*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

ひらめき 『Note Anytime』 活用術 【記事更新】

【Note Anytime】 
   AppBank に、無料で高機能な手書きノートアプリ【Note Anytime】の活用術が掲載されているので紹介します。

   
先日、手書きによる文書作成 ・ 画像の貼り付け ・ WEB画像の貼り付け ・ PDF書類の読み込みと注釈が可能なアプリ 【Note Anytime】 を紹介しましたが、AppBank に、その活用について数回に分けて記事が掲載されるようです。地デジテレビでプレゼンを行なうアプリとして使いやすいと思いますのでiPadをお持ちの方は【Note Anytime】ダウンロードして、リンク先の記事を参考に、是非お試しください。


① 手書きメモ帳として使う「書く」「消す」「移動する」をマスターしよう。

※動画では手書き文字のグループ化や、移動・拡大の様子が見られ、高機能の電子黒板を見ているような操作性です。

 2種類ある「拡大・縮小」ボタンを使いこなそう。

0

ひらめき iPad用のプレゼンアプリ 【Haiku Deck】

   【Haiku Deck】は、PowerPoint や KeyNote と対極にある iPad用のプレゼンアプリ。1ページに1枚の画像と最大2行の文字しか使えません。その分、シンプルでインパクトのあるプレゼンが短時間で作成できます。
   基本的な編集メニューは、テキスト・画像・文字レイアウトの3つ。ファイルの外部出力はメールで
PowerPoint、アカウントを取得するとWeb経由でPowerPointに加えてPDFでの出力が可能。

   伝えたい言葉を厳選して、その言葉を伝えるのに有効な画像をチョイスすることで、1ページに情報を詰め込んだプレゼンよりも効果的なプレゼンが行なえます。1枚のスライドに書けるコメントが少ないので、スライドの説明に追われることなく、伝えたいことに的を絞って自分の言葉でプレゼンが行なえる点がこのアプリの美点だと思います。手作り絵本や手作り紙芝居をデジタル化するツールとしても活用できそうです。
   手持ちの画像を使って数分で作成したサンプルを掲載します。このようなプレゼン資料が簡単に無料で作成できますので是非お試しください。
クリックすると別窓でPDFファイルが開きます。

  キレイなプレゼンスライドをサクッと作れるiPadアプリに惚れた!   [週刊アスキーPLUS]
0

音楽 楽器演奏を映像化するアプリ 【Visual Performer】

   ヤマハよりiPad / iPhone / iPod Touchで楽しめる楽器アプリ【Visual Performer】が無料で提供されています。
   本来は、MIDIキーボード等を接続して演奏し、"音" と "映像" によるパフォーマンス行なうためのアプリですが、無料で使える音色がSINGLEで4音色、MIXEDで4音色使えるので単体でも楽しめます。画面全体がタッチ鍵盤の [XY-Pad] と、鍵盤を表示させる [Real] を切り替えて演奏することが可能で、 [XY-Pad] ではキーとスケールを指定して演奏できます。スケールを [Ryukyu] にして試してみましたが、適当にタッチするだけでそれらしい演奏が楽しめました。
   音色やパターンを追加しなければ、無料で楽しめるiOS楽器なので、iPad / iPhone / iPod Touch をお持ちの方は是非お試しください。

   本来の使用方法はビデオをご覧ください。
0

お知らせ 『今週のApp』 紹介!

   App Store が注目の有料アプリを週替りで無料配布する 『今週のApp』 で太陽系の惑星を3Dで観察できるアプリ【Solar Walk】が選ばれています。
   
通常85円の【Solar Walk】が、一週間限定で無料です!興味のある方はこのチャンスに手に入れてください。


   『今週のApp』、【Solar Walk】
に関する記事が掲載されているので、興味のある方は下記のリンクをご覧になってください。
  美しいグラフィクスで太陽系の惑星・衛星について学べる『Solar Walk』  Touch Lab より
  太陽系の惑星をシミュレートするアプリ『Solar Walk』が期間限定で無料  Touch Lab より


※どのアプリを手に入れたらいいのか分からないという方は、App Store の 
今週のApp』 を毎週チェックされてはいかがでしょうか。
0

ひらめき 『ブラックジャックによろしく』 が全巻無料で読める!

【無料で全巻!ブラックジャックによろしく】 
   漫画 『ブラックジャックによろしく』 を全巻無料で読めるアプリ 【無料で全巻!ブラックジャックによろしく】 がユニバーサルアプリで登場しています。
 
   『ブラックジャックによろしく』 を読みたいという方はもちろん、iPad / iPhone / iPod Touch で電子書籍を体験してみたいという方も是非お試しください。

※この無料配布は、
作者本人が作品の二次利用のフリー化がどのような結果をもたらすのかを調査する試みとして行なわれているようです。


    また、電子書籍を無料でダウンロードできるサイトとして紹介した 『ブクログのパブー(Puboo)』 にも掲載されています。
    パソコンにダウンロードして見ることも、専用アプリで見るのではなくダウンロードしてiPad / iPhone / iPod Touch のiBooksに並べることもできます。
   『ブラックジャックによろしく』 ブクログのパブー
 

【関連記事】
 学習・授業に役立つリンク集 更新!・・・電子書籍のダウンロードサイト紹介 2011/06/17 記事掲載
0

ひらめき 『iPad2@小学校の教室』 無料App紹介【更新】

   『iPad2@小学校の教室』 の無料App紹介が更新されています。

【同音・同訓異義語ドリル】ドリル形式の同音異義語・同訓異義語学習アプリ。同音・同訓異義語ドリル 《iPhoneアプリ》 

   ドリル形式の同音異義語・同訓異義語学習アプリ。

   『学習』と『テスト』、2つのコースがあり三択で問題が出題される。


【あそんでまなべる 人体模型パズル】人体模型パズルアプリ。人体模型パズル  《ユニバーサルアプリ》
   人体模型パズルアプリ。人体の内臓と骨格をジグソーパズル感覚で覚えることができる。
   
6年生の理科の授業で活用できるかもしれない。

【英語の発音記号-標準】英語の発音記号の音声を聞くことのできるアプリ。英語の発音記号-標準 《ユニバーサルアプリ

   英語の発音記号の音声を聞くことのできるアプリ。

  発音記号の音声とともに単語や文章の発音の例もあり、男性と女性の声を切り替えることもできる。


【手書きアラーム】時計の針を手書きして時刻の指定ができるアラームアプリ。手書きアラーム 《iPhoneアプリ

   時計の針を手書きして時刻の指定ができるアラームアプリ。

   長針・短針の順に書くと時刻が表示されるので時計の学習にも使用できる。


【虫判定器】虫の写真から名前や特徴を調べることのできるアプリ。虫判定器 《iPhoneアプリ

   虫の写真から名前や特徴を調べることのできるアプリ。使用法は撮影するか、カメラロールから選びサーバーに送信するだけ。

   判定には数時間要するが、判定後の写真とともに詳しい情報が『虫かご』に保存される。生活科や、理科の授業で活用できそう。
 
 写真に撮った虫の名前を教えてくれるアプリ。iPhoneで昆虫採集しよう!


過去に紹介したアプリや記事については、下記のページからご覧ください。


  『iPad2@小学校の教室』 無料App紹介

  『iPad2@小学校の教室』 授業実践
0

ひらめき iPod touch 5G でできること

   iPod touch 5G はただの携帯音楽プレーヤーではなく、ノートPCと同様の活用が可能なポケットコンピューターのような機器です。
   これまで紹介してきたiPad2 / iPhone4Sでできることと同様のことが可能ですが、あえてiPod touch 5G でできることとしてピックアップして紹介します。

   ①プレゼンテーション資料の作成 【Keynote】有料アプリ
   授業に地デジテレビを使ったプレゼンテーションを取り入れることが出来ます。
   AppleTVと無線ルーターを使って地デジテレビに接続すれば、机間巡視をしながらスライドショーのコントロールが可能。iCloud経由で作成した資料は同期されるので、iPadをお持ちの方は作成はiPadで行い、簡単な修正と確認・リハーサル、実際のプレゼンテーションはiPod touch 5Gで行なうことができます。
 iPad2によるプレゼン資料作成

   ②動画・写真の撮影と閲覧  【カメラ】標準アプリ
   動画・写真を撮影して地デジテレビで見せることができます。
   Apple Digital AVアダプタとHDMIケーブルで接続するか、AppleTVと無線ルーターを使って地デジテレビに接続すれば、リレーの練習・合唱の練習・学芸会のリハーサルなどを動画・写真で撮影して指導資料とすることも簡単です。iPod touch 5Gはカメラが高画質になったので、動画か写真を取り出して使用することもできます。

   ③動画編集 【iMovie】有料アプリ
   撮影した動画・静止画、ネットから収集した素材、音楽等を組み合わせて動画編集ができます。
   撮影した動画の必要な部分を切り出してタイトルとBGMをつける程度の編集であれば数分で可能です。

   ④無線書画カメラとしての使用  【カメラ】標準アプリ
   AppleTVと無線ルーターを使って地デジテレビに接続すれば、無線書画カメラとして使えます。
   作業の様子を見せる場合は児童生徒に持ってもらって地デジテレビに投影、静止画で良い場合は撮影して投影。顕微鏡の接眼レンズに近づけて撮影すると顕微鏡写真も撮影できます。

※個人所有のAppleTV・無線ルーターを教室に常設して、動画・写真・プレゼン資料を瞬時に提示出来る環境を整えられている先生もいらっしゃるようです。
  港川小学校でiPhone4Sを使った授業!

   ⑤スキャナとしての使用  【Genius Scan】無料・機能追加で有料
   撮影した書類の四隅を自動認識してスキャンできます。自動認識がずれても、マス目をドラッグして調整できます。保存はJPEGだけでなくPDFとして複数の画像をまとめることもできます。机間巡視をしながら発表させたい児童生徒のノートをその場で撮影→地デジテレビへ投影ということもできます。
  iPhoneが簡易スキャナに!

   ⑥協働学習ツールとしての使用Ⅰ 【Skitch】無料アプリ
   班別に作成した発表資料を撮影して書き込みしながら説明できます。
   机間巡視をしながら発表させたい児童生徒のノートをその場で撮影→地デジテレビへ投影→書き込みということもできます。
  『Skitch』がiPhone / iPod Touch に対応!
  撮影した画像にそのまま線が引けるアプリ

   ⑦協働学習ツールとしての使用Ⅱ 【Note Anytime】無料アプリ
   班別に作成した発表資料を連続撮影して並べ、必要に応じて拡大して書き込みしながら説明できます。
   机間巡視をしながら発表させたい児童生徒のノートをその場で撮影→地デジテレビへ投影→書き込みということもできます。
新型iPod Touch

   パソコンで可能なことは工夫次第でほとんどiPod touch 5G に置き換えることができます。胸ポケットに収まるサイズが最大の強みで、動画・写真などの資料収集は思い立ったときすぐに行なえ、Wi-Fi環境ではネット資料が収集でき、ちょっとした空き時間に資料の手直しやプレゼンのリハーサルが可能となります。
   他にも、教具としての活用、アプリを紹介しておりますので、浦研ダイアリーを[iPad / iPhone【教具】] のカテゴリーに絞ってご覧ください。楽器としての活用は[iPad / iPhone【楽器・音楽ツール】] のカテゴリーにまとめてありますので興味のある方はそちらもご覧ください。

【関連記事】
  教師によるiPadとiPhoneの活用
  授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】①
  授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②
0

! 協働学習ツール【OpenNOTE】体験用

 以前、大日本印刷株式会社の営業の方にプレゼンして頂いた協働学習ツール【OpenNOTE】を、体験用としてお貸し頂けることとなりました。実際の授業でどのような活用が可能なのか、検証を行うことができるようになりました。

 【OpenNOTE】は、専用用紙に印刷したワークシートにデジタルペンで書き込んだ内容が即座に教師のパソコンに提示され、選択・拡大も自在に行えるので、協働学習ツールとして威力を発揮しそうです。
 
クリックすると、協働学習ツール【OpenNOTE】の機能詳細のページが表示されます。

0

記念日 教育研究員 入所式


   第41期 教育研究員 入所式を実施しました。

   幼稚園・小学校・中学校、それぞれ1名、計3名の先生方が、教育委員をはじめとする多くの関係者に見守られ、約半年の研修に入ります。

   研究に対してのご指導、ご協力よろしくお願い致します。


   
   
 
0

音楽 YouTube動画プレーヤーアプリ 【MusicTandem】の紹介

【MusicTandem】アーティスト名やジャンルなどを入力し、YouTubeのプレイリストを自動的に作成できるアプリ。   以前紹介した、アーティスト名やジャンルなどを入力し、YouTubeのプレイリストを自動的に作成できるiPadアプリ【MusicTandem】 が再び無料になっています。
   PVやライブの動画を簡単に見ることができるようになります。検索したアーティストを[Favorite Channel]に登録しておけば、すばやく
YouTube動画を見ることができます。期間限定で無料なので、iPadをお持ちの方はこの機会にダウンロードしてお使いください。
BOSTONチャンネル 山下達郎チャンネル [Favorite Channel]の画面。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。

   iPad2活用研修で、趣味のアプリから活用を始めてみることをお勧めしたので、無料で使えて手軽に試せるアブリを紹介しました。Wi-Fi環境で好みのアーティストのYouTube動画を楽しんでください。
   次の写真は、AppleTVを使ってAirPlayミラーリングを行い、【MusicTandem】で自宅の地デジテレビにYouTube動画を提示した様子です。AppleTVをお持ちの先生方は、自宅の地デジテレビでもお試しください。
佐野元春チャンネル 山下達郎チャンネル

【関連記事】
0

ひらめき iPadの便利な使い方を紹介するブログ 『iPadの使い方あれこれ』

   塾の先生がiPadの便利な使い方を紹介するブログ『iPadの使い方あれこれ』を紹介します。
   『iPadの使い方あれこれ』では、教材作成に使えるアプリが写真入りで解説されています。

   特に役立ちそうな内容をピックアップしてリンクで掲載します。

  『iPadの使い方あれこれ』

  
iPadプレゼン資料をPowerPointで作る時のコツ
  iPad用写真切り取りアプリ
  Dropboxを使ってiPhoneの画像をパソコンに取り込む



【写真切り取り】シンプルな画像編集アプリ。写真切り取り  《ユニバーサルアプリ》
   シンプルな画像編集アプリ。切り取り / 回転 / 反転 / 白黒 / セピア / ボーダー追加が可能。
   最小限の編集機能に絞ってある分、使いやすいと思います。

  ※授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】② にも掲載しました。

0

ひらめき 新型iPod Touch 、本日発売開始!

新型iPod Touch

   新型iPod Touch が本日より発売されているようです。

   iPod touch 5G は、iPad2と基本スペックはほぼ同等で、カメラ画質は格段に高画質、バッテリーの持ちと画面サイズ以外は見劣りする部分がなく、教具として活用できる機器となっています。本日以降、店頭に並ぶと思われますので、興味のある方は実物を見に行かれてはいかがでしょうか。
※初期入荷分は非常に数が少なく、現在予約なしでの購入は難しいようです。

  第5世代iPod touchファーストインプレ    [週刊アスキーPLUS] より
  iPhone 4Sの頭脳に4.0インチの液晶を搭載した『第5世代 iPod touch』    Touch Lab より

iPod Touch 5G / iPhone4S / iPad2比較表



iPod touch 5G カメラテスト Full HD
※画質の確認は、再生後、右下の最大化ボタンを押して歯車マークで [1080P] にして確認して下さい。

0

音楽 iOS楽器の可能性を広げる【Audiobus】

   以前、ダイアリーで【Audiobus】に関する記事を掲載しました。【Audiobus】は同一のiOS機器内で、演奏アプリで出した音を別のアプリで録音したり、ギターアプリで音を出しながら別のアプリでエフェクトをかけることができるようにするシステムでPCと同等の音楽作成環境がiOS機器で実現できます。

   今年の4月の時点では構想でしかなかった【Audiobus】が、リリースに向けてテスト段階に入っているようです。詳しい内容はリンク先の記事をご覧ください。



【関連記事】
iOS音楽に革命! 『Audiobus』 (2012/04/16 記事掲載)


0

グループ 教育研究員 入所日

 本日、幼稚園・小学校・中学校、それぞれ1名の先生方が、教育研究所に入所いたしました。
  

 顔合わせを行った後、外勤簿・研究員日誌・研究員用の鍵の場所などの説明を行いました。
0

音楽 ドラムシンセサイザー 【Impaktor】 レビュー

ドラムシンセサイザー【Impaktor】
 
   以前、マイクで拾った音に反応してシンセ・パーカッションの音を奏でるドラムシンセサイザー【Impaktor】を紹介しましたが、そのレビューが掲載されているので紹介します。
 
   9月上旬にリリースされてから 【Impaktor】 は様々なメディアで評価を得ており、リンク先のレビューにはYouTube動画も紹介されているので、興味のある方はご覧になってください。



【関連記事】
  ドラムシンセサイザー『Impaktor』発売 2012/09/12 記事掲載
0

音楽 iPadのGaragebandでの曲作りの様子

   DTMマガジンの 「iOS Musician!」 USTREAM版が公開されています。
 
   iPadにインストールしたGaragebandを使用して曲を作成する様子を動画で見ることが出来ます。
   iPadで曲作りが手軽に行なえることが理解できる動画なので、曲作りに興味のある方は是非リンク先の動画をご覧ください。

  DTMマガジンで大好評連載中の「iOS Musician!」がUSTREAMに
0

ひらめき 普通のデジカメをWi-Fi機能付きデジカメに変えるアクセサリー『Air Card』

Wi-Fi機能付きSDカードアダプター【Air Card】   週刊アスキーPLUS に、普通のデジカメをWi-Fi機能付きデジカメに変えるアクセサリー『Air Card』に関する記事が掲載されているので紹介します。

   『Air Card』 はWi-Fi機能付きSDカードアダプターで、マイクロSDを挿して使います。『Air Card』 を挿入したデジカメで撮影した画像・動画は、iPhoneやAndroidの無料アプリ『Air Card+』を利用し、カメラからWi-Fi経由で取り込むことができます。iPad2やiPod Touch4Gのカメラ画質に不満がある方にとって朗報だと思います。

   以前紹介した『AirStash』 は、Wi-Fi機能を搭載するSDカードリーダーでしたが、『Air Card』 はWi-Fi機能付きSDカードアダプターということで、データの送受信を行なうパソコンにSDカードリーダーがあれば『Air Card』、なければ『AirStash』という選択になりそうです。
   
デジカメに『Air Card』を挿しておけば、Wi-Fi機能付きデジカメのようにiPhoneやAndroid携帯、タブレット端末側から無線で簡単に画像を取り出すことができるので、お手持ちの携帯端末のカメラ画質に不満がある方は、導入検討の価値があると思います。

  iPhone 5とデジカメをWiFI接続するPQI『Air Card』を試してみました   [週刊アスキーPLUS]


【関連記事】

 『AirStash』についての記事
  モバイル WiFi ストレージ『AirStash』が届きました!

0

動物 いきものラビリンス

  昆虫・動物に関する情報が豊富に掲載されているサイト【いきものラビリンス】を紹介します。
 
   地デジテレビ活用研修会等で、授業に使えるサイトとして 【いきものラビリンス】 のコンテンツ 「昆虫エクスプローラ」 を紹介しましたが、ホームページに掲載していなかったので改めて紹介します。
 
   「昆虫エクスプローラ」は、様々な種類の昆虫が紹介されています。「動物の写真図鑑 動物じゃんぐる」も多くの写真・情報が掲載されています。地デジテレビに提示したり、プレゼン用の資料収集サイトとして小学校の理科や生活科の授業で活用できそうです。

   昆虫エクスプローラ  動物の写真図鑑 動物じゃんぐる

※iPhone / iPad / iPod Touchの「Safari」でサイトを開き、矢印アイコンをタップ→[ホーム画面に追加]をタップすると、サイトのショートカットがホーム画面に追加されます。特によく使うサイトはこの方法で素早く開けるので是非お試しください。
0

ひらめき ワイヤレスのトラックパッドアプリ 【Splashtop Touchpad】

ワイヤレスのトラックパッドアプリ【Splashtop Touchpad】   iPhonePEOPLE に、ワイヤレスのトラックパッドアプリ 【Splashtop Touchpad】 の記事が掲載されているので紹介します。

   PC側に専用アプリ 「Sprashtop Streamer」 をインストールし、【Splashtop Touchpad】 を起動すると、iPhone / iPad / iPod Touch がワイヤレスのトラックパッドとして活用できます。

   「Sprashtop Streamer」のインストールの際、アカウントの作成を求められますが、【Splashtop Touchpad】の使用には必要ないので、[その他]のタブでセキュリティーコードを決めて入力しておきます。【Splashtop Touchpad】を起動するとネットワーク上にあるパソコンが表示され、それをタップするとセキュリティーコードの入力を求められるので、入力を行なうとトラックパッドとして使用出来るようになります。

   WindowsパソコンやMacをお持ちの方は、iOS機器を使って無線で操作できるようになるので、是非お試し下さい。私も、自宅のWi-Fi環境でWindowsデスクトップパソコンをiPod Touchで無線で操作してみましたが快適に使用することができました。

   詳しい内容は、リンク先の記事をご覧ください。

※AppleTVと無線ルーターでAirPlayミラーリングをお使いの先生方は、無線ルーター経由で【Splashtop Touchpad】が使用できます。インターネットの使用まで行なう場合はポケットWi-Fi等が必要です。AppleTVと無線ルーターでAirPlayミラーリングを使っている先生方で、ノートパソコンもお持ちという方は是非お試しください。
0

音楽 iPad用MIDIコントローラーアプリがセール中!

自由にデザインできるMIDIコントローラーアプリ【Beatsurfing】   自由にデザインできるMIDIコントローラーアプリ【Beatsurfing】が1,000円→85円のセール中です。もとの値段に戻りました。

   以前から気になっていたアプリでしたが、価格の面で二の足を踏んでいたので迷わずダウンロードしました。

  【Beatsurfing】はそれだけでは音は出ず、MIDIインターフェースを介して外部楽器をコントロールしたり、iPad内のVirtual MIDIに対応した楽器をコントロールするためのアプリで、楽器をコントロールするためのセンサーやノブを自由にレイアウトできるのが特徴です。かなり特殊なアプリなので、iPadを本格的な楽器として活用しようという方にしかお勧めはできませんが、使うかもしれないと思った方は85円のうちにダウンロードしておいたほうがいいかもしれません。

   【Beatsurfing】がどんなアプリなのかは、次の動画をご覧下さい。
 


  マルチタッチ MIDI コントローラー 『Beatsurfing』1000→85円のセール中!Animoogなどipad内部アプリを鳴らせます。
0

会議・研修 授業支援ソフトプレゼン! 【eWatcher SRIV Jr.】

   本日、エヌ・エス・エデュケーションの方が来所され、授業支援ソフト【eWatcher SRIV Jr.】をプレゼンして頂きました。【eWatcher SRIV Jr.】はコンピュータ教室に導入して一斉授業を行うためのソフトで、サーバーや校内LANなどの大がかりな設備を必要としない点が特徴のようです。ソフトをインストールして単純にハブでつなぐだけで教師用PCからその他のPCをコントロールできます。

   プレゼンでは、ソフトがインストールされた3台のノートPCをHUBで接続し、1台の教師用ノートPCから2台の生徒用ノートPCをコントロールする様子を見せて頂きました。浦添市立小中学校のコンピュータ教室には、サーバーや校内LANなどの設備があるため、積極的に授業支援ソフトを変えるメリット感じませんが、校内LANやサーバーの設置が無く、ゼロから整備を行う学校にとっては、コンピュータ教室をノートPCで整備して、40台を一斉に使用する他、5台・10台など分割して活用可能なため検討する価値があると思われます。
  

   浦添市立小中学校の場合、【eWatcher SRIV Jr.】を教室用のノートPCに導入することで、第2コンピュータ教室的な活用ができたり、4~5台のノートPCを普通教室に持ち込んで教師用ノートPCを地デジテレビにつなぎ、班別の発表を教師用ノートPCでコントロールする協働学習ツールとして活用できそうです。職員室でそれぞれの先生方がノートPCで開いた資料を教師用ノートPCで地デジテレビに提示すれば、職員会議等のペーパーレス化も行えそうです。

0

音楽 iPad楽器アプリ奏者!

   iPhone・iPad Music App に、今年世界的にブレイクしたニュージーランド出身女性アーティストもiPad楽器奏者だという記事が掲載されています。

   iPadの楽器アプリ『Sound Prism』、『polychord』を使用する様子を動画で見ることができます。iPhoneやiPadなどのiOS機器を使った演奏・パフォーマンスに興味がある方はリンク先の記事をご覧ください。

  2012年世界的に大ブレイクした歌姫「Kimbra」はiPad楽器アプリ奏者!   iPhone・iPad Music App  より

0

! アクセサリーの寄贈がありました。

iPad2用Bluetoothキーボード付ケース【エレコム TK-FBP030ECBK】
   iPad2用のBluetoothキーボード付ケース【エレコム TK-FBP030ECBK】 と、ブルー・テックセンサーマウス【サンワサプライ MA-117HW】が、試供品として教育研究所に届きました。

   各種研修会や出前講座等で実際に使っていくことで、紹介しようと考えております。
   必要があれば学校に貸し出しも行う予定です。試してみたいという先生方は教育研究所にお問い合わせ下さい。

   それぞれの機器の詳細はリンク先をご覧下さい。

 
【関連記事】・・・貸し出し可能な機器について
【ワイヤレス接続キット|GH-USB-AV】USBを利用してパソコンを地デジテレビに無線接続する機器。HDMIに変換する機能もあるため、高画質・高音質で接続できる。アナログ接続で古いタイプのプロジェクタにも無線接続可能。 ワイヤレスキーボード+ワイヤレスマウスのセット【SANWA SUPPLY SKB-WL12SET】 地デジテレビに設置したPCを操作するために中腰になることがいやだという方や、机間巡視しながらプレゼンしたいという方が購入されているようです。 ワイヤレスタッチパッド付キーボード【SANWA SUPPLY SKB-WLTP01】 地デジテレビに設置したPCを操作するために中腰になることがいやだという方や、机間巡視しながらプレゼンしたいという方が購入されているようです。 【ELECOM TK-FBP014】無線接続で文字入力ができます。 高輝度プロジェクター【Canon SX7】HDMI-DVI変換ケーブルを使ってAppleTVが接続でき、AirPlayミラーリングも行なえるプロジェクターです。



0

ひらめき 評価の高いカメラアプリ 【Camera+】 がセール中!

   AppBank に、評価の高いカメラアプリ【Camera+】/ 【Camera+ for iPad】に関する記事が掲載されているので紹介します。【Camera+ for iPad】のリリースにあわせて、【Camera+ for iPad】 / 【Camera+】の50%OFFの発売記念セールも行なわれているようです。

   【Camera+】はiPhoneで手軽に高機能な撮影ができ、【Camera+ for iPad】はより編集に特化しており、大きな画面で編集ができます。撮影から編集まで【Camera+ for iPad】で行なって作品を仕上げることも可能ですが、【Camera+】で撮影して【Camera+ for iPad】に同期して編集ということも可能です。画質が良くて撮影のしやすいiPhone4 / iPhone4S / iPhone5 で撮影して、画面の広いiPadで編集という使い分けもできるということです。特に、カメラ画質の劣るiPad2では、iPhone4 / iPhone4S / iPhone5 との連携で高画質のカメラを使えることとなるので効果的です。


   個人的には、以前から【Camera+】を所有していたので、iPad2に【Camera+ for iPad】を導入しました。iPod touch 5G が届いたら写真撮影はカメラ画質の良いiPod Touch 5G の【Camera+】、編集はiPad2 の【Camera+ for iPad】で行なうことになりそうです。
0

ひらめき 無料で高機能な手書きノートアプリ 【Note Anytime】

【Note Anytime】 
   AppBank に、無料で高機能な手書きノートアプリ【Note Anytime】の記事が掲載されているので紹介します。

   
【Note Anytime】は手書きによる文書作成・カメラロールや撮影した画像、ライブラリー、WEB画像の貼り付けができるノートアプリ。PDFファイルは、Safariや他のPDFビュアーで開いて『次の方法で開く』から【Note Anytime】を指定する方法で開くことができます。KeynoteからPDFで出力してアプリの選択で【Note Anytime】を選ぶことで開くこともできます。
   
手書き日本語変換や追加色など、有料で追加する機能もありますが、無料のものも多いので、とりあえず無料のものをダウンロードして使おうと考えています。
【Note Anytime】の起動画面。 クリックすると別窓で大きな画像が見られます。
 
   プレゼン資料をPDF化して読み込めば、書き込みしながらプレゼンを行なうことが可能で、使い慣れれば、机間巡視で撮影したワークシート等をノートに並べて貼り付け、順次拡大して地デジテレビに提示して発表させるようなこともできます。『Skitch』『GoodNotes』をあわせたようなアプリで、手書きKeynote的な使い方もできそうです。
   直感的に使用できますので、iPadをお持ちの方は、授業のプレゼン用アプリとして是非お試しください。本当にお勧めです。

   詳しい内容は下記のリンク先の AppBank の記事をご覧ください。


 美しい文字表現が楽しめる!! iPad向け手書きノートアプリ「Note Anytime」
 紙とペンに代わるNo.1ノートツールに――資料作成やスケッチにも使える無料手書きアプリ「Note Anytime」
 「紙とペンにかなり近い」無料手書きアプリ「Note Anytime」



  【Note Anytime】の公式サイト には、使い方に関する 『ガイドムービー』 が掲載されています。アプリを実際に使用しながら慣れていく方法もありますが、ムービーで使い方を確認して、順を追って試していくこともできます。

  Note Anytime 公式サイト
  Note Anytime ガイドムービー
0

出張・旅行 いきいき自然体験キャンプ

   いきいき自然体験キャンプに参加していた適応指導教室「いまぁじ」の一行(5人)が、台風17号接近のため、一日早い、二泊三日で帰ってきました。
   キャンプ場では海に入ることもでき、渡嘉敷島ならではの貴重な体験ができたようです。

   
0

会議・研修 沢岻小学校の校内研 電子黒板を活用して「数量的感覚」を育む

   沢岻小学校の校内研において、4学年の大底教諭が~電子黒板を活用した「数量的感覚」の習得を通して~というサブテーマで研究授業を行いました。
   教師が手際よく電子黒板に図や文字を映しだし、子ども達の思考、判断、表現する活動を支援していました。
  

   その後、ワークショップ型の授業研究会が行われ、指導助言で、研究所の方から、ICT機器を活用することの意義や留意点について、県教育センターの高木研究主事からは、授業観、めざす児童の姿、身につけさせたい力、本時の指導についての話がありました。
  
0

晴れ 適応指導教室「いまぁじ」 いきいきキャンプへ出発

   適応指導教室「いまぁじ」へ通級している生徒及びスタッフが、3泊4日の日程で行われる、国立沖縄青少年交流の家主催の 「いきいきキャンプin渡嘉敷島」 へ参加します。「とまりん」で出発式を行い乗船しました。そして、いざ、出航!!
 
0

ひらめき 教具・文具として使用できるiOS機器について

iPad / iPad mini / iPod Touchのサイズ比較

   iPadやiPhone4SなどのiOS機器は、教師がノートパソコンの替わりに使用するプレゼン作成・提示機器として、また、将来的には児童生徒の『文具』的な情報端末として注目されています。
   教具・文具として使用できるiOS機器は複数あるため、どれを選べば良いのか迷われている先生方の声をよく耳にします。校内研修などの際にプレゼンツールとしてiPad2を使用した際、研修終了後にiOS機器について質問されることも増えてきましたが、簡単にしかお答えできていないので、教具・文具として使用できるiOS機器を列記してその特徴を記事として記載します。

【iPad2】16GB/【iPad2 整備済み製品】16GB/32GB/64GB
   画面はiOS機器の中で最も大きく、ソフト上のキーボードもあるので文字入力や編集作業がしやすい。カメラは低画質。ディスプレイ品質も普通。カメラ画質・ディスプレイ画質にこだわりがなく、高機能のアプリを使う予定のない方向け。Wi-Fiモデルを選び、Wi-Fi環境で資料を作成し授業の際はAppleTVと無線ルーターで地デジテレビに投影すれば月額使用量も発生しません。
【関連記事
【iPad 3G】16GB/32GB/64GB
   画面はiOS機器の中で最も大きく、ソフト上のキーボードもあるので文字入力や編集作業がしやすい。iPad2と比較してカメラ画質・ディスプレイ画質が向上しているので、編集した画像・動画の二次利用、電子書籍閲覧・Web閲覧で綺麗な画質で見たいという方向け。Wi-Fiモデルを選び、Wi-Fi環境で資料を作成し授業の際はAppleTVと無線ルーターで地デジテレビに投影すれば月額使用量も発生しません。

【iPhone4S】16GB/32GB/64GB
   携帯電話とプレゼンツールを共用したいという方向け。画面が小さいだけでiPad2 / iPad 3Gでできることはほぼ実現可能。画面が小さいのでソフト上のキーボードでの文字入力は不便だが、外付けキーボードを加えて文字入力をしやすくすることもできます。コンパクトなので、思い立ったらすぐに動画撮影したり、写真を撮ったり、プレゼン資料を作成することができます。現在iPhone4Sをお持ちの方は、教具としての使用に限ってはiPhone5への機種変は不要だと思われます。
【関連記事
【iPhone5】16GB/32GB/64GB
   携帯電話とプレゼンツールを共用したいという方向け。デザリングも可能なのでポケットWi-Fiの機能も果たします。教具としての使用のみで選ぶ機種ではありませんが、iOS機器で最速・最強のツールです。画面が小さいのでソフト上のキーボードでの文字入力は不便だが、外付けキーボードを加えて文字入力をしやすくすることもできます。コンパクトなので、思い立ったらすぐに動画撮影したり、写真を撮ったり、プレゼン資料を作成することができます。ノートパソコンや複数のWi-Fi機器をお持ちの方がいつでもどこでもフルに端末を活用した作業が行なえる環境を構築できます。

【iPod Touch 5G】32GB/64GB・・・10月9日発売
   iPhone4Sから電話機能を省いたようなスペックで、画面の品質はiPhone5並、88グラムと軽量なので、画面の小ささを除けば最も教具・文具的に使用できる機器だと思います。外付けキーボードを加えて文字入力をしやすくすることもできます。Wi-Fi環境で資料を作成し授業の際はAppleTVと無線ルーターで地デジテレビに投影すれば月額使用量も発生しません。※iPod Touch 4Gも並売されているので、教具として使用する場合は間違えないよう注意が必要。
【関連記事
 新型iPod touchの予約販売が始まりました。
【iPad mini】・・・10月発表予定?
   iPad2と同等のスペックと予想されでサイズはiPad2の2/3程度。iPad2では大きすぎ、iPod Touch 5Gでは小さすぎるという方向け。カメラ画質はiPod Touch 5Gよりも低画質になると予想されています。

 噂されているiPad miniと第3世代のiPad の購入ポイントを比較  App Bank より

0

お知らせ 新型iPod touch について

新型iPod Touch
   iPod touchは、音楽プレーヤーとしてのイメージが強いのですが、アプリを導入する事でノートPCと同様のことが可能となるポケットコンピューターのような機器です。
   無線LANが使える環境ならインターネットに接続してWebサイトを閲覧したりメールの送受信も可能。プレゼン・表計算・ワープロアプリで資料作成を行ったり、写真や動画を撮影して動画編集を行うなど、ノートパソコンで行う作業のほとんどをiPod touchに置き換えることができます。

   2年前に発売されたiPod touch 4Gでも同様のことはできましたが、プロセッサーが古く(Apple A4)、メモリが少ない(256MB)ため、作業のもたつきやアプリの挙動が不安定になる場合があり、また、地デジテレビに無線で投影する 『AirPlayミラーリング』 にも対応していないので、教具として活用できる機器としてiPod Touch を紹介してきませんでした。

   今回発表された iPod touch 5G は、次の比較表のとおりiPad2のスペックと同等、もしくはiPad2のスペックを超える部分があり、教具として活用できる機器となっています。


iPad2と新型iPod touchの比較表


   10月に発表されるとうわさのiPad miniもiPad2並みのスペックであれば、教具として活用できる機器となりそうです。
   Touch Lab にiPadとiPad mini、iPad mini と iPhone5 の大きさを、
iPad mini のモックアップを使って比較する記事がありますので、興味のある方はご覧ください。

iPadとiPad miniの大きさ比較① iPadとiPad miniの大きさ比較② iPad miniとiPhone5の大きさ比較。iPod touch 5GはiPhone5とほぼ同じサイズ。
  「iPad mini」のモックアップを購入〜iPadとの比較をしてみた   Touch Lab より

 
【関連記事
新型iPod touchの予約販売が始まりました。

0

お知らせ 『Skitch』がiPhone / iPod Touch に対応!

『Skitch for iPad』   『Skitch』は、これまでMac版・Android版・iPad版がリリースされていましたが、なかなかリリースされなかったiPhone版が、iPad版のユニバーサル化という形で登場しました。『Skitch』は、写真やスクリーンキャプチャに簡単に図形や矢印、テキストを書き加えることができるアプリ。Keynote等のアプリで使用する素材を作成するツールとして、また、机間巡視で撮影した画像をAirPlayミラーリングで地デジテレビに提示して書き込みながら説明するツールとして紹介しました。
 

 撮影した画像にそのまま線が引けるアプリ (2012/02/28 記事掲載)
 手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』 (2011/12/23 記事掲載)
 

   『Skitch』 のユニバーサル化で、iPhone4S や iPhone5 、これから登場する iPod Touch 5G でも、机間巡視しながら子どもたちのノートや発表資料を撮影してAirPlayミラーリングで地デジテレビに無線提示して書き込みを行いながら説明したり、ネットから素材をキャプチャーして説明を加えた画像の作成が手軽に行えます。『Skitch』 は、無料のアプリなので、iPad / iPhone / iPod Touchをお持ちの方は、是非お試し下さい。

 伝えたいポイントを図形や矢印、テキストを書き込んで分かりやすく編集できる画像編集アプリ
0

音楽 GarageBand for iOS がアップデート

   iOS6のリリースにあわせて、GarageBandがバージョン1.3にアップデートされています。
   追加機能は下記の通り。

 ① カスタム着信音や通知の作成   ※iOS 6以降が必要
 ② ミュージックライブラリからの曲の読み込み
 ③ ほかのAppを使用中に、バックグラウンド演奏と録音   ※iPhone 4S / iPad 2以降が必要
 ④ パフォーマンスと安定性の改善

   ユニバーサル化とコードの編集が可能となった バージョン1.1 ピアノロール編集・ストリングス等の音源追加・トラック結合・ジャムセッション機能の追加があった バージョン1.2 と比較すると地味なアップデートに見えますが、iOS上で他の楽器アプリの録音が可能になっているようなので、実際の活用の幅は確実に広がっていると思われます。ミュージックライブラリの曲を複数読み込んで編集したり、それをカスタム着信音や通知音にすることもできるようです。単純にお気に入りの曲をGarageBandに読み込んでアラームの通知音にするというような使い方も広がりそうです。
※ミュージックライブラリから曲を読み込んで、曲に合わせてアンプシミュレーターを使ったギター演奏、といった使い方もできます。

  GarageBandがiOS6対応のバージョン1.3にアップデート!  iPhone・iPad Music App  より

  iOS GarageBand バージョンアップまとめ  Beat Making Entertainment  より

   iPadにインストールしたGaragebandを使用してロックミュージシャンが短い曲の録音を行なう様子。
Garagebandでどのように曲作りを行なうのか見ることができます。

【関連記事】
 GarageBand 1.2 for iPad 紹介ビデオ(2012/03/09 記事掲載)
 GarageBandがユニバーサルアプリに!(2011/11/02 記事掲載)

0

ひらめき Assistive Touchについて

このボタンでメニューが現れます。
   以前、『ホームボタンを酷使しない方法』という記事で、Assistive Touchについて紹介しましたが、iOS6になってAssistive Touchに新たに機能が追加されて便利になっているので紹介します。

   設定 ⇒ 一般 ⇒ アクセシビティー ⇒ Assistive Touch オン

   Assistive Touchは iPhone / iPad / iPod Touch本体の物理ボタンの替わりに使用できる画面上のボタンで、使い慣れると物理ボタンを使うよりも便利に素早く操作が出来るようになります。また、物理ボタンを使わないことにより、故障を減らすこともできます。Assistive Touchの機能のうち、よく使うと思われるのは【ホーム】【音量を上げる】【音量を下げる】【スクリーンショット】【マルチタスク】で、画面上のボタンにタッチすると【ホーム】、タッチして現れる《デバイス》の中に【音量を上げる】【音量を下げる】があり、そこから《その他》をタッチすると【スクリーンショット】と【マルチタスク】があります。
   特に、ボタンを2つ押さなければいけない【スクリーンショット】、ホームボタンをダブルクリックしなければならない【マルチタスク】が苦手という方にはおすすめです。
0

音楽 iPadとiPhoneのみで演奏を行なうライブ

   iPhone・iPad Music App に、iPadとiPhoneのみで演奏を行なうライブの様子が紹介されています。
   iPad2活用研修等で、iPadやiPhone、iPod Touch の楽器としての活用についてお話しましたが、実際にライブで使用されている動画を見ていただければ一目瞭然です。iPhone/iPad/iPod Touchの楽器としての活用に興味のある方は是非ご覧ください。

  iPad2活用研修の際に楽器としての可能性をお話しても、ご理解いただけない場合が多いので、実際に活用されている方々の動画を掲載しております。

 iPhone・iPad Music App
【関連記事】
 あの有名楽曲もiPad/iPhoneで再現可能 !?  (2012/08/11 記事掲載)
 iPadを演奏に取り入れる方法!  (2012/07/13 記事掲載)
0

急ぎ 新型iPod touchの予約販売が始まりました。

iPod Touch
  新型iPod touchが、プレゼンツール・教材作成ツールとして活用出来るスペックになりました。

   発売は
10月としかアナウンスされていませんが、新型iPod touchの予約販売が本日より始まっています。
   新しいiPod touchは、
デュアルコアApple A5搭載による処理能力の向上・アルミ製ボディによる軽量化・6色のカラーバリエーション・5Mピクセル1080p HD対応カメラLEDフラッシュ搭載4インチIPS方式のRetinaディスプレイAirPlayミラーリング対応Siri対応など、大幅にスペックアップしています。教具としての活用だけが目的でiPhone5への機種変をお考えの先生は、今回発表されたiPod Touch を携帯電話とは別に所有する方がいいのかもしれません。
※iPhone5 / iPhone4Sに出来て新型iPod touchに出来ないことは、電話と単独でのネット使用ぐらい。

iPad / iPad mini / iPod Touchのサイズ比較   iMovieやKeynote、GarageBand等のアプリでの作業のもたつきやAirPlayミラーリングに対応していない旧iPod touchに不満が出てきたのと、iPod touchとiPad2のカメラ画質に不満があったので、早速予約しました。これで資料作成やプレゼンが快適に行なえると思います。
   スペック的には一部iPad2を超え、iPhone4Sに近づき、
iPhone4Sよりも小型・軽量なプレゼンツールとして手軽に持ち歩ける新型iPod touchは、これからiOS機器を授業に取り入れようとお考えの先生方に最適な1台だと思われます。ただし、10月にはiPad miniも発表されるようなので、それまで待って検討するのもいいかもしれません。iPad miniのカメラ画質がiPad2並なら、新型iPod touchがお勧めの機器、カメラ画質が上がるのであれば、
iPhone5や新型iPod touch等より入力しやすく、iPadより持ち運びもしやすいiPad miniということになりそうです。
大きさを優先するということであれば、カメラとディスプレイの良し悪しで新しいiPad または iPad2から選ぶことになります。

   
iPhone4 / 4S と新型iPod touchの比較表
  iPod/iPad/iPhoneシリーズのいろいろ
0

会議・研修 iPhone5 / iPod Touch が発表されました。

iPod Touch   本日早朝、Appleのイベントが開催され、iPhone5、iPod Touch、iPod nanoの発表がありました。


   そのうち教具としての活用が可能な機器はiPhone5とiPod Touch。特に注目なのがiPod Touchです。iPad以外の小型の機器でAirPlayミラーリングが可能な機器はこれまでiPhone4Sのみでしたが、iPhone4Sから電話機能を取り除いたようなスペックの新しいiPod Touchは、iPhone4S並みのプレゼンを行なうことができます。

【iPod Touch 第5世代(第4世代)比較】
  ①AirPlayミラーリング(×)
  ②500万画素iSightカメラ(70万画素程度?)・・・ 7倍の解像度
  ③LEDフラッシュ(×)
  ④
iPhone4Sと同じデュアルコアApple A5(シングルコアApple A4)・・・ 最大2倍の処理能力。
  ⑤iPhone5と同じIPS方式Retinaディスプレイ(Retinaディスプレイ)・・・ 彩度44パーセント向上。

   詳しい内容は、下記のリンクをご覧下さい。
  iPod Touch
  アップル、第5世代iPod touchを発表〜Siri・4インチ液晶・デュアルコア・5Mカメラを搭載    Touch Lab
 より
  iPhone5よりiPod touch! 5色のカラバリと5Mピクセルカメラ、Siriも!

   iPhone5・iPod Touch・iPod nano いずれも9/14日予約開始でiPhone5が9/21日、iPod Touch・iPod nanoが10月中となっているようです。
   教具としての活用が可能な機器として期待していたiPad miniの発表は今回ありませんでした。来月にも発表されるようなのでそちらも楽しみです。iPad2の小型・廉価版ではなく、新しいiPod Touchのようにカメラ画質の向上やプロセッサーの性能向上を期待しています。

教具としての活用の視点で今回発表されたiOS機器を見てみると、すでにiPhone4Sをお持ちの方は、特にiPhone5に機種変する必要は無いと思われます。この機会に携帯をiPhone5にしたいという方は別にして、教具としての活用だけが目的であればiPadや今回発表されたiPod Touch、来月にも発表されるiPad miniを携帯電話とは別に所有する方がいいのかもしれません。
※個人的にはiPad miniかiPod Touch 第5世代どちらかの購入を考えていますが、iPad miniのカメラ画質がiPad2程度だったらiPod Touch 第5世代を買ってしまいそうです。
0

音楽 ドラムシンセサイザー『Impaktor』発売

ドラムシンセサイザー【Impaktor】   評価の高いiOS楽器アプリ『iSequence』『Sunrizer synth』と同じ開発者によるドラムシンセサイザー『Impaktor』。

   前回、適当に指を動かすだけでライブ感のあるリズムパートが作成できるドラムアプリ『DrumJam』を紹介しましたが、『Impaktor』は、マイクが拾った音に反応してシンセ・パーカッションの音を奏でるドラムシンセサイザーで、こちらもライブ感のあるリズムパートが作成できます。

   『Impaktor』 ユニバーサルアプリなので、iPhone / iPad / iPod Touch のどちらかで購入すると同じIDの iPhone / iPad / iPod Touch では無料で使用出来ます。

   YouTubeに動画がアップされているので、どのようなアプリなのかご確認ください。


  BeepStreetよりマイクからの音に反応するドラムシンセサイザー「Impaktor - The drum synthesizer」がリリース!
  マイク入力によるドラム演奏が可能なiPhoneアプリ「Impaktor」発売
0

お知らせ 『学校体育実技指導資料 第7集 体つくり運動』改訂版

   文部科学省HPに『学校体育実技指導資料 第7集 体つくり運動』 改訂版が掲載されているので紹介します。
   この資料は、「理論編」と「実践編」の2つに分かれていて、理論編では、「具体的な指導内容」や「評価方法」「Q&A」について解説し、実践編では、学年ごとの実践事例となっているそうです。文部科学省HPや総務省HPには、教職員向けの様々な資料が提供されており、研究所でもそのつど紹介しております。下記のリンクもご覧ください。
【関連記事】

0

ひらめき iPhoneアプリ 『iPhoneの説明書』 【記事追加】

   iPhoneを所有しているが使いこなせていないという先生方の声が研修会などで聞かれたので、以前掲載した記事を再掲載します。

   iOSアプリ紹介サイト に掲載したAppBank から、iPhoneの活用に役立つアプリがリリースされているので紹介します。

    『iPhoneの説明書』は、これまで AppBank に掲載された記事やアプリのレビューなどが、【使い方】・【標準アプリ】・【最新OS】・【もっとアプリ】・【その他】に分けて見やすいように整理してあるイメージのアプリです。役立つ内容、気になった内容や繰り返しチェックしたいページは
『ブックマーク』をタップして保存し、保存したページは、【ブックマーク一覧を見る】からいつでも確認できます。無料のアプリなので、iPhoneをお持ちの方はぜひお試しください。
   
『iPhoneの説明書』となっていますが、iPad / iPod Touchでも役立つ内容もあるので、iPad / iPod Touchをお持ちの方もどうぞ。(2012/05/24 記事掲載)

【iPhoneの説明書】iPhoneの活用方法を楽しくマスターすることが出来るアプリ。iPhoneの説明書 《iPhoneアプリ》
   iPhoneの活用方法を楽しくマスターすることが出来るアプリ。
   AppBankに掲載された内容がアプリとしてまとめられています。
  iPhoneの説明書: iPhoneをもっと楽しく使うための説明書!全ての人にオススメ!無料。

   iPhone活用のための情報を得られるアプリ。
   話題の最新アプリ・ダウンロード必須な神アプリ・Q&A・小技が紹介されています。

アプリとアクセサリのレビュー  アプリとアクセサリのレビュー

   AppBankの記事を見て、紹介した過去記事もご覧ください。

AppBankからアプリをピックアップ
『Flipboard』 がバージョンアップ!
カメラアプリ紹介
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】 更新!
iPadを購入する前に準備しておくこと!
『iPhoneの使い方』
Appleの教育関連イベント

0

音楽 iPadに直結できるオーディオインターフェース【iTrack Solo】発表

   iPadに直結できるオーディオインターフェース【iTrack Solo】が発表されました。

   以前、楽器や音楽機器をお持ちの方が、iPadやiPhoneを音楽機器として活用するのにぴったりなオーディオ/MIDIインターフェースとして 《TASCAM iU2》 を紹介しましたが、【iTrack Solo】 にはMIDIインターフェースはなく、iPadと既存の楽器や音楽機器を直接つないで録音することに的を絞った機器のようです。
   《TASCAM iU2》 以外にも、《LINE6 Mobile In》 や、これから登場する《TASCAM iXJ2》 などのコンパクトなオーディオインターフェースもあるので、用途に応じて選択の幅が広がってきました。



【関連記事】
0

音楽 TASCAM【iXJ2】 / 【iM2X】発表

   以前、iPad / iPhoneを高性能のポータブルレコーダー (リニアPCMレコーダーTASCAM DR-07MKⅡ相当) に変えるアクセサリーとして紹介した 《TASCAM iM2 を発売するTASCAMより、iOSオーディオインターフェース【iXJ2】 と、iOSステレオコンデンサーマイク【iM2X】 が発表されました。

   《TASCAM iM2 がライブの収録や環境音の収録など広がりのある音に適しているのに対し、【iXJ2】は既存のマイク/ライン入力用、【iM2X】はインタビューや楽器など単一の音源を狙って録りたい場合に適しているそうです。【iXJ2】と類似したオーディオインターフェースに《LINE6 Mobile In》 がありますが、こちらはギター/ライン入力用なので目的に合わせて選択することとなります。【iXJ2】は、エレクトレットコンデンサマイクへ電源供給することもできます。

   【iXJ2】は9月下旬、【iM2X】は10月上旬の発売予定とのことなので、iPad / iPhoneをお持ちの方でマイクアクセサリーの購入を検討されている方は購入候補に加えてはいかがでしょうか。
【関連記事】
TASCAM 【iM2-W】 (2012/03/03 記事掲載)
iPad2 / iPhone4Sアクセサリー紹介 (2011/11/08 記事掲載)

0

音楽 リズム/グルーヴ生成アプリ LoopMashが半額セール中

   LoopMashはビートや旋律などのループ素材をブレンドしてリズムやグルーヴを生成するアプリ。
   iPhone用の【LoopMash】は4つ、iPad用の【LoopMash HD】は最大8つの素材を組み合わせることが出来ます。
   ループ素材を組み合わせて作成したリズムやグルーヴを録音してその他のアプリで使えるので、GarageBand等のアプリで使用する素材作成ツールとして活用でき、iPadやiPhoneで本格的に曲作りをされている方に役立つアプリだと思います。
   意図したリズムやグルーヴを作成するのには向きませんが、ループ素材をブレンドして偶然生まれるリズムやグルーヴを曲作りに使ってみたいという方は、半額セール中に手に入れられてはいかがでしょうか。

LoopMash for iPhone video tutorial

LoopMash HD iPad Tutorial


0

お知らせ インターネットトラブル事例集

 総務省 総合通信基盤局より『インターネットトラブル事例集』と、『大規模災害時におけるインターネットの有効活用事例集』が研究所に届きました。

   『インターネットトラブル事例集』 は、最近のトラブルの事例から、子どもたちへの指導にあたって保護者や教職員が知っておくべき事項等を解説した、情報モラル教育に役立つ資料です。
  『インターネットトラブル事例集』   子どもを取り巻くインターネットの現状に関する調査研究-

   『大規模災害時におけるインターネットの有効活用事例集』 は、通信事業者や報道機関、自治体、学校関係者等から、実際に活用された事例や提供されたサービス等を事例集として取りまとめられたものです。
  大規模災害時におけるインターネットの有効活用事例集


   『インターネットトラブル事例集』と、『大規模災害時におけるインターネットの有効活用事例集』は、PDFでダウンロードできるので、必要な方は下記のリンクよりダウンロードして下さい。

 『インターネットトラブル事例集』 ダウンロードページ
 『大規模災害時におけるインターネットの有効活用事例集』 ダウンロードページ

 総務省ホームページ

【関連記事】
ICT活用・情報モラル教育に役立つサイト!
0

音楽 iOS関連音楽アプリ紹介サイト 更新!

ドラムアプリ 『DrumJam』   iOS関連音楽アプリ 紹介サイトに、『iPhoneとiPadでモバイル音楽制作!』を追加しました。
   実際のアプリの操作を動画で掲載しているのでわかりやすいサイトだと思います。

   
  iPhoneとiPadでモバイル音楽制作!

   iOS楽器アプリ絞って見ることもできますので、iPad / iPhone / iPod Touchによる音楽制作に興味のある方は御覧になって下さい。

   教育研究所で紹介した音楽アプリも紹介されていました。記事を比較してお読みになりたい方は ★☆続きを見る☆★ よりご覧下さい。 
 

0

会議・研修 協働学習ツール【OpenNOTE】プレゼン

   本日、大日本印刷株式会社の営業の方が来所され、協働学習ツール【OpenNOTE】をプレゼンして頂きました。以前、大日本印刷の会議・講義支援ツール【OpenSTAGE】のプレゼン も見せて頂きましたが、【OpenSTAGE】が教師用プレゼンツールとしての色合いが強かったのに対し、【OpenNOTE】は複数のペンを使って児童生徒に使用させることに特化したソフトとなっています。専用用紙に印刷したワークシートにデジタルペンで書き込んだ内容が即座に教師のパソコンに提示され、選択・拡大も自在に行えるので、協働学習ツールとして威力を発揮しそうです。
  
  


   とりのこ用紙に書かせたり、ワークシートを書画カメラで撮影して発表させていたグループ発表が、班別に書き込んだ瞬間に教師のパソコンに提示され、様々な表示方法で提示でき、書き込まれた内容はデジタルで保存可能なので、工夫次第で様々な協働学習が行えそうです。
クリックすると、協働学習ツール【OpenNOTE】の機能詳細のページが表示されます。

   【OpenNOTE】の紹介動画は、掲載準備中とのことなので、【OpenSTAGE】の紹介動画を掲載します。【OpenSTAGE】の提示画面が複数提示できるのが【OpenNOTE】なので、イメージいやすいと思います。

『OpenSTAGE 』の紹介動画・・・機能が一目瞭然です。

0

音楽 音楽プレーヤーアプリ【Denon Audio】の紹介

音響機器メーカーDENONが製作した無料の音楽プレーヤー【Denon Audio】。   音響機器メーカーDENONが製作した無料の音楽プレーヤーDenon Audio
   iPhone用ですが、
iPad / iPod Touchでも使えます。イコライザーで音質をいじれるので、iPhone / iPad / iPod Touchの標準の音楽プレーヤーよりも高音質で曲を楽しむことができます。
   iPad2活用研修で、趣味のアプリから活用を始めてみることをお勧めしたので、無料で使えて手軽に試せるであろう音楽プレーヤーを掲載しました。PCのiTunesでお気に入りのCDを取り込んで試してみてください。
イコライザー操作画面


0