*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

キラキラ 『きょうざいのお部屋』 活用のススメ! 【再掲載】

浦添市立小中学校以外からはご利用できません。 
   
地域イントラ内に 教材データベース 『きょうざいの お部屋』 を設置しました
 
   
地域イントラ内なので、AIPO ・ コラボノートと同様に、自宅のパソコンではご覧になれませんが、学校内で、校内LAN に接続されたパソコン ・ 学校用iPad mini でご利用頂けます。学校用iPad mini でも便利に活用でき、 PowerPoint や Keynote で読み込んで地デジテレビに提示できたり、PDF も活用できます。もちろん、校内LAN ノートパソコンや地デジテレビに接続されたパソコンでも便利に活用できますので是非お試し下さい。(2013/10/25 記事掲載) 

浦添市立小中学校以外からはご利用できません。   各学校HPのメニューの下に、次のバナーを付けてありますので、校内LAN に接続されたパソコン ・ 学校用iPad mini を使って、学校HP からアクセスしてみて下さい。

   フラッシュ型教材 、 小学校で学習する全ての文字の書き順を表示する PowerPoint 資料、平成19年度から24年度の全国学力 ・ 学習状況調査の調査問題 ・ 正答例 ・ 解説資料、平成23年度から24年度の沖縄県学力到達度調査問題 ・ 関連資料、平成21年度学力検査補充学習資料など、豊富な教材 ・ 資料が掲載されています。フラッシュ型教材の【小学校】、【中学校】の最初のページと ★リンク集よりピックアップ★ には、代表的な教材をピックアップして掲載してありますので、ご確認ください。
   
★浦添市立小中学校 提供教材・資料★ にはまだ何も登録されておりません。今後、市立小中学校から提供を受けて、教材 ・ 資料の掲載を行う場所として設置いたしました。先生方からの教材 ・ 資料の提供をお待ちしております。

関連記事
  『無料』教材 提供サイト紹介
  「全国学力・学習状況調査」のページ ピックアップ

0

ひらめき インターネットに接続できない時の対応

NTTの光回線関連の機器。 
   停電後、NASやインターネットが見られない場合、学校では
コンピュータ準備室にあるNASと250サーバの電源入れ直す事で復旧させていると思いますが、本日、学校から、いつもの通り停電後の復旧操作を行ったが、インターネットだけが閲覧できないとの連絡がありました。
   学校現場で確認したところ、サーバ、NAS、供に正常に稼働していて、校内LANコンテンツも問題なく使用でき、AIPO / コラボノート等の地域イントラ内のサービスも問題なく使用できましたが、インターネットの閲覧だけができない状態でした。
   原因は、NTTの光回線関連の機器の電源が落ちていたことで、機器の不良ではなく、電源タップの不良で電源が入っていないようでした。別のコンセントに差し替えることで復旧しました。以前、この機器のコンセントを引き抜いたためにインターネットが使えないという事例もありました。いざという時のために、下記のリンクをご一読下さい。

【関連記事】
   
NAS・インターネットに接続できない時の対応 
   
インターネットに接続できない時の対応 
0

出張・旅行 ICT出前講座 【浦城小】

   浦城小学校でICT出前講座を実施しました。
   最初は職員室で、情報モラルICT機器活用の効果等に関する情報提供を行い、 ロイロノート・スクール を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂きました。その後、実物投影機グループと iPad mini グループに分かれて交互に講座を受講して頂きました。
   

   
実物投影機グループでは、実際の活用事例を紹介しながらすぐに授業に取り入れられる内容で実施し、研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。
 

   iPad mini 
グループでは、iPad とその他のICT機器との関係や、iPad の特徴などをお話しした後、学校用iPad mini で活用をお勧めするアプリとして、Keynote 、iMovie ロイロノート AC Flip ProGenius Scan を紹介しました。講座の時間が短かったので、アプリの実演は、前半でAdobe Voice 、後半 iMV for iPad だけの紹介となりました。
 
   研究所HPには、ICT機器の活用、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されていることをお伝えし、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
0

お知らせ 『うらそえナビ』 アプリ 紹介


   浦添市の観光ポータルサイト 『うらそえナビ』 の情報を手軽に閲覧できるiPhone アプリ 【
うらそえナビを紹介します。

   浦添市の今を知るためのツールとして、学校でも活用できるかもしれないと考え、学校用iPad mini 用にダウンロードいたしました。
   おいしいお店を探したり、行ったことのない史跡を探したり、私的にも楽しめるアプリだと思います。気になる方は無料のアプリなので是非お試し下さい。

【うらそえナビ】浦添市の観光コンテンツを発信するアプリ。うらそえナビ 《iPhone・iPod Touchアプリ(無料
   浦添市の観光コンテンツを発信するアプリ。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
   浦添市を学ぶ際に活用できるかもしれません。
0

出張・旅行 ICT出前講座 【前田小】

   前田小学校のコンピュータ教室で、ICT出前講座を実施しました。
   ICT機器活用の効果や情報モラル等に関するお話しを簡単に行い、 ロイロノート・スクール を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオをお見せしました。
   

   その後、エデュモール
 ・ ラインズ・ネットモラルソフト の使い方について説明しソフト を実際に操作して頂きながら、質問に答える形で研修を行いました。
   

   研修の終盤に、
学校用iPad mini にインストール済みの ロイロノート の基本的な操作を実際に体験して頂き、iMovie Adobe Voice iMV for iPad などの紹介も簡単に行いました。
   
研究所HPには、ICT機器の活用、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されていることをお伝えし、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
0

会議・研修 エクセル中級

   外部講師を招聘して、エクセル中級 を、教育研究所2階、PC室にて実施いたしました。
   Excel2013 を使って、マクロを含む、便利なエクセルの機能をわかりやすく教えて頂きました。
  
  

(受講者の感想)

・あっと驚くようなエクセルの様々な活用方法をたくさん学ぶことができました。講師の上地さんの説明もわかりやすく、あっという間の2時間半でした。
・マクロも仕組みまで教えていただきました。学校現場でも成績処理や名簿管理、アンケート処理、会計等に使えそうです。
0

会議・研修 iPad 活用講座 ②

【FRAME】で作成した画像。 
   iPad 活用講座 ② を教育研究所2階、研修室にて実施いたしました。
 
   iPad とその他のICT機器との関係やiPad の特徴などをお話しした後、学校用iPad mini で活用をお勧めするアプリとして、
Keynote 、iMovie ロイロノート AC Flip ProGenius Scan を紹介しました。
 

   後半は、ロイロノート・スクール を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、実際に【ロイロノートスクール】を体験してもらいました。学校用iPad mini にインストール済みの ロイロノート は、授業支援機能以外は【ロイロノートスクール】と同じなので、『iPad 一人1台の授業』 に備える意味で、ロイロノートををお試し頂くことをお勧めしました。他にも iMovie について、実際に動画編集を体験してもらいました。
  
  

 

   研究所HPには、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されているので、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。

【関連記事】
0

会議・研修 浦添城跡であそんで学ぼう(学級レク)講座

   浦添城跡であそんで学ぼう(学級レク)講座を浦添幼稚園で実施いたしました。
   講師に、浦添小学校の銘苅 健 校長先生を招聘し、室内のレクや屋外でのレクをたくさんご指導いただきました。
   あいにくの台風到来で浦添城跡での実施はできませんでしたが、内容一杯、笑顔一杯の楽しい研修となりました。
  
  
0

会議・研修 iPad 活用講座 ①

【FRAME】で作成した画像。
   iPad 活用講座 ① を教育研究所2階、研修室にて実施いたしました。

   学校用iPad mini とその他の機器との関係やiPad mini の特性などをお話しした後、
ロイロノート・スクール を体験してもらい、学校用iPad mini にインストール済みの ロイロノート をお試し頂くことをお勧めしました。 Keynote 、iMovie ロイロノート AC Flip ProAdobe Voice iMV for iPad などの使い方を簡単にお見せし、 iMovie については、実際に編集を体験してもらいました。
 
  
  


   研究所HPには、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されているので、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
0

会議・研修 QUアンケートを活かした学級経営 講座

    QUアンケートを活かした学級経営 講座 を教育研究所2階、研修室にて実施いたしました。
    琉球大学准教授、吉田浩之 氏 を講師に招聘し、 QUアンケートの結果を学級経営に活かしていく方法について講義して頂きました。
    
0

出張・旅行 ICT出前講座 【港川中】

   港川中学校でICT出前講座を実施しました。
   最初はコンピュータ教室で、ICT機器活用の効果や情報モラル等に関する情報提供を行い、ネットモラルソフト ・ コラボノート の使い方について説明しました。その後、【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、実物投影機グループと iPad mini グループに分かれて講座を実施しました。
  
  


   
実物投影機グループでは、実際の活用事例を紹介しながらすぐに授業に取り入れられる内容で実施し、研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることをお勧めしました。
   iPad mini グループでは、ビデオで使われていた【ロイロノートスクール】の、授業支援機能が付いていないアプリ ロイロノート についてお話しし、実例として Keynote 、iMovie ロイロノート AC Flip ProAdobe Voice などの使い方を簡単にお見せしました。研究所HPには、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されているので、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
0

遠足 いまぁじ宿泊体験学習

   7/31~8/1に宿泊体験学習を行いました。
   7/31の生け花教室ではそれぞれの作品を制作し、午後は沖縄県立美術館へ訪問しました。夕食には生徒と一緒にカレーを作り皆で美味しく頂きました。
   8/1は朝食を食べた後、ようどれ館を訪問し沖縄の歴史を学習しました。一泊二日の短い期間でしたが実りある時間となりました。
   
  
0

出張・旅行 ICT出前講座 【内間小】

   内間小学校でICT出前講座を実施しました。
   最初はコンピュータ教室で、ICT機器活用の効果や情報モラル等に関する情報提供を行い、 【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、ネットモラルソフト ・ ラインズ ・ エデュモール の使い方について説明しました。その後、実物投影機グループと iPad mini グループに分かれて講座を実施しました。
   

   
実物投影機では、実際の活用事例を紹介しながらすぐに授業に取り入れられる内容で実施し、研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。
   iPad mini グループでは、コンピュータ教室でお見せしたビデオで使われていた【ロイロノートスクール】の、授業支援機能が付いていないアプリ ロイロノート を中心に講座を実施しました。研究所HPには、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されているので、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
0

出張・旅行 ICT出前講座 【宮城小】

   宮城小学校でICT出前講座を実施しました。
   最初はコンピュータ教室で、ICT機器活用の効果や情報モラル等に関する研修を行い、 【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、ネットモラルソフト ・ ラインズ の使い方について説明しました。その後、実物投影機グループと 電子黒板機能付きプロジェクターグループ 、iPad mini グループに分かれて講座を実施しました。
    

   後半は、電子黒板【BIGPAD】を
普通教室に持ち込んで、電子黒板活用のイメージをして頂けるようプレゼンをしていただきました。パソコンの存在を意識するのは起動と終了時のみて゜、簡単に操作が出来る印象を受けました。iPadとの連携では、電子黒板の画像をそのまま児童生徒のiPad に送ったり、児童生徒の回答を回収したり、一覧・比較提示もスムーズに行っていました。小学生に書き込みを行わせることを考えると、ペンでも指でもストレス無く書き込める【BIGPAD】は、小学校向きの電子黒板だと感じました。
    
0

会議・研修 小学校図画工作講座

   小学校図画工作講座 を教育研究所2階、研修室にて実施いたしました。
   琉球大学講師、宮城アケミ氏を講師に招聘し、学校教育における図画工作の意義や、子どもの思いを大切にする教科の特徴等を「感想画、版画」の指導法を通して講義して頂きました。

  
  
  

   実習も行われていました。動画でご覧下さい。


【作品紹介】
  
0

出張・旅行 ICT出前講座 【神森中】

   神森学校コンピュータ教室でICT出前講座を実施しました。
   最初は、ICT機器活用の効果についてプレゼンし、iPad アプリ【ロイロノートスクール】を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、情報モラル等に関する研修を行い、ネットモラルソフト の使い方について説明しました。
   

   その後、会場を3つに分けて、実物投影機グループと電子黒板機能付きプロジェクタグループ、学校用 iPad mini グループに分かれて講座を実施しました。

【実物投影機】
 

【電子黒板機能付きプロジェクタ】
 

【学校用 iPad mini】
 

   講座終了後に、ロイロノートを使って
数分でフラッシュ教材を作って、動画として保存された先生がいらっしゃいました。その動画にiMovieでタイトルを付けて掲載しましたので気になる方はご覧下さい。
0

会議・研修 ICT機器&HP更新 【幼稚園対象】

   ICT機器&HP更新研修 を教育研究所2階、研修室にて実施いたしました。
   最初はコンピュータ室で、幼稚園HPの基本的な仕組みから、一連の更新作業について、実際の幼稚園HP画面をお見せしながら実演する形で説明しました。
   HP更新に必要な写真の縮小や一太郎・ワードなどのファイルの画像化などが、HP更新だけに止まらず、教材作成や発表資料の作成にも役立つこともお伝えしました。
  
   休憩を挟んで、後半は、幼稚園の地デジテレビの活用についてお話ししました。
ネットで調べた情報を、プリントスクリーンで画像化して活用する方法や、ショートカットキー 、Web検索の豆知識 等を紹介しました。 iPhone5 をお持ちの方がいらしたので、ケーブルで地デジテレビにつないで動画や写真を提示できることをお話しし、Genius Scan 、iMV 、GarageBand などのアプリもお見せしました。パソコンを使って教材提示を行うだけでなく、iPhone や Android携帯、デジタルカメラなど、個人所有の機器を地デジテレビで活用すると便利だともお伝えしました。
 
0

出張・旅行 JICA 訪問

 
   7/29(水)に県内4箇所の適応指導教室と合同でJICA訪問を行いました。 「世界を100人の村に例えたら」と子供達にも分かりやすい方法で世界情勢を教えて頂き、勉強になりました。また、館内にあるレストランでは世界各国の料理を食べることが出来ました。
0

会議・研修 iPad ロイロノート講座 ②

   株式会社LoiLo より講師を招聘し、iPad ロイロノート講座 ② を教育研究所第1研修室にて実施いたしました。
 
   先日より参加人数が少なかったので、準備にも時間がかからず、ロイロノートの使い方を一から教えていくようなゆったりとした講座となりました

   前半は、カードの種類と使い方をゆっくり体験してもらい、模擬授業の形で、受講者同士、写真を撮影してもらっての『変顔コンテスト』
好きなお店を紹介プレゼンを作成してもらい、発表も参加者全員に行ってもらいました。資料の送付・回答の送付を体験してもらい、一覧表示される様子もお見せしました。習ったその場で、資料の作成と発表まで行わせることができる簡単操作のアプリであることを理解して頂けたと思います。
           
 

   後半は、学校現場での活用事例のビデオでの紹介、質疑応答などを行いました。
 

   学校用iPad mini には、授業支援機能 を除く全ての機能が使える ロイロノートがインストールされていて、
 ロイロノートを使った提示資料の作成や、教材作成などを行える環境が整っていることもお伝えしました。
0

出張・旅行 ICT出前講座 【神森小】

   神森小学校コンピュータ教室でICT出前講座を実施しました。
   最初はiPad アプリ【ロイロノートスクール】を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、ICT機器活用の効果や情報モラル等に関する研修を行い、ネットモラルソフトラインズエデュモール の使い方について説明しました。その後、コラボノート の説明と全職員が AIPO を使えるように設定をその場で行い説明しました。
  
  
  
0

出張・旅行 ICT出前講座 【沢岻小】

   沢岻小学校でICT出前講座を実施しました。
   最初はコンピュータ教室で、ICT機器活用の効果や情報モラル等に関する研修を行い、 【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、ネットモラルソフト ・ ラインズ ・ エデュモールの使い方について説明しました。その後、普通教室に移動して、実物投影機グループと iPad mini グループに分かれて講座を実施しました。
  
  


   【実物投影機活用研修】 では、実際の活用事例を紹介しながらすぐに授業に取り入れられる内容で実施し、研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。研修中、歓声があがるほど活気がある研修となり、研修終了後も先生方は教室に残り、実物投影機の活用に関する質問が続いているようでした。
 

   【iPad活用研修】 では、学校用iPad mini の導入意義やお勧めアプリについて Keynote で説明し、ロイロノート と iMovie については、実際に操作していただきながら説明し、Adobe Voice は使い方を簡単にお見せしました。研究所HPには、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されているので、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
   
0

会議・研修 入所前研修③


   第3回目の入所前研修会を実施しました。

   入所前研修会は、10月からの入所に向けて、スムーズに長期研究に入れるよう行っているもので、第3回目は、研究テーマの検討と、事前アンケート調査や児童生徒の実態把握について確認をを行っております。

   研修会終了後、研究テーマに関する図書を研究所図書館で紹介しました。

0

会議・研修 iPad ロイロノート講座 ①

 
  株式会社LoiLo より講師を招聘し、iPad ロイロノート講座 ① を教育研究所第1研修室にて実施いたしました。
 
   学校用 iPad mini にインストール済みの ロイロノート を使って講座を実施する予定でしたが、授業支援機能の付いた 
ロイロノートスクール での実施が可能な環境が準備できたため、ロイロノートスクール を使って講座を実施しました。
 
   前半は、模擬授業の形で、受講者同士、写真を撮影してもらっての『変顔コンテスト』
好きなお店を紹介プレゼンを作成してもらい、資料の送付・児童生徒からの回答の送付を見てもらい、一覧表示された回答の中から数名選んで、発表する体験も行われていました。
   後半は、学校現場での活用事例のビデオでの紹介、質疑応答などを行いました。
 
   学校には、授業支援機能以外が使える ロイロノート がインストール済みなので、提示資料の作成や、教材作成など、実際にお試し頂ける環境が整っております。是非、
ロイロノート をお試し下さい。

  
  
  

   
0

会議・研修 ICT機器等活用研修

   ICT機器等活用研修会 を教育研究所第2研修室にて実施いたしました。
   
実施した内容は、実物投影機と電子黒板機能付きプロジェクターを中心に、実際の活用場面を想定した、質疑応答の形で行いました。活用が進んでいる学校の事例も数多く紹介しました。実物投影機活用アイディアとして、名刺サイズのフラッシュカードの作成・活用など、具体例もお見せしました。

   後半は
第1研修室に移動して、学校用iPad mini について紹介しました。Airplay ミラーリング、ロイロノート・スクール ロイロノートAC Flip ProAdobe Voice どの使い方を実際にお見せしました。研究所HPには、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されているので、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
  
  

   新規導入機器活用事例 【電子黒板機能付きプロジェクター】
   新規導入機器活用事例 【iPad mini】 ・・・個人所有のiOS機器の事例も含みます。
0

出張・旅行 ICT出前講座 【牧港小】

   牧港小学校でICT出前講座を実施しました。
   最初はコンピュータ教室で、 【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、ICT機器活用の効果や情報モラル等に関する研修を行い、ネットモラルソフト・ラインズの使い方について説明しました。
  
  


   校内LANコンテンツ・ソフト中心の研修会でしたが、後半に実物投影機活用アイディアとして、名刺サイズのフラッシュカードの作成・活用を紹介しました。また、家庭学習で使えるWeb版
ラインズがパソコン以外の携帯端末・タブレットで利用できるようになったことを、学校用iPad mini と IT指導員所有のiPhone 5を使ってお見せしました。
 
0

汗・焦る iPad ロイロノート講座 環境確認

   受講者がお持ちになったiPad 、学校用iPad mini を一時的に研究所のWi-Fiに接続できるように切り替えできる無線環境を準備し、その環境下でAirplay ミラーリングが可能かどうか、ロイロノートスクールが使えるかどうか確認しました。
  
  
   学校用iPad mini にインストール済みの【ロイロノート】に関する研修ですが、
ロイロノート・スクールについても体験ができる環境が整いました。受講される先生は、事前に【ロイロノートスクール】をインストールしておくと、スムーズに研修が受講できますので、ご協力よろしくお願いいたします。

※iPad ロイロノート講座の定員には、まだまだ余裕があります。参加可能な方は"敷居の低い未来の授業"を是非体験して下さい。
0

出張・旅行 ICT出前講座 【仲西中】

   仲西中学校でICT出前講座を実施しました。
   最初はコンピュータ教室で、 【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、情報モラル等に関するお話しと、ネットモラルソフトについて説明しました。その後、その後、普通教室に移動して、実物投影機グループと iPad mini グループに分かれて講座を実施しました。
  

   【実物投影機活用研修】 では、実際の活用事例を紹介しながらすぐに授業に取り入れられる内容で実施し、研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。研修終了後も先生方は教室に残り、実物投影機の活用に関する質問が続いているようでした。
  

   【iPad活用研修】 では、学校用iPad mini の導入意義やお勧めアプリについて Keynote で説明し、ロイロノートAC Flip ProAdobe Voice どの使い方を実際にお見せしました。研究所HPには、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されているので、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
  
0

出張・旅行 ICT出前講座 【当山小】

   当山小学校でICT出前講座を実施しました。
   最初はコンピュータ教室で、 【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、ICT機器活用の効果や情報モラル等に関する研修を行い、ネットモラルソフト・ラインズの使い方について説明しました。
  
  

   その後、普通教室に移動して、【実物投影機活用研修】 と 【iPad活用研修】を入れ替え形式で実施しました。
   【実物投影機活用研修】 では、実際の活用事例を紹介しながらすぐに授業に取り入れられる内容で実施し、研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。
  

   【iPad活用研修】 では、学校用iPad mini の導入意義やお勧めアプリについて Keynote で説明し、ロイロノートAC Flip ProAdobe Voice どの使い方を実際にお見せしました。
   
研究所HPには、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されているので、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
  
0

会議・研修 情報政策課・OSPOとの情報交換


   情報政策課・OSPOとの情報交換を情報政策課で行いました。

   学校ホームページがアクセス集中により止まってしまうことのないよう、それぞれの立場から情報を提供しました。
   学校ホームページの記事数の縮小で学校にもご協力頂いておりますが、地域情報センターの設定の工夫、レンタルサーバ側の工夫で止まりにくい学校ホームページにするよう、話し合われました。

0

出張・旅行 ICT出前講座 【港川小】

   本日より、平成26年度夏期講座がスタートします。本日は、9時より港川小学校でICT出前講座です。

   最初はコンピュータ教室で、情報モラルに関する研修を15分程度行い、その後、普通教室に移動して 【実物投影機活用研修】 と 【iPad活用研修】に分かれて研修を実施しました。
   先生方が集まるまでの時間、早めにいらした先生方に 【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、定刻スタートで、情報モラルに関する研修と、ICT機器活用の効果などについて説明を行いました。
  
  


   その後、
普通教室に移動して、【実物投影機活用研修】 と 【iPad活用研修】に分かれて研修を実施しました。
   【実物投影機活用研修】 では、実際の活用事例を紹介しながらすぐに授業に取り入れられる内容で実施しました。研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。
  

   【iPad活用研修】 では、学校用iPad mini の導入意義やお勧めアプリについて Keynote で説明し、iMovieロイロノートAC Flip ProAdobe Voice どの使い方を実際にお見せして、iMovie については実際にアプリの操作をしてもらいました。
  

動画編集が手軽に行える 『iMovie』iMovie 《ユニバーサルアプリ》(学校用 iPad mini にインストール済み

   動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。動画編集は面倒だとお考えの方に、是非体験してもらいたいアプリです。教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。


【ロイロノート】児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。ロイロノート 《iPadアプリ》(学校用 iPad mini にインストール済み

   社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ
   写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。



【AC Flip Pro】任意の順番で付箋をめくっていくことができるアプリ。
AC Flip Pro 《iPadアプリ(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み
   任意の順番で付箋をめくっていくことができるアプリ。授業で利用することを想定して作成されているようです。
   テレビ番組等で使われるフリップボードを簡単に作成することができます。 


【Adobe Voice】声を録音して素材を選ぶだけで簡単にスライド動画が作成できるアプリ。

Adobe Voice iPadアプリ(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み

   声を録音して素材を選ぶだけで簡単にスライド動画が作成できるアプリ。

   無料のアプリ ですが、学校での活用が期待できるのでダウンロードしました。

0

ひらめき 学校用 Youtube チャンネルの活用④ 【神森小】

   神森小学校HP に、学校用 Youtube チャンネル を活用した動画の掲載があります。音楽朝会で4年生が、群読 を披露している動画です。



   写真よりも、短い動画での掲載が効果的な記事もあります。
学校用 Youtube チャンネル の活用を試してみてはいかがでしょうか。Youtube に掲載できる動画の長さは短いので、学校用iPad mini での撮影は、Youtube への掲載を意識して、ポイントを押さえた短めの撮影をお勧めします。

【関連記事】
0

会議・研修 SKY来所

   SKY 株式会社の方が情報交換のため来所されました。
   タブレット端末の活用に関する他県の事例の紹介など、情報・資料の提供がありました。
 
0

会議・研修 CHIeru来所

   CHIeru株式会社の営業方が授業支援ソフト【らくらく授業支援】のプレゼンのため来所されました。

   パソコンまたはタブレット端末を教師用として、児童生徒のタブレット端末にデータを送ったり回収したりできます。児童生徒の画面を一覧表示させ、選択表示できるなど、シンプルな操作で使いやすいイメージでした。開発中のアプリということで、不満な点もありましたが、製品版では改善されると思われます。
   
0

会議・研修 EPSON 来所

   EPSONの方が電子黒板機能付きプロジェクターの新機種  【EB-590WT】  に付随するソフトのプレゼンのため来所されました。

   明るさ3,300ルーメン ・ HDMI 端子の複数化 ・ MHL対応のHDMIポートなど、基本性能の説明の後、プロジェクターに内蔵の電子黒板機能を見せてもらいました。投影画面でプロジェクターの制御が可能になっていたり、細かな点が改善されていて、使いやすくなった印象でした。
   パソコンを使った電子黒板機能も改善されていて、
消したいものに×を書くと消えたり、手書きの図形が整うなど、使い勝手が良くなっていました。
    

   電子黒板機能付きプロジェクターに付随するソフト【Multi PC Projection】の紹介もありましたPCを介して 複数のタブレット端末を接続し、その中から4画面を選んだ比較提示を見せてもらいました。接続したタブレット端末は、iPad と Windows8.1タブレットでしたが、ノートパソコンやAndroidタブレットも接続可能とのことでした。
   
0

会議・研修 ガイアエデュケーション来所

   株式会社 ガイアエデュケーション の方が、タブレットで電子黒板操作のできるソフト【MimioMobile】の紹介のため来所されました。
   【MimioMobile】は、Windowsの電子黒板ソフトをタブレット端末により遠隔操作するもので、児童生徒に資料を送付したり回収することが可能で、遠隔操作でPCを操作しているため、電子教科書やその他のソフトもタブレットから活用させることができます。プレゼンではiPad miniを使用してWindowsパソコンを遠隔操作していましたが、Andoroidタブレットでも可能なようです。
  
 
   通常の電子黒板だと、児童生徒に前に出てきて書かせる必要がありますが、児童生徒一人一台のタブレットの環境であれば、教師が選んだ児童生徒に、自席から電子黒板に書き込みをさせることができたり、児童生徒が作成した資料を選んで比較掲示することも可能です。何より、電子教科書がタブレット端末で操作でき、指定した児童生徒に操作させられる点が特徴的で、一人一台のタブレット端末+電子黒板の整備を考える際に、導入を検討する価値のあるソフトだと感じました。
0