*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

新規導入機器 【簡易マニュアル】 掲載!

   新規導入機器・アプリの使い方 に、電子黒板機能付きプロジェクターと実物投影機の簡易マニュアルを掲載しました。

   『新規導入機器活用研修』 の内容を、ICT授業支援員が図解して説明してあります。PDFなので、学校用iPad mini でダウンロードして活用したり、パソコンで印刷してご活用ください。
   
『新規導入機器活用研修』 を受講された方も、これから受講される方も、一度ご覧になって下さい。 
 アームを伸ばした状態。
   電子黒板機能付きプロジェクター【簡易マニュアル】.pdf 
   実物投影機【簡易マニュアル】.pdf 


【関連記事】
   実物投影機、電子黒板機能付きプロジェクターの基本設定について
   新規導入プロジェクターにつながる機器について
  【実物投影機】の使い方②
  【実物投影機】の使い方①
0

会議・研修 PC主任研修会

   本年度、2回目のPC主任研修会を教育研究所大研修室にて実施しました。
   研究所が実施する夏期講座、IT指導員・ICT授業支援員派遣、児童生徒の情報モラルスキル調査等の説明やICT関連の情報提供、情報モラルミニ研修、AIPO ・ コラボノート活用演習など、盛りだくさんの内容で実施されました。
  
  
0

お知らせ 『フラッシュ型教材』 活用セミナーのご案内!

クリックで拡大画像が見れます。
   『フラッシュ型教材』活用セミナーが教育福祉会館で開催されます。

   CHIeru-Teachers に登録して、フラッシュ教材をダウンロードして活用されている先生方も大勢おられますが、『フラッシュ型教材』 活用セミナーは、その効果的な使用法や教材作成ワークショップ、模擬授業などを通して、『すぐに使える指導のヒント』を得られる内容のようです。
   フラッシュ教材を活用されている方、また、これから活用しようとお考えの方は、身近な場所で無料で実施される本セミナーに、是非ご参加下さい。


日 時 : 7月27日(土) 13:00~16:30
会 場 :教育福祉会館(ホール101・102)


  Web申込みのページ ← こちらから申し込めます。
  フラッシュ型教材活用セミナー.pdf

会員登録してログインすると、このようなページになり、フラッシュ教材がダウンロード出来るようになります。 クリックすると大きな画像で御覧になれます。
  CHIeru-Teachers ・・・会員登録すると、『使える』 フラッシュ型教材がダウンロード出来ます。
0

ひらめき Toaster PRO 導入の理由

前面右側のランプが点灯。
   iPad mini の活用を進めている学校から、
 『Toaster PRO は、iPad mini へのデータの読み込みやAirPlay ミラーリングに使用する機器なのに、学校用 iPad mini 6台に対して1台なので、どのように活用したらいいのか?』 という内容の質問がありました。

   実は、校内で iPad mini を活用する限り、
Toaster PRO は必要なく、iPad mini へのデータの読み込みは 【Dropbox】 、AirPlay ミラーリングは iPad mini と AppleTV を校内LAN に組み込んでいるため、特別な設定を行なうことなくAppleTV を地デジテレビにHDMI接続するだけで使えることを説明しました。

   
Toaster PRO 導入の理由は、

 ① 
【Dropbox】 などのクラウドストレージに慣れない先生方が目に見える形でデータをやりとりするための機器
 ② 出先で AppleTV と組み合わせて 
AirPlay ミラーリングを行なうためのルーター
 ③ 個人所有の iOS 機器で 
AirPlay ミラーリングを体験するための機器
 ④ ネットワークが使えない場所での
データのやりとりを可能とする機器
 ⑤ 複数の iPad mini を接続して
データのやりとりを可能とする機器
 ⑥ デジカメで撮影したSDカードから iPad mini へ写真・動画を取り込む機器
 ⑦ 実物投影機で作成した教材動画・
写真を iPad mini へ
取り込む機器
 ⑧ iPad mini で撮影した動画・写真SDカード・USBメモリーに取り出す機器
 ⑨ PowerPoint ファイルをSDカード経由で
 iPad mini へ取り込む機器

   など、校内LANが使えない状況で、学校用 iPad mini を活用する場合や、個人所有のiOS機器の活用の可能性を体験して貰うために配備したものです。


【Toaster PRO】で AirPlay ミラーリング   個人所有の iPhone / iPad  / iPad mini / iPod Touch を使って、HDMIケーブルで接続投影する体験 ・ AppleTV と Toaster PRO を使った校内LAN に依存しない無線投影体験 ・ 校内LAN用PCで作成したデータをインターネットが使えない状況で取り込む体験を、学校用 iPad mini 関連で配備された機器を使って是非試してみてください。個人所有の機器を教具として使用するヒントとなり、地デジテレビさえあればどんな場所でもiOS機器を使ったプレゼンができ、Wi-Fi が使える場所と使えない場所でのiOS機器活用が理解できると思います。

   教具としての活用の場合、
出先でインターネットを必要とする場面はほとんど無く、パソコンで情報収集や素材の収集を行い、何らかの形でiPad等にデータの読み込みが行なえれば、常時Wi-Fi が使える環境も必要ないと思われます。

 【関連記事】
  【Toaster PRO】で AirPlay ミラーリング 
  【Toaster PRO】の使い方 
0

会議・研修 複合機活用研修 【所内研修】

   平成22年度より浦添市立小中学校に導入されている【CANON C5035F】を、本年度より教育研究所に配備いたしました。ネットワークへの設定も終了し、3台のパソコンに複合機活用のためのソフトのインストールも完了したため、導入業者の方をお呼びして複合機活用研修を実施しました。
  

   市立小中学校の複合機 (地域イントラ内の複合機) に無料でFAXできる『IPファックス』、コピーを取る感覚で紙資料をPDF化する『PDFスキャン』、紙と複合機使用料を削減できる『FAXPDF受信』など、学校と同じ環境が、3年遅れで研究所にも整いました。
   自席に居ながらにして、隣の部屋の複合機に届いたFAXがPDFで確認でき、A3サイズの資料が簡単にPDF化されNASに保存されたり、数十ページの資料を裁断して一気にPDF化・電子書籍化できる環境は快適です。極力、紙として出力しないことを心がけることで、経費節減だけでなく、PDF資料の蓄積にもつながると実感できる研修でした。
  

   3年遅れで導入したメリットもあって、現在、学校で活用されているソフト以外に、蓄積されたデジタルデータの活用に関するソフト 【imageWARE Desktop】 も導入されたため、Word / Excel / PowerPoint / 一太郎ファイルを組み合わせて印刷したり、組み合わせたファイルをPDFとして出力することもできるようになりました。研修の間、何度も驚きの声があがり、この 3年遅れの『新規導入機器』 の研修を楽しく受講することができました。
  

   【imageWARE Desktop】 は現在、学校には導入されておりませんが、ソフトを購入することにより活用できます。実際の活用の様子をお見せできますので、興味のある方は、研究所にいらした際にお尋ねください。

 【関連記事】

 複合機活用の勧め!
 複合機活用の勧め2!
 複合機活用の勧め3!
0

ひらめき PDF / GIF / JPG の使い分けについて

   ホームページの掲載に関する問い合わせで、掲載するデータの種類に関する質問が増えてきたので記事を掲載します。   掲載するシチュエーションごとに、箇条書きで説明します。

 ➀ 文書画像の掲載【短期掲載】
   ダイアリーにGIF画像で掲載。作成したソフト上で [Ctrl+C] 、ペイントで [Ctrl+V] で貼り付けてGIFで保存した画像をダイアリーに掲載して下さい。

 ➁ 学校だより【長期掲載】
   お知らせの 『学校だより』 のページにGIF画像またはPDFで掲載。HP上で閲覧させる目的の場合はGIF画像、印刷やダウンロードしての活用が想定される場合はPDFで掲載。ページが少ないのでGIF画像での掲載が基本ですが、写真が多い場合や鮮明さを優先する場合、資料としての掲載を目的とする場合はJPGまたはPDFで掲載する。

 ③ 学校評価【長期掲載】
   お知らせの 『学校公開情報』 のページにGIF画像またはPDFで掲載。HP上で閲覧させる目的の場合はGIF画像、ページが多い場合やダウンロードしての活用が想定される場合はPDFで掲載。

写真はJPG、 文書画像はGIF画像での掲載が基本 で、GIFは同じ画像でもデータサイズが小さく、HP上でスムーズに表示されます。資料としての掲載やページ数が多い資料の掲載に限ってPDFで掲載するのが理想的です。ただし、これまでPDFで掲載していた掲載方法を、わざわざGIFでの掲載に変える必要はありません。

※ 印刷された紙文書をPDF化して掲載する事例や、JPGで掲載する事例を見受けますが、データサイズが大きくなるだけでなく画像が汚れてしまいますので、デジタルのままPDF化、またはGIF画像での掲載をお勧めします。 Word / Excel / PowerPoint は以前から、また、本年度配備されたパソコンの
一太郎はPDFでの保存が可能なので、デジタルデータがある場合は、文書を作成したソフトからデジタルのままGIF画像化・PDF化してください。
0

出張・旅行 『いまぁじ』 春の遠足 【写真掲載】

   6月5日水曜日、『いまぁじ』 絵文字:遠足  春の遠足 絵文字:遠足  を実施しました。
   昨日の予報では降水確率100%でしたが、今朝は70
%、出発の際には雨も上がり、元気よく出発していきました。(2013/06/05 記事掲載)

【出発セレモニー】
  

【活動の様子】
   
   
   

【終了セレモニー】
  
0

ひらめき Wi-Fi経由でWebブラウザから簡単に写真を取り出せるアプリ


   インストールするだけでWebブラウザから簡単に写真を取り出せるアプリ【Photorolly】を紹介します。

   Dropbox 経由で取り出す方法もありますが、Dropbox だと6台の iPad mini で撮影した写真が混在していて、目的の写真が見つけにくかったり、同期が終了するまでにタイムラグがあるため、直接アプリを立ち上げた iPad mini のカメラロールにアクセスできるようにするこのアプリは、iPad mini → 校内LANパソコン間の写真のやり取りに活用できそうです。ホームページ掲載用の写真を学校用iPad mini で撮影して校内LANパソコンで縮小・掲載したり、学校用iPad mini で収集した写真を校内LANパソコンで活用する際に便利に使えます。iPhone / iPod Touch 用のアプリですが、iPad / iPad mini で2倍に拡大して表示することで使用することができます。

   使い方は簡単で、アプリを起動してスイッチオンすると、その学校用iPad mini のカメラロールにアクセスするためのアドレスが表示されるので、それを校内LANパソコンや他の学校用iPad mini のブラウザーに入力するだけで写真が取り出せるようになります。

【Photorolly】Wi-Fi経由でWebブラウザから簡単に写真を取り出せるアプリ。Photorolly   iPhone・iPod Touchアプリ》
   Wi-Fi経由でWebブラウザから簡単に写真を取り出せるアプリ。
   学校用iPad mini で撮影した写真を、パソコンや別の学校用iPad mini で取り出す際に活用できます。

  授業に役立つiOSアプリ③ ・・・学校で活用できそうな無料アプリ紹介
  授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】① 
  授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②
0

ひらめき カメラアプリのレビューページ 紹介 【再掲載】

   APPREVIEWというサイトに カメラアプリのレビューページ が掲載されているので紹介します。

   学校用iPad mini にインストール済みの 
Snapseed や、写真をスケッチ風に加工するアプリ Sketch Guru の レビュー などが掲載されています。標準のカメラアプリに写真加工アプリを加えて、資料作成に活用して下さい。

  プロも使いたい!?加工カメラアプリ まとめ

【Sketch Guru】写真をスケッチ風に加工するアプリ。Sketch Guruユニバーサルアプリ 記事掲載時 無料) 
   写真をスケッチ風に加工するアプリ。写真を選んで加工の種類を選び、しばらく待つだけで完成します。

   資料の表紙やプレゼン・動画のタイトルに使う画像を作成する際に使えます。
宮城公園のガジュマルの写真を色鉛筆スケッチ風に変換。



   上記のサイトで紹介されていないアプリで、使えそうなアプリを追加掲載します。

【絵画カメラ by SILKYPIX】絵画風の写真が撮影できるカメラアプリ。絵画カメラ by SILKYPIXiPhone / iPod Touchアプリ 記事掲載時 無料) 
   絵画風の写真が撮影できるカメラアプリ。

   資料の表紙やプレゼン・動画のタイトルに使う画像を作成する際に使えます。

【PhotoFunia】特定の写真の一部に、撮影した写真をはめ込むことができるアプリ。PhotoFuniaユニバーサルアプリ 記事掲載時 無料) 
   特定の写真の一部に、撮影した写真をはめ込むことができるアプリ。

   資料の表紙やプレゼン・動画のタイトルに使う画像を作成する際に使えます。
0

会議・研修 新規導入機器活用研修 【浦城小】

 
   ICT授業支援員2名、研究所職員2名の計4名で浦城小学校に伺い、新規導入機器活用研修を実施しました。

   研修の最初に、新規導入機器の概要 ・ 特徴を説明し、iPad mini を学校に導入した目的を Keynote を使って説明しました。その後、ICT授業支援員が 『実物投影機』 、『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『iPad mini 』  『Toaster PRO』 の基本的な使い方を、実演しながら説明しました。学校のiPad mini 同士で FaceTime も実演しました。

   研修終了後は、先生方に自由に機器を操作して頂き、その都度、質問に応える形で情報提供を行ないました。先生方は研修が終了しても、興味のある機器の周りに集まり、それぞれの機器について具体的に質問をしていました。
   学校用 iPad mini に インストール済みアプリ については、研究所HPに使い方の概要を掲載していることをお伝えし、 ダウンロード済みアプリ については、PW無しで学校用 iPad mini にインストール可能なことをお伝えしました。iMV for iPad / SideBooks などのアプリも紹介しました。研修に使用した場所が1年生の教室だったので、そこにあった 学校用オルガン【YAMAHA SE4000 に、iOS用のMIDI インターフェース【iRig MIDI】 と 【Lightning-30ピンアダプタ】 を使ってiPad mini を接続して GarageBand を外付け鍵盤で演奏できることもお見せしました

【iMV】カメラロールの写真やビデオから簡単にミュージックビデオを作れるアプリ。
iMV for iPad  《iPadアプリ》 ・・・ダウンロード済みアプリ
   写真やビデオから簡単にミュージックビデオを作れるアプリ
   写真・動画を撮っておくだけで PV風の 『思い出のアルバム』 が簡単に作れます。学校用iPad mini で是非お試しください。


音楽作成が手軽に行える 『GarageBand』GarageBand ユニバーサルアプリ》 
   iPad / iPone / iPod Touch で音楽作成できるアプリ。
   音楽作成だけでなく、楽器として、効果音作成ツールとして授業での活用も可能だと思われます。



【SideBooks】SideBooks ユニバーサルアプリ》
   高機能かつ高速なPDFビューア。読み込んだPDF資料は、本棚に並べるように保存されます。
   『iProjection』 用の本棚としての使用を想定してインストールしています。【SideBooks】 の使い方 掲載!


   新規導入機器に関する記事をまとめたページがあります。興味のある方はご覧下さい。

  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。
  
  
  
0

会議・研修 新規導入機器活用研修 【沢岻小】

 
   沢岻小学校に派遣中のIT指導員とICT授業支援員2名、研究所職員2名の計5名で、新規導入機器活用研修を実施しました。

   研修の最初に、iPad mini を学校に導入した目的と運用、新規導入機器の概要等を説明しました。
   その後、ICT授業支援員が 『実物投影機』 、『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『iPad mini 』  の基本的な使い方を、実演しながら説明しました。学校のiPad mini で仲西学校と FaceTime も行いました

   研修終了後は、先生方に自由に機器を操作して頂き、質問に応える形で情報提供を、時間が許す限り行ないました。
   先生方は
研修が終了しても、興味のある機器の周りに集まり、それぞれの機器について具体的に質問をしていました。学校用 iPad mini に インストール済みのアプリ や PW無しでインストール可能な ダウンロード済みアプリ の中から、Epson iProjection / iMovie / iMV for iPad / GarageBand / Audiobus / Fun Toaster HD / SideBooks などのアプリも紹介しました。


【iMV】カメラロールの写真やビデオから簡単にミュージックビデオを作れるアプリ。iMV for iPad  《iPadアプリ》
   写真やビデオから簡単にミュージックビデオを作れるアプリ
   
写真・動画を撮っておくだけでPV風の 『思い出のアルバム』が簡単に作れます。学校用iPad mini で是非お試しください。


【SideBooks】SideBooks ユニバーサルアプリ》
   高機能かつ高速なPDFビューア。読み込んだPDF資料は、本棚に並べるように保存されます。
   『iProjection』用の本棚としての使用を想定してインストールします。【SideBooks】 の使い方 掲載!



【Fun Toaster HD】Fun Toaster HD  iPadアプリ》
   【Toaster PRO】に挿したSDカード、USBメモリーをiPadで無線で閲覧できるアプリ。iPhone / iPod Touch 用のアプリは 【Fun Toaster】 、Android用のアプリは【Toaster】 。学校のパソコンで作成したデータをSDカード、USBメモリー経由で iPad mini で読み込むために導入します。Toaster PRO」テスト 【IT担当指導主事】



   新規導入機器に関する記事をまとめたページがあります。興味のある方はご覧下さい。

  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。
  
  
  
0

ひらめき 教材作成に使えそうなアプリ

【Action Words】発音された単語に合うものを4つの画像から選ぶ英単語学習アプリ。
Action Wordsユニバーサルアプリ(記事掲載時 120円(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
   発音された単語に合うものを4つの画像から選ぶ英単語学習アプリ。
   画像と音声を準備し、オリジナルの問題を作ることも可能。
 



【paintone】描いた絵・撮影した写真の切り抜きに、音を貼り付けることが出来るアプリ。paintone+ユニバーサルアプリ(記事掲載時 無料(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
   描いた絵・撮影した写真の切り抜きに、音を貼り付けることが出来るアプリ。 
   英語教材・沖縄方言教材などの作成や、特別支援学級用の教材作成に使えそう


   小学校英語で活用できそうなアプリは、特別支援教育での活用にも向いているものが多いようです。特別支援教育向けのiPad / iPhone アプリ、活用に役立つ記事を下記に掲載します。

  『特別支援教育でのPowerPoint 活用』の紹介  (2010/02/04記事掲載)
  特別支援学級向けiPad / iPhoneアプリ! (2012/04/05記事掲載)
  特別支援学級向けアプリ開発関係者からの情報提供  (2012/04/19記事掲載)

0

お知らせ クラウドに保存した音楽を再生するプレーヤーが値下げ!

iPodtouch 5Gで使えるようになったアプリ

   『iPad mini 活用研修
新規導入機器活用研修』 を実施した際に、クラウドに保存した音楽を再生できるアプリがないか質問を受けました。すぐにCloudBeatsというアプリを見つけましたが、音楽プレーヤーとしては高めの250円だったので、 AppZapp に登録して様子を見ていました。

   質問をされた先生は、教材用の音楽CDやクラシックのCDをパソコンに保存しており、お手持ちの iPad / iPhone に必要な曲を入れて、授業で聞かせるのに使用しているが、保存容量が小さいので、クラウドで運用できたら便利ということでした。
CloudBeats】は、Dropbox / Box / SkyDrive / Google Drive という4つのメジャーなクラウドストレージに対応していて、Wi-Fi の環境下でストリーミング再生することができ、事前にWi-Fi 環境下でダウンロードしておけば、ネットが使えない場所でも再生できるようです。CloudBeats】は現在、85円に値下げ中ですので、そのような使い方をなさりたい先生は、缶コーヒー1本飲んだつもりで試してみてはいかがでしょうか。元の価格に戻りました。

【CloudBeats】クラウドに保存した音楽をストリーミング再生できるアプリ。CloudBeats  ユニバーサルアプリ  記事掲載時 250→85250 
   クラウドに保存した音楽をストリーミング再生できるアプリ。
   オンラインで曲をダウンロードしてオフラインで聞くこともできます。
0

音楽 iPad mini の入力用鍵盤について

   iPad mini の音楽系のアプリには、外付けの鍵盤に対応するものがあり、研究所HPでも、 iRig KEYS や Mobile Keys 25 / 49 などの iPad / iPod Touch / iPhone に直接接続できる MIDI 鍵盤を紹介してきました。
   ※ケーブルが30ピン仕様なので
、コネクターがLightningのiPhone5、iPad mini、iPad4への接続は 【Lightning-30ピンアダプタ】  が必要。

   個人用であればそちらがお勧めですが、学校用 iPad mini で使用する外部 MIDI 鍵盤は、小学校低学年の教室にあるキーボードや学校所有のキーボードが現実的ではないかと考え、検証を行ないました。
  

   浦添小学校の1年生の教室にあるキーボードは、学校用オルガン【YAMAHA SE4000 という機種で、MIDI 端子が付いていたので、iOS用のMIDI インターフェース【iRig MIDI】 と 【Lightning-30ピンアダプタ】 を使ってiPad mini を接続して試しました。
音楽作成アプリ【GarageBand】 音楽作成アプリ【Music Studio】 エレピ & クラビネット音源 【iLectric Piano for iPad】

   
音楽作成アプリ【GarageBand】 / 音楽作成アプリ【Music Studio】 / エレピ & クラビネット音源【iLectric Piano for iPad】 / ピアノ音源【iGrand Piano / ソフト音源【SampleTank】 を試してみましたが、問題なく使用できました。身近な鍵盤にMIDI 端子があれば、MIDI インターフェースを加えることで、学校用 iPad mini や個人所有のiPad / iPad mini / iPod Touch / iPhone が鍵盤で演奏・録音できる本格的な音楽作成ツールとして活用できます。

   iOS用のMIDI インターフェースは 【iRig MIDI】 以外に 【Line6 MIDI MobilizerⅡ】や 【YAMAHA i-MX1】があります。比較記事がありますので興味のある方はご覧ください。
   ※いずれの機器もケーブルが30ピン仕様なので、コネクターがLightningのiPhone5、iPad mini、iPad4への接続は 【Lightning-30ピンアダプタ】  が必要。

  iPad対応のMIDIインターフェイス3製品を比較  藤本健のDigital Audio Laboratory
0

ひらめき 圧縮解凍ソフトを使って児童生徒の作品を保護する方法


   コンピュータ教室で児童生徒が作成した作品や資料を誤って削除してしまったり、いたずらで改ざんされてしまうことを心配する学校からの問い合わせがあったので、『圧縮解凍ソフトを使って児童生徒の作品を保護する方法』をお知らせのページの 『ICT関連情報』 に掲載いたしました。

   圧縮解凍ソフトは 【+Lhaca】 を例に、図解してありますので、手順に沿って作業を行えば、万が一の事態に対応することができます。児童生徒の作品の保護だけではなく、先生方が作成した資料のバックアップの際にも役立つ情報ですので、興味のある方はご覧になって下さい。


  【+Lhaca】を使った作品保護の方法.pdf ・・・印刷・ダウンロード用PDF。必要な方はどうぞ。
0

音楽 Cubasis がMIDIクロック送信に対応!


  iPad用の本格的なDAWアプリ 
【Cubasis】  がアップデートで MIDIクロックの送信に対応しました。
  以前から、MIDIもオーディオも扱える本格的なDAWアプリでしたが、これで、他の 『Audiobus』 対応のアプリとの連携がスムーズに行なえます。たとえば、【Cubasis】 の録音に合わせて自動的に他のアプリをスタートさせたり、リズムマシンで作成したデータを、打楽器の種類ごとに【Cubasis】に録音しなおして細かな変更を行なったり、テンポ同期を計ることで様々なことが行なえそうです。

   パソコンとハード音源を使って曲作りをしていた時に、何度も
チャレンジして上手くいかなかったテンポ同期が、【Cubasis】 であっさり実現されたことに驚いています。 MIDIクロックの受信にも対応すると、外部鍵盤の演奏と同時に【Cubasis】 の再生がスタートしたり、他のアプリの再生と同時に【Cubasis】 の録音をスタートさせることができるので、MIDIクロックの受信への対応も希望します。
   
  Cubasis 1.4 リリース MIDIクロックに対応   いっかい  
0

ひらめき iPad mini 活用授業【宮城小】

ゆびドリル 小学生かんじ 全学年無料版
   宮城小学校の特別支援学級の5名の児童が、iPad mini を使って、書き順・書き取りの勉強を行ったそうです。
   
宮城小学校でのiPad mini 活用授業、第一弾のようです。

   使用したアプリは 【ゆびドリル 小学生かんじ 全学年無料版】、【書き順ロボ FREE 漢字一年生 for iPad】、【書き順ロボ FREE 漢字一年生 for iPad】、【書き順ロボ FREE 漢字四年生 for iPad】 の4つ。カタカナの書き順をする子、ひらがなの書き順をする子、漢字の書き順をする子など、児童にあわせて使うアプリを変えたようです。問題は次々提示され、「バトルモード」でロボと対決するゲーム的な要素もあり、子供たちは集中して勉強できたようです。
   宮城小学校ではiPad mini を先生方にばらばらに渡さずに、ある程度まとめて使うことを中心とした活用をなさるそうです。
宮城小学校のように、iPad mini に先生方が慣れると、児童生徒に使用させる事例も増えてくると思われます。
   
※ 教育用途のアプリであれば、学校長の許可の元、学校用 iPad mini にインストール可能です。教師の提示用としての使用だけでなく、6台まとめて班別学習等の活用もお試し下さい。



※ 学校用 iPad mini の活用事例がありましたら教育研究所までお知らせください。取材に伺って他の学校に向けてHPで紹介いたします。
0

ひらめき 新規導入機器について

   学校からの依頼に基づき、 『電子黒板機能付きプロジェクター』 、『実物投影機』 、『iPad mini』 などの新規導入機器に関する研修を実施しておりますが、それらの機器は従来の機器と比較して高性能というわけではありません。逆に、パソコンを接続して使用する電子黒板、書画カメラ、ノートパソコンの方が様々なことが可能で、使い方を覚えると高度な提示資料の作成が可能となります。新規導入機器に共通する特徴は、高度な機能やあまり活用されない機能、一度設定するとほとんど使わない機能を省き、必要な機能だけを厳選して付加し、低価格化した機器ということです。
    『電子黒板機能付きプロジェクター』 の書き込み以外の部分は地デジテレビでも可能で、デスクトップPCが接続された地デジテレビなら、NASのデータや複合機から読み取ったPDFなどの提示が即座にできるなど 『電子黒板機能付きプロジェクター』 よりも便利です。 『実物投影機』 もパソコンに接続した書画カメラが可能だった自動スキャン機能などの高度なことはできません。『iPad mini』 も携帯電話の半分以下の能力のCPUとメモリー、デジカメ以下のカメラ、機能の少ないアプリなど、パソコンと比較して非常に低機能です。
 アームを伸ばした状態。 
   そのかわり、一度説明を受けただけで使い始められるシンプルさと、パソコンに依存しないことによる手軽さ、準備に時間がかからないという特徴があります。低価格も特徴です。また、『電子黒板機能付きプロジェクター』 はパソコンを接続することで従来の電子黒板と同等の使い方も可能です。本体だけで完結する機能を多くして手軽さにシフトした機器なので、高度なことをお望みの先生は、既存の電子黒板、書画カメラ、パソコンをお使いください。新規導入機器はシンプルな活用に向いています。授業の中で見せたい資料を手軽に提示したり、書き込みしながら説明したり、教材動画やプレゼン資料を手軽に作成したりするのに向いています。
   全ての機能を理解しなくても、必要に迫られることをシンプルに実現できる手軽なツールとして、新規導入機器を積極的に活用して下さい。
0

会議・研修 新規導入機器活用研修 【港川中】

 
   港川学校に派遣中のIT指導員とICT授業支援員2名、研究所職員2名の計5名で新規導入機器活用研修を実施しました。

   研修の最初に、iPad mini を学校に導入した目的と運用、新規導入機器の概要等を説明しました。
   その後、ICT授業支援員が 『実物投影機』 、『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『iPad mini 』  の基本的な使い方を、実際の活用事例をあげながら説明を行い、実演を行ないました。港川中学校のiPad mini で教育研究所と FaceTime を行なう予定でしたが、約束していた時間を過ぎていたのでテレビ電話に出てもらえませんでした。

   研修終了後は、先生方に自由に機器を操作して頂き、質問に応える形で情報提供を、時間が許す限り行ないました。iPad mini に興味を示す方も多く、教育研究所HPで紹介している事例を、学校に配備した iPad mini で色々と試してから、購入を検討することをお勧めしました。
※タイミングの悪いことに、本日、円安の影響でApple 製品が値上げされたようです。

   新規導入機器に関する記事をまとめたページがあります。興味のある方はご覧下さい。
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。

  
  
  
※ iPad mini について、研究所に質問のため来所しても良いか?との質問がありました。できれば学校単位で聞きたい内容をまとめて、何名かの方にお話する形での研修が望ましいとお答えしましたが、ICT授業支援員または、担当職員の日程が空いていれば来所しての質問にもお応えします。ただし、学校からの依頼を優先いたしますので、学校からの出前講座の依頼とかち合った場合はご了承ください。
※ 『電子黒板機能付きプロジェクター』だけ、『実物投影機』だけ、『iPad mini』だけに絞った小集団での研修依頼も受け付けております。
0

音楽 簡単作曲アプリ

   画面上にオブジェを配置して作曲ができる音楽アプリケーション【Musyc】を紹介します。ドラムマシンアプリ【DM1】 を開発したメーカーです。無料アプリなので興味のある方はお試しください。
   今後、
 Audiobus や MIDI にも対応するようなので、そうなると、GarageBand の音源としても気軽に活用できそうです。内容は動画をご確認下さい。


【Musyc】画面上にオブジェを配置して作曲ができる音楽アプリ。Musyc   ユニバーサルアプリ
   画面上にオブジェを配置して作曲ができる音楽アプリ。Audiobus 対応予定。
   今のところ iPhone4 / iPod Touch4G 以前の機器には対応していないようです。

0

ひらめき 役立つサイト紹介 ピックアップ 【再掲載】

   役立つサイト紹介で掲載した記事のうち、資料収集にすぐに活用できるサイトをピックアップして紹介します。

    以前からノートパソコンでの活用は可能でしたが、『実物投影機』、『電子黒板機能付きプロジェクター』、『iPad mini 』 など、活用出来る機器が増え、PDF資料や
PDF資料に変換できるPowerPoint資料、掛図に使用できる画像の需要も増えています。研修会で質問に答える形で情報提供しましたが、ご存じない先生方も多かったので再度紹介します。 

   掲載したサイト以外にも、多くの情報・役立つサイトが掲載されているので、
ダイアリータイトルの右側にあるプルダウンメニューでカテゴリー別に絞って閲覧してください。PDFや画像資料として資料の提供が行なわれているサイトはもちろん、提示できるものは全て " プリントスクリーン " で画像化が可能ですので、以下に紹介するサイトから使える資料をお探しください。


【PowerPointダウンロードサイト】
【PDFダウンロードサイト】
 『補充学習資料(アシストシート)』 ・・・ 学力検査結果の活用
 ブクログのパブー  ・・・ 絵本等をダウンロードできる
  
『小ぐまのきょうだい おおいそがし』 【無料】 『小ぐまのきょうだい ケーキをつくる』 【無料】 『ボクは走りたい』 【無料】

【画像ダウンロード / プリントスクリーンで資料化可能なサイト

 政府統計の総合窓口 [e-Stat]
   図表で見る日本の主要指標
0

出張・旅行 新規導入機器活用研修の事前準備 【港川中】

   ICT授業支援員が、明日の新規導入機器活用研修に備えて、港川中学校の研修会場で 『電子黒板機能付きプロジェクター』 、『実物投影機』 、『iPad mini』 が意図した通りに稼働するかを確認するために、港川中学校に出かけました。
 アームを伸ばした状態。 
   10時頃、IT担当指導主事の iPad mini に、港川中学校のiPad mini ➀ から FaceTime があり、 FaceTime を使った 港川中学校 ⇔ 研究所 間のテレビ電話も可能であることが確認できました。
 
※ICT授業支援員からの予告無しのFaceTime に、驚きながら対応するIT担当指導主事の様子。
0

ひらめき iPad mini で水彩画を描く!

   今朝の 『めざましテレビ』 で、iPad mini を使い、指先だけで人物画を描く 「山岡セイコウさんという方が紹介されていました。ArtStudio for iPad というアプリを使って、デッサンから色つけまで iPad mini で行っていました。
   電車の中で絵の練習をするために、iPhone アプリ 
ArtStudio を使ったのが始まりで、水彩画に加えて、iPad や iPhone による創作活動も行うようになったようです。
   Youtube に、
iPad mini を使って フェルメール 「真珠の耳飾りの少女」 を模写する様子 5時間の工程が、5分程度の動画に早回しで記録されたものが掲載されています。興味のある方はご覧下さい。

セイコウ 山岡 - YouTube
0

会議・研修 新規導入機器活用研修 【浦添小】

 
   ICT授業支援員2名と研究所職員2名の計4名で浦添小学校に伺って、新規導入機器活用研修を行いました。

   研修の最初に、iPad mini を学校に導入した目的と運用に関する説明をしました。
   その後、ICT授業支援員が 『実物投影機』 、『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『iPad mini 』  の基本的な使い方を、実際の活用事例をあげながら説明を行い、実演を行ないました。港川小学校と FaceTime を行なう約束の時間となったので、港川小学校のiPad mini にFaceTime を使ったテレビ電話の実演を行い、学校間交流が簡単に行なえることを説明しました。

   研修終了後は、先生方に自由に機器を操作して頂き、質問に応える形で情報提供を、時間が許す限り行ないました。実物投影機、電子黒板機能付きプロジェクターの基本設定 や プロジェクターにつながる機器 、eTeachers  、スキャナアプリの使い方【Genius Scan】  、【Note Anytime】 の使い方 について情報提供しました。

   新規導入機器に関する記事をまとめたページがあります。興味のある方はご覧下さい。
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。

  
  
  
0

会議・研修 第1回 情報教育推進委員会 開催!

   本年度第1回目の情報教育推進委員会が開催されました。
   情報教育に関係する各課、学校代表が参加し、昨年度の成果と課題や本年度の推進計画について意見交換が行われました。
  
  
  

   本年度、浦添市立小中学校に新規に導入された機器を会場に持ち込み、紹介も兼ねて説明に使用しました。
   IT担当指導主事が Keynote 、係長がiProjection を使って資料提示を行いました。会議終了後に、実物投影機も紹介しました。
  
  

0

出張・旅行 新規導入機器活用研修の事前準備 【浦添小】

   新規導入機器活用研修の実施依頼があると、ICT授業支援員は事前に学校に伺って、普通教室の状況や学校に配備されている機器を使った事前確認を行っています。短時間の研修では、機器の不具合があると、予定通りの研修できない恐れがあるため、当日使用する機器の準備と、依頼された先生との打ち合わせも兼ねた事前確認です。
  

   事前確認で伺った浦添小学校の1年生の教室では、地デジテレビに『電子教科書』や『写真』が映し出されていて、日頃の授業にICT機器が活用されている様子がうかがわれました。
  
0

鉛筆 情報教育推進委員会 説明資料準備

   IT担当指導主事が、明日の情報教育推進委員会の説明を、学校に配備した機器で行うための準備を行っています。学校に実際に配備された機器を使って説明を行うことで、浦添市立小中学校の普通教室で実現できる内容の一部を紹介する予定です。
   無線LANが使えない、教育委員会の会議室で行うことを想定した、AirPlay ミラーリングによる iPad mini の無線投影テストと、Keynote を使ったプレゼンの作成を行っています。AirPlay ミラーリングには、AppleTV と Toaster PRO を使っています。
  
0

お知らせ 児童によるホームページ更新 【牧港小】

   牧港小学校では、6年生の国語の授業 『学校案内パンフレットを作ろう』 の単元で、子どもたちにホームページ更新を体験させています。
   この試みは昨年から行われており、ホームページ更新を通して、児童の情報モラル・情報スキルの向上にも役立つ取り組みだと思います。

【牧港小学校HPより転載】   牧港小学校HP

児童発信のページ
学校の近くの城 人気の本 体力テスト 給食委員の発表 プール開き 給食 トイレ掃除
※ 写真をクリックすると牧港小学校HPの該当するページが開きます。
0

お知らせ 新規導入機器のページ 【再掲載】

   新規導入機器活用研修』 の際、時間の関係で紹介できなかった内容については、研究所ホームページの  新規導入機器 のページを見るようにお伝えしましたが、その掲載場所がわからないという問い合わせがありましたので、記事掲載します。掲載場所は★ ICT 関連記事ピックアップ ★です。
   掲載された内容は、学校に配備された機器・アプリですべで実現可能です。研修の中で質問があった内容についても随時、解説記事を掲載しています。
記事を事前にご覧になって、実演を希望していただければお見せできますので、希望する方は研修の中で申し出てください。(2013/04/16 記事掲載)

学校用iPad mini にインストールするアプリ   学校用iPad mini にインストールするアプリ
学校用の iPad mini でできること   学校用の iPad mini でできること
『ダウンロード済みアプリ』 掲載!   『ダウンロード済みアプリ』 掲載!
新規導入機器・アプリの使い方   新規導入機器・アプリの使い方

新規導入機器活用研修 【牧港小】   新規導入機器活用研修 【牧港小】


   実物投影機+ミニホワイトボード

   AirPlay ミラーリングと FaceTime 体験 【IT指導員・ICT支援員】

   ワイヤレスモバイルストレージ 「Toaster PRO」

   【iProjection】の使い方 掲載!  ・・・iPhone / iPad / iPad mini / iPod Touch を個人的にお持ちの先生は是非ご覧ください。

【関連記事】

  平成25年度導入予定機器関連記事
0

ひらめき 新規導入機器・アプリの使い方 掲載!【更新】

ブラック&スレートの iPad mini Wi-Fi 32GB とダークグレーのSmart Cover  新規導入機器・アプリの使い方 を、「お知らせ」 の 『ICT関連情報』 に掲載しました。

   新規導入機器に関する問い合わせがあった内容について、不定期に記事掲載する予定です。画像付き記事や研修会資料(PDF)、またはビデオでの説明など、わかりやすい内容となっておりますので、参考にして下さい。2013/03/28 記事掲載


   実物投影機、電子黒板機能付きプロジェクターの基本設定について  
 
  新規導入プロジェクターにつながる機器について  
   eTeachers について ・・・PowerPoint資料を学校用iPad mini で活用
   iPad カメラアプリ撮影のコツ
   バックグラウンドアプリについて
   プロジェクターとiPad mini 【iProjection】の接続方法
  【実物投影機】の使い方①
  【写真アプリ】の使い方
  【カメラアプリ】の使い方

   新規導入機器・アプリの使い方 でその他の記事もご覧ください。



   最近、『実物投影機』に関する質問も増えてきて、先生方が各教室でいろいろと試している証拠だと思います。
   『実物投影機』が映らないという問い合わせのほとんどが、本体液晶画面と外部ディスプレイの切り替えボタンを押して提示することに気がつかなくて起こっているようです。ただ、本当に初期不良で映らないという場合もありますので、身近な先生に確認しても映すことができないという場合は研究所までお気軽にお問い合わせ下さい。

 ← このボタンを押すと本体液晶画面から地デジテレビに画像が切り替わります。

  QPC60Aユーザーズマニュアル
  Princeton QPC60A
0

ひらめき 実物投影機、電子黒板機能付きプロジェクターの基本設定について

   新規導入機器活用研修では、設置状況や接続機器が変わっても正しい設定が行なえるよう、初期設定から説明を行なっていますが、一度設定を済ませてしまえば、別の教室に移動しても、同様の場所に設置すれば、ほとんど設定を変える必要はなく、不都合があった場合だけ必要になる情報です。

映したいものを置くだけです。『実物投影機』
   アスペクト比16:9、出力端子HDMI のままでOK。リモコンも日本語表記で迷わず使えます。
※ アスペクト比4:3はパソコンのカメラやブラウン管テレビ、旧式のプロジェクターなどに接続する際に使用。
※ 出力端子VIDEOはVHSビデオを接続して録画する場合、VGAはパソコン→実物投影機→地デジテレビの順に接続して切り替えて表示する際に使用。
電子黒板機能やiPad / iPhoneと無線でつながるWi-Fiも搭載しています。『電子黒板機能付きプロジェクター』
   黒板に接近して設置する場合はピントのレバーは一番上。教室間の移動で、同様の場所に設置するのであれば設定変更は必要なし。物理的な位置あわせで大体OK。
※ 体育館などで投影距離を変えて大写しにする場合のみピントの調整などの設定変更が必要。
※ 場所を移動しなければ電源投入するだけで使えるので、一定期間
同じ場所で使用する使い方がお勧め。

  簡単操作ガイド
  EPSON EB-485WT
0

ひらめき 新規導入プロジェクターにつながる機器について


   電子黒板機能付きプロジェクター 
【EB-485WT】 は、本体に描画機能を内蔵しているので、何も接続していない状態でも、投影画面に書き込むことができます。   また、様々な機器が接続できるので、アイディア次第で様々な活用が可能です。

   新規導入機器活用研修でも、接続可能な機器について、いくつが事例をあげて説明を行っておりますが、接続端子別に箇条書きで例示することで、電子黒板機能付きプロジェクターの活用が進むと考え記事掲載します。

   学校にある機器だけでなく、個人所有の機器も接続・投影可能なものが数多くあります。


①【HDMI 端子】:
   実物投影機 AppleTV・ デジカメの一部 ・ ビデオカメラの一部 ・ 携帯電話の一部 ・ DVDプレーヤー ・ Blu-rayプレーヤー ・ ゲーム機 ・ HDビデオレコーダー ・パソコンの一部など

※ 動画はキャプチャの形で書き込み。
※ AppleTV は学校用 iPad mini の AirPlay ミラーリング(無線接続)に使う機器。
※ ゲーム機は、学習ソフトの活用で利用した事例。
※ HDビデオレコーダーは、自宅で録画した教育番組を見せた事例。
※仲西小学校・神森小学校・内間小学校・宮城小学校は、地デジテレビの付属機器としてI-O DATA のメディアプレーヤー(AV-LS500LE)があります。

➁【USB-A 端子】 :   USB メモリー ・ デジカメ ・ カードリーダーなど

※ 画像のスライドショーが行えます。ファイル名に漢字など、全角文字が使われているとできません。
※ SDカード・マイクロSD・コンパクトフラッシュなど、カードリーダか対応する全ての画像が提示できます。

③【USB-B 端子】 :   プロジェクターのドライバーをインストールしたパソコンなど

※ 投影だけでなく、付属のペンでマウスクリックしたり、プロジェクター内蔵の電子黒板ソフト (ペンプラス) が使えます。

④【コンピュータ1 端子 / コンピュータ2 端子】 :   パソコン など

※ 音声を使用する場合は音声入力の接続も必要。

⑤【ビデオ入力端子 / S ビデオ入力端子】 :   VHSビデオレコーダー ・ ビデオカメラの一部 ・ デジカメの一部 など

※ 音声を使用する場合は音声入力(L-R)の接続も必要。




   こうして、
電子黒板機能付きプロジェクターに接続可能な機器をあげていくと、各教室に設置されている地デジテレビも同様の端子を装備しており、多くの機器が接続可能なことがわかります。
これまで紹介してきた 校内LANノートPC の活用に関する情報なども、新規導入機器に生かせる内容が数多くありますので、興味のある方はご覧ください。地デジテレビを電子黒板機能付きプロジェクター、校内LANノートPCをiPad mini に読み替えてそのまま実践できる内容も数多くあります。

   電子黒板機能付きプロジェクターだけではなく、各教室に設置されている地デジテレビにも、いろいろな機器を接続してみてください。

0

ひらめき eTeachers について 【再掲載】

会員登録してログインすると、このようなページになり、フラッシュ教材がダウンロード出来るようになります。 クリックすると大きな画像で御覧になれます。

   神森中学校で実施した 新規導入機器活用研修 の中で、PowerPoint ファイルを iPad mini の Keynote で活用できることをお伝えし、eTeachers からダウンロードしたフラッシュ型教材 PowerPoint を Keynote で読み込んだものを事例として紹介しました。

   その際、eTeachers について質問を受けたので、記事掲載します。

   eTeachers には、授業に活用できるフラッシュ型教材がPowerPoint ファイルで数多く掲載されており、会員登録を行うことで、それらをダウンロードして活用することができます。NASサーバに整理して校内パソコンからそのままPowerPointで活用することも、  iPad mini の Keynote で読み込んで活用することもできます。PowerPoint も Keynote も、PDFファイル出力が可能なので、様々な活用が可能です。(2013/05/23 記事掲載)

  eTeachers ・・・会員登録すると、『授業で使える』 フラッシュ型教材がダウンロード出来ます。

※作りたい教材がすでに登録されている場合もありますので、メールアドレスを使って無料会員登録してご確認ください。
0

音楽 譜面入力アプリ 【Reflow Score Writer】 がセール中。

譜面入力アプリ 【Reflow Score Writer】
    譜面入力 ・ 再生アプリ 【Reflow Score Writer】 が500円85円セール中元の値段に戻りました。

   【Reflow Score Writer】 は、楽譜に音符を入力して、様々な楽器で演奏させることができるアプリ。ユニバーサルアプリなので、iPad / iPad mini / iPod Touch / iPhone で使えます。
   音符を入力する場所にカーソルを移動し、音符や記号を入れていくことで楽譜が作成でき、指定された楽器で演奏させることができます。音楽作成には向きませんが、作成した譜面をPDFにして活用したり、楽譜と実際の演奏の関係を教える際に活用できそうです。
   音楽の授業に活用できそうなアプリですが、音楽の指導をされる先生に使用が限定されるアプリで、85円とはいえ有料なので、学校用iPad mini へのダウンロードは控えました。
   
iPad / iPad mini / iPod Touch / iPhone をお持ちの先生方で、音楽の指導をなさるという方は、この機会に試してみてはいかがでしょうか。楽譜の読めない私も、缶コーヒー以下の価格でダウンロードできるということで、お試しでダウンロードしました。バージョンアップを記念した、今週末限定のセールのようです。

【Reflow Score Writer】譜面で入力して再生できるアプリ。Reflow Score Writer  ユニバーサルアプリ》 記事掲載時 500円85円500円

   譜面で入力して再生できるアプリ。
   個人でiPad / iPad mini / iPod Touch / iPhone をお持ちの方で必要な方はどうぞ。
0

ひらめき バックグラウンドアプリについて 【再掲載】

   iPad や iPhone でアプリを次々使用して消さずにいると、メモリーやバッテリーを消費するので、こまめに終了することをお勧めします。そのまま使い続けると、プレゼンの途中でアプリが勝手に終了してしまったり、バッテリーの減りが早まります。バックグラウンドアプリの消し方は、ホームボタンを2回押して現れるマルチタスクバーにあるアプリの一つを長押しして、赤いマイナスの部分を押すと消すことができます。

   また、2つずつタップすると素早く消すことができます。お試しください。

   プレゼンを行なう前には、できるだけ使用するアプリ以外は終了させ、できれば、メモリー開放アプリで使用できるメモリー量を増やしてからプレゼンすることをお勧めします。(2013/03/06 記事掲載
※新規導入機器活用研修や、iPad mini 活用研修で、時間の関係で詳しく説明できない場合があるため再掲載しました。
0

ひらめき プリントスクリーンについて

   研修中に質問の多かった 『プリントスクリーン』 について記事掲載します。電子教科書の一部を画像化したり、PDF化する際に使える機能です。

   プリントスクリーンとはパソコンの現在表示されている画面を画像としてコピーする機能。通常、キーボードの右上の方に配置されている PrintScreen または PrtSc と表示のあるキーを押すことで画像としてコピーが行われ、画像の貼付が出来るソフト(PowerPoint 等)で Ctrl+V または [編集] → [貼り付け] で貼り付けることが出来ます。Alt+PrtSc で、特定のウィンドウだけをコピーすることもできます。Word / Excel / PowerPoint などのオフィス系のソフトや、新しいノートパソコンの一太郎はPDFでの保存も可能なので、
プリントスクリーン機能を使って、汎用性の高いPDF資料の作成も簡単に行なえます。電子教科書や、ブラウザーで表示したインターネットサイトの画像化の際には [F11] を押してツールバーを消すと綺麗に画像化できます。
   プリントスクリーンを活用すると、電子教科書・インターネットなど、パソコンで表示したもの全てが画像データとして活用でき、授業の中で児童生徒に提示できるので、手軽なICT機器活用の一つとして是非お試しください。

【ノートPCの場合】                                    【デスクトップPCの場合】
 
※プリントスクリーンの文字がキーの下段に色違いで印字されている場合は、Fnキーを押しながらプリントスクリーンキーを押して下さい。(Fnキーは、キーボードの左下にあります。)

   紙資料の提示は『実物投影機』、『複合機やドキュメントスキャナでPDF化』により可能。パソコンで表示できるものはプリントスクリーンを使って資料化が可能。教室内での動画・写真資料の作成は『実物投影機』、教室外はiPad miniで可能。それらをNASに整理・保存すれば各教室から自在に提示可能な夢のような状況が作り出せる環境です。それ以外にも様々な方法が提案できますので、パソコンが苦手という先生こそICT機器を取り入れた授業を実践して欲しいと考えます。何が見せたいのかをICT授業支援員やIT指導員に伝えれば、ヒントがもらえますので、積極的におたずねください。
0

会議・研修 新規導入機器活用研修 【牧港小】

 
   ICT授業支援員2名と研究所職員2名の計4名で牧港小学校に伺って、新規導入機器活用研修を行いました。

   ICT授業支援員が 『実物投影機』 、『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『iPad mini 』  の基本的な使い方を、実際の活用事例をあげながら説明を行い、実演を行ないました。
   その後、港川小学校と FaceTime を行なう約束の時間となったので、先にそれを行い、学校間交流が簡単に行なえることを実演しました。そのあと、iPad mini を学校に導入した目的と運用に関する説明をして、研修終了後は、先生方に自由に機器を操作して頂き、質問に応える形で情報提供を、時間が許す限り行ないました。
   牧港小学校の iPad mini だけ、未だに校内LANの設定がうまくいっておらず、体験もオフラインで行なえることに限定されましたが、その分、カメラアプリ、写真アプリ、Keynote、iMovie、GarageBand、漢字筆順辞典など、これまでの研修ではじっくり試してもらえなかったアプリに触れてもらう機会となり、一人の先生がその場でカメラアプリで写真・動画を撮影してiMovieで編集して完成した動画を再生した場面では、歓声があがりました。

   新規導入機器に関する記事をまとめたページがあります。興味のある方はご覧下さい。
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。

  
  
  
0

お知らせ 【平成24年度】 研究報告集録 掲載!

『平成24年度 研究報告集録』   遅くなってしまいましたが、前年度、【平成24年度】第41期 教育研究員研究報告集録をPDFで掲載しました。

  【平成24年度】第41期教育研究員研究報告集録

   研究報告集録PDFは、昭和63年度】第1期教育研究員のものから全て掲載されております。★お知らせ★ または、下記のリンクより是非ご覧下さい。

  研究報告集録  幼稚園  小学校  中学校
0

会議・研修 新規導入機器活用研修 【港川小】②


   港川小学校に派遣中のIT指導員とICT授業支援員2名、研究所職員2名の計5名で、新規導入機器活用研修を行いました。

   ICT授業支援員が 『実物投影機』 、『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『iPad mini 』  の基本的な使い方を、実際の活用事例をあげながら説明を行い、実演を行ないました。

   その後、仲西小学校と FaceTime を行なう約束の時間となったので、先にそれを行い、学校間交流が簡単に行なえることを実演しました。そのあと、iPad mini を学校に導入した目的と運用に関する説明して、研修終了後は、先生方に自由に機器を操作して頂き、質問に応える形で情報提供を、時間が許す限り研修を行ないました。

   新規導入機器に関する記事をまとめたページがあります。興味のある方はご覧下さい。
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。

  
  
  

   研修中に写真と動画を撮影し、iMovieを使って研修中に編集した動画を掲載します。Youtube へのアップロードとHPへの掲載は自宅のWi-Fiで行ないました。
   学校用iPad mini では、その場で
Youtube へのアップロードまで行なえます。


Youtube [浦添市立教育研究所] 浦添市立教育研究所チャンネル [ Youtube ]
0

ひらめき 無料で使えるオフライン辞典アプリ【大辞泉】の紹介

   回数制限を設けることで、現在2,000円の【デジタル大辞泉】を無料化したアプリ【大辞泉】を紹介します。
   iPad / iPad mini / iPod Touch / iPhone 全てに対応するユニバーサルアプリなので、デジタル辞書を体験してみたいという方や、頻繁に辞書は使わないという方へもお勧めです。
   回数制限以外に【デジタル大辞泉】との違いはないので、デジタル辞書の体験版として学校用iPad mini に導入してみるのもいいかもしれません。

【大辞泉】本格的な百科+国語の大型オフライン辞典アプリ。大辞泉 ユニバーサルアプリ
   総項目数26万2,500語を載録した、本格的な百科+国語の大型オフライン辞典アプリ。回数制限を設けて無料化。
   回数制限は15回で、15分で1回分増え、時間が経てば回復する仕組み。

※個人用のiPad mini で試してみようとダウンロードを試みましたが、500MBを超える大型アプリのため、容量不足でダウンロードできませんでした。
0

会議・研修 新規導入機器活用研修 【神森中】


   神森中
学校に派遣中のIT指導員とICT授業支援員2名、研究所職員、EPSONのインストラクターの計5名で、
新規導入機器活用研修を行いました。

   
ICT授業支援員が 『実物投影機』 、 iPad mini   『Toaster PRO 』  の基本的な使い方を、実際の活用事例をあげながら説明を行い、実演を行ないました。特に 『実物投影機』 については、各学級に配備されることもあり、単体でSDカードに動画や静止画を保存、再生できることを説明すると驚きの声が上がりました。

   
 『電子黒板機能付きプロジェクター』 については、 EPSONのインストラクターに説明していただき、パソコンをつながないシンプルな使い方、実物投影機を接続した簡単な使い方から、パソコンを使用した少し高度な使い方まで、テンポよく説明していただきました。

   少し時間が頂けたので、
iPad mini を学校に導入した目的と注意事項を説明して、研修終了後は、先生方に自由に機器を操作して頂き、質問に応える形で情報提供を、時間が許す限り行ないました。
 
 
  
  
   新規導入機器に関する記事をまとめたページがあります。興味のある方はご覧下さい。
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。



   研修中にお見せする予定だったiMovieを使って研修中に撮影/編集した動画。このような編集が簡単に行なえます。
0

出張・旅行 てぃだメーリング講習会 サポート

   生涯学習振興課主催の 『ぃだメーリング講習会』 のサポートのため、浦添小学校コンピュータ教室に伺いました。

   
ぃだメーリング』 は、希望する保護者が携帯メールで登録するだけで、不審者情報や学校からのお知らせを受け取れるサービスで、各学校からきめ細かな情報発信が行えるシステムです。多くの先生方の参加がありました。
  
  
0

お知らせ ネットモラルのショートカットについて

   新たに導入したノートパソコンには、ネットモラルのショートカットがありません。電子教科書のショートカットを無くして、NASのPublic1に設置したように、メンテナンス等の関係でショートカットをつけてありません。

   電子教科書 ・ AIPO ・ コラボノートと同様に、NASのPublic1からの運用をお願いいたします。

※NASのPublic1の整理を行うと、先生方が共通で使用するショートカットやブックマークなど、NASのPublic1に設置して便利に活用できます。学校用 iPad mini と校内LANに接続されたパソコンとのデータの受け渡して使用するクラウドサービス【DROPBOX】へのブックマークやその他、学習に役立つサイトのブックマークの収集にNASのスペースが活用できます。
0

会議・研修 iPad mini 活用研修 【仲西小】

   仲西小学校にお伺いして、学校用 iPad mini 活用研修 を行ないました。

   最初に、学校用 iPad mini を配備した意義と運用に関する説明を Keynoteで作成したプレゼンで行なった後、仲西小学校のコンピュータ主任に
学校用 iPad mini を使って、iProjection によるプロジェクターへの無線接続と書き込み、AirPlay ミラーリングを実演してもらいました。その間に、短い動画と写真を1枚撮影してiMovieによる動画編集を行い、簡単に動画編集が行なえることを説明し、作成した動画をYoutubeに掲載してホームページで活用出来る環境も準備されていることを伝えました。
 仲西小学校 Youtube チャンネル

   研修時間が短かったことと、思った以上の参加者があり(21名の参加)、全ての質問に丁寧にお答えすることができず、ICT授業支援員を連れて来た方が良かったと感じました。参加者が多い場合は、ICT授業支援員の参加もお願いしようと思います。
   だだ、学校に iPad mini を配備した意義についてはしっかりとお伝えできたと思います。時間が足りず、研修の最初にお話していた仲西小学校 ⇔ 研究所間の Facetime 体験や、Keynote の実演もできなくて残念でした。コンピュータ主任からは、この研修をきっかけに、学校用 iPad mini を積極的に活用して、より具体的な活用に関する研修でお呼びしたいとのお話もありました。

   
   研修会で使用した Keynote のプレゼンをPDFに変換して掲載します。興味のある方はご覧ください。
 
 学校用iPad miniについて.pdf 

   学校用iPad mini にインストールするアプリ
   学校用の iPad mini でできること
   『ダウンロード済みアプリ』 掲載!

   
新規導入機器・アプリの使い方 
0

ひらめき WebページをPDFに変換するサイト【PDFmyURL】

   WebページをPDFに変換するサイト【PDFmyURL】 を紹介します。

   PDFに変換したいWebページのURLを入力するだけで変換が行われ、PDFファイルが作成されます。
   iPad / iPad mini / iPod Touch / iPhone で使えるブックマークレットが作成されているので、ブラウザーに登録しておくと便利です。

《ブックマークレット登録方法》 iPad / iPad mini / iPod Touch / iPhone の場合

 ① ブラウザーでこの 『WebページPDF』 をクリックすると現れるGoogleのトップページの名前を 『WebページPDF』 に変えて保存
   

 ② ブックマークの
 [編集] をタップして、 『WebページPDF』 を選択し、URLの先頭部分「https://www.google.co.jp/?」までをカットして保存・・・完了です。
   

   PDFに変換したいWebページを見つけたら、ブックマークから 『WebページPDF』 をタップすればPDFファイルが作成されます。変換したPDFファイルは、Open In機能 【SideBooks】や 【iProjection】 、 DROPBOX などPDFを扱えるアプリに送ることができます。


※パソコンのブラウザー(IE、Safari、Chrome など) でも同様のことが可能です。パソコンで教育研究所HPのこのページを開いてPDFを作成してみました。
  サンプル.pdf
0

お知らせ ホームページ更新研修について 【再掲載】

   本年度も活発なホームページの更新を行なっていただくために、ご依頼頂いた学校に出向いてホームページ更新研修を実施いたします。数名からでも実施いたしますので、人事異動に伴ってHPの更新が滞っているという学校・幼稚園は、教育研究所までご連絡下さい。   (4/25日 掲載記事)

幼稚園ホームページ更新状況
小中学校ホームページ更新状況



※画像をクリックすると、研修の様子を掲載した記事をご覧になれます。



   また、電子黒板機能つきプロジェクターや実物投影機など、新規導入機器を活用するための研修も実施いたします。希望する学校は、教育研究所までご連絡下さい。こちらも出前講座の形で学校に出向き、数名からでも実施いたします。
 映したいものを置くだけです。  
※いずれの研修も何かを学ぶというよりは、整備されたICT活用環境・HP更新環境を知っていただき、積極的に活用していただく目的で実施するものです。

   新規導入機器 
0

ひらめき 整備済製品 に iPod Touch5G 【再掲載】

iPodtouch 5Gで使えるようになったアプリ
   Appleの整備済製品 に iPod Touch5G が多数掲載されるようになりました。少しでも安く購入したいという方は検討してもいいのかもしれません。

   ディスプレイサイズと重さ・バッテリー以外の基本性能は iPad mini と同じで、iPad 用のアプリが使えないことと、画面が小さいことを除けば、常に持ち歩けるので、写真や動画の撮影、簡易プレゼン作成、簡易動画編集、情報収集ツールとして、 iPad mini 以上に持ち歩いて活用できるので、最初に手にするiOS機器として、値段の安さや持ち歩きやすさでお勧めしたい機器です。
   自宅の Wi-Fi やローソンなどの無料 Wi-Fi がある場所でしかインターネットの閲覧やクラウドサービスの活用はできませんが、 Wi-Fi を必要とする場面は頻繁ではないので、私の使い方では不自由をあまり感じません。88gと軽量で、使い慣れれば動画編集やプレゼン資料の作成までこなせる、胸ポケットに収まる 『ポケットコンピュータ』のような機器です。

   iOS機器に抵抗があるという方は、 iPod Touch5G から始めてみるのもいいかもしれません。学校用 iPad mini にインストールされているアプリの Keynote  、 iMovie  、 GarageBand  、 Epson iProjection など、ユニバーサルアプリは iPod Touch5G でも動作します。 iPod Touch5G で収集した写真やPDF資料を無料アプリの Epson iProjection で電子黒板機能付きプロジェクターに無線接続してプレゼンを行なうこともできます。(4/20 記事掲載)

   iPad 整備済製品

※ 整備済製品に登場したということは、新型の発表が近づいているのかも知れません。今すく活用する予定の無い方はしばらく様子をみてもいいのかもしれません。
※ 仲西中学校HP研修で iPad mini / iPod Touch に関する質問があったため、再掲載。
0