ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
研究員報告検討会②
iPad / iPhoneの活用に役立つサイト【iPark】
iPad / iPhoneを活用に役立つサイト【iPark】を紹介します。
【iPark】には、《覚えておくと便利な基本ワザ【iPhone】》 や《iPhone操作の動画説明》 、《覚えておくと便利なワザ【iPad】》 など、iPad / iPhoneを便利に使うための様々な情報が掲載されています。
このサイトを参考に変更した実例:使わないキーボードを表示させない
① [設定]⇒[一般]⇒[キーボード]⇒[各国のキーボード]で現れた設定画面右上の[編集]をタップ
② 使わないキーボードの左側にある赤いボタンをタップして表示される[削除]ボタンで削除。
※私は【英語】と【日本語フルキーボード】だけを残した設定。実際に使ってみて、不要だと思うキーボードを消して下さい。
※【iPark】には、この設定のしかたを説明する動画もありました。
キーボードの種類を削除したり追加する方法 【Youtube】
【TapStream Cam】撮影用アプリ
【TapStream Switch】映像・音声切替え用アプリ
【TapStream Driver】映像を受け仮想のUSBカメラとして出力するMac用ドライバ
※iPhone / iPad / Macが揃わないと実践出来ず、学校行事をリアルタイムに配信することも無いと思いますが、無料のソフトでここまで出来るということを紹介する目的で掲載しました。
プロジェクタで AirPlayミラーリング
最近のプロジェクタはHDMI端子を持つものも登場して、簡単にAirPlayミラーリングを行うことが可能となっていますが、浦添市立小中学校に配備されているプロジェクタにはHDMI端子が付いたものはありません。iPad2やiPhone4Sの画面をプロジェクタで投影するには、Apple VGAアダプタ を使い、iPad2やiPhone4Sと有線接続する方法しかありません。
研究所が所有するCanon SX7は、HDMI端子はありませんが、DVI端子があったのでHDMI-DVI変換ケーブルでApple TVに接続して、AirPlayミラーリングを試してみたところ、上手くいきました。Canon SX7は体育館で使用可能なほど明るいプロジェクタで、研究所での使用に支障が無い場合には学校への貸し出しも行っております。学校行事・研究発表の際の借用はもとより、iPad2 / iPhone4SのAirPlayミラーリングによるプレゼンで使えることもわかりましたので、その活用・試用での借用を希望される先生も、機種をCanon SX7と指定して研究所と借用について調整して下さい。
※この方法でAirPlayミラーリングを行う場合、音声は出力されません。HDMI端子を持つプロジェクタは音声も出力されます。
※HDMI-DVI変換と違い、HDMIから通常のアナログPC端子(HDMI-VGA)への変換は単純ではないようです。
「いまぁじ」修了の会
去る3月2日(金)に見出しの会を行いました。入級生6名の保護者、市教委学務課、こども青少年課、学校長をはじめとした学校関係者、メンタルフレンド、教育実践ボランティアなど多くの方々に参加していただきました。心より感謝申し上げます。
今後3年生は「いまぁじ」修了となり、高校受検と卒業式に向けて原籍校にチャレンジ登校します。なお1、2年生は、3/21(水)の「いまぁじ」終業日まで通級いたします。
「音の鳴る絵」 が作れるiPad2用アプリ 『paintone』
『paintone』は、描いた絵・撮影した写真の切り抜きに、音を貼り付けることが出来る無料のiPad2用アプリ。
複数の音が付いた絵をパーツとして保存して、それを画面に自在に配置出来ます。
特別支援学級・小学校英語の教材作成ツール等で活用出来ると思います。←クリックで画像拡大
動画では、幼児がこのアプリを使って、「音の鳴る絵」を作る様子を見ることが出来ます。簡単に作成出来ることが一目瞭然ですので、是非ご覧下さい。
情報管理システム情報交換
県立総合センターの、中学校情報管理システム・小学校版校務支援システム(仮称)の開発に携わった、国建システムの担当の方が来所され、情報担当指導主事 ・ IT指導員と情報交換を行いました。
7日には、県総合センターと小学校版 校務支援システムの情報交換会を行う予定となっております。
ホームボタンを酷使しない方法
iPhoneやiPadの不具合で良く耳にするのは、ホームボタンの故障です。予防策は出来るだけホームボタンを使用しないことで、iPadではマルチタスキングジェスチャー(4本指・5本指でアプリをすばやく切り替えたり、起動アプリを一瞬で表示したりできる機能)でホームボタンを押さずにホームに戻したり起動アプリの表示を行えますが、iPhoneでは、ホームボタンを押さなければなりません。Assistive Touchという機能を使うと、ホームボタンを押さずに画面上のボタンでホームボタンを表示させ、操作が行えるようになります。
設定⇒一般⇒アクセシビティー⇒Assistive Touchオン
で画面上にボタンが現れ、[ホームをトリプルクリック]の項目を[Assistive Touchを切り替える]に設定しておけば、邪魔な場合には画面上のボタンをタップして現れる画面上のホームボタンをトリプルタップすることで画面から消すことが出来ます。復活させたい場合は実物のホームボタンをトリプルクリックすると現れます。iPadでは必要性を感じませんが、iPhoneは試してみる価値があると思います。
詳細な説明がリンク先にありますので興味のある方はご覧下さい。
モバイル WiFi ストレージ
使い慣れたカードリーダー感覚でデータの受け渡しが可能なのと、すでに動画や静止画・PDF資料をお持ちの方は、メディアプレーヤー的な使い方も可能かと思われます。
TASCAM 【iM2-W】
マイクアクセサリーの購入を検討されている方で、白のiPad / iPhoneをお持ちの方は購入候補に加えてはいかがでしょうか。
『小学校版 校務支援システム』 試験運用 【再掲載】
先日のコンピュータ主任研修会でお伝えした、沖縄県総合教育センターが平成25年度にリリース予定の『小学校版 校務支援システム』試験運用について再度記事を掲載します。沖縄県総合教育センターが、浦添市の希望する小学校、数校に先行導入し、学校現場の意見を加えてブラッシュアップする事を目的とされているようです。
平成25年度に導入予定のシステムを試験運用するメリットは、現場の意見をシステムに反映させることができることと、本格運用前にシステムに慣れておくことが出来る点です。県が無償で提供するシステムで普及することが見込まれるので、積極的に先行導入されることをお勧めします。
詳しい内容はコラボノート に掲載してありますので、内容をご覧頂き、ご検討下さい。
※小学校版校務支援システムは、多くの中学校で導入されている中学校版校務支援システムをベースに開発されているそうです。
研究員報告検討会①
細かい文字が書きやすいスタイラスペン
【Jot Pro】をコンパクトにしてペンクリップを付けた【Jot Mini】もあります。
コンピュータ主任研修会
コンピュータ主任 ( 情報教育担当教諭 ) のみなさま、1年間ありがとうございました。
【iPad】コラムの紹介
パソコン活用サイト【PC Online】は、PDF関連記事掲載サイト紹介でも掲載しております。そちらにも役立つ情報がありますので、是非一度ご覧になって下さい。
第2回 研究所運営委員会
平成23年度の事業報告と平成24年度の事業計画の説明を行い、ご質問・ご意見・ご提言を頂きました。
iPad2 / iPhone4Sを使えるようにするまで
設定に関しては、アップルストア等の販売店で購入すれば手伝ってもらえるかもしれません。
【iPad2購入前までに行なうこと】
①購入するiPad2をWi-FiにするかWi-Fi+3Gにするか決める
②購入するiPad2の保存容量(16/32/64)を決める
③自宅にWi-Fi環境を整える(自宅にインターネット環境が無い場合は携帯Wi-Fiのみの方法もある。)
④Googleアカウントを取得する
⑤パソコンにiTunesをインストールしてGoogleメールアドレスでApple IDを取得(複数の方法があるが、クレジットカードを登録した方が便利。)
※自宅にWi-Fi環境がある方は③は不要で、有線LAN環境の方は無線ルータを加えることでWi-Fi環境はすぐに整います。
※個人的にはWi-FI版の保存容量32GBが無難かと思います。月々の使用料が発生せず、自宅で作業を行い、学校では無線ルーターとApple TVまたはHDMIケーブルとApple Digital AVアダプタで有線接続するなど、通信費用がかからない方法で活用を始め、自宅のWi-Fi環境で使い慣れて来たら、目的にあわせて関連機器を揃えていく方が良いと思います。インターネットへの常時接続が必要だと感じたら、携帯Wi-Fiを導入するといった段階を踏んだ活用が可能です。動画教材を山ほど作りたいという方は最大容量の64GBをお勧めします。
【iPad2購入後に行なうこと】
①Apple IDを設定する
②Googleメールを設定する
上記の設定を完了するとWi-Fi環境下で様々なことが出来るようになります。ここまでが敷居の高い部分かと思われ、それ以降は先に実践されている先生方と同じアプリを使ってその実践を真似ていくだけで楽しく活用出来ると思います。
Googleメールアカウントの取得は、Apple IDの取得の際に必要なメールアドレスを得ることと、Google自体のクラウドサービスや、その他のクラウドサービスを活用するために必要です。Apple IDはアプリや音楽・映画などの購入や各種設定に必要です。Apple IDが同一の機器はアプリも共有出来ます。iPad2で購入したアプリが、iPhone4S / iPod Touchで追加料金無しで使えます。
Apple TVと携帯Wi-Fiまたは携帯ルーターを加えるとAirPlayミラーリングまで行なえます。
※3月7日にはiPad3と新型Apple TVの発表があるといううわさもあります。購入をお考えの方はもうしばらく待った方が良さそうです。
※上記記事はiOS5になる前の設定手順なので、パソコンに直接接続することなく設定を行うことも出来ます。
iPad2と地デジテレビへの接続機器を常時持ち歩いておりますので、教育研究所に来所して頂ければAirPlayミラーリングやプレゼンアプリ・研究所ホームページで紹介したアプリを要望に応じてすぐにお見せ出来ます。おいでになる際には事前にご連絡下さい。
『iPad2活用研修』 実施【牧港小学校】
説明不足の点も多かったと思います。もっと知りたい部分や実際のプレゼン作成・音楽作成等をご覧になりたいなど、具体的な内容があれば、教育研究所まで遠慮なくご連絡ください。
ビデオが録画されておらず、掲載をお約束していたiPod Touchで撮影・編集したビデオの掲載は出来なくなりました。過去に同様の方法で作成したビデオが、掲載ビデオ一覧にありますのでそちらをご覧ください。
役立つサイト 【国立教育政策研究所】
研究所に定期的に届く広報誌『NIER NEWS』 を含む刊行物を掲載するページや、様々な情報が掲載されております。
先ほど研究所に届いた『NIER NEWS №170』に、キャリア教育支援資料についての記事があり、PDF資料があったので、下記にリンクを掲載します。
次年度から小中学校で完全実施される新学習指導要領や、県教育委員会より発表された、新学力向上主要施策 『夢・にぬふぁ星プランIII』 (平成24年度~平成28年度)では、キャリア教育の重要性がさらにうたわれております。下記の資料を是非ご活用下さい。
当ホームページの [ 関係機関等リンク ] には、様々な法令を検索することが出来る法令データ提供システム や、文部科学省:小学校、中学校 なども掲載されておりますので、情報収集にお役立て下さい。
撮影した画像にそのまま線が引けるアプリ
iPad2をお使いの浦添小学校の先生から、机間巡視しながら子供たちのノートや発表資料をカメラで撮影して地デジテレビに提示する場合に、『撮影した画像にそのまま線が引けるアプリが無いか』との質問がありました。
以前、このホームページでも紹介した無料の手書きメモ追加アプリ『Skitch for iPad』 は、撮影した画像にそのまま線などを書き込むことが出来ます。それ以外にも色々なことが可能となっていますので、興味のある方は下記のリンクよりご覧下さい。
残念ながらiPad専用のアプリで、iPhone4Sでは使用出来ませんが、iPhone4Sで使えるアプリも探せばあるかもしれません。また、『Skitch for iPad』がユニバーサルアプリとしてiPhone4Sでも使えるようになるかもしれません。になりました。
手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』
『児童生徒の発表資料を瞬時に提示』
※この画像も、画面撮影⇒画像読み込み⇒書き込み⇒保存という手順で 『Skitch for iPad』 で作成。
このアプリを実際に授業で使用された先生は、実践内容を学校HPでご紹介下さい。お待ちしております。
研究所においで頂ければ、 『Skitch for iPad』 をどのように使用するのかをすぐにお見せ出来ます。
iPad2活用研修を受講予定の皆様へ
研究所ダイアリーでカテゴリーを《iPad2/iPhone4S》に絞ってご覧頂き、見たいアプリや活用法があれば、研修当日お知らせ下さい。
iPad2研修となっておりますが、最近所有されている方が増えているiPhone4Sでも同様のことが可能ですので、iPad2に興味がある方はもちろん、iPhone4Sを所有されている方にも役立つ内容です。お手元のiPhone4Sを『プレゼンツール』、『教材作成ツール』として活用出来る内容なので積極的に参加されることをお勧めいたします。