*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

会議・研修 第3回 研究協力員会

 第3回研究協力員会を、教育研究所大研修室で実施致しました。
 本年度は、Q-Uアンケートを活用した実践研究に、各小中学校1名計16名の先生方取り組んでいただきました。3回目の本会は、実践報告会となり、全先生方に実践の報告述べていただきました。Q-Uアンケートの結果から、すぐにできる手立てや、SST,ソーシャルスキルトレーニング、アサーショントレーニングといった技術を要するものまで、個性や各先生方のスキルを活かした学級への取組みを報告いただきました。
 なお、本会の実践報告集は、近日中に浦添市内の小中学校へお届けいたします。
   
0

情報処理・パソコン ICT機器活用記事掲載サイト紹介

 パソコン活用サイト【できるネット+】に、ICT機器活用に関する記事が多数掲載されているので紹介します。
 iPhone4SやiPad2等に関する記事が掲載されている【モバイル】をはじめ、【Google】・【仕事の効率化】PDF活用術 など、ICT機器活用に役立つ情報が掲載されています。

  【できるネット+】

 【モバイル】
  直感的に使える最強プレゼンアプリ Keynoteを使いこなす 
  iPad2
  iPhone 4S
 【Google】
 【仕事の効率化】
  PDF活用術 


【関連記事】
  PDF関連記事掲載サイト紹介


0

会議・研修 牧港小学校 学力向上実践報告会

 2月3日(金)実施の、牧港小学校の沖縄県教育委員会指定、浦添市教育委員会指定の実践報告会が行われました。

【1年】
  

【3年】
  

【4年】
  

【5年+幼稚園】
  

【6年】
  

【校内掲示】
  

【体育館掲示】
    
    
0

音楽 iPad2用ギターツールが届きました!

 今日、ギター / ライン入力用のオーディオインターフェース【LINE6 Mobile In】と、ポータブルエレキギター【Ministar Castar2】が届きました。早速、iPad2につないでMobile PODで試したり、GarageBandで録音を試してみました。ヘッドフォンで聞くと、アンプ/エフェクターを通した音で弾けるので練習にも身が入ると思います。
ネックだけ?【Ministar Castar2】 
iPad2に【Mobile In】をつないで、Mobile PODで弾いてみました。GarageBandの録音用ギターとしても使えます。
※画像の上にマウスカーソルを持って行くと、その画像の説明が表示されます。

 これ以外にもiPad用のMIDI鍵盤やMIDIインターフェースなど音楽関連の機器やアプリを所有しておりますので、iPad / iPhone / iPod Touchの音楽ツールとしての活用に興味があるという方は、事前にご連絡頂ければ研究所や学校でお見せできると思います。
《M-AUDIO Keystation Mini 32》 《iRig》  《iRig MIDI》 《iRig Mic》 《ちょいテレi ワンセグチューナー》

0

お知らせ ネットワーク教材の活用が活発化!

家庭学習サービスログイン画面【ラインズ】 地デジテレビの各教室への配備・校内LAN接続機器のリニューアルに伴って、ラインズやエデュモール等のネットワーク教材の活用が活発化しております。特に活用が進んだのが、ラインズで前田小学校と神森小学校の2校エデュモールで宮城小学校・沢岻小学校・仲西小学校の3校で、IT機器の活用環境の整備と活用研修の充実による効果が現れていると思われます。

 学校でのラインズの活用がずば抜けて多い前田小学校では、前月と比較して3倍以上の使用があり、元々高かった活用が更に進んでおります。
 家庭でのラインズの使用がずば抜けて多い神森小学校では、希望する学級の児童にID・PWカードを作成して渡し、家庭での利用を推進したとのことでした。※ネットワーク教材の活用以外にも、電子教科書・自作資料を地デジテレビに積極的に提示して、IT機器活用による『わかる授業』を推進されている学校や、iPad2 / iPhone4Sを授業に導入されている先生方もいらっしゃるようです。他の学校への情報提供の意味でも、『わかる授業』のためのIT機器活用の事例がありましたら、学校ホームページへ掲載して頂くか、教育研究所に情報をお寄せ下さい。

地デジテレビ・電子黒板活用【仲西中学校】 2012.01.16
iPhone4Sを使った授業【港川小学校】 2011.12.20
iPad2を使った授業【港川小学校】 2011.11.26
『キーボート島アドベンチャー』の紹介【宮城小学校 2011.11.07
地デジテレビ活用風景【浦城小学校 2011.10.28
0

お知らせ 電子書籍投稿サービス 『iPadZine』

 電子書籍投稿サービス『iPadZine』 は、Mac用の電子教科書作成アプリ【iBooks Author】で作成したiBooks形式のアップロードにも対応しており、すでに、書籍フォーマット【iBooks】に電子書籍が登録されています。iPadで直接【iBooks2】にダウンロードすることが出来ますので、【iBooks Author】を使って個人で作成出来る電子書籍のサンプルとして、興味のある方はご覧になって下さい。
 英語ですが、日本のiTunesアカウントでダウンロード出来る、無料の 「E.O. Wilson's Life on Earth」 も、iBooks Authorによる電子教科書がどのようなものかを体験するのにお勧めです。【iBooks2】の[Srore]をタップしてダウンロードしてご覧下さい。

  書籍フォーマット【iBooks】  (電子書籍投稿サービス『iPadZine』)

※今後、授業で活用出来るような電子書籍が『iPadZine』登録されるのでは、と期待しています。

0

会議・研修 『iPhoneの使い方』

 iOSアプリ紹介サイト に掲載したAppBankに、iPhoneの使い方に関する記事を一覧で探せるページが追加されているのでお知らせします。随時更新される、iPhone のカメラに詳しくなる記事まとめ!もあります。

  『iPhoneの使い方』
  iPhone のカメラに詳しくなる記事まとめ!

アプリとアクセサリのレビュー アプリとアクセサリのレビュー

0

お知らせ 会議・講義支援ツール【OpenSTAGE】

 以前、沖データの営業の方にプレゼンして頂いた会議・講義支援ツール【Open STAGE】を、体験用としてお貸し頂けることとなりました。
【Open STAGE】インストールCDとデジタルペン2本・替え芯2本 【Open STAGE】をインストール中です。

 【Open STAGE】は、印刷した”紙”資料にペンでタッチするとパソコンを介して地デジテレビにその資料が提示され、書き込んだ内容もそのまま表示されます。 詳しくは下記のリンクの記事をご覧下さい。

  データプレゼン(2011.08.26)

 現在、文字では伝えられない内容を、学校でプレゼン出来るようIT指導員が準備しております。


【関連記事】

  沖データプレゼン(2012.01.13)・・・ 【Grid Onput】 印刷物からデジタルデータをコントロール。

0

音楽 iPad2でギター

 今日、ギター / ライン入力用のオーディオインターフェース【LINE6 Mobile In】と、ポータブルエレキギター【Ministar Castar2】を注文しました。(以前購入したMobile Inは、正月に帰省していた息子に譲りました。)
オーディオインターフェース【LINE6 Mobile In】

 ギター / ライン入力用のオーディオインターフェース。
 GarageBand やその他の音楽制作アプリで使用できる他、無償で提供されるMobile PODをインストールすることで、iPhoneやiPadをギターマルチエフェクター【LINE6 POD】として使用することもできます。

ポータブルエレキギター【Ministar Castar2】
 ボディー部分が無い、ネックとピックアップ部分だけのポータブルエレキギター。
 ヘッドフォンアンプを内臓しているので、このギターと
ヘッドフォンだけでどこでも練習ができます。コンパクトなのでiPhoneやiPadと一緒に持ち歩くギターとしても理想的だと思いました。購入したのはストラトキャスタータイプのものですが、ピックアップの違う別のタイプがあったり、同様のベースギターもあります。


  音楽ツールとしての iPad
  楽器としてのiPhone / iPod Touch
0

会議・研修 電子黒板の実践活用セミナーi n 沖縄 開催されました

 標記のセミナー電子黒板を10倍活用しよう!電子黒板の実践活用セミナー in 沖縄が、琉球大学教育学部 教育実践総合センターにおいて開催されました。午前中は金武町教育委員会、2中学校(南風原中・仲西中)1小学校(大道小)の実践発表があり、午後は県外先進校の活用実践報告、富山大学:山西潤一教授、琉球大学の米盛徳市教授の講演等がありました。
金武町教育委員会:宜野座指導主事の実践発表 南風原中学校 宮良孝 教諭 実践発表 南風原中学校 宮良孝 教諭 仲西中学校 山城高雄教諭の実践発表 仲西中学校 山城高雄教諭 仲西中学校 山城高雄教諭 大道小学校 神谷貴子教諭の実践発表
※画像の上にマウスカーソルを持って行くと、その画像の説明が表示されます。

 午前中の実践発表では浦添市の仲西中学校数学科の山城高雄教諭が、学校挙げての電子黒板活用事例や、成果と課題などを発表しておられました。仲西中学校の先生方は、電子黒板を有効活用するため、校内研で活用事例を出し合い、情報の共有を図ったとのことでした。

 浦添市内の他の小中学校にも、各教室に地デジテレビが設置され、電子黒板も1台ずつ整備済みです。さらに、小学校の地デジテレビには、デスクトップ型PCも接続されており、校内どこでも有線・無線LAN環境を利用し、電子教科書や教育コンテンツを活用できるようになっています。今ある環境を最大限に活用し、児童生徒にICTを利用した「わかる授業」の展開も努力していきたいものです。教育研究所でも、最大限のバックアップをいたします。
0

キラキラ 平成23年度 県内適応指導教室通級児童生徒 体験活動交流会

 先日の1月25日(水)、教育センターにて見出しの会が行われました。6名の入級生、体験通級生1名、引率者4名で参加しました。
 午前は、選択メニューによる体験学習でした。
 オリジナルTシャツ作りは、パソコンで画像を選びプリントアウトしたものをアイロンでTシャツへ貼って作りました。
  
 酸乳飲料作りは、いわゆるカルピスを乳酸菌やヨーグルトなどを使って作りました。
 
 溶接オブジェ作りは、十分に注意しながらガスバーナーを使い写真立てを作りました。
 
 調理実習は、ちんすこうとだし巻き玉子に挑戦しました。
  
 午後は、おもしろ科学教室でした。液体窒素を使った実験やアンモナイト発掘体験など、どれも子どもたちの興味をそそるものでした。普段では体験できない活動に、子どもたちの目はとても輝いていました。

 閉会式では、全体の前で一人ずつ感想を発表することができました。
 センターの先生方、丁寧なご指導をどうもありがとうございました。

  

0

ノート・レポート お試しで作った「iPad入門」

 『iPad2とPhone4Sで教師の仕事をつくる』のブログ主催者が、電子書籍のダウンロードサイトiPadZineに、iBooks Authorで作った本『iPad入門』を掲載されています。iPad / iPad2 のSafariで開いて直接、iBooksにダウンロードすることができます。
 iBooks Authorでどのようなことができるのかを体感できますので、iPad / iPad2 をお持ちの方はダウンロードしてお試しください。


 今回の記事は、iBooks Authorで作った本 (見本?) を配布するだけでなく、iBooks Storeを使わずに提供する方法についても提案されているような気がします。
0

情報処理・パソコン iPad2とiPhone4Sで教師の仕事をつくる 更新!

Mac用電子教科書作成アプリ『iBooks Author』

 『iPad2とiPhone4Sで教師の仕事をつくる』に、無料の電子教科書作成アプリ『iBooks Author』に関する記事が掲載されております。

 ブログを主宰されている方が、先日発表されたばかりの 『iBooks Author』 を使ってiPad用の電子書籍を手持ちの資料で作成されております。内容はiPhoneの電源の切り方を説明するものですが、どんなことができるのかを理解するのには十分で、『iBooks Author』を使って教材作成してみたいと思わせる内容です。何より、先日発表されたばかりのアプリで翌日には書籍を完成させておられることが重要です。つまり、手軽に電子書籍的な資料の作成ができるということですから・・・。

 興味のある方は是非ご覧になってください。

『iPad2とPhone4Sで教師の仕事をつくる』
  自作の電子教科書っぽいものをiPadで見てみた
  電子教科書を作成するアプリ登場 iBooks Author

『MacBook Airで教師の仕事をつくる?』
  iBooks Authorで電子書籍を作ってみた


0

情報処理・パソコン 体積の学習にThink 3D Free

 『e食材辞典』 の活用についての記事で紹介した『小学校教員ひでまろん』に、続々と記事が掲載されています。
 実際に授業で使用した事例とアプリの記事なのでiPad2 / iPhone4Sの授業での活用に参考になると思います。


  体積の学習にThink 3D Free

  iPadがフラッシュカードに Keynote

  シャッター音を小さく! 超微音カメラ

  
e食材辞典 総合的な学習

  ノートの提示に効果抜群 写真アプリ
0

! Appleの教育関連イベント

 Appleが、教育関連のイベント「Educationイベント in NYC」でiBooks2・iBooks Author・iTunesUの発表を行っていて、その中でもBooks2とiBooks Authorは学校現場を変えていく可能性があるアプリだと感じました。


 iBooks2は電子書籍を閲覧するアプリ。iPad2やiPhone4S、iPod TouchなどのiOS機器で使え、無償で提供されています。(電子教科書は有償)iBooks2にバージョンアップして、電子教科書的な書籍の閲覧にも対応しているそうです。インタラクティブなグラフィックスや動画・ビジュアルインデックス・カスタム用語集・テスト&復習セクション・勉強用カードなどの機能があり、それらに対応した電子教科書が登場すると、児童生徒が積極的に電子教科書に触れ、動画や静止画・音声など理解を深める資料を開きながら学習したり、指定した用語の説明が出たり、学習した部分をテストで確認したり、重要な部分をマークするとアプリが自動的に学習用カードを作成するなど様々な機能を持った電子書籍の閲覧が可能です。 日本でのiBooks2対応の電子教科書の登場が楽しみです。

 iBooks AuthorはMac用の電子教科書作成アプリ。
 Mac版のKeynoteやPagesのようなユーザーインタフェースで、誰でも簡単にiBooks2対応の電子書籍を作成することが出来るそうです。
 iBooks Authorは無償で提供されているので、Macをお持ちの方は是非お試し下さい。
※研究所にはMacが無いので、iBooks Authorを試された先生からのレビューをお待ちしております。


 iTunesUは大学のデジタル講義が丸ごと入ったアプリ。
 iPad2やiPhone4S、iPod TouchなどのiOS機器で使え、無償で提供されています。



様々なサイトで詳しく紹介されておりますので、興味のある方はご覧下さい。

  【速報】アップル「教科書を再発明する」iBooks, 電子書籍作成ツール, そして iTunes U アプリをリリース。
  Apple 純正の電子書籍制作アプリ「iBooks Author」のココがすごい!
  AppBank】

  本日発表のiBooks 2、iBooks Author、iTunes Uについて知っておくべき全てのこと
  GIZMODOJAPAN

  Apple、デジタル教科書を簡単に作成するMac用ツール「iBooks Author」の提供を開始
  MACお宝鑑定団 blog [羅針盤]

  今度は“教科書を再発明”――Apple、「iBooks 2」「iBooks Author」「iTunes U」アプリ発表
  【ITmedia】

0

! iPhone4/4S用 顕微鏡

   iPhone4 / 4Sに取り付けて顕微鏡として使用できるアクセサリーがいくつかあるようです。
倍率は60倍~100倍程度のもので、カメラアプリを使用して、写真や動画として記録することも出来ます。
高倍率ではありませんが、普通の顕微鏡では難しい屋外での使用や、地デジテレビへの投影、教材用の写真・動画素材収集に生かせると思います。
  iPhone4を顕微鏡にするアタッチメント

  iPhone 4/4Sが倍率100xの顕微鏡に変身するレンズキット!

  【DIY】iPhone 4で手軽に顕微鏡写真を撮る方法


以前、ダイアリーで紹介したフレキシブルアームホルダーを使って
iPhone4Sのレンズを顕微鏡の接眼レンズに固定する方法でも可能か
もしれません
その場合、iPhone4Sをセッティングしてシャッターは別のiOS機器の
アプリを使ってリモートで押す か、レリーズの代わりにボリューム付
イヤフォンを使ってシャッターを切ると便利かもしれません。

  スマホ利用の顕微鏡写真:ギャラリー
望遠レンズや広角レンズ・マクロレンズ・魚眼レンズなどもあります。レンズ以外にも、カメラとして使用するためのアクセサリーがいろいろあるようです。Amazonや楽天市場などのインターネット通信サイトで『iPhone4S レンズ』で検索してみてください。

望遠レンズキット。ケースを付けてそこにレンズをはめ込みます。三脚に取り付けるアタッチメントも付属しています。広角レンズ・マクロレンズ・魚眼レンズなどもあります。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
0

給食・食事 e食材辞典 総合的な学習

岩手県の小学校で授業にiPad2を活用されている方のブログ『小学校教員ひでまろん』に、総合的な学習の時間で野菜や果物の原産地を調べるのに使用したiPhoneアプリ 『e食材辞典』 の活用についての記事が掲載されていたので紹介します。

『e食材辞典』は、第一三共株式会社のホームページ "eヘルシーレシピ" 内にある "e食材辞典" のアプリ版で、原産地・学名・品種・特徴・栄養・加工品・選び方・調理法などを調べることができます。iPad2やiPhone4Sだけでなく、校内LANノートパソコンで内容を確認したり、e食材辞典から提示資料を作成することもできます。

他にも授業中の撮影の際に使用するシャッター音が小さなカメラアプリや、机間巡視しながら児童のノートを撮影して地デジテレビに提示する様子などが記事として掲載されています。

0