ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
IT指導員のページ更新
青空文庫や自作の本をiBooksで読む方法!
以前、顔の動きでページがめくれるPDFリーダー【MagicReader】を紹介しましたが、その作者の方のブログ『STUDIO LOUPE』に、青空文庫をiBooksで読む方法についての記事が掲載されていたので紹介します。
概要は以下の通り。
①WindowsまたはMacで【Sigil】というアプリケーションをダウンロード
②青空文庫のサイトで好きな本をダウンロード(XHTMLファイル)
③【Sigil】で読み込み、言語設定をJapanese(日本語)にする
④[File] ⇒ [Save As…] で保存(EPUBファイルで保存される。)
⑤iPadにiTunesで送るかメールで送り、iBooksで開く
概要だけではわかりづらいという方は、下記のリンクより記事をご覧下さい。
青空文庫や自作の本をiBooksで読む方法! 『STUDIO LOUPE』より
※iBooks形式・ePUB形式・PDFなど、電子書籍関連の情報が増え、活用の方法も日々進化しているようです。
iPhone / iPadで読めるEPUBマガジンの紹介
Mac用の電子教科書作成アプリ【iBooks Author】
電子書籍投稿サービス『iPadZine』
市指定研究発表会 【仲西中学校】
本日、仲西中学校で実施された、市指定研究発表会に参加致しました。
電子黒板を活用した授業、QUアンケート等を活用した集団づくりに関する発表があり、多くの方の参加がありました。
全ての教室で、電子黒板を活用した公開授業が行われ、資料の提示や動画の再生だけでなく、教師や生徒による書き込みが行われており、電子黒板ならではの活用も進んでいることを感じました。
研究発表会に使用されたPowerPoint資料をPDFに変換して掲載します。発表の様子は掲載動画をご覧ください。ビデオの右下をクリックすると全画面でご覧になれます。
資料1【電黒】.pdf 資料2【学対】.pdf 資料3【QU】.pdf 資料4【PTA】.pdf
【電子黒板部会研究発表】 【学びあう集団づくり部会研究発表】
【研究発表会の様子】
『小学校版 校務支援システム』の先行運用
本日、仲西小学校より、『小学校版 校務支援システム』 の先行運用を実施する旨、連絡がありました。現在、手書きで行われている『よいこのあゆみ』 のデジタル化を目的に、先行導入に名乗りを上げられたようです。
『小学校版 校務支援システム』 は県が無償で提供するシステムで、平成25年度より正式運用されることとなっており、沖縄県全体に普及することが見込まれるので、積極的に先行導入されることをお勧めします。
詳しい内容はコラボノート に掲載してありますので、内容をご覧頂き、ご検討下さい。
iPad2で児童生徒の発表資料を瞬時に提示
iPad2のAirPlayミラーリング機能を使うと、机間巡視しながら子供たちのノートや発表資料を内蔵カメラで撮影して、瞬時に地デジテレビに提示出来ます。
プレゼン資料も準備しておけば、切り替えて提示することも出来ます。
内蔵カメラは、iPhone4Sが格段に性能が良くフラッシュもあるため、iPad2よりもiPhone4Sが、この使い方には向いています。
港川小学校で、上記のような授業が行われていますので、興味がある方は下記のリンクよりご覧下さい。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
港川小学校でiPad2を使った授業!
港川小学校でiPhone4Sを使った授業!
撮影した資料に即座に書き込みを行う場合は、以前、このホームページでも紹介した手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』が便利です。そのような使い方をしたいとお考えの先生は下記のリンクをご覧下さい。
iPad2による遠隔地交流学習
2台のiPad2の【FaceTime】を使って、遠隔地交流学習が行えます。それぞれの場所でiPad2をWi-Fi接続して地デジテレビにつなげば、準備完了。県内、他の都道府県の学校はもちろん、地球の裏側とでも交流学習が出来ます。【FaceTime】を使った遠隔地交流は、iPhone4Sでも行えます。
※解説図は、作図に関するクラウドサービス『Cacoo』 を使って作成したものを使用しております。
※ 10年以上前、通信衛星回線を使って大がかりに行っていた 『遠隔地との交流学習』 もiPad2等の携帯端末で手軽に行える時代となっております。
【FaceTime】 《内蔵アプリ》
Facetimeを地デジテレビに映し出すことで、遠隔地との交流学習を実現できます。
iPad2によるプレゼン資料作成
プレゼン資料作成でも、パソコンとiPad2の違いを感じます。内蔵カメラやインターネットから写真や動画などの素材が収集可能で、プレゼン資料が完成したらそのままプレゼンまで行えます。特にAirPlayミラーリングによるプレゼンは快適で、先生方が理想とするプレゼン方法ではないかと思います。
また、iPad2とiPhone4Sの両方をお持ちの方は更に快適で、作成した資料の同期により、どちらで編集を行っても資料は最新の状態で保存されます。チョットした空き時間にiPhone4Sで作成を始めて、続きはiPad2、地デジテレビへの提示はiPhone4Sで、といった使い方も出来ます。
HDMI端子を持たないプロジェクターにiPad2をVGAケーブルで接続して、【Keynote Remote】でiPhone4Sからワイヤレスで操作することも出来ます。(【Keynote Remote】 記事掲載時85円)
【Keynote】 《ユニバーサルアプリ》 記事掲載時850円
iPad2による音楽制作
【GarageBand】 《ユニバーサルアプリ》 記事掲載時450円
MUSIC TRACKというサイトが行っているGarageBand for iPadのわかりやすいDEMO。
さらに詳しくご覧になりたい方は、下記のリンクをご覧下さい。
iPad2による動画編集
それに加えて動画の編集も、撮影したiPad2でそのまま行えるため、非常に簡単です。代表的な動画編集アプリとして【iMovie】と【Avid Studio】をビデオで紹介します。iPad2で動画編集を行う様子を見ることが出来ますので、興味のある方はご覧下さい。
【iMovie】 《ユニバーサルアプリ》 記事掲載時450円
【Avid Studio】 《iPad用》 記事掲載時450円
※iPad2で撮影・編集後、Youtubeへアップロード、HP掲載した動画。どの動画も最低画質で投稿したので、撮影からHP掲載まで10分程度で完了。
石垣市教育委員会 指導主事来所
ブラウザーでスクリーンキャプチャーできる Chrome拡張機能
以前、ウェブページをスクリーンショットとして画像で切り取り書き込めるiPadアプリ『Skitch for iPad』 を紹介しましたが、Windowsでも、インターネットブラウザー 『Google Chrome』 に拡張機能『Screen Capture (by Google)』 を加えることで 『Skitch for iPad』 のように、ウェブページをスクリーンショットとして画像で切り取り、説明を加え、PowerPoint等で活用することができます。
『Screen Capture (by Google)』では
・ページの一部を切り取る
・ページの見えている部分を切り取る
・見えていない部分も含めてページ全部を切り取る
ことが出来、切り取りを行うと、新たなタブで切り取られた画像が表示され、書き込みを行うことが出来ます。書き込みを行わずにそのままコピーすれば単純にキャプチャーツールとして使えます。
他にも、使用頻度の高い拡張機能をまとめた『Pig Toolbox』、広告を非表示にして、本文だけを抽出して表示する『Clearly』も私のGoogle Chromeに加えました。興味のある方は、Google Chromeをインストールして、リンクから拡張機能を加えて試して下さい。
iOS機器を使った音楽イベントで使われたアプリ
実際にライブで使用されたアプリなので、実用的なアプリ・魅力的なアプリだと想像できます。
iOS音楽イベント「iPhone, iPad and Music Vol.3」のライブで使用したアプリまとめ
エレクトロ・ミュージック制作アプリ【Rhythm Studio】の紹介
(私は、以前のセールの際に購入しました。)
顔の動きでページがめくれるPDFリーダー【MagicReader】
動画で見ると一目瞭然ですので、気になる方は下の動画をご覧下さい。顔を振るだけでページがめくれるだけでなく、高速でめくれる様子もご覧ください。
ICT活用に役立つサイト紹介
Sky株式会社が提供する、ICT活用教育を支援するマガジン『学校とICT』に紹介されているWebサイトをリンクで掲載します。先生方に役立つ情報・資料がありますので、是非ご覧下さい。
つくってつたえる ~メディア制作を助けるWeb教材~《イナガキタダシのほーむぺーじ》
新聞、プレゼンテーション、ビデオ、リーフレットなど、子どもたちのメディア制作を助ける資料が掲載されています。資料のページ にはiPadで閲覧できるiBooks形式の教材も提供されております。iPadをお持ちの方はサイトにアクセスして、ご覧になって下さい。
※Mac用の電子教科書作成アプリ【iBooks Author】で作成された資料も、続々登場しそうな気がします。早速、iPad2でダウンロードしました。
Leeのきょうざいかん
以前より★ 学習・授業に役立つリンク集 ★小学生用 や中学生用 で 紹介しておりますが、再度掲載します。
【関連記事】 「理科ねっとわーく」 の紹介
Macの新しいOS
iPad2 / iPhone4Sで可能なAirPlayミラーリングがMacでも実現されるとのことなので、MacBook AirがiPad2 / iPhone4Sをさらに活用するためのツールというだけでなく、MacBook Air自身がプレゼンツールとして活用できる機器となるため、Macをすでにお持ちの先生方にとっても、朗報だと思います。
また、iPad3の発表が3月7日とのうわさもあり、iPad3の発売を心待ちにされている先生方にとっても、楽しみな数週間となりそうです。
さまざまな形式のファイルをダウンロード管理するアプリ【Clipbox】
すでに教室にiPad2 / iPhone4SによるAirPlayミラーリングを取り入れている方は、収集した資料を授業の効果的な場面で手軽に掲示できるので、是非お試しください。
※画像の上にマウスカーソルを持って行くと、その画像の説明が表示されます。
動画や画像はもちろん、いろんなファイルをダウンロードできる「Clipbox」CatchAppより
授業に役立つiOSアプリ紹介
ドラムマシンアプリ【DM1】の紹介
(私も、以前、セールの際に購入しました。使えると確信できるアプリや無料のアプリはすぐに試しますが、良くわからないアプリはセールで価格が下がったときに購入しています。)
アプリのアイコンを撮影して検索【App Lens】
授業で使えるiOSアプリを探す場合、雑誌やネットでお勧めのアプリや、実際に使っている方から教えて貰うのが効率的です。その際、App Storeで検索してインストールする方法もありますが、QRコード読み取りアプリのように、アプリのアイコンを撮影して検索するアプリ【App Lens】が便利です。iPhoneやiPadで紹介して貰ったその場で、画面のアイコンを撮影して探すことも出来ます。
※画像の上にマウスカーソルを持って行くと、その画像の説明が表示されます。
App Lens ~ アプリレンズ: アプリのアイコン写真を撮るだけで、検索できちゃう!
iPad2活用研修実施
昨年、牧港小学校でホームページ更新研修を実施した際にも、iPad2を使ってプレゼンを行い、興味を持って頂いたようでしたが、校内LAN環境の整備と、ICT機器活用環境の整備、OSのアップデート等で、前回お見せした以上の活用方法を紹介出来ると思います。
※昨年11月2日、港川小学校でも実施しており、授業での活用も始まっています。
※当日、牧港幼稚園の職員も研修に参加されることとなりました。
日時 : 2月28日(火) 15:30
場所 : 牧港小学校
プレゼンツールとしてのiPad2_iPone4S.pdf
iPad2の活用に役立つサイト.pdf
校内PCとiPad2の違い.pdf
AirPlayミラーリングとは.pdf
【関連記事】
校内LAN用ノートPCの活用について.pdf