ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
電子黒板【アクティブボード】活用講習会のご案内 【再掲載】
日 時 : 平成24年 5月29日(火)15:45~16:45
会 場 : 浦添小学校 理科室
電子黒板に興味が無い方も、素材集/教材作成ツールとしての『アクティブインスパイア』講習会として受講して頂くと、教材作成の幅が広がりますので、是非ご参加下さい。
前回、内間小学校で実施した講習会では、『アクティブインスパイア』に新たに加わった日本語の手書き認識機能や、教育に特化した素材集の内容に驚いている姿が印象的でした。
『アクティブインスパイア』はアクティブボードで使用することで最大の効果を発揮しますが、パワーポイント・エクセル・ワード・一太郎からも素材集として使用可能で、地デジテレビ掲示用のデータの作成に非常に役立つソフトです。また、アクティブボードの機能を使って提示資料を作成し、PDFとして書き出すことも可能なので、板書を行うように地デジテレビ用の提示資料(PDF)の作成を行うことも出来ます。
詳しいご案内は、コラボノート に掲載してありますので、是非ご参加下さい。
内間小学校で実施した講習会の様子。 (2011/08/22)
株式会社グリーンハウス来所
株式会社グリーンハウスの方が来所され、7月中旬に発売を予定している授業支援ツール『エアロプレゼンターPro』のプレゼンをして頂きました。
『エアロプレゼンターPro』は浦添市立小中学校に配備されている『mimio』と同様の機器で、プロジェクターで投影したパソコン画像をクリックして操作したり、付属の手書きソフト『万能君』で書き込みが行えるツールです。『mimio』との違いはそのサイズでホワイトボートや黒板などに磁石で貼り付けて簡単に設置出来る点と、地デジテレビにの枠に磁石で貼り付けることが出来れば、地デジテレビでも使用することができるということでした。発売前で色々なご意見を伺っているとのことだったので、『万能君』のシンプルモード、テレビの枠に貼り付ける磁石シールの同梱、収納箱の小型化と収納して持ち歩くためのポーチを付けることを提案しました。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。 グリーンハウスホームページ ・・・発売前なのでホームページへの掲載はありません。
『mimio』も、この数年で進化しているようです。 『mimio』ホームページ
株式会社グリーンハウスの方は2年前にもパソコンを無線で地デジテレビに接続する機器や、無線でパソコンと接続出来るWebカメラ等のプレゼンで来所され、今回も、改めてその紹介もされていました。地デジテレビが各教室に配備され電子教科書の配備も整った現在、それらの機器も授業に取り入れることで様々な可能性が広がると改めて感じました。
【関連記事】 ワイヤレスUSBプレゼン(2010/10/18掲載記事)
グリーンハウス HDワイヤレスAVキット(Amazon)
PLANEX 11a/b/g/n対応 ハイパワー300Mbps WiFiディスプレイシステム(Amazon)
サンコ- USB無線式WEBカメラ USWIRWRD(Amazon)
サンコ- USB無線式WEBカメラ USWIRWRD(楽天)
明日の移動図書室と新規購入図書のご案内です
こんにちは、図書室のチバナです。
さて、遅くなりましたが図書の新規購入を始めました。今回新しく入ったのは以下の5冊です。
■尾木ママの「叱らない」子育て論
■白熱教室の対話術
■本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること(予約有)
■まるごと小学校1年生学級担任BOOK増補新装版(予約有)
■新版小学校・中学校・高校対応教育実習まるわかり
ブッカーに四苦八苦しながら、登録作業を進めております。
予約有りの本以外は、移動図書室でも持っていきますので、ご利用よろしくお願いいたします。
浦添市立教育研究所 夏期講座申込開始案内
平成24年5月22日付け浦教研第25号でお知らせしている、みだしの件について、下記のとおり「講座一覧ポスター」を掲載いたします。
夏休み中の学校関係者の研修や「スキルアップ」にお役立て下さい。
なお、申込方法はコラボノートや研究所ホームページにリンクしている、夏期研修専用申込Webページへアクセスし、同ページ内に示された方法で申し込んで下さい。
申込は、各学校で担当者がまとめて申し込むか、各受講希望者でお申込下さい。(いずれの方法で申し込むかは、学校で統一して下さい。)
多くの皆様のご応募を心よりお待ちしております。(教育研究所員一同)
※今年度、開催予定講座を増やしましたが、申し込みの少ない講座は中止とさせて頂きます。ご了承下さい。 H24夏期講座ポスター(6.6版).pdf ・・・一部修正がございました。以前にダウンロードされた方は差し替えをお願いします。
H24夏期講座内容紹介一覧と【日程表】(6.6版).pdf
夏期ICT校内研修会における講師(IT指導員)派遣申込書 (一太郎ファイル:右クリックで保存してお使い下さい。)
申し込み用専用webページへ ※こちらをクリックして下さい

【コラボノートから専用ページへリンクしています。=学校のパソコンからのみ申込が可能です。】

外部講師を招聘して行う講座の日程・会場確保等の調整を行い、着々と準備を進めております。

『Animoog for iPhone』 がセール中!
『Animoog』は、実際にシンセサイザーを作っているメーカーで、音色については折り紙付き。発売記念セールの際に入手出来なかった方で興味のある方は、5月22日までの期間限定なので、この機会に入手されてはいかがでしょうか。
【関連記事】
※この動画は「Animoog」と実際のシンセサイザー、パソコンのソフトシンセの出力を比較したものです。
『旧型PCの地デジテレビ接続』作業 【港川中】
本日、港川中学校の地デジテレビに旧型PCを接続する作業を実施しました。
この作業は、本年度、新たに導入された電子教科書や校内LANコンテンツの活用を推進する目的で実施するものです。
通常、先生方のノートパソコンを地デジテレビに接続すれば、電子教科書を簡単に見せることが出来ますが、港川中学校では、無線LANの通信状況が安定しない場所があり、有線LAN接続の 『テストケース』 として、2学年の地デジテレビに旧型PCを接続しました。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
今年度より、当教育研究所のIT指導員+ICT指導員=5名体制が3名体制となり、迅速な対応が厳しい状況となっております。故障の対応は緊急のものを除き巡回時に、また校内研等の実施も巡回時にあわせて実施して頂くなど、ご協力よろしくお願いいたします。
机間巡視中の撮影に役立つアプリ
本来は、『老眼鏡アプリ』ということで、細かな印刷物を撮影して明るく大きく表示することが目的のアプリですが、AirPlayミラーリングで机間巡視しながら児童生徒のノートや作品等を地デジテレビに提示されている先生方に役立つアプリと考え情報提供しております。
電子教科書活用研修 【内間小】
内間小では先日、新たに赴任された方々を対象にICT活用校内研修を実施したばかりですが、IT指導員の派遣期間中には、このように、放課後や空き時間を利用したICT活用研修が小集団でも実施されております。
6週間で1週の間隔で巡回しているIT指導員を効果的に活用して頂きますようよろしくお願いいたします。
IT指導員の動向については教育研究所HPの『IT指導員のページ』でご確認下さい。
本日、内間小学校の1年生の全クラスで電子教科書を取り入れた授業が実施されたようです。
複合機設定作業の打ち合わせ
浦添市立小中学校に配備されている複合機は、普通のFAX・コピー・印刷機の機能に加えて、FAXをPDFとしてNASフォルダに保存したり、コピー感覚で紙資料をPDF化出来たり、自席のパソコンから直接デジタルのままFAXが送信出来るなど、様々な機能があります。
特に紙資料を手軽にPDFに出来る機能の利点は、カラーコピーなどのように費用がかからず気軽に行えることと、地デジテレビ用の提示資料を紙資料から作成出来ることです。PDF作成は費用がかかりませんので、複合機を教材作成でもどんどん活用して下さい。
『Flipboard』 がバージョンアップ!
詳しい内容はリンク先の記事をご覧ください。
カメラアプリ紹介
iPhoneやiPadを手に入れて、気軽に試せるのはカメラアプリだと思います。
iOSアプリ紹介サイト に掲載したAppBankに、カメラアプリを紹介するページがありましたので紹介します。
みんな大好き*トイカメラ。今、流行ってるカメラアプリをチェックしよう!
上記のカメラアプリ紹介するページに、個人的によく使用するアプリの紹介記事がありましたので、下記にリンクを掲載します。動画のタイトルに使用する画像や、資料・HP等に使用する画像を作成する際に、カメラで撮影して加工して利用しています。Paper Camera 《ユニバーサルアプリ》(記事掲載時85円)
iMovieで使うタイトル用の画像を作成する際に使用しています。
写真や動画を簡単に漫画のような画像にすることが出来ます。
Pixlr-o-matic 《ユニバーサルアプリ》
オシャレで簡単なトイカメラ!これはもう落とすしかない!無料。
エフェクト×照明効果×フレームを組み合わせて加工します。
Pix Pixel Mixer 《ユニバーサルアプリ》
あのPixlromaticをこえるトイカメラアプリ!お気に入り加工の保存が便利!無料。
エフェクト×照明効果×フレームを組み合わせて加工します。
OnocO 《iPhoneアプリ》
CAMERAtan作者の新作トイカメラ風加工アプリ!自由な操作感がクセになるぞっ♡無料。
カラーピッカーを好きな位置に動かすだけで、簡単に好きな色のカラーエフェクトがかけられる。
以前に紹介した記事に、下記のものもあります。
事務の方も図書室が利用できます
最近少しずつ、お電話やWebでの図書資料のご予約を頂き、嬉しさのあまり図書室で踊っている、チバナです。
左の写真は、Web予約や「移動図書室」でご要望頂いた図書資料の取り置きの様子です。
「移動図書室」の日にお持ちする図書資料のご要望の際には、具体的な本のタイトルだけでなく、「運動会」や「理科」などのキーワードでのリクエストも承っております。
また、「研究所図書室だより」5月号(最新号)にも掲載しておりますが、ご要望がありましたら、事務の方にも図書資料貸出のためのカードをお作りしています。
保育の本や読み聞かせの本、カウンセリングや特別支援の本なども多数そろえてありますので、この機会にぜひご利用よろしくお願いいたします。
iPadを48トラックレコーディングシステムに!
興味のある方は、下記のリンクをご覧ください。
適応指導教室協力者会
本年度新たに委員になられた方々に委嘱状の交付があり、委員長、副委員長の選出の後、適応指導教室「いまぁじ」の概要説明、各学校における教育相談室の様子などの情報交換も行われました。
ICT校内研サポート【内間小】
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
これまでは、IT指導員を中心に出前講座の形で実施されることが多かったICT活用研修も、コンピュータ主任が中心となって、各校で学年単位で実施したり、空き時間を活用して2~3人の小集団で実施されることも多くなり、IT指導員が行う研修は、基礎的な研修から、より実践的な内容に変わってきているようです。
石垣市教育委員会 校内LAN環境視察
仲西中学校で実際に授業の様子を見て頂いたあと、浦添小学校のコンピュータ教室・地域イントラ機器・校内LAN接続機器等を見て頂き、教育研究所で地域イントラネット・校内LAN・ICT機器について説明致しました。
【関連記事】
ホームページ更新研修について 【再掲載】
また、教室の地デジテレビや電子教科書を活用するための 校内LANノートPC活用研修 、個人で所有し、教具としての活用が始まっている iPad2 / iPhone4S活用研修 も引き続き実施いたします。希望する学校・幼稚園は、教育研究所までご連絡下さい。こちらも出前講座の形で学校に出向き、数名からでも実施いたします。
※いずれの研修も何かを学ぶというよりは、整備されたICT活用環境・HP更新環境を知っていただき、積極的に活用していただく目的で実施するものです。 平成23年度の浦添市立幼稚園・小中学校HPは活発な更新が行なわれ、ICT関連の整備も進み、市外や県外から問い合わせがあるほど注目されております。わざわざ離島や県外から本市に視察にいらっしゃるほどで、平成23年度には、石垣市教育委員会や鹿児島県与論島の那間小学校からHP・電子教科書・ICT関連の視察がありました。
校内LAN環境の整備や複合機・電子教科書の活用環境の整備により、出来ることが増えている校内LAN用ノートPCの活用をお勧めする内容です。
iPad2活用研修に使う目的で、『児童生徒の発表資料を瞬時に提示』、『遠隔地交流学習』、『プレゼン資料作成』、『音楽制作』、『動画編集』 の5つの記事を掲載しております。受講される方は、事前にご覧になることで理解が深まると思います。
オンラインストレージ比較
パソコン活用サイト【PC Online】 の中の、iPadに関する記事をまとめた 【iPad】コラムに、オンラインストレージの Dropbox と SkyDrive の比較記事が掲載されているので紹介します。 今のところ写真の保存にはSkyDrive、他の書類やiPadで作成したファイルの保存にはDropboxが適しているようです。
興味のある方は下記のリンクよりご覧下さい。
『DropboxとSkyDriveはどちらがiPadに向いているか』
日経トレンディNETにも、下記の記事が掲載されていました。
Google DriveとSkyDriveはDropboxを超えられるか?
以前、iPad2とPC間のデータの受け渡しの際にもオンラインストレージが役立つことを記事掲載しております。
その他にもオンラインストレージに関する記事がありますので、興味のある方は下記のリンクよりご覧下さい。
研究所図書室巡回サービス 始まります!
こんにちは、図書室のチバナです。
研究所図書室の新サービスとして、5月14日月曜日から、期間限定の巡回サービス『移動図書室』が始まります。
7月7日までの2ヶ月間に、浦添市内の各小中学校を、2週間に1度の頻度で巡回し、図書資料のご案内・貸し出しをおこなうサービスになります。
10分間という短時間のサービスですが、学校内(場所は主に職員室になります)で小さな段ボール箱を持ったチバナを見かけた際には、
ぜひお気軽にお声掛け下さい
お借りするスペースは、長テーブルの半分ほどになります。※写真は18冊の本を並べた場合です。
10~20冊程度しか持って行くことができませんので、もし「これを持ってきてほしい!」などのご要望がありましたら、
メールやお電話などで、巡回予定日の前日までにご連絡ください。
研究紀要なども貸し出し出来ます。
電子黒板のフィルターメンテナンス方法 【記事追加】
そこで、電子黒板【アクティブボード】フィルターメンテナンス方法と、メンテナンス後に行うリセットについてお知らせに掲載しました。 ご覧頂けば、学校でも簡単に対応可能かと思いますので、電子黒板のプロジェクターの電源が入らないという場合には、研究所に連絡する前にお試し下さい。
お知らせのページの『ICT関連情報』、またはTOPページの★ICT関連記事ピックアップ★に掲載しておりますので、必要な際にご覧下さい。
(2012/05/01 記事掲載)
アクティブボードの導入業者、コンピュータ沖縄作成の『プロジェクタメンテナンスマニュアル』が届きましたので追加掲載します。