ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
天吊りプロジェクター用HDMIケーブル交換
天吊りプロジェクターにHDMI接続でノートパソコンやiPad mini を投影する際、映像が途切れたり投影出来ない場合がありました。
業者の方に状況をお伝えしていたところ、本日、映像信号を増幅するタイプのHDMIケーブルに交換してもらいました。これで、安定した状態でプレゼンを行えるようになりました。AppleTVも常設して、いつでも AirPlayミラーリング が可能な状態です。P2P接続のAirPlayミラーリング も可能なので、個人所有のiOS機器からの無線提示も可能です。iPhone / iPad などのiOS機器をお持ちの先生で、P2P接続を体験してみたい方は、研究所で体験できます。興味のある方は研究所にいらした際にお試し下さい。
学校にあるAppleTVも、アップデートを行うことでP2P接続のAirPlayミラーリング が可能となります。
校内LAN復旧作業 【内間小】
教育研究員 所外研修 Ⅱ / Ⅲ
午前中は 『埋蔵文化財センター』 、午後は 『国立劇場おきなわ』 に行きました。
【埋蔵文化財センター】・・・クリックするとサイトが開きます。
埋蔵文化財センターでは、出土される遺物の復元、整理が丁寧にされていました。また、その歴史的意味をわかりやすく説明していただけました。学校の社会見学にかなりおすすめの場所です。
【昼食】
【国立劇場おきなわ】・・・クリックするとサイトが開きます。
P2P接続Airplayミラーリング 【浦添小】
【関連記事】
学校のAppleTV を持ち出してAirPlayミラーリング・・・お手持ちのiPhone がPC的に使えます。
P2P接続によるAirPlayミラーリング 検証
AppleTVのP2P接続 AirPlay ミラーリング
教育研究所の出入口について
研究所にお越しの際は、事前にご連絡下さい。浦添小校舎完成までご不便をおかけしますが、ご理解よろしくお願いします。
校内LAN状況確認 【当山小】
今日は、学校からの連絡で、校内LANの状況確認のため当山小学校に伺いました。明日の市指定研究発表会を前に、ネットワークの接続が不安定なので確認して欲しいとの連絡でした。ノートパソコンを持ち歩きフリーソフトソフト【inSSIDer】を使って各教室の無線の状況を確認し、状況が芳しくない場合はフロアスイッチを再起動する操作を行い、コンピュータ教室からPINGで各機器との通信状態を確認、状況が改善されていない場合は、コンピュータ準備室のスイッチを再起動して再度PINGで確認するという流れでチェックを行いました。
通常、瞬電や停電等による一時的な不具合は、上記の作業で復旧するのですが、今回、改善が見られなかったため、校内LAN接続機器を導入した業者に状況を伝えて、対応を依頼しました。不具合の現状確認と、依頼する業者の切り分けを行うことで復旧までの時間の短縮が図れ、修繕費用の軽減にもつながります。
※後日、依頼した業者の対応で、不安定なネットワークの接続状況が改善されました。
第3回 研究協力員会
P2P接続AirPlayミラーリング リハーサル
お手持ちのiPhone がノートパソコンの代わりのプレゼンツール、提示ツールとして手軽に活用できることを紹介する目的でお見せしたいと思います。
P2P接続AirPlayミラーリング行う様子をビデオにしました。
『きょうざいのお部屋』 サーバーメンテナンスのお知らせ
『きょうざいのお部屋』 は、サーバーメンテナンスのため、現在アクセスできなくなっております。
数日中にはアクセスできるよう作業を進めております。『きょうざいのお部屋』のご利用は、作業終了まで今しばらくお待ち下さい。『きょうざいのお部屋』内にリンクのある『沖縄県 学力向上Web』についても、学校ホームページからのアクセスはできなくなっております。ご了承下さい。
サーバーメンテナンス作業が終了しました。
教育研究員 『中間報告会』
TOSHIBA 来所
平成26年度 第二回てだこきずなの会
平成26年度第二回てだこきずなの会
11月19日(水)、浦添市立教育研究所において上記の会を開催いたしました。
参加者は保護者2名、金城孝次先生(臨床心理士)、学校関係者(教育相談担当、心の教室相談員等)2名、その他関係者含め計10名でした。今回は前回と違って保護者と支援者のグループに分かれてそれぞれの中で意見交換を行いました。その後、金城孝次先生から保護者や関係者へ指導助言をしていただきました。
金城先生からは、
「学校に行っていないから」 という事で、どの子供にも同じ対応が出来る訳ではない。個別で考える必要がある。
学校に行かなくなる=その子供にとって、そうなることで取り戻さないといけない何かがある。
「自分の言いたいことをちゃんと言える」 事を取り戻させるのが大事。
と、指導助言をいただきました。
また、参加していただいた保護者からは、
「声掛けのさじ加減」 について支援者側でなく親としても気をつけなくてはならないと思った。 金城先生のお話はとても良いアドバイスになりました。
といった感想が聞けました。
次回「てだこきずなの会」の日程等の予定については こちら をご確認ください。
学校から長く足が遠のいている児童生徒の保護者のみなさま、参加をお待ちしております。
学映システム 来所
沢岻小の外国語活動授業を見てきました!
詳しい内容は、写真・動画等を整理して、ICTダイアリーの記事として掲載します。
外国語活動授業 【沢岻小】・・・iPad 活用 ・・・ICTダイアリーに掲載しました。
授業の様子を撮影した写真を iMV for iPad で加工してスライドショー動画にしたものを取り急ぎ掲載いたします。
ロイロノートスクールを使った授業の準備【沢岻小】
【ロイロノート・スクール】 は、学校用iPad mini にインストール済みのアプリ『ロイロノート』 にクラス管理機能を追加したアプリで、児童生徒の操作状況の監視、質問や資料の配布ができるようになっています。活用のためにはアカウントが必要になりますが、株式会社LoiLo 様からご提供いただいているアカウントを活用することで実施します。実施予定の教室が有線LANが無い教室であったため、研究所から貸し出して活用する予定だったiPad miniを沢岻小学校の校内LANに組み込むことができず、学校にある6台のiPad miniの設定のみ行いました。Airplayミラーリングも行うということで、AppleTVのアップデートも行い、先生がお持ちのiPhone もP2PでAirplayミラーリングが行える状態に整えました。
滋賀県議会来所
教育研究員 所外研修 Ⅰ
沖適連 児童生徒向け研修会 「いのちの話」
教育研究員 テーマ検討会
所内テーマ検討会
総務省来所
本市の情報教育推進について概要を説明し、Facetime を使って研究所から神森小学校の様子を遠隔で見て頂きました。
その後、実際に電子教科書・研究所ホームページ・教材データベース【きょうざいのお部屋】もパソコンで開いて見てもらいました。
コンピュータ主任研修会 ②
所内テーマ検討会 ①
教育委員来所
長期教育研究員の激励もしていただきました。
ICT出前講座 【仲西小】
二学期始業の会
第43期 教育研究員 入所式
第43期 教育研究員 入所式を実施しました。
幼稚園・小学校・中学校、それぞれ1名、計3名の先生方が、教育委員をはじめとする多くの関係者に見守られ、約半年の研修に入ります。
研究に対してのご指導、ご協力よろしくお願い致します。
一学期終業の会
10/8に一学期終業の会が行われました。
学期を振り返り、生徒それぞれから一学期の反省と二学期の目標発表がありました。
幼稚園中堅教員研修講座
学校用 Youtube チャンネルの活用⑤ 【神森小】
沖縄の方言を使った音読で 『わんねーいさとぅ』 (おれはカマキリ)を発表する様子が見られます。
写真よりも、短い動画での掲載が効果的な記事もあります。学校用 Youtube チャンネル の活用を試してみてはいかがでしょうか。Youtube に掲載できる動画の長さは短いので、学校用iPad mini での撮影は、Youtube への掲載を意識して、ポイントを押さえた短めの撮影をお勧めします。
【関連記事】
図書室だより9月号発行しました~
★お知らせ掲示板★の「図書室だより」で、9月号を掲載しています。秋といえば○○の秋!ですね!
【新サービスについて】
7月から、3冊以上の予約で本を学校までお届けするサービスを始めています。
予約の仕方には、研究所のホームページから蔵書検索をし、検索結果から予約ボタンをクリックする方法と、電話、もしくはメールで予約をする方法があります。
お届けは、一週間以内、午後4時以降になります。ご希望の日時がありましたら、電話かメールでご連絡ください。
お届けする際にオススメの本などもお持ちいたしますので、こちらもご利用よろしくお願いいたします。
情報モラル教育に役立つ動画
文部科学省の施策等について動画で紹介する Youtube チャンネル【MEXTchannel】に、情報モラル教育に役立つ動画が複数、掲載されているので紹介します。
宿泊体験学習 in 渡嘉敷島 9/16~9/19
ELMO 来所
浦添市の場合は、iPad 用のアプリが無いことと、無線LAN環境がある程度整っているので必要性は低いのですが、無線LANが整っていない環境で、シンプルなシステムを新規導入するという場合には検討に値するものだと思われます。
来年にはiPad用のアプリもリリース予定とのことでした。
iPad を使った実践授業 【仲西幼稚園】・・・追記
仲西幼稚園で、一人一台の iPad を使った実践授業が行われたようです。
幼稚園に電話で確認したところ、筑波大学の先生が、年長児を対象に実施されたようで、使われているアプリは、ICT活用研修でもごらん頂いたビデオ、 『iPad 一人1台の授業』 で使われていた 【ロイロノート・スクール】 。
子どもたちは、お絵かきをしたり、ゲーム感覚でアプリを操作したりなど、楽しく言葉遊びができたようです。子どもたちに教材を配ったり、子どもたちに作品を提出させて地デジテレビに提示するなど、iPad 一人1台ならではの内容で授業が行われたようです。(2014/09/04 記事掲載)
※市立幼小中学校以外からは利用できません。
Princeton 来所
浦添市の場合は、無線LAN環境がある程度整っているので必要性は低いのですが、無線LANが整っていない環境や、Windowsタブレット・iPad ・Android タブレットが混在する環境では役立つ機器だと思われます。
エプソンプロジェクター 体験①
電源を投入するとすぐに電子ホワイトボードとして使用できる状態で立ち上がり、指で書いた文字を範囲指定して拡大・縮小を行ったり、iProjection を使ってiPod Touch の写真を投影して書き込みしてみました。パソコンソフトに依存せずに、投影したものに書き込みが行えることと、プロジェクター本体に50ページ保存可能で、前回の書き込みを次回の授業で手軽に活用できることなどが体験できました。
【関連記事】
エプソンプロジェクター プレゼン ②
エプソンプロジェクター プレゼン ①
エプソンプロジェクター プレゼン ②
プレゼンを依頼した本来の目的の 『指での手書き機能』 も、同梱のセンサーと貼り付け型のスクリーンで実現されており、指での書き心地は良好で、タッチパネルタイプと比較しても遜色のない感触でした。
HITACHI プロジェクター プレゼン ③
前回、前々回のプレゼンでは、プロジェクター本体の性能と付属の電子黒板ソフトの使い勝手の良さを見せてもらいましたが、今回は、指での手書きが可能なセンサーを付けたボード設置型でのプレゼンで、教室に配備する状況を再現する形でのプレゼンとなりました。指での書き心地は良好で、タッチパネルタイプと比較しても遜色のない感触でした。
※プレゼン時の投影サイズは70インチ、パネル全面への投影で80インチサイズとなります。
指手書き文字 ⇒ テキスト変換、指手書き英語 ⇒ テキスト変換、指手書き図形変換 も快適でした。手書きした文字や図形を指定して拡大縮小が行えたり、書き込みを行った内容をプロジェクター本体に保存して次回の授業で活用したりなど、前回見せて頂いた内容を指で行う体験を行いました。パソコンから投影したい画像を前もってプロジェクター本体に送ることも可能で、PCレスで軽快に使用することも可能なようです。
プレゼンの後半、会場をお借りした浦添小学校の横井先生が休み時間に様子を見にいらしたので、指手書き文字 ⇒ テキスト変換、指手書き図形変換 を体験して頂きました。指で手書きした文字が綺麗にテキスト変換、指で手書きした図形が綺麗に整った瞬間、驚きの声をあげておられました。
入所前研修➄
『きょうざいのお部屋』に、ウチナーグチ動画教材 掲載!
浦添市立小中学校等、浦添市の地域イントラに接続されたパソコンからご覧になれます。 『 しまくとぅばの日 』 に合わせて、朝の活動やお昼の放送などの一斉視聴、また、各学級での視聴にご活用下さい。
第8回 英語教育発表会ビデオ も掲載済み。そちらも併せてご覧下さい。
※きょうざいのお部屋は市立幼稚園・小学校・中学校等、地域イントラに接続されたパソコンでのみ閲覧可能となっています。
CASIOプロジェクター・プリンタープレゼン
レーザー&LEDハイブリッド光源によるプロジェクターは、ランプ寿命が2万時間と非常に長く、最短5秒で最大輝度で投影可能。時間の経過による光量の減少も少なく、コンピュータ室等、学校に配備するプロジェクターとして理想的なプロジェクターだと思いました。
プリンターは、5年間無償保証と操作をアシストするオペレーションパネルが特徴のようでした。他のプリンターにない機能としてラミネート機能・クリアファイル印刷も学校では役立つ機能だと思いました。
一学期後半始業の会
EPSON コピー機プレゼン
遠隔でコピー機の状況を確認できたり、インクジェット式の弱点を克服し、現状のコピー機と遜色のない機能を持ち、コスト削減が可能とのことでした。既存のコピー機のリース替えの際に、価格を比較する価値があると感じました。
JR四国来所
TOSHIBA 来所
食物アレルギー・アナフィラキシー対応研修会
沖縄協同病院 小児科 尾辻健太氏 に 「学校における食物アレルギーの対応」 と題し、講演していただきました。
浦添市の幼小中学校、浦添市消防本部から約130名の参加がありました。
学力向上に係る講演会
学習院大学教授 佐藤学 氏が「共同的な学びを中心とする授業づくりと学力形成 - 学びの共同体の挑戦 -」と題して、学力向上についてご講演いただきました。
同日17時には、「全国学力学習状況調査の結果発表」 も控えており、まさに今、求められる学力向上の一手法を示唆していただきました。浦添市からは、小学校7校13名、中1校1名、市教委3名の計17名の参加がありました。
ICT出前講座 【浦添小】
最初はコンピュータ室で、ICT機器活用の効果等や情報モラルに関する情報提供を行い、 【ロイロノート・スクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂きました。
その後、ネットモラルソフト ・ エデュモール ・ ラインズ の使い方について説明し、ソフトを実際に操作して頂きました。電子教科書や校内LANコンテンツ、ネットで調べた情報など、パソコンに表示できるものはプリントスクリーンで画像化して資料化が可能であることもお伝えしました。
研究所HPには、ICT活用授業のヒントになる内容や、他の学校の活用事例 が掲載されていることもお伝えし、ご覧になることをお勧めしました。
研修終了後もIT指導員への質問のため、多くの先生がお残りになり、次の予定の時間まで熱心に質問をされていました。また、検証用として 【ロイロノート・スクール】 のIDをお貸しして、ログイン方法を説明し、先日、学校のDROPBOX に設置した 単語BoxPro 用のデータのダウンロード方法もお伝えして、 単語BoxPro 用の沖縄方言データ が使えるようにしました。
単語BoxPro 用の沖縄方言データ提供!
単語BoxPro 用の沖縄方言データを 浦添小学校 と 前田小学校 に提供しました。
学校のDROPBOX にアップロードする形で提供しましたので、単語BoxPro で学校のDROPBOX にログインして、必要なデータをダウンロードしてお使い下さい。
沖縄方言【わたしたちの浦添市】は、『わたしたちの浦添市』 の資料のページをデータ化したもので学校での活用向き、沖縄方言単語帳01~15 は、PC用の辞書データとして作成したものを書き換えて作成したもので、雑学的な使い方に向いていると思います。
※現在のところ横表示には対応していないので、地デジテレビに投影すると左右に余白が出ます。
単語BoxPro 《iPhone・iPod Touchアプリ》
PCでデータが作成できる単語帳アプリ。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
作成したデータを直接Dropboxに置くことが可能で Webアプリ での編集も可能。 お勧めです。
【関連記事】
単語BoxPro 用の沖縄方言データ