ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
iOS機器で使えるオーディオ/MIDIインターフェース比較
【関連記事】
iPad / iPad2でオーディオやMIDIの録音・再生・演奏などの機能を拡張するドッキング・ステーション。
この1台を加えることで、お手持ちのマイク・ギター・MIDIキーボード・ハード音源・スピーカー等がiPad2で使える機器となります。
iOS機器でオーディオやMIDIの録音・再生・演奏などの機能を拡張するオーディオMIDIインターフェース。
お手持ちのマイク・ギター・MIDIキーボード・ハード音源・スピーカー等がiPad2 / iPhone4S等のiOS機器で使えるようになります。また、USB接続してWindowsPCやMacでも使用可能。デジタル出力もあるため、iOS機器内の音声を劣化させずに出力可能。
第1回 教育研究所運営委員会
辞令交付のあと、教育研究所の平成23年度の実績報告、平成24年度の事業計画を説明し、各委員の専門的な立場からのご質問、ご提案等が数多く挙げられ、貴重なご意見も頂くことができました。
CASIOプロジェクター/プリンタープレゼン
紹介があったのは、プロジェクター2種、書画カメラ、デジカメ2種、プリンター、トナーセーブソフトで、それぞれ特徴のある機器・ソフトでした。
【短焦点プロジェクター XJ-ST155】
光源が長寿命で、DLP方式のため経年変化が少ないこと、電源投入後5秒で最大照度となること、短焦点のため影ができにくいこと、インタラクティブ・ポインターと呼ばれるペン型無線マウスで、レーザーポインターを使うようにマウス操作を行ったり、書き込みを離れた場所から行えます。
先日のエプソンプロジェクタプレゼンで紹介していた、電子黒板機能付短焦点プロジェクター【EB-485WT】と似たコンセプトのプロジェクターですが、エプソンがホワイトボードのような硬いスクリーンに投影して書き込むのに対して、カシオは離れた場所から投影面に触れることなく書き込む仕組みのため、スクリーンのような硬くないものでも書き込みが行なえます。反面、無線マウスでの書き込みのため、操作には慣れが必要だと感じました。
【関連記事】
【スリムプロジェクター XJ-A256】
光源が長寿命で、DLP方式のため経年変化が少なく、ビジネスバックにすんなり収まるコンパクトなプロジェクター。PCレスプレゼンも行なえます。
【書画カメラ YC-470】
浦添市立小中学校には、YC-470を含む複数の書画カメラが各校に複数配備されています。高速のスキャナ・実物投影機として教材作成に活用されています。
【簡単デジカメ EX-Z680】
撮影のしやすさに特化したデジカメとのことでした。
【ハイスピードデジカメ EX-ZR200】
教材作成に役立つ高速撮影デジカメ。動画のスロー再生が滑らかなところを実際に見せて頂きました。
【カラーページプリンター GE5000】
ランニングコストが低く黒だけのトナーで白黒印刷機として使用することができることと、耐水紙などの特殊な用紙の印刷設定が詳細に行え、耐久性が高い印刷ができるとのことでした。また、プリンター自体に、文字・グラフィック・イメージごとに使用するトナーセーブ量を個別設定できる機能を内蔵し、ラミネート加工も実演していただきました。学校で必要な耐久性を必要とする印刷やラミネート加工までこなせるプラスアルファの機能が魅力的なプリンターだと思いました。
【トナーセーブソフト PRINT STAGE2】
上記のプリンターに内蔵されているトナーセーブ機能を取り出したようなソフト。文字を10%、グラフィックとイメージを50%トナーセーブした印刷を見せて頂きましたが、文字は見やすく表やグラフも違和感なく見ることが出来ました。印刷全体でトナーセーブするのと比較して、同様の節約を行なっても見やすい印刷が可能だと思われます。使用できるプリンターはカシオだけでなく、様々なプリンターで使用できるとのことでした。
図書室だより4月号掲載しました
こんにちは、図書室のチバナです。
『研究所図書室だより』4月号 を、『図書室だより』のページに掲載しました。最新号は、5月上旬発行予定です。
PC校内研【神森小・5学年】
IT指導員の派遣期間に、放課後や空き時間を利用したミニ研修会を実施する学校が増えているようです。
電子教科書活用のための『旧型PCの地デジテレビ接続』作業【神森中】
今年度より、学校教育課が『 学習教材(ツール) 』とし中学校版電子教科書(7教科導入)を導入しました。現在の中学校普通教室の環境では、先生方が授業ごとに校務用ノートPCを持参・設定して使用することになります。
ところで、神森中学校では、学級増にともない、現在第2コンピュータ室がありません。そこで、未使用となっている旧型デスクトップパソコンを、『モデルケース』として第1学年の7学級に設置し、『 普通教室におけるICTを活用した授業 』を容易に実施できる環境構築をお手伝いいたしました。
今年度より当教育研究所のIT指導員は「3名体制」となり、ICT指導員(研究所常駐:ヘルプデスク)制度もなくなりました。厳しい状況となりましたが、浦添市内の児童生徒、教職員の皆様のよりよいICT環境を維持できるようお手伝いしていきます。よろしくお願いします。
PC校内研【神森小】
【コンピュータ教室の様子】
【電子教科書・地デジテレビ活用研修】
※研修会場に研究所図書館の図書を陳列し、貸し出しまで行う『移動図書館』も設置し、研究所図書館のアピールも行いました
仲西中HP更新研修
参加されたのは校長先生・教頭先生を含む4名。iPad2でHP更新の概要を説明したあと、実際に更新を体験して頂きました。
行事予定の入力・ダイアリーの更新を体験して頂いたあと、公文をGIF画像で掲載する方法や、PDFの作成方法と掲載について口頭で説明しました。
先生方からは、早速、更新を複数で行なうための会員登録と、PDFの掲載に向けて更新担当者のPCでPDFの作成が出来るように設定することを依頼されました。時間を見つけてIT指導員またはその他の職員で対応することをお約束して研修を終えました。
電子教科書関連情報交換!
浦添市は、中学校国語の教科書に光村図書を採用しており、3回の電子教科書活用講習会が終了したタイミングでの来所なので、使い勝手や質問、要望など、講習会で先生方からあがった声を担当の方にお伝えし、様々な情報交換を行なうことができました。
特別支援学級向けiPad / iPhoneアプリ追加!
授業に役立つiOSアプリ 【教科別・シーン別】②に、特別支援学級向けiPad / iPhoneアプリを追加しました。
以前、沖縄県の委託により開発された、特別支援学校に就学されている児童生徒・教師向けのアプリ、『Countable10』 ・ 『ならべ10』 ・ 『あわせ10』 を紹介しましたが、その他のアプリもダウンロードして試してみました。iWorkNote! 《ユニバーサルアプリ》
プレゼンテーションソフトのように自由に写真や動画を貼り付け、音声やアニメーションの設定もできるアプリ。
使い方によってコミュニケーションの支援にも、スケジュール管理にも、絵本作りにも応用が可能。My辞典+ 《ユニバーサルアプリ》
自己学習用の単語帳等で利用できるデータベースアプリ。自分で単語の登録を行い、登録した単語の検索が行えます。
検索キーワード入力に音声認識が利用できたり、CSV形式でのデータ取り込み/書き出しが行えます。フリートーク 《ユニバーサルアプリ》
聴覚障害者を主な対象としたコミュニケーションツール。
キーボード・音声認識・手書きのいずれかを選んで会話を行います。ワークWatch 《iPadアプリ》
特別支援学校で実施されている作業学習の活動を支援するアプリ。
作業を設定し、完了時間の記録をつけます。レジスタディ 《iPadアプリ》
学園祭等の模擬店や日常生活学習の買い物学習の教材としての使用を目的とするアプリ。
使用することを想定して試すことが出来ないので、先生方で試した方がいらっしゃったら研究所までお知らせ下さい。えいぶる 《ユニバーサルアプリ》
母子手帳の拡大版のようなアプリ。
子どもの成長発達や生活の記録、受けてきた支援の内容など、子どもに関わる情報を生涯にわたって記録する事ができるそうです。
授業に役立つiOSアプリ 【教科別・シーン別】②
他にも特別支援教育に役立つ iPad / iPhoneアプリを紹介するサイトがありますので、興味のある方はご覧になって下さい。
特別支援教育に役立つiPad・iPhoneソフト100
魔法のプロジェクト/アプリレビュー
魔法のプロジェクト【障がいを持つ子どものためのモバイル端末活用事例研究】 のページで、学習に困難がある子どもたちに役立つアプリケーションの紹介を目的としたサイト。
【関連記事】
『特別支援教育でのPowerPoint 活用』の紹介 (2010/02/04記事掲載)
「音の鳴る絵」 が作れるiPad2用アプリ 『paintone』 (2012/03/05記事掲載)
特別支援学級向けiPad / iPhoneアプリ! (2012/04/05記事掲載)
英語の授業に活用できそうなアプリ 『Action Words』 (2012/04/06記事掲載)
特別支援学級向けアプリ開発関係者からの情報提供 (2012/04/19記事掲載)
iOSアプリ活用事例をお寄せください! (2012/04/23記事掲載)
いろいろ届いています
こんにちは、図書室のチバナです。
連休の予定はもうお決まりでしょうか。読書でもしようかな、とお考えの方は、ぜひ浦添小学校4階にあります教育研究所奥の図書室のご利用もよろしくお願いいたします。
まだカード配布前ですので、カードが無い場合でも貸出を行っております。
さて、研究所には先週からいろいろと届いております。
『日本教育新聞』4月16日号・4月23日号
■校長不在時、誰が指揮 もしもの時の備え求める
■発達障害のある中学生7割弱が全日制へ進学 新高校計画で報告 沖縄県教委
■iPad2で体験するネットトラブル デジタル教科書教材協議会・保護者向け情報モラル講座
■研修体系の一体化へ 独自に「幼児教育士」付与など 福井県が幼児教育支援プログラム案 など
平成23年度『子供科学力養成塾事業 科学プログラム解説BOOK』
実験ショー、実験教室、実験工作教室の取組を、指導案(プログラム詳細情報)付きで紹介
H21年度・H22年度・H23年度『子供科学力養成塾事業の概要報告』
開発した科学教育プログラムの概要紹介
『JAPET会報』No.168
■平成24年度文部科学省ICT関連予算・初等中等教育予算
■ICT環境整備のための地方交付税の活用 など
教育界のオピニオン誌『日本教育』4・5月合併号
■日本画教育で国際人を育てよう
■いま、なぜ「ならぬことはならぬ」なのか―會津藩校日新館教育に学ぶ― など
Google Drive 正式発表【記事追加】
Engadget 日本版にクラウドストレージに関する記事が掲載されています。
以前、 Dropbox 、SkyDrive など、自宅PC/職場PC/携帯端末間でデータをやり取りする際に役立つ、無料で使えるクラウドストレージについて記事掲載いたしましたが、これから使えるようになるGoogle Drive についての記事と、主要なクラウドストレージとの比較記事です。(2012/04/27記事掲載)
クラウドサービスって何?、という方は、以前に掲載した記事もご覧下さい。
クラウドストレージの容量が足りなくなってきたら、有料で容量を増やすか、モバイル WiFi ストレージの導入・個人クラウドストレージの導入という選択肢もあるようです。
図書カード作成が完了しました
こんにちは、図書室のチバナです。
5月上旬の配布に向けての図書カード作成が完了いたしました。
しおりにした方が無くしにくい、とのお声をいただきましたので、今年度もしおり風にしています。
配布対象者リストと共に、各学校へ配布する予定です。
貸出カードのナンバー(バーコードの下にある8ケタの数字です)は、蔵書検索システムで「Web予約」をする時に必要になります。
そろそろ新しい本の購入も考えていますので、本のリクエストなども受け付けております。お気軽にAipoのメールなどからお声をお寄せ下さい。
5月も研究所図書室のご利用よろしくお願いいたします。
iKaossilatorがバージョン2.1にアップデート
動画でご覧頂くと何が出来るアプリなのか、アップデートで何が可能になっているのかが一目瞭然ですので、気になる方は次に掲載する動画をご覧ください。
※ビデオの右下をクリックするとビデオを全画面でご覧になれます。もう一度押すと元に戻ります。
iKaossilator がどんなアプリなのかが分かるビデオ。
今回のバージョンアップが分かるビデオ。iMS20で作成したデータを iKaossilator でインポートして使用しています。
iKaossilator だけでなく、『iPhone、iPadを本気モードの音楽制作に活用する方法』で紹介した iElectribe や iMS-20 も、5/7日まで記念セールで半額(1,700円→850円)だそうです。
『iPad2@小学校の教室』 周辺機器
無料Appが毎日のように紹介されているサイト 『iPad2@小学校の教室』 には、 周辺機器 や 便利な使い方 、 授業実践 の記事もあり、教室でICT機器を活用するための様々なアイディア・情報が掲載されています。その中から、浦添市立小中学校でも参考になりそうな記事を、周辺機器からピックアップして掲載します。
CDの利用2
記事は、iPad2とCDラジカセをつないで使用する内容ですが、ノートPCの音声を地デジテレビから流す場合も同様なので参考になると思います。
スキャナー購入
浦添市立小中学校には、複数のドキュメントスキャナと複合機があるため、個人で購入しなくても同様のことが可能です。
ミラーリング機能
iPadやiPhone4Sをお持ちの方で、【Apple Digital AVアダプタ】を知らない方がいらっしゃったので掲載。iPadやiPhone4Sから、HDMI入力の無いプロジェクターで投影するための 《Apple VGAアダプタ》 もあります。
【関連記事】
電子教科書活用講習会③
それぞれの教科【数学】【音楽】の電子教科書をご覧頂き、その後、ノートパソコンの機種による接続方法の実演・PCケーブル/HDMIケーブル接続の違いなどを実際に見ていただきました。実際に使っていただいて生まれる質問・疑問は研究所にとっても貴重な情報となりました。
映像と音声ともに地デジテレビに送るためには、EPSONノートPCはHDMIケーブル、その他のノートPCはステレオミニプラグケーブルが必要で、昨年から電子教科書を使用している小学校の場合、学校または先生方個人で購入され接続していること、個人で購入する場合は100円ショップやパソコンパーツ店で安いものを探して購入されている方が多いこと、また、先生方全員で必要数を取りまとめてAmazonでまとめ買いするという学校もあったことを紹介しました。【HDMIケーブル】は2mで400円未満で購入した方もおり、【ステレオミニプラグケーブル】は100円ショップにもあるようです。
校内LAN用ノートPC・校務用ノートPCについて
少し早めにいらした先生方に、本格的な動画編集を直感的にサクサク行なえる【ロイロスコープ2】も紹介しました。また、教育機関向け動画編集ソフト【ロイロエデュケーション】では、小学校高学年の子供たちでも45分の授業時間で作品を完成させていることを紹介しました。詳しい内容は下記のリンクよりご覧ください。
動画編集ソフトプレゼン
中学校用電子教科書活用講習会について 【再掲載】
当初、4/26のみ実施を予定していた『電子教科書活用講習会』を、その緊急性と重要性から、3回に増やして実施いたします。
当日参加も大歓迎です。会場には余裕がありますので、時間にあわせてお越し頂いても結構です。
4/24(火) 15:45~16:45 ・・・港川小1名(電子教科書の情報交換会に変更して実施しました。)
4/26(木) 15:45~16:45 ・・・神森中2名 仲西中2名 浦添中1名(当日参加)
4/27(金) 15:45~16:45 ・・・浦添中2名
特に、英語科担当の職員の皆様には、教材活用の検討会も兼ねておりますので、ご参加方、よろしくお願い致します。
申込みについては、のちほど、コラボノートにてご連絡致します。 (2012/04/20 掲載記事)
すでに、電子教科書の設置は完了し、校内LANに接続する全てのパソコンから簡単に利用できます。
(NASのpublic1フォルダにある【★電子教科書メニュー(浦添市立中学校)★】をダブルクリックするだけで閲覧出来ます。)
詳しい内容は下記の記事をご覧下さい。
講習会では、映像と音声ともに地デジテレビに送るために、EPSONノートPCはHDMIケーブル、その他のノートPCはステレオミニプラグケーブルが必要で、昨年から電子教科書を使用している小学校の場合、学校または先生方個人で購入され接続していること、個人で購入する場合は100円ショップやパソコンパーツ店で安いものを探して購入されている方が多いこと、また、先生方全員で必要数を取りまとめてAmazonでまとめ買いするという学校もあったことを紹介しました。【HDMIケーブル】は2mで400円未満で購入した方もおり、【ステレオミニプラグケーブル】は100円ショップにもあるようです。
校内LAN用ノートPC・校務用ノートPCについて
電子教科書活用講習会②
ノートパソコンの機種による接続方法の実演・PCケーブル/HDMIケーブル接続の違いなどを実際に見ていただき、その後、それぞれの教科【英語】【国語】【音楽】の電子教科書をご覧頂いて、これまでの授業の進め方に基づいた質問を頂いたり、機能の説明を行ないながら講習会は進められ、実際に使っていただいて生まれる質問・疑問は研究所にとっても貴重な情報となりました。
動画編集ソフトプレゼン
【ロイロスコープ2】は高機能、【ロイロエデュケーション】は子供たちでもすぐに使えてしまうほどシンプル。子供たちは【ロイロエデュケーション】を使って45分の授業時間で作品を完成させています。その様子は【>>動画で説明を見る】で動画をご覧下さい。
IT担当指導主事は会議で、IT指導員は学校対応で遅れて参加したのですが、そのたびに何度も動画編集を繰り返し見せてもらい、サクサク編集が行なわれる様子に驚きの声があがり、取り込み可能なファイル形式の多さや、待たされない編集、簡単な編集から高度な編集まで行なえ、ブルーレイディスクやDVDをすぐに作成できるなど、驚きの連続でした。
これまで、動画編集の必要に迫られ、苦労して動画編集をされていた先生方や、動画編集講座を受講したが、実際に動画編集する気になれなかった先生方に是非体験していただきたいソフトです。また、iPhone4Sをお持ちの先生方にもお勧めです。iPhone4Sで撮影した高画質な動画・静止画をPCに送って編集すれば、高画質な動画編集が行なえます。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
【ロイロスコープ2】2本と、【ロイロエデュケーション】1本を、研究所に寄贈して頂きました。
早速、インストールしてお見せできるようにいたしますので、興味のある方は研究所で実際に体験してみて下さい。
研修に参加するために研究所に来所される方は、少し早めに来て、ご覧になってはいかがでしょうか。
機能制限のない無料の30日間体験版もあります。体験版では編集した動画にロゴが入ってしまいますが、DVDへの書き出しまで出来るので、LoiLoホームページからダウンロードして、ご自分のPCで動作を確認することもで出来ます。
プチ移動図書室のご案内です
明日と明後日は、中学校用電子教科書活用講習会があります。
会場となる大研修室前にて、今回もプチ移動図書室を設置しました。
今回は主に、ICTについての本と、中学校向けの本をピックアップしました。
カードが無くてもその場で貸し出しできるよう、記入用リストも作って置いてあります。
(学校名と利用者名を記入するだけで借りることができます。)
貸出期間は2週間で、返却は研究所階段下のブックポストにて24時間受付中です。
なかなか研究所図書室に来る時間が取れない!という方も、この機会にぜひご利用よろしくお願いします。