ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
テーマ検討会リハーサル
明日のテーマ検討会に向けて、リハーサルの真っ最中です。
0
てぃだメーリングマニュアル 掲載!
てぃだメーリングシステムを活用するためのの資料として、 でぃだメーリング管理者マニュアル (PDF) を【研究所お知らせ掲示板】と 【関係機関等リンク】に掲載いたしました。
※自校のホームページへの掲載を希望する学校で、掲載の仕方がわからない場合は教育研究所までご連絡下さい。
※自校のホームページへの掲載を希望する学校で、掲載の仕方がわからない場合は教育研究所までご連絡下さい。
0
もうすぐ1年生
これから小学校に上がられる、お子様をお持ちの保護者の方への資料として、『もうすぐ1年生』 (PDF) を【研究所お知らせ掲示板】に掲載いたしました。
入学までに、お子様に身につけさせたい内容を、わかりやすい資料にまとめてございますので、是非、ご覧になって下さい。
※自校のホームページへの掲載を希望する学校で、掲載の仕方がわからない場合は教育研究所までご連絡下さい。
入学までに、お子様に身につけさせたい内容を、わかりやすい資料にまとめてございますので、是非、ご覧になって下さい。
※自校のホームページへの掲載を希望する学校で、掲載の仕方がわからない場合は教育研究所までご連絡下さい。
0
ワイヤレスUSBプレゼン
①ワイヤレスUSBステーション
②ワイヤレス液晶ペンタブレット
③USB無線式WEBカメラ
いずれの機器も、ワイヤレスUSBがポイントとなっており、無線接続の利点を生かした授業
の展開、ICT機器の活用に役立つと感じました。
①ワイヤレスUSBステーション
※使い慣れたパソコンに、ワイヤレスUSBステーションを追加するだけで、地デジテレビの活用が便利で簡単になると思われます。
②ワイヤレス液晶ペンタブレット
※タブレットPCを①のワイヤレスUSBステーションにつなげば、同様のことが可能。個人でタブレットPCをお持ちの方は、ワイヤレスUSBステーションのみの追加で同様のことが可能となります。
③USB無線式WEBカメラ
いずれの製品も近距離での使用(10m程度)を前提とした製品で、①と③については個人でも手が届く価格なので、個人で資料・教材を収集なさっている方であれば、使い慣れた機器を使って、地デジテレビに簡単に収集した教材を提示することが出来ます。ネットブックや軽量のタブレットPCで、パソコンの設置位置に制限されないスマートなICT活用授業が可能となるので、個人でモバイルPCをお持ちの方は、検討する価値がある製品だと思います。
0
教育研究員 講座Ⅲ
教育研究員 講座Ⅲ 『研究の進め方』
0
「いまぁじ」2学期始業の会
去った10月12日に、適応指導教室「いまぁじ」で見出しの会を行いました。
入級生が2学期の目標を発表した後、先生方から激励の言葉をいただきました。

また本日は市内小中学校の2学期始業日でした。入級生のなかには原籍校の始業式に参加した生徒もいました。
2学期も引き続きスタッフ全員で、入級生を支援していきたいと思います。
入級生が2学期の目標を発表した後、先生方から激励の言葉をいただきました。
また本日は市内小中学校の2学期始業日でした。入級生のなかには原籍校の始業式に参加した生徒もいました。
2学期も引き続きスタッフ全員で、入級生を支援していきたいと思います。
0
教育研究員 入所式
第39期 教育研究員 入所式を実施しました。
幼稚園・小学校・中学校、それぞれ1名、計3名の先生方が、教育委員をはじめとする多くの関係者に見守られ、約半年の研修に入ります。
研究に対してのご指導、ご協力よろしくお願い致します。
幼稚園・小学校・中学校、それぞれ1名、計3名の先生方が、教育委員をはじめとする多くの関係者に見守られ、約半年の研修に入ります。
研究に対してのご指導、ご協力よろしくお願い致します。
0
浦添工業高校オープンキャンパス
本日、見出しの活動に、「いまぁじ」入級生4名、適応スタッフで参加いたしました。

※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
参加した入級生は、学校概要の説明を受けた後、それぞれ希望の学科の授業風景を見学にいきました。普段なかなかみることができない授業の様子や高校生が学ぶ姿を見て、「勉強は大変そうだけど楽しそう」という感想もありました。それぞれのより良い進路選択のため、今後も上級学校訪問に参加していきます。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
0
「いまぁじ」1学期終業の会
本日、適応指導教室「いまぁじ」で見出しの会を行いました。

※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
会では、入級生たちは、それぞれ1学期の思い出を作文にまとめ、皆の前で発表することができました。思い出を振り返り、「今、取り組んでいることを頑張りたい」「前に進んでいきたい」等、2学期に向けて前向きな言葉を聞くことができました。また、当研究所長、係長からあたたかい激励のお言葉を頂きました。

会終了後は、先日行われた「いきいき自然体験キャンプ」のスライドショー上映会を行い、楽しかった思い出を振り返りました。

また、明日10/8(金)は、市内小中学校の1学期終業日となっています。入級生の中には、原籍校へ登校し、通知表を受け取る予定の入級生もいます。
会終了後は、先日行われた「いきいき自然体験キャンプ」のスライドショー上映会を行い、楽しかった思い出を振り返りました。
また、明日10/8(金)は、市内小中学校の1学期終業日となっています。入級生の中には、原籍校へ登校し、通知表を受け取る予定の入級生もいます。
0
第17回いきいき自然体験キャンプin渡嘉敷
9/28(火)~10/1(金)、国立沖縄青少年交流の家主催の見出しの体験活動に入級生3名と研究所所員・適応スタッフ6名で参加致しました。

※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
渡嘉敷島の豊かな自然の中で、テント泊、シュノーケリング、オープンカヤック、星座観察など普段の生活ではなかなかできないことを体験することができました。また、他の適応指導教室入級生たちとスポーツやレクレーションを通して交流し、仲良くなった子もいました。3泊4日の全日程を終えた入級生からは、「あと何日かは泊まることができる」と、前向きな言葉を聞くことができ、大きな成長を感じることができた体験活動でした。
0
J-KIDS大賞2010 県優秀校受賞
0
平成22年度 「メンタルフレンド」発足式・第1回勉強会
9/6(月)、見出しの会を当研究所小研修室にて行いました。適応指導教室「いまぁじ」において、「お兄さん・お姉さん的な立場でこどもたちにかかわってもらう」ボランティアとして、今年度はメンタルフレンド4名を登録させて頂きました。
今月から来年3月までの約半年間、月に1~2回程度、適応指導教室「いまぁじ」入級生と活動して頂き、スタッフと手を取り合って一緒に支援していきます。
※活動様子は、随時ホームページでお伝えしていきます。
今月から来年3月までの約半年間、月に1~2回程度、適応指導教室「いまぁじ」入級生と活動して頂き、スタッフと手を取り合って一緒に支援していきます。
※活動様子は、随時ホームページでお伝えしていきます。
0
NETcommonsホームページは・・・
浦添市立小中学校ホームページの管理委託でお世話になっている、株式会社イーサーの富田さんが来所され、NETcommonsホームページについて情報交換をしました。
NETcommonsホームページは、パソコンだけでなく携帯からも見ることが出来ます。携帯ではパソコン画面と違いますが、 スマートフォンなら、パソコン画面と変わらない形で見ることが出来るようです。

【パソコン画面】 【スマートフォン】
NETcommonsホームページは、パソコンだけでなく携帯からも見ることが出来ます。携帯ではパソコン画面と違いますが、 スマートフォンなら、パソコン画面と変わらない形で見ることが出来るようです。
【パソコン画面】 【スマートフォン】
0
「いまぁじ」スポーツ活動
本日、見出しの活動を行いました。今回は、入級生から“キック・ベースボールがしたい”という要望があったので、初めて全員で挑戦しました。ソフトボールバレー用のボールを使用したので、天井に当たるホームラン級のヒットが続出しました。とても盛り上がりました。後半はバドミントンをしました。やさしい打ち合いから激しい打ち合いまで、目の色を輝かせていい汗を流していました。また次回も入級生たちの要望に応えながら、一緒に体スポーツ活動を行いたいです。
0
適応指導教室「いまぁじ」1学期後半始業の会
本日、見出しの会を行いました。浦添市内公立小中学校は、明日8/27(金)から1学期後半が始まります。それに先立ち、適応指導教室「いまぁじ」では、1日早い始業の会を行い、明日在籍校での始業式参加に向け、準備をしています。会に参加した入級生は、「バドミントンなどスポーツを頑張りたい。」や「自分で早起きできるようになりたい。」といった1学期後半の目標を皆の前で発表することができました。
0
「いまぁじ」Enjoy Wednesday⑥DVD鑑賞
本日見出しの会を行いました。入級生たちと一緒にレンタルビデオ店へ行き、「ウォーリー」を借りてきました。とても愛くるしいロボットが主人公のアニメです。見終わった後、生徒からは“自然を大切にしなければならないと思った”“全部がおもしろかった”などの感想がありました。心温まる映画で、この夏の体験活動を終えることができました。
(なお写真は、レンタルビデオ店より許可を得て撮影しました。ご協力ありがとうございました。)
(なお写真は、レンタルビデオ店より許可を得て撮影しました。ご協力ありがとうございました。)
0
平成22年度浦添市主任児童委員との情報交換・懇談会
本日、見出しの会を行いました。会には、浦添市民生委員児童委員連絡協議会・主任児童委員をはじめ、市教育委員会学務課、児童家庭課、こども青少年課、教育研究所の職員が参加し、互いの情報交換を行いました。今後も、浦添市のこどもたちにより良い支援ができるよう、各機関で連携・共通理解を図っていきます。
0
ICT研修【浦添中学校】
ICT研修の様子
0
「いまぁじ」Enjoy Wednesday④
本日のEnjoy Wednesday④は、那覇市久茂地公民館にてプラネタリウム投影を見学しました。プラネタリウムを見ることが初めての生徒もいて、惑星や星座などの説明に聞き入っていました。毎週日曜日は誰でも予約なしで見ることができるそうです。料金は無料ですので興味のある方は足を運んでください。久茂地公民館の職員のみなさま、細かい気配りをどうもありがとうございました。
0
コラボノート研修
JR西日本の方を講師にお迎えして、管理職・教務・行政職員を対象に、コラボノート研修会を実施しました。
0
HP研修【神森小】
神森小学校においてHP研修を実施しました。

※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
0
「いまぁじ」の活動報告
今日までの「いまぁじ」の活動を報告します。
7月28日のEnjoy Wednesday②は、暑中見舞いを書きました。生徒たちは、担任の先生方へそれぞれの思いを込めて丁寧に仕上げていました。
7月28日のEnjoy Wednesday②は、暑中見舞いを書きました。生徒たちは、担任の先生方へそれぞれの思いを込めて丁寧に仕上げていました。
8月4日のEnjoy Wednesday③は、宿泊体験学習の前日のため、しおりの読み合わせと食材の買い出しを行いました。

8月11日のEnjoy Wednesday④は、浦添市立市民体育館付近へグッピー採りに出掛けました。管轄である「てだこ緑化会」より許可をいただき行いました。ご協力ありがとうございました。

また、毎週金曜は勉強会を行っています。生徒たちは夏休みの課題に自分のペースで取り組んでいます。
8月11日のEnjoy Wednesday④は、浦添市立市民体育館付近へグッピー採りに出掛けました。管轄である「てだこ緑化会」より許可をいただき行いました。ご協力ありがとうございました。
また、毎週金曜は勉強会を行っています。生徒たちは夏休みの課題に自分のペースで取り組んでいます。
0
カウンセリング講座 一日目
講師に金武育子先生をお迎えして、カウンセリング講座(一日目)を実施しました。
0
パワーポイント研修
パワーポイント③を教育研究所コンピュータ室で実施しました。
0
エクセル研修
エクセル初級③を教育研究所コンピュータ室で実施しました。
0
「いまぁじ」宿泊体験学習in安波茶
8月5日(木)~6日(金)、見出しの体験学習を行いました。今年度は天気にも恵まれ、安波茶自治会館に入級生3名が全日程参加することができました。テント設営、調理実習3回、DVD鑑賞や学習会など盛りだくさんの日程でした。朝が早いために眠そうに活動する場面も見られましたが、最後の感想では“一緒に活動できてよかった”などの声が聞くことができました。安波茶自治会長鈴木様をはじめ、多くの方にご協力していただき、無事に終えることができました。ありがとうございました!!
<1日目>
<2日目>
0
幼稚園中堅教員研修講座
幼稚園中堅教員研修講座が、教育研究所大研修室で行われました。
0
ICT機器活用研修・AET研修(2日目)
教育研究所において、ICT機器活用研修会とAET研修会(PowerPoint)が実施されました。
0
ICT機器活用研修・AET研修
教育研究所において、ICT機器活用研修会とAET研修会(PowerPoint)が実施されました。
ICT機器活用研修は浦添小学校の普通教室をお借りして、AET研修は教育研究所のコンピュータ室で行いました。
【ICT機器活用研修の様子】

【AET研修の様子】
ICT機器活用研修は浦添小学校の普通教室をお借りして、AET研修は教育研究所のコンピュータ室で行いました。
【ICT機器活用研修の様子】
【AET研修の様子】
0
ICT機器活用研修【当山小】
当山小学校において、ICT機器活用研修を実施いたしました。
0
ラインズ研修会
教育相談員・適応指導教室担当職員を対象に、学習ソフト『ラインズ』の使用方法について研修会を実施しました。
0
コラボノート研修会
コラボノート研修会を実施いたしました。学校と教育委員会事務局で情報を共有したり校務の効率化に生かせる内容で実施しております。
0
ICT機器活用研修【浦城小】
浦城小学校において、ICT機器活用研修を実施いたしました。
最初に、普通教室を使って、新しいホームページの紹介と、地
デジテレビの活用について研修を行いました。
【普通教室】
最初に、普通教室を使って、新しいホームページの紹介と、地
デジテレビの活用について研修を行いました。
【普通教室】
その後、コンピュータ教室に移動して、本年度新しくなった
機器の説明と、授業支援システムの研修を実施しました。
【コンピュータ教室】
機器の説明と、授業支援システムの研修を実施しました。
【コンピュータ教室】
0
コラボノート研修会
教育研究所コンピュータ室において、コラボノート研修会を実施いたしました。
0
ICT機器活用研修【仲西小】
仲西小学校において、ICT機器活用研修を実施いたしました。
0
算数講座開催
教育研究所夏期講座・総合教育センター「出前講座」の算数講座が教育研究所大研修室で開催されました。
講師には総合教育センター教科指導班の伊波みどり研究主事を招聘し行われ、教育基本法の改正や学習指導要領の改訂の意義から活用する授業の具体的事例まで含め丁寧にご指導いただきました。
全国学力学習状況の活用問題などは実際に解答し、お互いに説明し合う活動を通して、活用力の指導方法について理解を深めることが出来ました。
講師には総合教育センター教科指導班の伊波みどり研究主事を招聘し行われ、教育基本法の改正や学習指導要領の改訂の意義から活用する授業の具体的事例まで含め丁寧にご指導いただきました。
全国学力学習状況の活用問題などは実際に解答し、お互いに説明し合う活動を通して、活用力の指導方法について理解を深めることが出来ました。
0
「いまぁじ」Enjoy Wednesday①調理実習
本日、適応指導教室「いまぁじ」にて見出しの体験活動を行いました。夏休みの期間中、毎週水曜日の午前中は“Enjoy Wednesday”という体験活動の日を設けています。今年度第1回目は調理実習で、「ゼリー」と「ひらやーちー」を作りました。
参加者は入級生1名、交流生1名、相談員1名、スタッフ3名の計6名でした。生徒と先生の2チームに分かれて、互いに手順を確認しながら時間以内に作り終えることができました。食事タイムに、ソースで文字や絵を描いたひらやーちーと冷えたみかん入りのゼリーをおいしくいただきました。参加者からは“2つともおいしかった”という声がありました。大成功です!

0
夏期講座ポスターの掲載について
平成22年度夏期講座のポスターを、お知らせに掲載致しました。下記のリンクからもご覧になれます。
欠席届も掲載してありますので、申込みをなさった講座に参加できない場合はご提出下さい。
夏期講座ポスター
欠席届【PDF】
欠席届も掲載してありますので、申込みをなさった講座に参加できない場合はご提出下さい。
夏期講座ポスター
欠席届【PDF】
0
「いまぁじ」1学期前半終業の会
本日、適応指導教室「いまぁじ」にて見出しの会を行いました。 会には、研究所の先生方にも参加していただきました。参加した入級生は、1学期前半の感想や後半の目標を作文に書いて発表しました。作文の内容から、“いろんなことに挑戦したい”という前向きな気持ちが伝わってきました。また、先生方からの温かい激励の言葉をいただきました。
もうすぐ夏休みです。「いまぁじ」では夏休みの間(7月21日~8月20日)毎週水曜日と金曜日の午前中に開級して、体験活動や学習活動などを行う予定です。いまぁじスタッフ一同、これからも多くの方と協力・連携しながらこどもたちを支援していきたいと思います。
もうすぐ夏休みです。「いまぁじ」では夏休みの間(7月21日~8月20日)毎週水曜日と金曜日の午前中に開級して、体験活動や学習活動などを行う予定です。いまぁじスタッフ一同、これからも多くの方と協力・連携しながらこどもたちを支援していきたいと思います。
0
平成22年度 メンタルフレンド登録説明会
本日、見出しの説明会を開催しました。メンタルフレンドとは、「年齢の近いお兄さん、お姉さん的な立場でかかわり、こどもたちの心をほぐしてあげるボランティア」です。今年度も適応指導教室「いまぁじ」で活動して頂けるメンタルフレンドを募集しております。その他詳しい内容についてはメインメニュー「お知らせ」、または下記のリンクからご覧下さい。
メンタルフレンド募集ポスター
また、募集記事は広報「うらそえ」7月号、また大学掲示板(琉球大学、沖縄国際大学、キリスト教学院大学、沖縄大学)に掲載しております。登録を希望なさる方は、7月23日(金)、もしくは8月2日(月)のいずれかの「メンタルフレンド登録説明会」にご参加ください。
0
第1回適応指導教室通級児童生徒等スポーツ交流会
7月9日(金)、沖縄市泡瀬の県総合運動公園メインアリーナにて、県総合教育センター主催の見出しの会が行われました。「いまぁじ」からは入級生1名と引率者3名が参加し、他の参加者たちと一緒にバドミントンなどをしました。今回多くの参加者とスポーツを通じて交流することができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。次回は12月3日(金)の予定です。興味のある方はご参加ください。

0
職場体験受け入れ
教育研究所で浦添商業高校の2名の生徒が職場体験を行いました。
0
中堅教員研修講座
講師に沖繩石油ガス株式会社 代表取締役社長の幸喜徳子氏をお迎えして、
第4回中堅教員研修講座を実施いたしました。

第4回中堅教員研修講座を実施いたしました。
0
「いまぁじ」七夕会
今週は見出しの会を行いました。参加した生徒たちは、本やインターネットを使って七夕の由来を調べたりクイズに挑戦したり、それぞれの願いを短冊に書いたりしました。いまぁじの入り口付近にある竹に、スタッフを含め多くの人たちの願いが短冊として飾られています。あかひらステーションビルにお立ち寄りの際はぜひご覧下さい。

0
メンタルフレンド募集ポスター掲載!
0
「いまぁじ」スポーツ活動
本日は、安波茶自治会長の鈴木様にも来ていただき、「カローリング」のルールを教えていただきました。
「カローリング」は、簡単に説明するとカーリングの室内版です。
はじめ参加者は、力の加減が難しく苦戦していましたが次第にコツをつかんで上達できました。
また、自治会館に備え付けてある医療機器AEDの使い方を教えていただきました。
そして最後にはサッカーをするなど、今回も気持ちのいい汗を流すことが出来ました。

「カローリング」は、簡単に説明するとカーリングの室内版です。
はじめ参加者は、力の加減が難しく苦戦していましたが次第にコツをつかんで上達できました。
また、自治会館に備え付けてある医療機器AEDの使い方を教えていただきました。
そして最後にはサッカーをするなど、今回も気持ちのいい汗を流すことが出来ました。
0
「てぃーだぬふぁー通信」より
「ビジネス・モールうらそえ」のコンテンツ、浦添市の教育に関わる方々がリレー形式で記事を掲載する「てぃーだぬふぁー通信」に、浜﨑芳久 市P連会長 のコラムが掲載されています。下記の画像リンクをクリックしてご覧下さい。
0
平成22年度 第1回浦添市立小中学校教育相談保護者交流会
6月30日(水)、浦添市立教育研究所において上記の会を開催いたしました。
参加者は保護者12名、金城孝次先生(臨床心理士)、学校関係者(教育相談担当、心の教室相談員等)5名、その他関係者含め計24名でした。長く学校から足が遠のいている児童生徒の保護者が、それぞれ抱えている悩みや問題を情報交換できる場になれたらとの思いで今年度も実施しました。今回は、「いまぁじ」卒業生の保護者に体験談をお話していただきました。その後は金城孝次先生が中心となって、保護者からの質問等に指導・助言をしていただきました。事後のアンケートから、「子どもの心の作業を一緒に見守りたい」、「直接同じような体験をもつ親の話や先生方のアドバイスを聞けて良かった」など“参加して良かった”との感想が多く寄せられました。次回は11月10日(水)に「てだこきずなの会」の名称で開催予定です。同じような悩みを抱えている保護者様の参加をお待ちしております。(教育研究所代表ホームページや各小中学校よりご案内いたします。)
参加者は保護者12名、金城孝次先生(臨床心理士)、学校関係者(教育相談担当、心の教室相談員等)5名、その他関係者含め計24名でした。長く学校から足が遠のいている児童生徒の保護者が、それぞれ抱えている悩みや問題を情報交換できる場になれたらとの思いで今年度も実施しました。今回は、「いまぁじ」卒業生の保護者に体験談をお話していただきました。その後は金城孝次先生が中心となって、保護者からの質問等に指導・助言をしていただきました。事後のアンケートから、「子どもの心の作業を一緒に見守りたい」、「直接同じような体験をもつ親の話や先生方のアドバイスを聞けて良かった」など“参加して良かった”との感想が多く寄せられました。次回は11月10日(水)に「てだこきずなの会」の名称で開催予定です。同じような悩みを抱えている保護者様の参加をお待ちしております。(教育研究所代表ホームページや各小中学校よりご案内いたします。)
0
第2回 教育研究員入所前研修会
平成22年度教育研究員の入所前研修会の2回目の様子です。
0
「いまぁじ」スポーツ活動
本日、今年度初めてのスポーツ活動を行いました。「いまぁじ」の体験活動の一つとして、毎週木曜日にスポーツ活動があります。場所は、今年度も安波茶自治会館の体育館を利用しています。参加した生徒は、夏の暑さにも負けずバドミントンやジェンガをするなど意欲的に活動していました。今後もスポーツ活動を通して、心身ともに健康な体づくりを目指していきたいです。

0