*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

にっこり プチ移動図書室ご利用ありがとうございます

 こんにちは、図書室のチバナです。
 昨日の事業説明会にて、プチ移動図書室をご利用いただきまして、本当にありがとうございました。
 来週の16日月曜日の管理職コンピュータ講座でも、同じように実施したいと思いますので、ぜひご利用よろしくお願いいたします。

 昨日は、事前に蔵書検索システム で借りたい本を探して来所し、説明会の後にその本を受け取られた先生もいらっしゃいました。
 昨年度には、時間が空いた時にお一人で来られ、ご自分で数冊ピックアップし、学校の職員室に2週間置いて先生方に読んでもらうという目的で借りていかれる先生もいらっしゃいました。

 貸出期間は2週間ですが、延長も可能です。
 電話などでご連絡いただけましたら、こちらで一度返却処理をし、もう一度貸出処理をおこないますので、またそのまま2週間借りることができます。
 (借りている本を図書室まで持って来ていただかなくても大丈夫です)

 これからも研究所図書室のご利用よろしくお願いいたします。

0

お知らせ 中学校用電子教科書設置完了!

   中学校用電子教科書の各学校への設置が完了いたしました。

   教育研究所サーバーでの確認・浦西中学校NASでの確認・メーカー問い合わせ・学校の地デジテレビでの動作確認・各学校のNASへの設置と動作確認、これら全ての作業が先ほど完了し、浦添市立中学校5校で電子教科書が、校内LANに接続する全てのパソコンから簡単に利用できるようになりました。パソコンを地デジテレビに接続すれば、写真の通り、授業にもすぐに取り入れることができます。


   NASのパブリックホルダー
に ★電子教科書メニュー(浦添市立中学校)★ 名称でショートカットを置いてありますので、ダブルクリックしてメニューを開いて、電子教科書を是非ご覧になって下さい。


※音楽の電子教科書はNASサーバーでの使用が出来ないので、必要な先生のノートパソコンにインストールして活用頂くこととなります。

メニューから選んでクリックすると、すぐに電子教科書を開くことが出来ます。画像をクリックすると、別窓で一部拡大した画像が表示されます。  教室の地デジテレビにノートパソコンをつなげば、すぐに電子教科書を掲示できます。


さっそく、浦西中学校から、国語の電子教科書で動画を使うと動作がおかしくなるとの連絡がありました。地デジテレビとノートパソコンの双方に掲示するとその現象があるようです。
地デジテレビ側のみ表示する設定では問題なさそうですが、引き続き検証を行います。
電子教科書を使用してうまく行かない場合は、研究所まで現象をお伝え下さい。よろしくお願いします。


  電子教科書動作確認【浦西中】

0

ひらめき 『AirStash』についての記事

モバイル WiFi ストレージ【AirStash】   日経トレンディNET に、以前、浦研ダイアリーで紹介したモバイルWi-Fiストレージ 『AirStash』 の活用に関する記事が掲載されているので紹介します。

   『AirStash』 は、Wi-Fi機能を搭載するSDカードリーダーで、様々な機器同士でデータのやりとりを行えるようにする機器ですが、iOSアプリを組み合わせて使うことで、活用の幅を広げる記事内容となっています。ポケットWi-Fi無しでiPhone4SとiPad2間で様々なデータをやりとりする方法が記載されておりますので、興味のある方はご覧になって下さい。
モバイル WiFi ストレージ 『AirStash』SDカードを『AirStash』に差し込んで、iPad2のWi-Fiを『AirStash』に変え、アプリを立ち上げた様子。送りたいデータをタップで指定して、右上の⇒をタップビデオの転送をオンにして緑のボタンをタップすると転送が始まる

   iPhone4Sを持っていて、iPadは月額使用料が発生しないWi-Fi版を購入したという先生方も多いようなので、校内LANデータをWi-Fi無しでiPad2 / iPhone4Sに移動する必要がある先生方にはタイムリーな記事だと思います。

 

 iPadのデータをiPhone・スマホで送受信できる「AirStash」   日経トレンディNET より


【関連記事】

 モバイル WiFi ストレージ『AirStash』が届きました!

0

お知らせ プチ移動図書室やってます

 こんにちは、図書室のチバナです。
 今日は教育研究所とこども青少年課の合同事業説明会が、午後3時半からあります。
 各学校からも参加される方がいらっしゃるということで、会場である大研修室前にて、プチ移動図書室を設置しました。
 今回は主に、学校運営についての本をピックアップして並べてみました。

 カードが無くてもその場で貸し出しできるよう、記入用リストも作って置いてあります。
 (学校名と利用者名だけで借りることができます)

 貸出期間は2週間で、返却は研究所階段下のブックポストにて24時間受付中です。
 なかなか研究所図書室に来る時間が取れない!という方も、この機会にぜひご利用よろしくお願いします。
0

ひらめき 声を録音して逆再生できるボイスメモアプリ

 音声を録音して、逆再生や再生スピードを変更して再生できるiPhone / iPod touch用ボイスメモアプリ【ボイスチェンジャー】を紹介します。
 授業での活用はわかりませんが、iPhoneやiPod Touchでの録音を体験する入り口のアプリとしていいのではないかと思い紹介しております。
 以前、学校で活用出来そうな音楽アプリ で紹介したTHR Session はiPhoneやiPod Touchに入っている曲のピッチやテンポを独立して変化させることが出来るアプリでしたが、こちらは録音した音声の速度を上げるとピッチも上がり、速度を下げるとピッチも下がります。


 
 声を録音して逆再生できる無料ボイスメモアプリ「ボイスチェンジャー」登場

ギターの練習に適したアプリ【THR Session】【THR Session iPhoneアプリ》
 曲のキーを変えずにテンポを変更・テンポを変えずにキーを変更できる無料のアプリ。
 楽器の練習や、合唱・ダンスなどの練習に活用できます。


 iPhone・iPad Music App
  THR Session - ギターキャンセルやテンポ・ピッチチェンジができるYAMAHAの無料耳コピ・セッションアプリ 2012/3/31 記事掲載
0

音楽 NAMM 2012で発表されたiOS関連機器が発売

世界最大規模の楽器ショーNAMM 2012で発表されたiOS関連機器が実際に発売され始めています。
個人的には【LINE6 Mobile Keys】【ALESIS AmpDock】【BEHRINGER iStudio】に興味があり、電源要らずでiPad / iPhone等に直結して、iPad / iPhoneを音源として使える【Mobile Keys】の購入を検討しています。



【LINE6 Mobile Keys】 ※先ほど、【Mobile Keys】25鍵をAmazonで注文してしまいました。
iPad/iPhone、Mac/PCに接続可能なポータブル・キーボード【Mobile Keys 25 / 49】



【Apgee Mic】
iPhone/iPad/Macに接続できるスタジオクオリティマイクロフォン【Apgee Mic】
&nbsp
&nbspiOS関連音楽機材、続々発表&nbsp&nbsp&nbsp(2012/02/07 記事掲載)
0

会議・研修 エプソンプロジェクタープレゼン①

   エプソンの方がプロジェクターの新製品紹介のため来所されました。

   以前、OCCの営業担当の方が来所され、カタログで説明のあった、エプソンの『Epson iProjection』 対応プロジェクターの実機をお持ちになって、iPad2 / iPhone4S等のiOS機器を無線で接続し、プレゼンテーションなどのデータ転送/投写ができるアプリ『Epson iProjection』 の紹介を受けました。
iPad2の資料を無線でプロジェクターに投影し書き込みを行いながら説明。 他にも高機能モバイルプロジェクターと書画カメラ2台のプレゼン。

   お持ちになったのは、プロジェクター2種、書画カメラ2種で、それぞれ特徴のある機器でした。

【EB-485WT】電子黒板機能付短焦点プロジェクター
   短焦点で影が出来にくく、プロジェクター自体に電子黒板機能を内蔵 ているので、この機器とノートパソコンだけで電子黒板として使用出来ます。ホワイトボードや白い壁など、投影するものがあればどこでも電子黒板授業が出来ます。加えて、iPad2 / iPhone4S等のiOS機器を無線で接続し、プレゼンテーションなどのデータ転送/投写が出来るのも魅力となっています。設置は天吊りが理想ですが、写真でお分かりのように、持ち運んでテーブルに置いての使用も可能なので、入学式・学芸会・卒業式などの背景に様々な映像を投影しても影が出来ないプロジェクターとして活用することも出来、講演会や研究発表に使用するプロジェクターとしても最適だと思います。
   縦置きにして投影するとテーブルや床へ投影して書き込みも行えたりするそうです。
こんなに近い距離から投影出来ます。 書き込みを行う際もほとんど影が出来ません。 電子黒板機能も内蔵しています。

手前がコンパクトプロジェクター。隣がモバイル書画カメラで、USBケーブル1本で投影しています。
   【EB-1775W】コンパクトプロジェクター

   【EB-1775W】は電子黒板機能と短焦点でない点を除けば【EB-485WT】と同等の性能で、代わりに片手で持ち歩けるほどコンパクトなプロジェクター。
   iPad2 / iPhone4S等との無線接続も当然出来ます。



ELPDC11は明らかに高画質で、細かな文字まで拡大表示出来ました。  【ELPDC06】モバイル書画カメラ

   【ELPDC06】はコンパクトに折りたため電源いらずでパソコンで使用できる書画カメラ。
   【EB-1775W】であれば直接USBで接続するだけで使用でき、セットで持ち歩けるサイズです。
パソコンとの接続もUSBで接続するだけです。ただし、地デジテレビへの投影にはパソコンが必要です。


2種類の書画カメラの特徴を比較しながら説明。   【ELPDC11】高画質書画カメラ

   【ELPDC11】は電源を必要とする据え置きタイプ。その代わりカメラが500万画素と高画質。デジタルで拡大しても画像の荒さが目立つことはありませんでした。
   単体で地デジテレビに接続可能で、アダプターを使って顕微鏡にも接続できるそうです。カメラ部分を回転させて水平撮影が出来たり、電気スタンドのようなアームなので接写もスムーズです。



   エプソン【EB-1775W】とiPhone4Sを『Epson iProjection』で無線で接続して投影する様子を見ることが出来ます。
   ビデオは
スライドショーをiPhone4Sで操作する場面の1:10頃からスタートします。
0

出張・旅行 電子教科書動作確認【浦西中】

 浦添市立中学校5校に最も多く配備されているSONY製地デジテレビで、電子教科書が正しく表示されるかを確認するため浦西中の地デジテレビで確認を行いました。
 写真でお分かりの通り、電子教科書がNASに設置されているおかげで、職員室でも普通教室でも、学校のあらゆる場所で自在に電子教科書の提示が出来ます。細かな確認作業や追加ファイルのインストールとその設定等が残っておりますが、これで中学校への電子教科書設置の目途が立ちました。

【職員室地デジテレビ】
  
【普通教室地デジテレビ】
  
0

記念日 今日は教科書の日です

 こんにちは、図書室のチバナです。
 今日は小中学校の入学式がありましたが、「教科書の日」でもあることをご存知でしたでしょうか。
 これは、教科書協会が4月10日を、よ(4)いと(10)しょの日として設定したのがはじまりです。(参考:教科書協会ホームページ
 浦添市内中学校での電子教科書運用開始が目前であったり、新聞やインターネットなどでも、最近は教科書にまつわる話題をよく目にします。

 浦添市立教育研究所図書室では、成23年度小学校用教科書と、平成24年度中学校用教科書の展示をまだまだ継続中です。
 見本用としていただいた教科書がすべて揃っていますので、ぜひ一度足をお運びください。
0

会議・研修 中学校用電子教科書に関する情報交換

 午前中、浦添小学校の地デジテレビ【シャープ製】で行った動作確認をもとに、沖縄県教科書供給(株)の担当者を招聘して、情報交換を行いました。
 表示がうまくいかないものや、起動に時間がかかるもの、使い勝手に難があるものについて、沖縄県教科書供給(株)の担当者に実際に確認して頂き、回避する方法がないか各メーカーの技術の方に連絡して情報収集いたしました。情報収集によりほとんどの懸念事項は解消されましたが、情報収集により解決できなかった部分については、メーカーの担当者に、『次のバージョンで実現して欲しい!』と要望を伝えました。
左から、IT指導員・IT担当主事・教科書供給(株)。 実際の画面を見ながら、電子教科書のメーカー技術者へ問い合わせを行いました。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
0

お知らせ 中学校用電子教科書 試験運用開始!

 先日、研究所サーバへの設置と動作確認が完了し、試験運用のため浦西中学校のNASへ設置した電子教科書を、浦添小学校の地デジテレビ【シャープ製】をお借りして動作確認を行っております。
 中学校の各教室に配備されている地デジテレビは【SONY製】が多数あるため、日程を調整して、【SONY製】の地デジテレビでの動作確認のため、浦西中学校に出向いて確認作業を行う予定です。

【研究所 ⇒ 浦西中設置電子教科書 確認】
浦西中NASサーバに設置した電子教科書を研究所の地デジテレビでチェック。 電子教科書のメニュー画面。 社会の電子教科書 家庭科の電子教科書

【浦添小 ⇒ 浦西中設置電子教科書 確認】
浦添小の地デジテレビでチェック。 国語の電子教科書 シャープの地デジテレビは仲西中に配備されているものと同じ。 HDMIでは特別な設定無しに全画面表示が出来ました。PCケーブルでの接続の場合はノートPCとテレビの双方で設定が必要なようです。

  中学校用電子教科書 設置作業は順調です! 【2012/04/09】
  中学校用電子教科書 設置作業 【2012/04/03】

  中学校用電子教科書が届きました! 【2012/04/02】

0

出張・旅行 指導部長 来所

銘苅 指導部長 銘苅指導部長が、教育研究所の様子をご覧になるため来所されました。
 係長から、本年度の教育研究所の体制を、職員の顔写真入りの資料で説明、情報交換を行いました。

 その後、ICT関連機器の情報提供と、iPad2 / iPhone4S等の学校での活用事例や活用の可能性について、小研修室の地デジテレビを教室の地デジテレビに見立てて、実際にプレゼンいたしました。お見せした内容は、教育研究所HPに全て掲載されていること、お見せしたもの以外にも多くのアプリをホームページ上で紹介していることもお伝えしました。
 これまで発想はあっても手間がかかり実践出来なかったことが、iPad2 / iPhone4S等の情報端末で気軽に実践できること、特にビデオ編集【iMovie】・プレゼン資料作成【Keynote】は、PCと比較にならないほど簡単に行えることをお伝え出来たと思います。
AirPlayミラーリングの様子 iMovieで簡単な動画編集を実演。
 今回、銘苅部長に紹介した、iPad2 / iPhone4S等のアプリや、学校での実践、役立つホームページを下記に掲載しますので、興味のある方はページの下の方の>> ★☆ 紹介したアプリの続きを見る ☆★<<もクリックしてご覧下さい。

 AirPlayミラーリングテスト
 港川小学校でiPad2を使った授業!

プレゼン作成アプリ 『Keynote』【Keynote】 ユニバーサルアプリ》有料アプリ
 PowerPointをシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。(記事掲載時850円)
 iPad2やiPhone4S等であればカメラで動画や写真を収集して活用でき、iPhone4Sで作成した資料がiPad2に自動的に同期されるなど、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
 iPad2によるプレゼン資料作成

撮影画像に書き込みできる 『Skitch for iPad』【Skitch for iPad】 iPadアプリ》無料アプリ
 写真・カメラ・スクリーンショット・Web・マップなどiPad上に表示出来る全ての映像を切り取って書き込みが出来るアプリ。
 児童生徒のワークシートやノートを撮影して、すぐに書き込みが出来ます。
関連記事:撮影した画像にそのまま線が引けるアプリ 


  文部科学省が提供するPDF資料
【Genius Scan】 iPhoneアプリ》無料アプリ
 書画カメラのスキャンのように、iPad2やiPhone4Sのカメラで撮影した画像の台形補正・画質補整を行い保存するアプリ。

 カメラで撮影した写真をそのまま投影するよりも、見やすい画像で提示出来たり、Keynote等の別のアプリで利用する場合に使いやすい素材とすることが出来ます。

【Action Words】発音された単語に合うものを4つの画像から選ぶ英単語学習アプリ。Action Words  《ユニバーサルアプリ》無料アプリ
 発音された単語に合うものを4つの画像から選ぶ英単語学習アプリ。
 内蔵する単語は行動に関する単語だが、画像・音声共にカスタマイズ可能。

動画編集が手軽に行える 『iMovie』【iMovie】 ユニバーサルアプリ》有料アプリ
 iPad2 / iPone4S / iPod Touch等で動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。価格も驚きでした。(記事掲載時450円)
 PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえることとシンプルなメニューで動画編集が楽しく行なえます。
 動画編集が手軽に行える『iMovie』

音楽作成が手軽に行える 『GarageBand』【GarageBand】 ユニバーサルアプリ》有料アプリ
 iPad2 / iPone4S / iPod Touch等で音楽作成できるアプリ。価格も驚きでした。(記事掲載時450円)
 音楽作成だけでなく、楽器として、効果音作成ツールとして授業での活用も可能だと思われます。
 音楽作成が手軽に行える『GarageBand』
 
GarageBand1.2 for iPad 紹介ビデオ
 GarageBandfor iOS のアップデートについて

FaceTime【テレビ電話】標準アプリ
 カメラを搭載したiOS機器に最初から入っているアプリ。Wi-Fi経由で、他のFaceTimeユーザとビデオ通話が出来ます。
※テスト記事はこちら
【使用例】
 
①遠隔地の学校間で、地デジテレビとiOS機器を活用したビデオ交流授業。
 ②修学旅行やセカンドスクール先の児童生徒と学校の児童生徒とのビデオ交流。


Safari【インターネット閲覧】標準アプリ
 iOS機器に最初から入っているインターネットブラウザーアプリ。
 
【使用例】
 ①検索で目的の資料を提示し、画面キャプチャーで資料化。『写真』でそのまま提示したり、Keynoteの素材として活用。
 ②PDF資料等を表示させPDF閲覧アプリで読み込んで収集。
 ③写真・画像検索で資料収集。『写真』でそのまま提示したり、Keynoteの素材として活用。

i文庫HD 【iPad用】有料アプリ
 青空文庫(著作権が消滅した文学作品等を公開するネット上の電子図書館) を読むためのアプリ。PDFデータの取り込みも可能。
 非常に使いやすいアプリですが、無料の【iBooks】でも同様のことが出来るので、青空文庫に興味のない方は【iBooks】でもいいのかもしれません。
【使用例】
 ①インターネット等で収集した学習指導要領等のPDF資料の整理・閲覧。
 ②パソコンや複合機で作成したPDF資料の整理・閲覧。
 ③PowerPointデータをPDF化してプレゼン資料として整理・閲覧。


【Paper by FiftyThree】iPadがスケッチブックのようになります。【Paper by FiftyThree】 iPadアプリ》無料アプリ
 iPadをスケッチブックのように使えるアプリ。
 シンプルな操作性で、ラフスケッチを描きためていくのに適していると思います。

【NAVER 世界会話手帳】 iPhoneアプリ》無料アプリ
 13カ国語に対応した無料の翻訳アプリ。音声ファイルを再生して相手に聞かせることもできる。
 ネットに接続する必要もなく、オフラインで使用出来ます。

【Dropbox】 ユニバーサルアプリ》無料アプリ
 2Gまで無料で利用できるオンラインストレージサービス。
 自宅以外のパソコンからDropboxにファイルをコピーするとiOS機器上のDropboxから開くことが出来ます。i文庫HDやノートPadもDropboxに対応しています。

  モバイル WiFi ストレージ

  iPad2 / iPhone4Sを体育の授業や部活で活用する

 『世界地図 Free for iPad』 無料アプリ世界の国の位置と名前を簡単に確認できるアプリ。
  『都道府県
 Free for iPad』無料アプリもあります。

【iBooks】無料アプリ
 電子書籍閲覧アプリ。本来は、オンラインで購入した書籍を閲覧するアプリですが、Safariで表示したPDFの保存と閲覧も可能。
 ネット検索で見つけたPDF資料(学習指導要領等)を本棚に並べる感覚で収集できます。


Flipboard【ユニバーサルアプリ】無料アプリ
 RSS情報やTwitter/FacebookなどWeb上のコンテンツをまるで一冊の雑誌のように閲覧できるアプリ。

 日本語化されていないので、インストールしたときには英語の記事しか見れませんが、パソコンでGoogleリーダーに登録したサイトから登録が簡単に行なえるため、とても快適に使えます。
0

お知らせ 今週の日本教育新聞など


 こんにちは、図書室のチバナです。
 日本教育新聞と教育家庭新聞が届きましたので、その内容の一部をご紹介します。

 『日本教育新聞2012年4月2日』
  ■福岡県教委が指針 月2回まで土曜授業
  ■自転車教育を強化 さいたま市教委 全小学校で「免許」取得
  ■理科 生徒の発想に任せ実験・観察 「説明しない」授業を展開  など

 『教育家庭新聞2012年4月2日』
  ■学習者用デジタル教科書 新展開 iPad版で教材開発
  ■広島市が教育クラウド 校務支援やCMSも
  ■ICT支援員 必要性は浸透 予算化が課題  など

 【その他、届いたおしらせ】
  ■児童教育の最前線で優れた教育を実践している方々を顕彰する「博報賞」の第43回推薦受付開始
  ※第42回の受賞者名簿(活動概要掲載有)と、報道記録集の2冊もいただきました。
  ■2012「LSA(学習支援員)養成講座 記念講演 地域で、笑顔で、暮らすために~自律と共生の社会実現に向けて」(2012年5月3日県外開催)
  ■第54回指導と評価大学講座 全体テーマ「新教育課程における指導と評価」(2012年7月30日~8月1日県外開催)
  ■2011年度UCE(大学通信教育)ニューズ・レター年報
 教育新聞の最新号およびバックナンバーは、教育研究所小研修室内に置いてありますので、図書室が閉まっている時間帯でも閲覧することができます。
 ※貸出はできません。
 ご利用よろしくお願いします。
0

お知らせ 中学校用電子教科書 設置作業は順調です!

 中学校用電子教科書を研究所サーバに設置し、動作確認を行っております。

 各学校からの不具合対応や設定作業・研修会の合間を利用して、1学期の始業式を目標に設置作業を頑張っております。研究所のサーバに仮設置し、動作確認を行った後、学校のNASに設置して試験運用を行い、動作確認完了後に、全ての中学校のNASに設置を行う予定です。
 設置が完了すると、先生方のノートPCから電子教科書が簡単に閲覧出来るようになりますので、教室の地デジテレビに接続するだけで、地デジテレビへの掲示が行え、授業への電子教科書の導入もスムーズに行えると思います。各学校への設置を楽しみにお待ち下さい。


  中学校用電子教科書 設置作業 【2012/04/03】

  中学校用電子教科書が届きました! 【2012/04/02】


各学校のサーバに設置予定の【電子教科書メニュー】 メニューから選んでクリックすると、すぐに電子教科書を開くことが出来ます。画像をクリックすると、別窓で一部拡大した画像が表示されます。
  【電子教科書メニュー画面】          帝国書院 社会科 中学生の地理
0

ひらめき フットサル用戦略盤【Futsal Board Free】

フットサル用戦略盤【Futsal Board Free】 フットサル用の戦略盤【Futsal Board Free】を紹介します。

 以前、記事掲載した 『iPad2 / iPhone4Sを体育の授業や部活で活用する』 の中でも、体育の授業や部活の指導に活用できそうな無料アプリをいくつか紹介しましたが、そのまま使用する以外に、画面撮影して【Skitch for iPad】のようなアプリで書き込みしたり、【Keynote】で使用する使い方もあります。

  iPad2 / iPhone4Sを体育の授業や部活で活用する (2012/03/14)
0

ひらめき 英語の授業に活用できそうなアプリ 『Action Words』

『iPad2@小学校の教室』 に小学校の英語の授業に活用できそうなアプリ『Action Words』が紹介されています。

『Action Words』は、発音された単語に合うものを4つの画像から選ぶ英単語学習アプリ。そのまま使用することも可能ですが、画像を準備し、音声を録音すれば、オリジナルの問題を作ることが可能なので、学校で使用している教材を取り入れて問題を作成することも可能です。iPad2やiPhone4Sのカメラを使って、日ごろお使いの単語カードなどをスキャンアプリで取り込み、音声もiPad2やiPhone4Sで取り込めるので、自作問題の作成も比較的簡単に行なえると思います。

単語は行動に関するものだけなので、最初は内蔵している単語から学習する単語を選んで使用し、少しずつオリジナル問題を追加して増やしていくと、最終的には意図する単語の学習に使えるようになると思います。小学校の英語学習の一部として、フラッシュ教材的な使い方が出来そうです。
また、英語に限らず、特別支援学級用の教材の作成も可能かもしれません。

【関連記事】


Action Wordsの紹介ビデオを作ってみました。・・・こんなアプリです。


小学校英語の教材作成ツールとして使えそうなアプリには、先生方にお勧めの厳選アプリ!で紹介した次のものもあります。

【Painton】 iPadアプリ》
描いた絵・撮影した写真の切り抜きに、音を貼り付けることが出来るアプリ。
特別支援学級・小学校英語の教材作成ツール等で活用出来ると思います。

  先生方にお勧めの厳選アプリ!

沖縄県教育委員会の委託で作成された特別支援学級向けのiPad / iPhoneアプリもあります。

  「KUNIKEN SYSTEM」のすべてのアプリ 検索結果

【Countable10】1~10までの数を学習するためのアプリ。Countable10 《iPadアプリ》
1~10までの数を学習するためのアプリ。なんと沖縄県教育委員会の委託により開発されたとのこと。
機能が多く、1年生の児童だけで使うのは難しいが、教師や保護者が選択して学ばせるのにはいいと思います。
0

お知らせ 冊子が届きました

 
 こんにちは、図書室のチバナです。
 新しく下記の冊子が届きましたので、その内容の一部をご紹介します。

 『週刊教育資料2012年4月2日号』(リーダーのための平成24年教育キーワード<下巻>付)
  ■連携・協働の力で聴覚障害教育を支援
  ■インターネット時代を生き抜く子どもに-ネット安全安心全国推進フォーラム-
  ■少人数教育は授業づくりの革命/心配される学校間の教育格差
                                             など
 『教室の窓vol.36』
  ■フューチャースクールと学びのイノベーション
  ■震災から1年-改めて災害と学校について考える-(座談会)
  ■子どもの生きる場の今と未来を求めて-2010年国勢調査探訪-
                                             など
 最新号は教育研究所小研修室前の棚に置いてありますので、図書室が閉まっている時間帯でも閲覧することができます。※貸出はできません
 ご利用よろしくお願いします。

 教育研究所にある教育関係雑誌
0

! ウイルスセキュリティーについて

 4月5日、浦添市立小中学校の1校で、USBメモリーを媒介とするコンピュータウイルス感染が発生いたしました。
 幸い、研究所への速やかな連絡と学校の素早い対応により、ウイルス感染は一部のパソコンにとどまり、感染したパソコンも"リカバリーソフト"による保護がなされていたので、再起動のみでウイルス感染前の状態に復旧することが出来ました。

 今回USBメモリーをを介して感染したウイルスは『マルウェア』と呼ばれるウイルスで

 感染したパソコンに侵入できるようするもの
 ファイル、パソコン自体を破壊するもの
 情報を外部に漏洩させるもの


 があり、対応が遅れると

 感染したパソコン ⇒ 校内LANに接続された全てのパソコン ⇒ 地域イントラに接続した全てのパソコン

 と感染するため、学校だけでなく浦添市役所全体のパソコンに被害が及びます。・・・その前に学校全体がネットワークから切断されます。

 学校以外のパソコンに接続したUSBメモリーは、必ずウイルスチェックをした後に校内LANへ接続するよう、周知方、よろしくお願い致します。
 浦添市以外から赴任された先生方は、実際のウイルスチェックの方法をご存じない方もおられると思われますので、ウイルスセキュリティーについて、学校で伝達して頂きますようよろしくお願い致します。
0