ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
浦添市内のライオンズクラブ 来所
研究員成果報告検討会
ネットワークの不具合が解消しました。
先日より、浦添市立小中学校の数校で、AIPO / コラボノートが使えない、インターネットが閲覧できないなどのネットワークの不具合が発生しているようです。遠隔で確認したところ、16校中7校で不具合が発生していることがわかり、IT指導員と研究所職員で手分けして、学校現場での状況の確認を行いました。
学校現場で確認したところ、サーバ、NAS、供に正常で、校内LANコンテンツも正常に閲覧でき、NTTの光回線関連の機器も正常に稼働しているように見えました。フィルタリングサーバまたは地域イントラの不具合だと考えられたため、それらを管理する業者へ状況を伝え対応をお願いしたところです。復旧には時間がかかると思われますので、今しばらくお待ち下さい。
【関連記事】
NAS・インターネットに接続できない時の対応
インターネットに接続できない時の対応②
『学力向上 Web システム』 バナー設置
第34回浦添市学校保健研究大会紀要 掲載
各種教材&指導案のページ 『浦添市学校保健研究大会紀要』 に 第34回浦添市学校保健研究大会紀要.pdf をアップしました。
なお、本件に関するお問い合わせは、浦添市学校保健会事務局へお願いします。
収穫しました!
今日の農園活動で、これまで育てた野菜を収穫しました。
収穫してみると思った以上の量に子ども達も大喜びでした。
PC主任研修会
校務支援システム情報交換
各学校の校務支援システム用サーバをリモートで確認したり、専門的な内容で情報交換がなされているようでした。
琉球大学地域連携事業報告会に参加
3月1日実施の、琉球大学地域連携事業報告会に参加しました。
ピアノ演奏で曲名を検索できるWebサービス!
ピアノ演奏で曲名を検索できるWebサービス【弾いちゃお検索】を紹介します。
【弾いちゃお検索】 は、ヤマハの楽譜販売サイト 『ぷりんと楽譜』の中の楽譜検索サービスで、パソコンキーボードやマウスで曲の一部を演奏すると曲の候補が表示され、長く演奏するほど曲が絞られていきます。検索は、4つの音を入力した時点から始まります。【弾いちゃお検索】 をクリックして、是非お試し下さい。
本来は、楽譜を探して購入するためのWebサービスですが、メロディーから曲名を検索するツールとして活用したり、似た曲を探したり、音の出る鍵盤掛け図 として地デジテレビに提示して、授業での活用もできそうです。
【弾いちゃお検索】 の iOS版 も登場しています。iOSの標準ブラウザー Safari では、FLASH が使えないので、Webサービスとして利用できませんが、このアプリを使うことで、iPad や iPhone でも利用することができます。
※FLASH 対応のブラウザー Puffin Web Browser では、Webサービスとして利用できます。
弾いちゃお検索 《iPhone・iPod Touchアプリ》 (記事掲載時 無料)
ピアノの演奏で曲名を検索できるアプリ。 (学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
無料のアプリ ですが、活用が期待できるアプリなのでダウンロードしました。
【研究紀要・資料リンク集】 掲載
★ お知らせ掲示板 ★ に掲載しました。
研究所図書室にない資料もあります。
司書の部屋 → 研究紀要・資料リンク集
バーチャルな本棚を設置しました。
研究所にどのような雑誌があるのか確認して頂き、興味のある方は、リアルな雑誌を研究所でご覧下さい。
学校用 Youtube チャンネルの活用② 【神森小】
写真よりも、短い動画での掲載が効果的な記事もあります。学校用 Youtube チャンネル の活用を試してみてはいかがでしょうか。Youtube に掲載できる動画の長さは短いので、学校用iPad mini での撮影は、Youtube への掲載を意識して、ポイントを押さえた短めの撮影をお勧めします。
【関連記事】
港川中学校 市指定研究発表会
AirPlay ミラーリングで児童の様子を拡大提示【浦添小】
子供たちがけん玉にチャレンジする様子と、AirPlay ミラーリングでプロジェクターに拡大提示する様子を動画にまとめてみました。興味のある方はご覧下さい。
第2回 教育研究所運営委員会
教育相談事業実践報告会
新規導入機器活用事例 【再掲載】
浦添市立小中学校での身近な活用事例なので、とても参考になると思います。
新規導入機器 にまとめて掲載してある記事も併せてご覧ください。(2013/11/14 記事掲載)
全国学力・学習状況調査問題・関連資料 【再掲載】
地域イントラ内の教材データベース 『きょうざいの お部屋』 に、平成25年度 全国学力・学習状況調査問題 ・ 関連資料を掲載しました。
浦添市立小中学校等、浦添市の地域イントラに接続されたパソコンからご覧になれます。
学校用iPad mini のSafariで開いて『次の方法で開く』をタップし、 SideBooks に送ると、本棚に並べるように保存することもできます。
浦城小学校 市指定研究発表会
秋田県との人事交流で浦城小学校に勤務中の児玉卓也教諭と5年担任の大嶺喬教諭とのT・Tによる授業でした。内容は、5年算数の 「〇や△を使った式」(2/3)でした。算数の指導法工夫改善をしている児玉教諭は、毎時間の指導案作成、毎時間の適応問題、放課後のたしかめプリントを行っているとのことです。子どもたちも積極的に授業に参加し、たくさんの問題をこなしていました。
【公開授業の様子】
授業後は児玉教諭による講話 「指導法改善と学力向上」 ~浦城小学校での実践を通して~ が行われました。
核家族の多い沖縄の 「学校の役割」 について考えさせられる講話でした。
【授業研究会の様子】
『学校とICT』 が届きました。
Sky株式会社が提供する、ICT活用教育を支援するマガジン 『学校とICT』 が本日、研究所に届きました。
タブレット端末活用の実践事例として 『友だちの作品を鑑賞し、感じたことを話し合おう』、 『わかったことを分類・整理し、発表しよう』、 『チームの動きを振り返り、作戦を練ろう』 などの記事が掲載されています。学校に届いておりましたら是非ご覧ください。
Webサイトでも記事を読むことができます。興味のある方は、リンク先の記事をご覧下さい。
学校とICT
【関連記事】
ICT活用に役立つサイト紹介『学校とICT』
エプソンプロジェクター プレゼン ①
エプソンの方が電子黒板機能付きプロジェクターの新機種 【EB-590WT】 のプレゼンのため来所されました。
他にも、明るさが3,100ルーメン から 3,300ルーメン(従来基準で3,500ルーメン)に向上、コントラスト比の向上、電源 OFF でも使えるスピーカー、小型化されバランスの良くなったインタラクティブペン、HDMI 端子の複数化など、細かな部分のブラッシュアップも行われていました。
機器の紹介だけでなく、電子黒板機能付きプロジェクターを導入した学校現場での、活用事例の紹介もありました。
電子黒板機能付きプロジェクターや地デジテレビと、実物投影機の組み合わせて、日頃使用している教材を拡大表示して活用する授業が様々行われていることや、既存の掛け図に投影して書き込む、黒板に問題を投影してチョークで書き込む事例などを紹介していました。
学校用 Youtube チャンネルの活用① 【神森小】
写真よりも、短い動画での掲載が効果的な場合は、学校用Youtubeチャンネル の活用を試してみてはいかがでしょうか。Youtube に掲載できる動画の長さは10分程度と短いので、学校用iPad mini での撮影は、Youtube への掲載を意識して、ポイントを押さえた短めの撮影をお勧めします。
【関連記事】
第2回 情報教育推進委員会
研究報告書検討会
ICT機器トラブル対処法 更新!
不登校等児童生徒対策報告会
当教育研究所は適応指導教室 「いまぁじ」 を所管しています。学校から足が遠のいている児童生徒を小集団で支援している教室です。また、所長が 「不登校等児童生徒対策委員」 、研究係長は 「不登校対策児童生徒対策事務局員」 として、本市の課題対応にも参画しています。
ガイアエデュケーション来所
【PenPlus for Education】 は、Windows タブレット端末用のソフト。1台のパソコンにインストールされたパソコンを遠隔操作する【MimioMobile】 と違い、タブレット端末自体に電子黒板ソフトが入った形となります。プレゼンは、microsoft surface Pro で行っていました。
『ICT教育環境整備ハンドブック』 【再掲載】
JAPET - 一般社団法人 日本教育工学振興会 より、『 ICT教育環境整備ハンドブック 2013-2014 』 が届きました。
20冊届きましたので、各学校1冊ずつお配りする予定です。
ICT 環境整備に関する冊子ですが、[ 普通教室でのICT活用 ] ・ [ ICT教材を拡大して見せることの効果 ] ・ [ 特別教室でのICT活用 ] など、ICT 機器活用のヒントとなる情報が掲載されていて、各教室に、地デジテレビ ・ 実物投影機 ・ 無線LAN ・ 指導者用デジタル教科書 ・ 無線LAN用パソコンが整った環境の 浦添市立小中学校で、すぐに実践できる内容もありますので是非ご覧になって下さい。
JAPETホームページでは、印刷用 と Web参照用 の2種類のPDF資料として提供されています。iOS機器やAndroid端末、パソコンにダウンロードして見ることもできますので、興味のある方はダウンロードしてご活用下さい。(2013/12/05 記事掲載)
研究協力員会
学力向上推進実践発表会
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
調理実習
1月30日(木)に教育相談室 「くくむい」 、適応指導教室 「いまぁじ」 合同調理実習を ハーモニーセンターにて行いました。
参加した児童生徒の皆さんは、協力しながら楽しく調理しました。
最後は皆で美味しくいただきました。
教育情報化推進 事務局会 開催!
平成25年度の実績と課題の確認を行い、教育情報化推進委員会に提起すべき内容の検討と確認を行いました。
研究論文の書き方 再確認
浦添小学校の学芸会に行きました。
なお、現在、浦添小学校は、新校舎の建築中です。正門から体育館につながる通路の横は、工事現場と遮蔽するために鉄壁が設置されていますが、その壁一面に児童の壁面が描かれております。浦添小学校にお立ち寄りの際は、ぜひごらん下さい。
ICT支援員派遣【当山小】 iPad mini 活用研修
AppleTV の使い方ということでしたが、電源とHDMIケーブルを接続するだけですぐに使い始めることができることをお見せして、最初に、iPad miniの導入の目的をKeynoteを使って説明し、実物投影機を使って学校用iPad mini の基本操作を見てもらったり、写真と動画を撮影してもらい、iMovie を使った動画編集も体験してもらいました。
具体的なアプリの指定がなかったので、地域イントラ内の教材データベース『きょうざいの お部屋』にある PowerPoint データを Keynote や Polaris Office で開いて活用できることをお見せしたり、ロイロノート 、 AC Flip Pro 、 iMV for iPad 、 SessionBand for iPad など、これまで他の学校で実施した学校用iPad mini 研修で評判の良かったアプリを思いつくままに紹介しました。
学校用 iPad mini に インストール済みアプリ については、研究所HPに使い方の概要を掲載していることをお伝えし、 ダウンロード済みアプリ については、PW無しで学校用 iPad mini にインストール可能なこともお伝えしました。学校用 iPad mini のSafari で、教育研究所の 『ダウンロード済みアプリ』 掲載! ページをお見せして、気になるアプリを実際にインストールする体験もしてもらいました。
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。
撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
写真・動画を撮っておくだけでPV風の 『思い出のアルバム』が簡単に作れます
写真・動画・PDFなどを、検索やURL指定で探して保存・整理し提示できるアプリ。
教材を事前に準備し、授業に取り入れることが出来ます。
常用漢字筆順辞典【広告付き】《ユニバーサルアプリ 》 (学校用 iPad mini にインストール済み)
常用漢字2411字とひらがな・カタカナを1画ずつ指でなぞって筆順を確かめることができます。
手書きで漢字を書き込んで検索できる手書き漢字辞書のような使い方もできます。
学校で習ったすべての漢字の書き取り練習ができるアプリ。
義務教育で習う常用漢字1945字と改定常用漢字で追加された196字、さらに人名漢字の一部が収録されています。
DROPBOX 《ユニバーサルアプリ》 (学校用 iPad mini にインストール済み)
オンラインストレージアプリ。パソコンのDROPBOX からデータをiPad miniに送る際に使えます。
学校のiPad miniのメール設定で登録します。パソコンからはそのID、パスワードで DROPBOX にログインします。
『きょうざいのお部屋』 に 写真・動画素材 掲載!
地域イントラ内の教材データベース 『きょうざいの お部屋』の教材ボックスメニューに[デジタル・アーカイブ] を追加して、岐阜女子大学よりご提供頂いた『デジタル・アーカイブ学習用素材Ⅰ』(写真素材)、『デジタル・アーカイブ学習用素材Ⅱ』(動画素材)を掲載いたしました。
※ 『デジタル・アーカイブ学習用素材Ⅱ』 の動画閲覧は、Internet Explorer のみ閲覧可能なようです。
研究協力員会③
各学校で実施した実践授業の発表、研究の進捗状況の報告などが行われています。
大城研究員 授業研究会
大城研究員 検証授業 【仲西中】
学校用 Youtube チャンネルの活用 【浦添小】
石垣市・宮古島市 市議会議員 来所
所長室で研究所の概要をお話しし、研修室で電子教科書・教育用コンテンツ・地域イントラ内教材データベースをお見せして、ICT支援員から実物投影機・電子黒板機能付きプロジェクター・iPad mini 等、本年度学校に導入した機器について実演して説明しました。
Android携帯を地デジテレビにミラー表示
年末年始セールで特価販売されているようなので再掲載しました。
Apple の AirPlay ミラーリングのような無線ではありませんが、自分の端末で作成、収集したデータをケーブル1本で提示できる環境は画期的だと思われます。写真や動画、PDF資料など見せたい資料を収集して、地デジテレビで提示してみてはいかがでしょうか。
研修講座開講のための寄附金に対する感謝状贈呈
【lino】 の活用説明 【浦添中】
浦添中学校の教頭先生をお訪ねして、校内の先生方の情報共有に使えるツール 【lino】 について10分程度の短い時間で、簡単な説明をしました。日程の掲載や資料の掲示など、実際の掲示板やコルクボードの感覚で使用できることを教育研究所の 【lino】 掲示板を見本に試して頂きました。
教育研究所で、浦添中学校のGmail を使い 【lino】 のユーザー登録を行って、実際に学校現場で活用できるか試して頂くこととなりました。
【関連記事】
IT指導員 / 適応指導員 募集!
平成26年度 浦添市立教育研究所 「IT指導員」 募集案内 と、 「適応指導員」 募集案内 を ★ お知らせ掲示板 ★ に掲載しました。
下記のリンクからご覧になるか、 ★ お知らせ掲示板 ★ からご覧下さい。
平成26年度 「IT指導員 」募集案内.pdf 申込書(履歴書).xls
平成26年度 「適応指導員 」募集案内.pdf 申込書(適応募集用).pdf
浦添市臨時職員任用案内.pdf
第2回 ライオンズクエスト ライフスキルワークショップ開催中
同ワークショップは、浦添市内のライオンズクラブ会員様からのご寄付により、浦添市立教育研究所も一緒になって運営させていただいております。今年2回目のワークショップには、5小学校から8名、3中学校から10名、教育委員会から2名、幼稚園1名の計21名の先生等が受講しております。講師は、1回目に引き続きライオンズクエスト認定講師 篠田 康人 氏です。休日にもかかわらず、申し込まれた全先生方が参加していただき、有意義な研修会となっております。
なお、2日間全日程を受講された先生方には、下の写真にもあるすばらしい資料を持ち帰っていただき、今後の学級活動に活用していただきます。
眞境名研究員 検証保育 【牧港幼】
ソフトバンクBB 来所
本格的にiPad を導入した小学校での活用の様子も紹介していただき、日常的にiPadを活用して発表を行っている児童は、多くの聴衆の前でも堂々と発表を行っていたとのお話があり、小学校1年生が数百名の前で発表を行う様子を動画で見せて頂きました。
教師用もそうですが、児童生徒用のタブレット端末の導入は、導入すれば活用されるというものではなく、授業の中にどのように組み込んでいくのか、管理はどのように行うのかなど、実際の活用の場面が想定できる形で導入を行えるかが重要だと、改めて感じる情報交換となりました。