがっしりしたケースがいいと感じました。価格の面でも有利だと思われます。
ケースに装着した様子。 ケースに入れたまま各種操作が可能。  

  【サンワサプライ 200-PDA108BK】も良さそうです。形や使い方はiPad純正のスマートケースに似ていて、使い勝手はこちらの方がいいのかもしれません。
【サンワサプライ 200-PDA108BK】
0

ひらめき カメラアプリに関する記事紹介!

   AppBank 、カメラアプリに関するする記事『2012年最強のカメラアプリはこれだ!』 が掲載されています。
   カメラアプリは非常に多く、また、似たものも多く、どれにしたらいいのか迷っている方も多いと思われます。
   カメラアプリに興味のある方は、記事に紹介されているカメラアプリから試してみるのはいかがでしょうか。

 【Snapseed】マルチタッチジェスチャーで直感的に使える写真編集アプリ。 【FxCamera】Androidで人気のトイカメラアプリのiOS版。 【ビー玉と共に MarbleCam】風景をビー玉に閉じ込めたような写真が作れるアプリ。
0

お知らせ 電子黒板機能付きプロジェクター 再借用

プロジェクター単体で書き込みをする様子。超短焦点プロジェクターなので投影面の間近に設置されています。
   ICT機器等検討会以降、メーカーからそのままお借りしていたEPSON 【EB-485WT】を本日
メーカーに返却いたしましたが、その代替機として、沖縄の営業の方より、同じ EPSON 【EB-485WT】を1月中旬頃まで引き続き借用できることとなりました。


   次年度の校内LAN用ノートPCリース関連機器のプロジェクターを『電子黒板機能付き』とする予定なので、この機会に是非、実機をご覧ください。

   ※写真の下の中央にあるのが『電子黒板機能付き』プロジェクター。プロジェクター単体で書き込みをする様子。
 

   希望される学校に伺って、お見せすることも可能ですので、希望する学校は教育研究所までご連絡ください。

【関連記事】
  電子黒板機能付きプロジェクター体験 【浦添小】
  【Epson iProjection】 について

0

会議・研修 電子黒板機能付きプロジェクター体験 【浦添小】

  先週の金曜日、添小学校の先生から、EPSONより借用中の 【EB-485WT】 を体験したいとの申し出があり、セッティングとプレゼンをIT指導員にお願いして実施しました。

   IT指導員から、  プロジェクター自体が電子黒板機能を内蔵しているので、何も接続しない状態で投射した画面にも書き込みが行えることが説明され、パソコンを接続して投影する一般的な使用法から、実物投影機・デジカメ・DVDプレーヤーなど、接続して投影できるもの全てにプロジェクター側の電子黒板機能で書き込みが行えることを説明したようです。他にも、ホワイトボードに図形や問題を手書きで提示し、プロジェクター側に何も接続しないで書き込みながら説明するといった使い方も可能です。投射すれば何にでも書き込めるので、掛け図教材等に書き込みながら指導することもできます。


 
 ※端末とプロジェクターを直接、無線接続する方法と、アクセスポイントを介して無線接続する方法があります。
 ※
アクセスポイントを介して無線接続するとインターネットを使用しながらの提示が行なえます。

【Epson iProjection】   また、IT指導員が個人で所有するiPhoneを使って、無線で直接プロジェクターと接続してプレゼンテーションなどのデータ転送/投写/書き込みができるアプリ『Epson iProjection』 の実演も行い、 Android携帯をお持ちの先生方には 『Epson iProjection』をインストールしてもらい、アプリの操作を体験してもらったようです。ただ、先生方がお持ちの Android携帯ではWi-Fi接続がうまくいかず、ご自分の機器を使っての無線接続投影・書き込みの体験は実現しなかったようです。
   EPSONでも、Wi-Fi接続がうまくいかない機器があることを認識されているようで、1月にもアプリのバージョンアップを予定しているそうなので、対応機種をお持ちの方は、今のうちに操作に慣れておくと、ご自分の機器で撮影した写真や作成したプレゼン資料を無線で投影して書き込みながら説明できる簡易電子黒板的な機能をiPhone / iPad / iPod Touch / スマートフォンに備えておくことができるので、無線接続以外の部分を試しておかれることをお勧めします。

【関連記事】
  【Epson iProjection】 について
0

音楽 iOS用定番DAWアプリについて

   iOS用の音楽作成アプリ 【Music Studio】 【NanoStudio】  【BeatMaker2】 【FLStudio Mobile HD】 の動画を 『iOS音楽アプリの使い方』 に掲載しました。いずれのアプリもiPad / iPhone / iPod Touch に対応するユニバーサルアプリで、評価の高い音楽作成アプリです。iOS用の音楽作成アプリには、先日発売された Cubasis や超定番の GarageBand  もありますが、今回紹介するアプリもiOSに特化したアプリで、本格的な音楽作成に使えるアプリです。
※ まだ、 『AUDIOBUS』 対応のアプリはありませんが、どのアプリが最初の 『AUDIOBUS』 対応となるのか楽しみです。

   iOS用の音楽作成アプリについて質問されることが増えてきて、文字の説明ではわかりにくいので、動画を掲載しています。
   動画で確認すると、どのようなアプリか一目瞭然なので、興味のある方は >>続きを見る からご覧下さい。

MusicStudio NanoStudio BeatMaker2 FLStudio Mobile HD Cubasis 音楽作成が手軽に行える 『GarageBand』
  
0

ひらめき 【Epson iProjection】 について 【再掲載】

【Epson iProjection】   【Epson iProjection】は、スマートフォン / タブレット端末を使って、エプソンプロジェクターに 『写真』 『ファイル』 『Webサイト』 を無線で投射するアプリ。次年度導入予定の電子黒板機能付きプロジェクターも対応機種となっています。 対応デバイスは、iPhone / iPad / iPod Touch などのiOS機器だけでなく、Android携帯 / Androidタブレットにも対応 しているので、それらの機器をお持ちの方は今のうちに操作に慣れておくと、プロジェクターが各学校に配備された際にすぐに活用できるので、試しておくことをお勧めします。
  無線で投射できるデータは、iOS機器・Android共に、画像がJPEG、PNGデータがPDFで、iOS機器のみ Word / Excel / PowerPoint / Keynote も開くことができるようですが、レイアウトが崩れたり、上手くプレゼンできない場合もあるので、PDFファイルに変換して提示する方が無難なようです。 
      Airplayミラーリングの方が自由度が高いのですが、【Epson iProjection】を使う場合、AppleTVや無線ルーターを準備する必要がなく、対応プロジェクターのみで使い慣れた端末で無線投影が可能となるので、ICTを使った授業がもっと身近になると思われます。


 
 ※端末とプロジェクターを直接、無線接続する方法と、アクセスポイントを介して無線接続する方法があります。
 ※
アクセスポイントを介して無線接続するとインターネットを使用しながらの提示が行なえます。

   対応プロジェクターが無い状態で試すことが可能な事例を箇条書で提示します。Android端末は持っていないので、下記の事例はiPad miniで試した内容となります。お手持ちのスマートフォン / タブレット端末で可能な内容なので、興味のある方はお試しください。

   この方法が一番簡単。見せたいものを撮影してアルバムに整理すれば【写真】から即座に提示、書き込みながらの説明が可能。スキャナアプリと組み合わせればスキャンした書類の提示ができ、iPhone / iPad / iPod Touch で提示可能な画像を画面撮影してアルバムに整理して提示することも可能。

 ② Keynote の『別のアプリで開く』で出力をPDFにして【Epson iProjection】で開き、書き込みながら説明

   Wi-Fi環境で事前に【Epson iProjection】に 提示したいPDFを読み込んでおけば、オフラインでも提示可能です。

   メジャーなオンラインストレージ、Dropbox / GoogleDrive / SkyDrive / GDrive / SugerSync / Box / quanp で確認。
   Wi-Fi環境で事前に【Epson iProjection】に 提示したいPDFを読み込んでおけば、オフラインでも提示可能です。

   Word / Excel / PowerPoint / Keynote も 提示可能ですが、現在はPDFファイルが無難なようです。PCで作成した資料・探した資料をPDF化して【Epson iProjection】に入れておけば、【ドキュメント】から開いてすぐに提示できます。

   現在、【Epson iProjection】自体に検索の機能がないため、最初にGoogleなどの検索サイトをホームページに設定すると使い勝手が良くなります。
   オンラインでは、サイトを巡回しながら書き込みたい場所でペンをタップすると書き込めるという環境ですが、Wi-Fi環境で事前に【Epson iProjection】に 提示したいWebサイトを読み込んでおけば、オフラインでも提示可能です。

  Safari で探したPowerPointを表示させ『次の方法で開く』から
Keynoteで開き、②の方法で【Epson iProjection】で開き、書き込みながら説明
   e-Teachers など、PowerPoint資料が掲載されたサイトから【Keynote】→【Epson iProjection】と渡して使用できます。Wi-Fi環境で事前に【Epson iProjection】に 提示したい資料を読み込んでおけば、オフラインでも提示可能です。

   iPhone、iPad、Android携帯など、対応機器をお持ちの方は、事前にインストールして試すことが出来ます。


※iPhone4SのWi-Fi設定でプロジェクターのWi-Fiを設定後、iProjectionで
プロジェクターを指定してスライドショーを行なう様子。

0

音楽 楽器としてのiPhone/iPad/iPod Touchの実力③

   iPhone / iPad 楽器アプリを使ったアンサンブルグループ 「DigiEnsemble」 の演奏動画が [iPhone・iPad Music App blog] に紹介されています。
   楽器としての iPad / iPhone / iPod Touchの実力がわかるだけでなく、使用されているアプリが紹介されているので、本格的な楽器として使えるアプリを知ることもできます。興味のある方はリンク先の記事をご覧ください。


 
 ベルリンのiPhone/iPadアンサンブルグループ「DigiEnsemble」のクリスマス   [iPhone・iPad Music App blog] より
0

音楽 【Cubasis】のレビュー 【更新】

   先日、パソコン用DAWソフト Cubase の iPad 版アプリ 【Cubasis】 (キューベーシス)を紹介しましたが、  藤本健の“DTMステーション” と いっかい に詳しいレビューが掲載されているので紹介しますレビューを見る限り、基本的な内容はパソコンソフトと遜色ない出来のようです。

   VSTプラグインを追加できない、オートメーション機能がない、チャンネルストリップの設定がないなど、CuabseがそのままiPadに移植されたとまでは言えませんが、VSTプラグインの追加以外はパソコンソフトでも使ったことがないので、私の場合は問題ありません。それよりも、マウス操作のわずらわしさがなく、タッチ操作でより直接的、直感的に扱えることがパソコンソフトよりも優れた点だと思います。オーディオインターフェース・MIDIキーボードなどの接続も心配いらないようです。


   【CoreMIDI】に対応しているので、演奏しやすいアプリをMidiコントローラーとして【Cubasis】にMIDI入力するということも可能で、【Virtual MIDI】にも対応しているので【Cubasis】に入力したMIDIデータで【Virtual MIDI】に対応するシンセをバックグラウンドで鳴らすこともできます。
   将来的にはAudioBus への対応や AudioCopy / AudioPaste への対応も行なわれるようなので、より魅力的なDAWアプリとなりそうです。

   (ビデオは
【Virtual MIDI】を使って、Sunrizer Synthの音をSound Prism Proで演奏しています。)


  iPad版のCubase、“Cubasis”は超強力DAWだった!     [藤本健の“DTMステーション”] より
  Steinberg Cubasis for iPadを使ってみた   [いっかい] より

【関連記事】
   iPad用の本格的なDAWアプリ【Cubasis】リリース!
0

音楽 iOS音楽アプリの使い方 【動画】

   YouTube から、お勧めの音楽アプリの使い方がわかる動画を掲載するページ 『iOS音楽アプリの使い方 【動画】』を、お知らせにピックアップして随時、掲載します。
   音楽アプリに限らず、YouTube で、 "アプリ名" で検索したり、 『"アプリ名" 使い方』 などのキーワードで検索すると使い方のヒントとなるビデオを簡単に見つけることが出来ます。 
   お知らせページでは、もっと多くの音楽アプリを紹介していますので、興味のある方は 『iOS音楽アプリの使い方 【動画】』の ☆★ もっと音楽アプリの使い方を見る ★☆ をクリックしてご覧ください。



  『iOS音楽アプリの使い方 【動画】』

【関連記事】
   
『iOS音楽アプリの使い方 【記事】』
0

音楽 ドラムシンセサイザー 【Impaktor】 がセール中

【Impaktor】 マイクで拾った音に反応してシンセ・パーカッションの音を奏でるドラムシンセサイザー   以前紹介した、マイクで拾った音に反応してシンセ・パーカッションの音を奏でるドラムシンセサイザー 【Impaktor】 がクリスマスセールで40%オフ(450円→250円)になっています。演奏系のアプリ 『ThumbJam』『DrumJam』 と同じぐらい楽しいアプリで、私は値下げを待てずに購入しました。演奏を楽しむだけでなく、録音したデータを他のDAWアプリなどに渡して、音素材として活用することもできそうです。
   どのような楽器なのかは、動画を見たほうが分かりやすいので、興味のある方は動画で確認して下さい。



   次のリンク先には、【Impaktor】とその他のアプリを使って曲を作成した記事が掲載されています。

 「Impaktor」って結構使えるアプリだね!    [OTTtaka] より

【関連記事】
  ドラムシンセサイザー『Impaktor』発売 2012/09/12 記事掲載
0

ひらめき iPadに関する質問

   浦添小学校で電子黒板機能付きプロジェクターを試用してもらうこととなり、様子を見に行った際に音楽の先生からiPadについて質問を受けました。
   質問に簡単にお答えして、詳しい内容はホームページに掲載されていることを伝えました。同様の質問を受けることが増えてきたので、話した内容をまとめて掲載します。

【AppleTVについて】
   現在はDigital AVアダプタを使って
地デジテレビに接続していて、AppleTVでの接続はどのようになるのかを質問されました。利点は、AppleTVを設定しておけば即座に投影できることで、欠点は音声が遅れることで、録画した映像や完成した音楽を再生する場合には問題ないが、楽器アプリをリアルタイムに演奏する場合にはDigital AVアダプタで有線接続の方がいいと伝えました。
   質問された先生は、すでにポケットWi-Fiをお持ちだったので、地デジテレビにAppleTVをつなぎ、AppleTVをポケットWi-Fiに無線接続するだけでAirPlayミラーリングが可能となります。次の説明の無線ルーター』の部分をポケットWi-Fi』に読み替えて接続すれば、思いのほか簡単に接続できます。
 

【Sibelius関連アプリ】
   質問された先生は、パソコンで楽譜製作を行なうソフト【Sibelius】 をお使いだったので、【Sibelius】関連のアプリ、 【Avid Scorch】を紹介します。
   
【Avid Scorch】 は、オンラインで楽譜を購入し、iPadで見ることができる電子書籍の楽譜版のようなアプリです。デジタル楽譜なので、簡易音源で楽譜を再生することも出来、楽譜の拡大縮小や再生テンポの変更、楽器ごとの再生音量の調整もできるようです。また、【Sibelius】で作成した楽譜を読み込んで、購入した楽譜と同様に取り扱うことも出来るようです。

   Avid Scorch 公式サイト

【GarageBandについて】
   GarageBandがインストール済みとのことなので、一通りの機能をお見せしました。動画を見ると機能が分かりやすいのでいくつか掲載します。
  
 
   GarageBand以外にも音楽アプリを紹介しました。
 

【PDFミュージシャンについて】
   ネット上で公開されているPDF楽譜や、作成したPDF楽譜を自動演奏できる楽譜ビューア。FREE版でお見せしようとしましたが、うまく実演できなかったので関連サイトと動画を掲載します。
   画像からのPDFは認識精度が低いようです。【Sibelius】がPDF出力可能であれば使えるかもしれません。

   KAWAI  PDFミュージシャン 公式サイト


 


【関連記事】

   音楽ツールとしての iPad
   楽器としてのiPhone / iPod Touch
   『Audiobus』 がリリースされました!
   楽譜を表示して演奏できるiPadアプリ

お勧めの音楽アプリ】

Cubasis (キューベーシス)
   パソコン用DAWソフト Cubase の iPad 版アプリ。
   マウス操作のわずらわしさがなく、タッチ操作でより直接的、直感的に扱えることがパソコンソフトよりも優れた点だと思います。
   オーディオインターフェース・MIDIキーボードなどの接続も心配いらないようです。



【SessionBand for iPad】SessionBand for iPad 
   コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 

   【楽器.me|ギターコード検索】等のコード検索サイトで好きな曲を探して入力して曲を作ったり、思いついた曲のコードを探して入力することで、オリジナル曲の作成も手軽に行なえそうです。
 
   8小節だけ簡単に入力して演奏させ、スタイルを次々切り替えた動画を掲載いたしますので是非ご覧ください。 


【AKAI iMPC】
AKAI iMPC
   サンプリング・ドラムマシン 「AKAI MPC」 の製造メーカーである AKAI 自身が作成したiPad版アプリ。
   サンプリング・ドラムマシンに興味のある方、過去に実機を欲しいと思った方は発売記念価格(600円)の今のうちに手に入れてはいかがでしょうか。



   パソコン用のソフトウェア音源を長年開発してきたメーカー、IK Multimedia のiPad 用 ピアノ音源
iPhone / iPod Touch 用は別のアプリとなるので、ユニバーサル化されるか、値下がりしたタイミングで手に入れようと考えています。値下がりしたので購入しました。



   他にもお勧めの音楽アプリが数多くあります。アイコンをクリックするとAppStoreで内容が確認できますので、興味がある方はご覧ください。
   もっと
iOSを使った音楽アプリをご覧になりたい方は、記事の右下にある[ iPad / iPhone 【楽器・音楽ツール】] をクリックして下さい。
 App Store - ThumbJam DrumJam  【SoundPrism Pro】簡単にコードを入力できたり、鍵盤?がスケールの並びになってるので簡単にメロディーも作れます。 
0

高輝度プロジェクタープレゼン

クリックすると大きな画像が別窓で開きます。
   多目的ホールや体育館で使用する場合、高輝度であればあるほど良いのですが、費用対効果やコストパフォーマンスを考えて導入する明るさを検討しなければならないと考え、高輝度プロジェクターの明るさを体験するために、輝度の違うプロジェクターを借用して比較してみました。借用したプロジェクターは高輝度プロジェクターのうち、低価格で提供可能な機種を見せて頂き、明るさのみを検討しました。

   左が【NEC NP-P420XJL】4,200ルーメン、右上が【CANON LV-7490】 4,000ルーメン、右下が比較のために使用した【EPSON EB-485WT】3,100ルーメンのプロジェクターの投影画面です。
   高輝度のプロジェクターと並べると、3,100ルーメンのプロジェクターが暗く見えてしまいますが、普通教室で使用するのには十分な明るさがあり、決して暗いプロジェクターではありません。また、4,200ルーメンと4,000ルーメンの明るさが数値から感じる以上の差がありました。
   明るさを5,000ルーメンとすると価格は倍以上となる公算が高く、4,200ルーメンと4,000ルーメンでは提供価格に差がないようなので、4,200ルーメンを基準に高輝度プロジェクターの導入を検討しようという意見となりました。

   現在、教育研究所が大研修室で使用し、体育館等で投影する目的で学校へ貸し出しを行っている【Canon SX7】が4,000ルーメンなので、4,200ルーメンを基準とすれば、学校内の大きなホールや体育館での使用にも耐えるという結論となりました。
  
0

音楽 【Animoog for iPad】 が 『AUDIOBUS』 対応

【Animoog for iPad】   以前からのアナウンス通り、 【Animoog for iPad】 が 『AUDIOBUS』 対応となりました。現在、半額セール中のようで、2,600円→1,300円となっています。
   
AudioBus 対応の他、新たに The 4 Track Recorder 機能が追加されています。

   AudioBus に対応したことで、Animoog の演奏を他のアプリで録音することは可能なので、このレコーダーは不要のようにも思われますが、iTunes ライブラリーからのトラックインポートができたり、各トラックのエクスポート機能やボリュームコントローラとパンコントローラがついているなど、Animoog 側で作りこんで他のアプリで録音というような使い方ができそうです。

   The 4 Track Recorder は今年12月31日までの Moog からのスペシャルプレゼントのようで、来年以降にこの機能を追加するにはアプリ内課金で購入する必要があるようです。すでに 【Animoog for iPad】 をお持ちの方はアップデートすると組み込まれるので、アップデートしてご確認ください。

0

音楽 『AUDIOBUS』 対応アプリ 【更新】

『AUDIOBUS』
   12月14日に 【ArcticKeys】 、12月17日に 
【Magellan】 、【SunrizerSX Synth】 、 【WaveGenerator】 、 【GlitchBreaks】 、 【Echo Pad】 、12月20日に 【Animoog for iPad】 『AUDIOBUS』対応となりました。


   すでに、 【Thumbjam】 、 【Drumjam】 、
 【iPolysix for iPad】 、【iMS-20 for iPad】 、【iKaossilator for iPhone / iPad】 、【iELECTRIBE for iPad】 、【iELECTRIBE Gorillaz Edition for iPad】 が対応し、【Auria】  、 【MIDI Control】 、 【Audulus】 なども、順次対応するようです。


   PCで行なっていた複数のソフトを組み合わせた曲作りが、iPad / iPad mini / iPod Touch / iPhone 単体で行なえるというのは画期的です。定番の【GarageBand】 や音楽作成の代表的なアプリ 【Music Studio】  【NanoStudio】  【BeatMaker2】  【FLStudio Mobile HD】 などが 『AUDIOBUS』 対応となることを切に希望します。(2012/12/11)


『AUDIOBUS』   リリースから時間がたって、対応アプリのまとめがiPhone・iPad Music App blog に掲載されていたので、興味のある方はご覧ください。(2012/12/13)

iOSのオーディオルーティングシステム「Audiobus」アプリがついにリリース!   iPhone・iPad Music App blog より

 

【関連記事】
   『Audiobus』 がリリースされました!


0

ひらめき 冬休みはiPadで絵を描いて楽しもう

   パソコン活用サイト【PC Online】  の 「iPad大人の活用術」 に、【SketchBook Pro】に関する記事が掲載されています
   以前、教育研究所でも、無料で使えるお絵かきアプリとして 【SketchBook Express for iPad】 を紹介しましたが、【SketchBook Pro】 は、その有料版。記事の内容は、無料版の 【SketchBook Express for iPad】 の活用にも活かせる内容なので、 【SketchBook Express for iPad】 お使いの方も是非ご覧下さい。

   パソコン活用サイト【PC Online】の記事は、登録しないと全文読むことができないので、リンク先の記事の1ページ目を見て、続きをご覧になる場合はメールアドレスを使って登録し、お読み下さい。

  冬休みは絵を描いて楽しもう    「iPad大人の活用術」

  パソコン活用サイト【PC Online】
   iPadで行こう!   iPad魅惑のアプリ BEST101   
PDFのページ   PDF最新活用   PDF「新」活用術  「iPad大人の活用術」
0

音楽 KORGの音楽アプリが 『AUDIOBUS』 に対応!


   KORGのiOS用音楽アプリが一斉アップデートし、 
『Audiobus』 に対応しています。

   事前に何のアナウンスもなく、あっさり 『AUDIOBUS』 対応となったので、驚き、とても喜んでいます。
   『AUDIOBUS』 に対応したアプリは、【iPolysix for iPad】 、【iMS-20 for iPad】 、【iKaossilator for iPhone / iPad】 、【iELECTRIBE for iPad】 、【iELECTRIBE Gorillaz Edition for iPad】 で、いずれのアプリも本格的な音楽作成ツールとして使えるアプリです。そのアプリを
 『AUDIOBUS』 を使って同期させて録音したり、エフェクトを加えたり、別のアプリで演奏することもできます。


   KORGのアプリは、12月31日まで半額セールを行っているので、価格の
点で二の足を踏んでいた方はこの機会に検討されてはいかがでしょうか。
KORG  iPolysix for iPad
 KORG iMS-20 KORG iKaossilator KORG iELECTRIBE KORG iELECTRIBE Gorillaz Edition

 
 


【関連記事】
   『Audiobus』 がリリースされました!
   『AUDIOBUS』 対応アプリ 【更新】
0

出張・旅行 JR四国来所

iPadで『コラボノート』を表示   JR四国コミュニケーションウェアの営業の方が来所され、『コラボノート』、『わいわいレコーダー』に関する情報提供を頂きました。

   コラボノート導入校が利用できる交流学習用のサーバーや、『コラボノート』・『わいわいレコーダー』の活用実践コンテストの紹介があり、iPadでの活用に最適化したウェブページも準備中とのことでした。

0

音楽 iPad用の本格的なDAWアプリ【Cubasis】リリース!

   本日、パソコン用DAWソフト Cubase の iPad 版アプリ 【Cubasis】 がリリースされました。
   パソコン用で定評のあるDAWソフトのiPad 版ということで、期待できそうです。

   iPadアプリとしては高額(4,300円)なので、ダウンロードは見送りましたが、価格が下がるか、レビューを見て評価が高いようなら購入しようと考えています。
 
   早速、レビューの動画がYoutubeにアップされているので掲載します。動画を見る限り、パソコン用DAWをそのままタッチ操作に置き換えたようなアプリで、パソコン用DAWを使ったことのある方なら迷わず使い始められそうです。iOSアプリの中では高額ではありますが、本格的に曲作りを行なうのであれば購入して損の無いアプリだと思います。(値下げを待たずに買ってしまいそうです。)

トラック一覧 ミキサー バーチャルキーボード ピアノロール

※オフィシャルページで確認した音色も良好で、レビューを見ると操作性も良さそうです。


  Cubasis for iPad スゴい使いやすいじゃないですかwワロタwwww   [iPhoneとiPadでモバイル音楽制作!] より
  Steinbergから、iPad専用Dawアプリ「Cubasis」リリース!!   [DTMニュース.jp] より
  SteinbergよりiPad用ポータブルミュージックプロダクションシステム「Cubasis」がリリース!   [iPhone・iPad Music App blog] より
  「Cubasis」オフィシャルページ   ・・・Audio Demo で音色の確認ができます。
0

ひらめき AppleTVの接続方法 【再掲載】


   お知らせの『ICT関連情報』に 
AppleTVの接続方法【無線ルーター使用】 を掲載しました。
 

   AppleTVを使って教室の地デジテレビにiPad / iPhone / iPod Touch を無線でつないで投影する AirPlay ミラーリング について、個人的にAppleTVを購入したので接続する方法を教えて欲しいとの質問が増えたため記事掲載しております。興味のある方はご覧になって下さい。

   掲載した内容で難しいという方は、学校に伺って実演することも可能なので、教育研究所までご連絡下さい。

0

音楽 コード進行を入れるだけで曲が作れるアプリ 【再掲載】

【SessionBand for iPhone】   コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ【SessionBand for iPhone】【SessionBand for iPad】が発売記念価格でそれぞれ250円→170円、600円→250円となっています。紹介動画を見て、PC版のBand in a boxに似たアプリだと思い、すぐにダウンロードして使ってみました。
   全てのパターンを使うには、アプリ内課金で1,000円かかりますが、簡単に曲の形が出来上がるのですぐに課金しました。iPad 用とiPhone / iPod Touch 用で別のアプリなので、両方で使用する場合はそれぞれ購入する必要がありますが、私にとって使えるアプリだったので両方に入れてしまいました。トータルで2,335円の出費となりましたが、いい買い物をしたと思います。

1分でトラックを作る方法

【関連記事】
   【SessionBand for iPad】 TEST
0

ひらめき サンプリング・ドラムマシン「AKAI MPC」のiPadアプリ

【AKAI iMPC】  サンプリング・ドラムマシン 「AKAI MPC」 の製造メーカーである AKAI 自身が、そのiPad版 【AKAI iMPC】 をリリースしました。
   このアプリは、今年の1月に発表された iPad2 と合体させて MPC にしてしまう「MPC FLY」のアプリの部分で、コントローラー側の発売も近いのかもしれません。サンプリング・ドラムマシンに興味のある方、過去に実機を欲しいと思った方は発売記念価格(600円)の今のうちに手に入れてはいかがでしょうか。

インターフェースが MPC2000XL
0

音楽 【Figure】がベストiPhone App に選ばれています。

   アップルがその年の優秀なアプリおよびトップセラーを発表する 『App Store Best of 2012』 で、今年のベストiPhone App に教育研究所が何度か紹介している【Figure】が選ばれています。
   【Figure】簡単にビートミュージックが作れるアプリで、本格的な音楽作成に使えたり、即興演奏ができたりする優れたアプリにもかかわらず、85円という値段の安さが魅力のアプリ。先日、ユニバーサル化され、iPadにも対応しています。音楽アプリに興味のある方は持っていて損のないアプリだと思います。


【関連記事】
  簡単にビートミュージックが作れるアプリ【Figure for iPhone】
  
iOS機器を使った即興演奏
  
【Figure for iPhone】がユニバーサル化

0