*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

お知らせ 夏期講座のご案内 (言語活動を取り入れた理科の授業の工夫)

   那覇市立教育研究所より、夏期講座参加の呼びかけがありました。

   講座名 「理科授業実践講座」
     ~ 言語活動を取り入れた理科の授業の工夫 ~
     ~ 「宇宙教材」 を活用した授業づくり ~
 
     講 師  那覇市立教育研究所 指導主事
     招聘特別講師 (JAXA 宇宙教育センター職員・神奈川)

   参加希望の皆様は、直接、那覇市立教育研究所 (TEL:098-917-3441) へ申し込んで下さい。
 

   平成25年度 夏期授業実践講座⑥「理科授業実践講座」.pdf
0

音楽 【Drum Beats+】 が無料セール中 !

【Drum Beats+ 】Audiobus 対応のドラムループアプリ。

 
  
『Audiobus』 対応の 【Drum Beats+】 無料セール中
 
   【Drum Beats+】 は、豊富なリズムパターンが選べ、テンポも変更できる、ドラムアプリ。Audiobus に対応なので、GarageBand 等のDAWアプリに直接、録音することもできます。

   アプリ内課金で入手するリズムパターンもありますが、
リズムパターンを追加しなくても十分使えます。楽器練習用のドラムマシン・DAWアプリで使えるリズムループ集的な使い方をお試しください。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
 
   どのようなアプリなのかは、動画の方が分かりやすいので、興味のある方はご覧ください。
0

ひらめき iPadで授業が変わる!【近畿大学附属高等学校】

   今朝の 『めざましテレビ』 で、近畿大学附属高等学校のiPad公開授業が紹介されていました。

   近畿大学附属高等学校では、-本年度入学する新入生全員を対象に、学校全体のネットワークシステムとして iPad を導入し、 iPad 本体については保護者の負担で導入されているようです。特に興味深かったのは、家庭で動画を使った学習を行い、授業では、演習問題やディスカッションを行う 『反転授業』 でした。
  
   番組では iPad 以外にも 『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『実物投影機』 が使われている様子が見られ、
 iPad アプリは、学校用 iPad mini にもインストール済みの 【Keynote】 を使った生徒のプレゼンの様子、【Note Anytime】 などを使って情報をまとめる様子も見られました。

0

ひらめき エルモの公式ブログ『ニコニコ45分』 紹介 【更新】

『ニコニコ45分』- エルモ社公式ブログ -   
   『ニコニコ45分』 は、エルモの公式ブログで、実物投影機の授業での活用事例が随時掲載 れておりますので、是非ご覧下さい。(2013/07/15 記事掲載

   『ニコニコ45分』 より、実物投影機の活用事例をピックアップしたページをお知らせに掲載します。数年に渡る実践事例の蓄積がありますので、実物投影機の活用のヒントが満載です。是非下記のリンクもご覧ください。

  実物投影機活用事例① ・・・エルモの公式ブログ 『ニコニコ45分』 より
  実物投影機活用事例② ・・・実物投影機活用事例① に掲載できなかった事例をこちらに掲載。

【教科別】
   [国語] [社会] [算数、数学] [理科] [生活] [音楽] [図画工作、美術] [家庭、技術・家庭] [体育、保険体育]
   [道徳] [外国語活動、外国語] [総合的な学習の時間] [特別活動] [生活指導] [教員研修] [その他の活用]
【学年別】
   [小学1年] [小学2] [小学3] [小学4] [小学5] [小学6] [中学] [特別支援学級]
0

ひらめき Google Maps がユニバーサル化で iPad に対応

 
   先日のアップデートで、Google Maps がユニバーサル化し、iPad 対応となりました。
 
 
   iPad / iPad mini で見る Google Maps は、iPhone / iPod Touch よりも表示範囲が広く、パソコンの Google Map に近い感覚で使えます。先日ストリートビューが追加された Google Earth 、と同様、 Google Map もストリートビューが使えるので、地図メインで使用するのなら Google Maps 、航空写真メインなら Google Earth ということになりそうです。
 
   Google Maps は、地図とストリートビューで資料収集が可能なので、修学旅行・セカンドスクール・校外学習などの事前学習用の資料を Keynote / iMovie / ロイロノート 等で作成する際の素材収集ツールとして活用できそうです。

  

【Google Maps】iOS用のGoogle マップアプリ。Google Maps  ユニバーサルアプリ
   iOS用のGoogle マップアプリ。ユニバーサル化で iPad に対応。
   修学旅行・遠足・校外学習等の事前資料作成に使えそうです。

【Google Earth】iOS用のGoogle Earth。Google Earth  ユニバーサルアプリ
iOS用のGoogle Earth。
マウス操作ではなく、指で操る体験を是非。
0

ひらめき 『つくるICT ~聴覚障害教育の現場から~』 紹介

   『つくるICT ~聴覚障害教育の現場から~』 というサイトは、本年度、浦添市立小中学校に配備した学校用iPad mini にインストールされている【iMovie】、【ロイロノート】、【Keynote】などを、学校現場で実際に活用する様子が掲載されており、ICT活用の参考になるサイトだと思います。

   とりあえず、[iPad][ICT]のカテゴリをご覧になってみて下さい。

  つくるICT ~聴覚障害教育の現場から~

【カテゴリー : ICT】
0

ひらめき iOS機器の画面操作を録画できる無料ソフト 【Reflector】

   iPhoneやiPadの画面操作をパソコンで録画できる無料ソフト 『Reflector』 を紹介します。
 
   フレーム付きの他、フレーム非表示やフルスクリーンモードなどの設定もできるようです。無料版は撮影時間10分以内の制限はありますが、アプリの操作説明には十分使えると思います。

【使い方】
 Squirrels 公式サイトから [Try Reflector] をダウンロード。
 ② PCへインストール後、Reflectorを起動させ [Try Reflector] をクリック。
 ③ AirPlay ミラーリングをONにするとパソコン画面に iPhone や iPad の画面が現れる。
 ④ キーボード 「Alt + R」 で録画が始まり、もう一度押すと録画終了。mp4ファイルで保存される。

   AppleTV 無しで、パソコン経由で地デジテレビにAirPlay ミラーリングを行なうソフトとしても使えそうです。パソコンを地デジテレビに投影した状態で、このソフトを起動すると、学校用iPad mini にAirPlayのマークが現れ、AppleTV 無しで、AirPlay ミラーリングできます。
※接続にも時間制限があるようで、10分程度のようです。
 

   AppleTV無しでAirPlayミラーリングを行う様子。


  
iPadはやっぱりケーブルレスで。Reflector、AppleTVよりも使えそうです。   [つくるICT ~聴覚障害教育の現場から~]
0

音楽 アンプシミュレーターアプリの実力がわかるビデオ

   アンプシミュレーターアプリの実力がわかるビデオが Youtube に掲載されていましたので、紹介します。
   アンプシミュレーターアプリJamUp Pro XTのプロモーションビデオは、音色の作成から実際の演奏まで見られるので、何ができるアプリなのかがわかりやすいと思います。
   ギターをお持ちの方は趣味のツールとして、お持ちで無い方はアプリとオーディオインターフェースなどのアクセサリーを加えることで、ここまでやれるという見本としてご覧ください。
0

お知らせ 『Hot Edu+』 紹介


   『Hot Edu+』 は、エルモの
実物投影機が学校現場でどのように使われているかを紹介する冊子で、エルモの実物投影機以外でも役に立つ実践事例が掲載されておりますので、学校に届いておりましたらご覧になってみるのはいかがでしょうか。

   『Hot Edu+』 は、ご希望の先生方に無料で発送されるようなので、興味のある方は、下記のリンクから申し込んで下さい。

  授業をもっとわかりやすくしたい先生のためのお役立ちマガジン Hot Edu+
0

会議・研修 エルモ実物投影機プレゼン

   エルモの営業の方が実物投影機の紹介と新製品紹介のため来所されました。

 

   実物投影機は、『みエルモん』 と 『モバイルみエルモん』 の2種類で、いずれもHDMI端子とRBG端子があり、PCレスで地デジテレビやプロジェクターに直結できたり、本体のSDカードスロットを使って静止画を保存できたり、顕微鏡にも取り付け可能です。それに加えて 『みエルモん』 は本体のSDカードスロットとUSBメモリーに音声付きの動画を記録できたり、書画カメラに無線接続した専用タブレット『かけるもん』 使って、PCレスで教室のどこからでも投影された画像に書き込みができます。
   それに加えて、ユニット型電子黒板 
『つたエルモん と 手のひらサイズのプロジェクター 『BOXi の紹介もありました。『つたエルモん は、 『みエルモん』 とくみあわせることで、パソコンレスで電子黒板機能を付加する機器で、既存のプロジェクターを電子黒板化する機器として興味深く説明を聞きました。
   すでに 『みエルモん』 が多数配備されている学校や、既存のプロジェクターが教室数揃っている学校にとっては、各教室への電子黒板配備の候補になり得る仕組みだと感じました。電子黒板専用の機器や、地デジテレビにタッチパネルを追加して電子黒板化する以外の選択肢が、様々な形で提案されてきております。
    
   株式会社エルモ社関連のHPを下記掲載します。『ニコニコ45分』には、実物投影機の授業での活用事例が掲載されておりますので、是非ご覧下さい。
 『ニコニコ45分』 - エルモ社公式ブログ


   エルモの営業の方からは、ベルマークを集めて 
『みエルモん』 を導入される学校もあるとか、実物投影機用の『漢字・計算ドリル』の紹介もありました。実物投影機用の『漢字・計算ドリル』は、提示情報を制限する『漢字計算マスクシート』を使って、たくさんある問題の中で、見せたい問題だけを表示させたり、実物投影機で拡大しやすいように、穴の周りが拡大の目安になる薄青色となっています。Youtube に紹介動画がありましたので掲載します。
  

0

ひらめき テンプレート・掛図の作成について 【更新】

   新規導入機器活用研修の際に、 『電子黒板機能付きプロジェクター』 や 『iPad mini』 用のテンプレートや掛図をインターネットから準備する方法を簡単に説明しておりますが、平成18年に導入した【mimioツール平成21年に導入した電子黒板用のソフト【アクティブインスパイアにも多くのテンプレートや掛図として活用出来る素材があります。学校向けに開発されたソフトなので、先生方が必要とするテンプレートや掛図がある程度揃っています。校内フリーのソフトなので、「テンプレートや掛図を作る!」という方はIT指導員が巡回してきた時にインストールを依頼して下さい。

   地デジテレビに掲示する掛図、 『電子黒板機能付きプロジェクター』 や 『iPad mini』 で活用するテンプレート・掛図の作成に役立つ情報を過去の記事からピックアップして掲載します。内容を確認して、実践していただければ、あらゆる資料をテンプレート化・デジタル掛図化できるようになります。是非お試しください。(2013/06/01 記事掲載)

   無料学習プリント提供サイト 
 

   情報収集を試して頂きたいサイト
   文部科学省が提供するPDF資料
   デジタル教材作成に使える ソフト紹介

   mimioツールの素材からデジタル掛図を作成

   
ICT機器を組み合わせた掲示資料の作成
  パソコンで表示されるものをPDF化
   インターネット検索で見つけた教材を素材としてデジタル掛図を作成
   便利なショートカットキーの紹介
0

会議・研修 新規導入機器活用研修 【浦西中】

 
   ICT授業支援員2名、研究所職員1名の計3名で浦西中学校に伺い、新規導入機器活用研修を実施しました。
 
   初任者研修としての実施で、初任の先生方を中心に、少人数の研修でした。新規導入機器の概要 ・ 特徴に関する説明を簡単に行ったあと、iPad miniの導入の目的をKeynoteを使って説明し、続いて、ICT授業支援員から 『実物投影機』 、『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『iPad mini 』  の基本的な使い方を説明しました。また、【実物投影機の活用事例】、 【電子黒板機能付きプロジェクターの活用事例】 、 【iPad mini の活用事例をいくつか紹介しました。

   学校用 iPad mini に インストール済みアプリ については、研究所HPに使い方の概要を掲載していることをお伝えし、それを参考に、実際に試してみることをお勧めしました。
 

  
  
  
   
研修の後半は、iMV for iPad / DROPBOX / Fun Toaster HD /  など学校用iPad mini で使えるアプリを実際にお見せしました。研究所HPの無料学習プリント提供サイト の記事から SideBooks にPDF資料を取り込む過程も実際に見てもらいました。先生方からiPad mini で撮りためた動画を校内LANに移す方法について質問があったので、 【無線写真転送】の使い方① と 【無線写真転送】の使い方② の記事を紹介し、実際にアプリをダウンロードして実演しました。無線ファイル転送アプリ 【Filedrop.】についても、簡単に説明し、研究所HPで確認するようお伝えしました。

  無線ファイル転送アプリ 【Filedrop.】

   新規導入機器に関する記事をまとめたページがあります。興味のある方はご覧下さい。

  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。
0

出張・旅行 iPad mini 活用授業【浦添小】

子供たちの活動の様子をiPad miniで撮影しています。 
   小4の社会の授業『消防施設の数を数える』で、浦添小学校の子供たちが研究所まで上がってきました。
 
   先生は、iPad mini で子供たちの活動の様子を写真撮影して、発表の際に地デジテレビに投影するようです。撮影から投影まで手軽に行える iPad mini ならではの活用法だと思います。
 
  
 浦添小学校では、学校用iPad mini を先生方が積極的に手にされ、撮影して地デジテレビに投影するというシンプルな活用から始めているようです。


  
   新規導入機器活用事例 【iPad mini】 ・・・個人所有のiOS機器の事例も含みます。
0

ひらめき ICT機器トラブルの問い合わせ

   ICT機器の活用が活発になり、それに比例して問い合わせも増えてきました。
   問い合わせが多いのは、『NASが使えなくなった』『インターネットが閲覧できない』『実物投影機が映らない』『教室で校内LANが使えない』などで、研究所HPに掲載している対処法を電話でそのままお伝えしています。
   下記のリンクを事前にご覧になって頂くことで、学校で早急にトラブルに対応できるようになりますので、是非ご覧下さい。

  ICT機器トラブル対処法
      NAS・インターネットに接続できない時の対応
     
 新規ノートPCの無線切り替えについて

   新規導入機器に関する問い合わせについても、電話対応後にホームページに説明を掲載しています。同様の質問内容が想定されるので、研究所に問い合わせる前に下記のリンクをご確認下さい。

  新規導入機器
      電子黒板機能付きプロジェクター【簡易マニュアル】.pdf
      実物投影機【簡易マニュアル】.pdf
      プロジェクターとiPad mini 【iProjection】の接続方法
0

情報処理・パソコン 教育研究所ホームページの活用方法

   研究所ホームページを効率よく活用しよう


   浦添市立教育研究所では、授業や教材作成に役立つ情報の収集・提供を行っており、検索サイトで探さなくても、ここだけで様々な情報を得ることが出来ます。最近、浦添市の先生方の研究所HPの閲覧が増えているようなので、再掲載します。


   地デジテレビ・デジタル教科書・複合機・校内LAN等、学校で実際に使用可能な機器・ソフトの活用に役立つ情報ですので、是非、下記の方法で効率よく教育研究所HPをご活用下さい。

① ICT関連記事ピックアップの活用
    過去に掲載したICT関連の記事の中から、特に見て頂きたい記事へのリンク集。浦添市立小中学校に配備されている機器やソフトを活用するための情報をピックアップしてあります。最近、問い合わせの多くなった iPad / iPad mini / iPod Touch / iPhone に関する情報も、地デジテレビの活用に絡めて情報提供しております。
   複合機  PDF関連  ICT活用事例  NAS教材  ネットを”素材集”に  文科省提供  校内LANノートPC  iPad2  iPhone4S  新規導入機器 

② ダイアリーをカテゴリーで絞って閲覧
   ダイアリーへの掲載記事は、ダイアリータイトルの右側にあるプルダウンメニューでカテゴリー別に閲覧したり、現在見ている記事と類似した記事閲覧したい場合は、記事の右下のカテゴリー表示をクリックすることで、カテゴリーを絞ることも出来ます。
   例えば [ICT活用] で絞り込むとICT活用に役立つ情報のみに絞り込まれ、[iPad/iPhone【教具】] や[iPad/iPhone【楽器・音楽ツール】] 、 [役立つサイト紹介]などで絞り込むと、それに関連する記事のみが表示されます。[カテゴリー検索] を選ぶと、全てのカテゴリーが掲載日順に並んだ状態に戻ります。


③ 学習・授業に役立つリンク集の活用
    目的別に、外部のサイトや掲載記事へのリンクページを作成してあります。このリンク集は、各学校のトップページにも掲載してあります。
   小学生用  中学生用  教師用  ICT活用  FREE SOFT  DTM  素材  教材作成  教材作成ヒント

④ 簡易検索の活用
   ICT関連記事ピックアップの下に、浦添市立教育研究所内を検索するための『サイト内検索』を設置してあります。
   『地デジテレビ』、『ICT活用 授業』、『iPad』、『iPhone』、『学習指導要領』、『文部科学省』など、気になる検索ワードで検索することで、浦添市立教育研究所HP内の検索ワードを含む記事が表示されます。

0

会議・研修 研究授業参加 【浦添中 : 特活】

   7月8日実施の、学級活動 『生徒同士の望ましい人間関係作りや学級集団づくり』 研究授業に参加しました。
   同校は、学級集団づくり・人間関係づくりを通して、学力向上を目指しています。その一環で1年生2クラス、3年生2クラスの計4クラスで授業研が行われました。琉球大学より3名、
市教委より4名の指導主事が参加し、グループごとの分科会では、KJ法での練り合い、成果と課題、次回の授業研に向けた取り組みなどについて確認しておりました。全体会の終わりは琉球大学教育学部 教授:平田幹夫氏に総括していただきました。
   浦添中学校の先生方の前向きな研究討議が印象的でした。
         
0

ひと休み PDF関連の質問が増えてきました!

   最近、PDFに関する質問が増えてきました。質問の内容と、回答を箇条書きで掲載します。

質問 : Word / Excel / PowerPoint 資料をPDFにしたい。

回答 : Word / Excel / PowerPoint で読み込んでPDFとして保存できます。
※ 紙に印刷して複合機でPDF化も可能ですが、手間がかかるだけでなく、データサイズが非常に大きくなり、画像も汚れてしまうためお勧めしません。

質問 : 一太郎 資料をPDFにしたい。
回答 : 今年度(平成25年度)導入のノートPCの一太郎で読み込んでPDFとして保存できます。
※ 当然、作成したデータもPDFとして保存できるので、校文や学校だよりをPDF化する際には、紙から行わないことをお勧めします。

質問 : PDFに書き込みしたい。
回答 : 最新のアクロバットリーダーを使うか、『かんたんPDF EDIT』を使って下さい。

   PDFに書き込みできる無料ソフト【かんたんPDF EDIT】


※ 印刷された紙文書をPDF化して掲載する事例や、JPGで掲載する事例を見受けますが、データサイズが大きくなるだけでなく画像が汚れてしまいますので、デジタルのままPDF化、またはGIF画像での掲載をお勧めします。 Word / Excel / PowerPoint は以前から、また、本年度配備されたパソコンの一太郎はPDFでの保存が可能なので、デジタルデータがある場合は、文書を作成したソフトからデジタルのままGIF画像化・PDF化してください。

   PDFに関する記事をまとめた下記のリンクもご覧下さい。


   PDF関連
0

お知らせ 【iProjection】の使い方 掲載!【再掲載】

 
   お知らせの 『ICT関連情報』 に、【iProjection】の使い方を掲載します。
電話で質問があったので再掲載(2012/12/25 掲載記事)

   現在は、学校に【iProjection】対応のプロジェクターは無く、無線投影の部分は体験していただけませんが、写真に書き込みをしたり、様々な方法でPDFを取り込み書き込みを行なうなど、無線接続以外を試すことは可能なので、対応プロジェクターが届いた際にすぐに試していただけるよう掲載するものです。iTunesのファイル共有機能やOpen In機能に慣れる意味でも、是非お試しください。
 

   説明は、iPad mini / iPod Touchを使って行ないますが、もちろんiPhoneでも可能です。Android端末用の【iProjection】もあり、無料のアプリなので、Androidスマートフォンをお持ちの方も是非お試しください。お手持ちのiPhoneやスマートフォンがプレゼンツールになります。
   Androidスマートフォンでプロジェクターに無線接続して使えることも確認できました。Androidスマートフォンは、フォルダー管理などがWindows的なので、Windowsパソコンに慣れている方であればすぐに使える印象でした。

※EPSONの営業の方から、導入予定の機種ではAndroid端末用の【iProjection】での安定した接続が難しい機種もあるとのお話がありました。
   【iProjection】 の使い方②《KeynotePDF》  ・・・Keynoteをお持ちの方は是非お試し下さい。
   【iProjection】 の使い方③《SafariPDF》  ・・・ネットで探したPDF資料の活用。
   【iProjection】 の使い方④《DropboxPDF》   ・・・PCで作成したPDF資料の活用。
   【iProjection】 の使い方⑤《iTunesPDF》  ・・・面倒なのでお勧めしません。
   【iProjection】 の使い方⑥《Webへの書き込み》  ・・・オンラインで威力を発揮。使用頻度は低い?
   【iProjection】 の使い方⑦《SafariPowerPointPDF》   ・・・ネットで探したPPT資料の活用。e-Teachers のフラッシュ教材などが活用できます。

現在のところ、⑤以外の方法ではアプリ内にデータが保存できません。
※PDFファイルを 
【SideBooks】 で保存しておけば、いつでも【iProjection】で開けます。【iProjection】用の本棚のように使用できます。


【Epson iProjection】【Epson iProjection】  iOS用
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   iPad / iPhone / iPod Touch はこちら。   
  
【Epson iProjection】【Epson iProjection】  Android 2.3 以降
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   Androidスマートフォンはこちら。

 EPSON iProjection の使い方  [EPSON HP/プロジェクター]  より
 スマートデバイスで“PCレスプレゼン”「Epson iProjection」でモバイルプロジェクター活用術  [誠 Biz.ID]  より

【関連記事】
  【Epson iProjection】 について
  PDFビューア 【SideBooks】 の紹介 ・・・iProjectionの活用に使えるアプリ。
  スキャナアプリ 【Genius Scan】 の紹介 ・・・iProjectionの活用に使えるアプリ。
  平成25年度導入予定機器関連記事
0

お知らせ 研究所引越の日程について


   研究所のプレハブへの引越の日程が、7/30 ~ 8/1日に決まりました。


   7月下旬から8月上旬は引越関連作業が入るため、ICT関連の不具合対応・研修の実施等が難しくなります。ご了承下さい。

   それに関連して、ラインズ・エデュモールの各学校での使用も、8/1~8/6日の間、できなくなります。

  
  
  
0

お知らせ 夏期講座受講者の決定について


   当教育研究所の夏期講座申込は、7月5日(金)をもって〆切ました。


   教科・領域研修、カウンセリング研修講座の167名、夏期コンピュータ講座の350名の計517名の先生方からの申込がありました。お申込ありがとうございました。

   受講者数把握 ・ 会場調整のため、締め切り日を設定いたしましたが、受講の申込みは継続して受け付けております。

0

音楽 本格的DJアプリ 【Traktor DJ】 が無料セール中


    本格的DJアプリ 【Traktor DJ】 と 
【iPhone用Traktor DJ】 が無料セール中

   本格的なDJプレイに使える、通常、iPad 用1,700円、iPhone / iPod Touch 用
450円のアプリがセールで無料となっています。
   DJアプリを本格的に使う予定はないのですが、音楽加工ツールとしての活用を考えて、この機会に入手しました。
   ※少し試してみましたが、高機能すぎて使い方はよく分かりません。

   DJツールを必要とされている方や、これから始めたいという方は、セール中に手に入れておくことをお勧めします。
   どのようなアプリなのかは動画でご確認下さい。
  

  本格的なDJアプリ『Traktor DJ』! iPad/iPhone 5周年記念 なんと無料中!

※学校用 iPad mini 用にダウンロード済み
0

ひらめき 無線ファイル転送アプリ 【Filedrop.】

【Filedrop.】同一Wi-Fi内の iOS機器 / Windows / Mac 間でデータのやり取りができるアプリ。  
   手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』 
や、写真・動画転送アプリ 『PhotoSync』 の紹介記事でリンクを掲載したサイト 
週刊アスキーPLUS に、先生方に役立つと思われるアプリ 【Filedrop.】 が紹介されているのでリンクを掲載します授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②にも掲載しました。
  
   Filedrop. は、同一の Wi-Fi 上にある iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch / WindowsPC / Mac 間でデータのやり取りができるアプリ。特別な設定をすることなく、同一の Wi-Fi 環境にあるデータのやり取りを行いたい機器で Filedrop.】 を起動するだけで、すぐに使い始めることができます。例えば、自宅のWi-Fi 環境であれば、iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch 内のデータを無線でデスクトップPCに送ったり、デスクトップPCで収集したPDF / PowerPoint資料を無線でiPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch に簡単に送れるようになります。
  
   学校用 iPad mini は、
同一の Wi-Fi (校内LANに接続されているので、このアプリを導入することで、学校用 iPad mini 同士のファイルのやり取りが格段に便利になります。職員室の共有パソコンに Filedrop.】 をインストールすると、学校用 iPad mini と無線でファイルのやり取りができるようになります。


【Filedrop.】同一Wi-Fi内の iOS機器 / Windows / Mac 間でデータのやり取りができるアプリ。Filedrop.  iPhone・iPod Touchアプリ
   同一Wi-Fi内の iOS機器 / Windows / Mac 間でデータのやり取りができるアプリ。 iPhone 用 ですが、iPad でも使えます。
   学校用iPad mini 間や校内LANパソコン間でのデータの受け渡しが簡単に行えるようになります。有料化されました。
   Windows / Mac 用ソフトダウンロードページ
0

お知らせ 校務支援システムの問い合わせについて

   総合教育センターの校務支援システムに関する問い合わせが増えてきたので、問い合わせ先と方法について記事掲載いたします。

 ① 校務支援システムの内容やソフトの不具合に関する問い合わせ【総合教育センター】
   総合教育センターに質問や不具合についてメールで問い合わせを行って下さい。エラーメッセージが出るような不具合の場合は、プリントスクリーンで画像化してメールに添付すると、速やかな対応が行えると思われます。

 ② 校務支援システムに係るハードの不具合【教育研究所】

 ③ リカバリーを外して行う校務支援システムのバージョンアップ【教育研究所】
   リカバリーを外さずに行えるバージョンアップについては、各学校の電子教科書メニューに掲載した『県立総合教育センター提供の校務支援システム稼動校へ更新情報 』リンクから、学校単位で実施して下さい。

  【総合教育センター】の問い合わせメールについては、コラボノートに掲載いたします。下記のリンクよりご確認下さい。

  校務支援(生徒情報管理)システム不具合の問い合わせ先について・・・コラボノート掲載。閲覧にはID・PWが必要。

※校務支援システムの導入は、総合教育センターと教育研究所が協力して推進しています。校務支援システム本体のことは総合教育センターに問い合わせて頂くこととなりますが、校務支援システム以外の機器の操作方法・Excelの操作方法については、学校内で確認して頂くか、教育研究所に問い合わせて下さい。
0

ひらめき 【Note Anytime】 がアップデート!

【Note Anytime】無料で高機能な手書きノートアプリ。  
   学校用 iPad mini にもインストール済みのアプリ【Note Anytime】のアップデートについて、
 AppBank に記事掲載されているので紹介します。
  
  
【Note Anytime】 は手書きによる文書作成 ・ カメラロールや撮影した画像、ライブラリー、WEB画像の貼り付けができるノートアプリ。PDFファイルは、Safariや他のPDFビュアーで開いて 『次の方法で開く』 から【Note Anytime】を指定する方法で開くことができます。KeynoteからPDFで出力してアプリの選択で 【Note Anytime】 を選ぶことで開くこともできます。アップデートでアイコンのデザインが変わっただけでなく、使い勝手が格段に良くなっているようです。  
   机間巡視しながら児童生徒のノートを撮影して書き込みながら説明できるアプリ、教具として使えるアプリとして、これまでも何度か紹介してきましたが、更に使いやすくなっているようです。詳しくはリンク先の記事をご覧ください。

  タッチペンから手を離さずすべてが完結!すべては片手で。無料。

【Note Anytime】無料で高機能な手書きノートアプリ。

Note Anytime  ユニバーサルアプリ》
   無料で高機能な手書きノートアプリ。手書きによる文書作成・カメラロールや撮影した画像、ライブラリー、WEB画像の貼り付けができる。
   PDF ファイルは、Safari や他の PDF ビュアーで開いて 『次の方法で開く』 から 【Note Anytime】 を指定する方法で開くことができます。



【関連記事】
  無料で高機能な手書きノートアプリ 【Note Anytime】
  『Note Anytime』 活用術
0

ひらめき 話題の携帯アプリの紹介

AppBank
   先日のテレビ番組で、話題の携帯アプリの紹介がありました。 AppBank にまとめの記事が掲載されているので紹介します。
   学校での活用には向かないアプリがほとんどですが、アプリでここまでできるという事例としてご覧になってください。

   学校で使えそうなアプリは、【VoiceTra+】【Google翻訳】【なぞるーと(Androidアプリ)】【キョリ測】 などがありました。冷蔵庫の食材管理用アプリ【レシぽん】や、レシートを撮影するだけで、家計簿がつけられるアプリ【ReceReco】も紹介されています。



   学校用 iPad mini 用にダウンロード済みのアプリにも、紹介されているアプリに似たものがあります。学校で使えそうなアプリを学校用 iPad mini 用にダウンロードしてありますので、内容をご確認ください。

  ダウンロード済みアプリ              ・・・学校用 iPad mini にPWなしでインストール可能なアプリ

【Vocre Translate】テキスト入力モード・会話モードがある翻訳アプリ。Vocre Translate  ユニバーサルアプリ 
   テキスト入力モード・会話モードがある翻訳アプリ。テキストと音声入力で複数の言語に翻訳できます。 
   語学学習に活用できるかも。翻訳にはインターネット接続が必要。

0

ひらめき 協同学習ツールとして活用できそうなアプリ【再掲載】

協同学習ツールとして活用できそうなアプリ【ぱっと会議】
   以前、複数のiPadを使って協同学習を行なうツールとして活用できそうなアプリとして 授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】② に掲載した 【ぱっと会議 - Smart Meeting】 を紹介します。学校用 iPad mini の配備が完了し、
複数のiPadでお試し頂ける環境となったため、再度、記事掲載するものです。(2013/05/24 記事掲載)
   学校用 iPad mini 6台にインストールして、1台の iPad mini でPDF資料を SideBooks などから読み込んで、その資料を選んで開催をタップ、あとの5台で入室をタップすると、開催をタップした iPad mini の進行にあわせて他の5台 iPad mini に資料が表示されます。Wi-Fi環境では推奨7台、Bluetooth接続で推奨5台の接続が可能です。
   パスワードを入力せずにダウンロードできるように、
学校用 iPad mini で活用する可能性があるアプリとしてダウンロード済み すので、学校用 iPad mini から、この記事のリンクをタップすると App Store が開いて、すぐにダウンロードして使い始めることができます。

  ダウンロード済みアプリ           ・・・学校用 iPad mini にインストール可能なアプリ

   配信されたPDF資料には、手書きメモや発表メモをそれぞれ書き込むことが可能で、その書き込んだ資料を使ってプレゼンも行なえます。実際の使い方は動画でご確認ください。
0

ひらめき 授業の記録を蓄積することができるアプリ【再掲載】


   
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】② 
の【教師用】に、教育情報サイト『リセマム』 の[アプリのページ] から、アプリをピックアップして掲載しました。(2013/05/24 記事掲載)

   日頃の授業で活用したり、授業の記録や授業分析を行なう場面で活用できそうです。今のところ無料で提供されているようなので、個人でiPad / iPad mini をお持ちの先生方は、試してみて下さい。学校用iPad mini で、PW無しでダウンロードできるようにしてありますので、興味のある方は
学校用iPad mini でお試し下さい。

  座席表に生徒の日常的な記録を蓄積できるアプリ「座席Folio」を無料提供   『リセマム』 

◆ 特 徴

 ①名簿から座席表を簡単作成
    名簿を入力し、レイアウトを選択するだけで座席表を作成。座席の配置は学校で多く使われているパターンから選択。学習者の入れ替えもドラッグで簡単。

 ②座席タップで簡単記録
    ツールを選び、記録したい学習者の座席をタップするだけで記録が可能。スタンプでは挙手、発言、評価を、コメントでは学習者のつぶやきや活動の様子を、カメラではノートや作品を記録することが可能。

 ③授業の記録をタイムラインで表示
    記録内容が時系列で表示され、日付を選択し、クラス全体または個人を指定して、授業の記録を振り返ることが可能。

 ④記録された情報の出力<次バージョンで搭載予定!>
    保護者との面談や通知表・指導要録の作成時に蓄積したデータを有効活用できるよう、特定の学習者の情報を、一週間、学期単位で集計して一覧で表示したり、外部へ出力できる機能を今後開発予定。


【座席Folio】座席表上の学習者をタップするだけで授業中の発言や行動の記録を蓄積することができるアプリ。座席Folio   《iPadアプリ》 
   座席表上の学習者をタップするだけで授業中の発言や行動の記録を蓄積することができるアプリ。
   日々の授業の記録や授業分析、授業改善に活用できそう。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
0

お知らせ 浦研ダイアリの閲覧方法 【再掲載】

   教育研究所HPの最新情報は、浦研ダイアリーへ掲載していますが、日々、様々な情報を掲載しているため、5件の記事しか表示されないTOPページからはすぐに隠れてしまいます。

   目的の記事を
じっくり読む場合には、ダイアリーのページに移って、ダイアリータイトルの右側にあるプルダウンメニューでカテゴリー別に絞って閲覧してください。現在見ている記事の右下のカテゴリー表示をクリックすることで、カテゴリーを絞ることも出来ます。
2012/01/23 記事掲載

   例えば、[機器プレゼン] を選ぶと、今年度新たに導入された機器に関する記事に、[研修会・講座等] を選ぶと、各学校で実施されている『新規導入機器活用研修』、『学校用iPad mini 活用研修』などの記事を見ることができます。5件の記事を下まで見たら、右下の [次] をクリックして、[Home] ボタンを押すとページのトップに戻ります。それを繰り返して絞った記事を遡ってご覧ください。特に見ていただきたい記事は、
★ ICT 関連記事ピックアップ ★にもまとめてありますので是非ご覧ください。

★ ICT 関連記事ピックアップ ★
複合機  PDF関連  ICT活用事例  NAS教材  ネットを”素材集”に  文科省提供  校内LANノートPC  iPad2  iPhone4S  新規導入機器 



   その他のページの活用については下記の記事をご覧下さい。


 
 教育研究所ホームページの活用方法

※研究所HPに掲載済みの内容について質問を受けることが多くなったため、再度、記事掲載いたしました。
0

お知らせ 学校におけるICT機器トラブル対応について

   ICT機器のトラブルがあった場合、最低限、学校で確認して頂きたいことがあります。

   故障に関して一職員から直接『インターネットがつながらない』、『電子教科書が見られない』、『メールが使えない』、『コラボノートが使えない』と連絡が入っても、IT指導員を派遣先の学校からすぐに故障対応に向かわせることはできません。研究所職員が時間を作って対応する場合もありますが、得られる情報が少ないと故障対応に手間取ることもあります。

   以下に示す確認を行って頂くことで、ほとんどのトラブルが解消できます。

【インターネットが使えない場合】
   インターネットが使えない機器は1台なのか校内LANPC全体なのかを確認
   インターネットが使えないのが1台の場合は 
ICT機器トラブル対処法 を確認

電子教科書 ・ roundcube ・ コラボノート ・ ネットモラルが使えない場合】
   インターネットが使えるか確認 ・・・インターネットが使えない場合は使えるようにしてから試して下さい。
   NASのPublic1からの運用がされているか確認
 ・・・ ショートカットからの運用はトラブルの元です。
   インターネットエクスプローラー以外のブラウザーを使用していないか確認
 ・・・ IE以外のブラウザーに対応していない場合があります

IEで電子教科書が開かない場合、【Google Chrome】で開くと使えます。

【NASが使えない場合】
   インターネットが使えるか確認 ・・・インターネットが使えない場合は使えるようにしてから試して下さい。
   パソコンを再起動して再度アクセス確認

   NASが使えない機器は1台なのか校内LANPC全体なのかを確認



  ICT機器トラブル対処法   ・・・ 研究所に連絡する前にぜひご覧下さい。




   初歩的な確認で解消可能なトラブルも数多くあります。実際に対応した事例で、故障・不具合ではなかったものを箇条書きで示します。

   地デジテレビの故障? : リモコンの電池切れ / 主電源OFF / コンセント抜け / 入力選択ミス
   地デジテレビに設置したPCの故障 : LANケーブル抜け / コンセント抜け / ホコリによる熱暴走(最低限度の掃除は必要)
   プリンターの故障 : インク切れ / 用紙切れ / コンセント抜け / LANケーブル抜け
   デスクトップパソコンの故障 : 本体のコンセント抜け / LANケーブル抜け / ハブのコンセント抜け / ホコリによるLANの接触不良
   ディスプレイの故障 : コンセント抜け
   ノートパソコンの故障 : 無線スイッチOFF / 無線切り替えミス / ボリュームOFF / 映像ケーブル抜け
   コラボノート ・ AIPO ・ NAS の不具合 : バスワード入力ミス / バスワード忘れ ・・・ NASのパスワードは研究所も把握していません。
0

会議・研修 『新規導入機器活用』 校内研 【内間小 : 5学年】

   6月27日、内間小学校の5学年の先生を対象に、IT指導員による 『新規導入機器活用研修』が実施されました。
   iPad mini と、電子黒板機能付きプロジェクターの機能を1時間程度、実演して紹介しました。
   

 ① AppleTV 経由で iPad mini を地デジテレビに接続し、【ProTuber】を使って事前に職員室でダウンロードした動画を教室で見る
 ② 地図記号を【Skitch】を使って作成し、カメラロールに保存して【Keynote】に貼る
 ③ 電子黒板機能付きプロジェクターのマウス機能を使って、USB接続したPCをプロジェクター付属のペンで操作
 
   先生方からは『AppleTV の接続がイメージしていたより簡単』『【ProTuber】の操作も簡単』という感想があり、iPad mini が、習うより慣れるといったイメージの機器であることを理解して頂けたようです。また、電子黒板機能付きプロジェクターのマウス機能で電子教科書を操作した際には、驚きの声も上がりました。

【ProTuberダウンローダ】YouTube 閲覧・ダウンロードアプリ。ProTuberダウンローダ  ユニバーサルアプリ現在ダウンロードできないようです。
   YouTube 閲覧・ダウンロードアプリ。 
   ダウンロードした動画を長押ししてコントロールホイールを表示すると、カメラロール保存できます。
  【ProTuberダウンローダ】の使い方 ① 動画のダウンロード
  【ProTuberダウンローダ】の使い方 ② 動画の共有


0

ひらめき iPad 活用授業ビデオピックアップ

   Youtube で 『iPad 授業』 で検索し、学校用iPad mini で活用できそうな事例をピックアップしてみました。
   学校用iPad mini の活用を検討されている方は是非ご覧下さい。


【西武台新座中学校 iPadでプレゼン 学校紹介 / 部活紹介
 / iPadを駆使した中1総合学習授業
 
 
   
【産学官連携ICT機器利活用実践研究授業 佐伯市立佐伯東小学校】


【iPadを使った授業実践例】


【iPadを使った書道の実践例】


【ipadを駆使した幼稚園英語の授業@きたの学園】

0

お知らせ 【AppBank】 の記事で、浦添市立教育研究所が紹介されました

AppBank   毎日のようにiOS機器関連の情報収集のため訪問しているサイト、【AppBank】 の 『iPad/iPhoneを使った教育事例の紹介』 という記事に、浦添市立教育研究所が紹介されました。本年度より配備された学校用 iPad mini の活用事例が、全国的にも注目されそうです。
 
   当研究所で紹介している教師のブログ 
iPadとiPhone4Sで教師の仕事をつくる や 【フューチャースクールで最先端のICT教育を実践した岡山・哲西中学】 も紹介されています。

 フューチャースクールで最先端のICT教育を実践した岡山・哲西中学

   他の学校での活用の参考とするため、iOS 機器の活用だけでなく、電子黒板機能付きプロジェクター ・ 実物投影機の活用 など、実際の授業でのICT機器の活用事例を教育研究所までお寄せください。情報があり次第、随時掲載します。

0

会議・研修 新規導入機器活用研修 【浦城小】②

新規導入機器活用研修 【浦城小】② 
   ICT授業支援員2名、研究所職員1名の計3名で浦城小学校に伺い、新規導入機器活用研修を実施しました。

   6月7日に参加できなかった先生方を中心に、少人数での実施だったので、新規導入機器の概要 ・ 特徴に関する説明は割愛し、ICT授業支援員が 『実物投影機』 、『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『iPad mini 』  の基本的な使い方を実演し、研修の後半は、FaceTime 体験、他の学校での実践事例の紹介や、質問に応える形で【実物投影機の活用事例】、 【電子黒板機能付きプロジェクターの活用事例】 、 【iPad mini の活用事例をいくつか紹介しました。
   学校用 iPad mini に インストール済みアプリ については、研究所HPに使い方の概要を掲載していることをお伝えし、常用漢字筆順辞典FREE / iMV for iPad / iMovie / GarageBand などを実際にお見せしました学校用 iPad mini は、『電子黒板機能付きプロジェクター』 の付属機器としての導入というだけでなく、今後、学校に導入される可能性の高いタブレット端末に慣れて頂くことと、個人所有のiOS機器を授業に導入されている先生方を支援する目的で導入しているので、慣れて頂く目的で特定の先生に一定期間貸し出しして、自宅でも活用させている事例や、児童生徒に使わせることを中心に、授業では『協同学習用』のツールとしての活用をメインに活用している他校の事例をあげ、コンピュータ準備室に眠らせておくことなく、学校の状況に合わせて常に稼動させ、有効活用するようお話しました。
     


   教育研究所のiPad mini 6台も、学校用 iPad mini と同じアプリをインストールして同様の設定にし、IT指導員3名とIT指導員2名、IT担当指導主事それぞれに責任を持って管理してもらい、自宅に持ち帰って使用することも許可して、いち早くiPad mini とインストールされているアプリに慣れてもらうという運用を行なっています。ただ、教育研究所のiPad mini は公的な機器であるため、個人用にカスタマイズすることは禁止しており、撮影した動画・静止画についても使用後速やかに削除するようにしているため、学校用 iPad mini と同様に自由度は低く、係長とIT担当指導主事は、スケジュール管理・プレゼン作成・写真撮影・動画撮影・会議録音など、実際に個人の用途で活用するために iPad mini を購入して、教育研究所のiPad mini を見本に、自分専用のiPad mini を構築中です。研究所の AppleTV で AirPlay ミラーリングを試してから AppleTV を購入したり、HDMI接続に必要な 、Lightning - Digital AVアダプタ、 Toaster PRO なども、研究所にあるもので試して、必要の度合いが高まった段階で購入を予定しているようです。係長は最近、 LAWSON Wi-Fi を設定して、出先でも LAWSON に立ち寄れば無料でインターネットに接続できる環境を手に入れたようです。ホテルのロビーやショッピングモール、喫茶店など、集客の目的で無料で Wi-Fi が使える場所も増えつつあります。ホテルや商業施設に出かけた際に、無料で Wi-Fi が使えないか確認してみるのもいいかもしれません。
   学校用 iPad mini の配備以降、iOS機器の購入を検討していた先生が、個人で iPad mini 、 AppleTV 、Digital AVアダプタ、 Toaster PRO などを購入したという話も聞こえてくるようになりました。


動画編集が手軽に行える 『iMovie』iMovie ユニバーサルアプリ》 (記事掲載時450円)
   動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。動画編集は面倒だとお考えの方に、是非体験してもらいたいアプリです。教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。


【iMV】カメラロールの写真やビデオから簡単にミュージックビデオを作れるアプリ。
iMV for iPad  《iPadアプリ》 ・・・ダウンロード済みアプリ
   写真やビデオから簡単にミュージックビデオを作れるアプリ
   写真・動画を撮っておくだけで PV風の 『思い出のアルバム』 が簡単に作れます。学校用iPad mini で是非お試しください。


音楽作成が手軽に行える 『GarageBand』GarageBand ユニバーサルアプリ》 
   iPad / iPone / iPod Touch で音楽作成できるアプリ。
   音楽作成だけでなく、楽器として、効果音作成ツールとして授業での活用も可能だと思われます。



   新規導入機器に関する記事をまとめたページがあります。興味のある方はご覧下さい。

  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。
0

会議・研修 『新規導入機器活用』 校内研 【内間小 : 初任者】

   内間小学校で初任の先生を対象に、PC主任による 『新規導入機器活用研修』が実施されました。
   はじめに電子黒板機能付きプロジェクターの説明を行い、ホワイトボードを使わずに、黒板にそのまま投影しチョークで書き込むことも紹介していました。黒板モードに切り替えなくても綺麗に投影できることに驚いていました。
   

   その次に実物投影機の説明がありました。初任者の方からは実物投影機で撮影した動画の利活用についての質問がありました。
   最後に iPad mini と AppleTV の紹介をしました。実際にPC主任は AppleTV を活用し、机間巡視しながらフラッシュカードを見せたりしているそうです。
 
   電子教科書の使い方や、プロジェクターのマウス機能の使い方はIT指導員で補足説明しました。
0

ひらめき Wi-Fi 内蔵機器について

   最近発売された機器の中には、iPad / iPhone / Android 等の情報端末と直接無線で接続可能なものが増えてきました。
   新規導入機器では、小中学校に配備した【電子黒板機能付きプロジェクター】【Toaster PRO】、中学校コンピュータ教室に配備したプリンター【EPSON EP-805A】がWi-Fiを内蔵していて、情報端末と直接無線で接続して活用できる機器です。
 
   個人で、Wi-Fiを内蔵するプリンター ・ 複合機 ・ ドキュメントスキャナ などをお持ちの先生方もいらっしゃいますが、Wi-Fi機能を活用されていない方がほとんどなので、今年度、研究所に配備されたドキュメントスキャナ 【Fujitsu ScanSnap IX500】、プリンター  【EPSON EP-4004】を例に、動画で便利さを紹介します。アプリをダウンロードすれば、同様のことがすぐにできますので、Wi-Fiを内蔵するプリンター ・ 複合機 ・ ドキュメントスキャナなどをお持ちの方は、是非お試し下さい。動画では、iPad mini のアプリから無線でスキャンしたり、印刷する様子をご覧になれます。

ScanSnap Connect Application  ユニバーサルアプリ
   ScanSnap と iOS機器を無線接続してスキャンデータを受信できるアプリ。


Epson iPrint  ユニバーサルアプリ
   対応プリンター / 複合機 と iOS機器を無線接続して、印刷やスキャンデータの受信ができるアプリ。



   Wi-Fiを内蔵する機器には、デジカメ ・ SDカード ・ モバイルハードディスク ・ カードリーダー ・ ステレオ等もあり、iPad / iPhone / Android 等の情報端末と直接無線で接続して活用できます。最近購入した電化製品に Wi-Fi のロゴ が付いていたらWi-Fi機能の活用を是非お試し下さい。

【関連記事】
0

ひらめき 無料受験支援サイト【manavee】

無料受験支援サイト【manavee(マナビー)】   今朝の 『めざましテレビ』 で、無料受験支援サイト【manavee(マナビー)】が紹介されていました。

   【manavee】は、大学生や、大学院生、塾の先生や研究者など、いろいろな人が先生となって無料で授業を提供しているサイト。番組では、受験生がiPad を使って
【manavee】を活用する様子が紹介されていました。【manavee】は、自宅などで自ら「授業」をビデオ撮影し、その動画をインターネットで無料配信する仕組みで、地理的・経済的な環境格差を埋める目的を持ち、大学に行くための勉強ができる学習環境をWEB上に実現するもののようです。
   紹介直後にサイトにアクセスしてみましたが、アクセスが集中したせいか、確認することができませんでしたが、現在はアクセスできるようです。

  無料受験支援サイト【manavee】

新規導入機器・アプリの使い方
   学校用 iPad mini は、動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードが簡単に行えるよう設定してあるので、
同様の動画配信を、学校ホームページを使って行うことも可能です。また、実物投影機でも動画教材の作成が可能なので、【manavee】のような学習支援を各学校で行うことも夢ではありません。苦手な教科の克服や、理解を深めるためのオリジナル教材動画の作成・掲載に是非チャレンジして下さい。
0

会議・研修 研究授業参観 【沢岻小4年 算数】


   沢岻小学校で実施された4年生の算数の研究授業を参観してきました。

   黒板周りには地デジテレビと、本年度、新規導入された電子黒板機能付きプロジェクター・実物投影機が並び、それらのICT機器が効果的に使用されている印象を受けました。

   地デジテレビにはワークシートを提示し、電子黒板機能付きプロジェクタと実物投影機を使って児童が書き込んだワークシートを投影して児童自身に説明させる場面で使用していました。
プロジェクターに実物投影機を接続。 学習する内容を教科書で確認させています。 地デジテレビにはワークシートが掲示されています。
多くの先生方が授業参観していました。 児童に配られたワークシート。 期間巡視しながら考え方を確認。
二人で話し合って考えをまとめさせています。 児童が発表する様子。 クリアファイルにワークシートを挟んで、先生が赤の水性マーカーで添削。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。

   子供たちに渡したワークシートをそのまま地デジテレビに投影するのではなく、地デジテレビにあわせた横長の資料を準備したり、児童が書き込んだワークシートをクリアファイルに挟んで、実物投影機で投影し、水マーカーで書き込みしながら説明するなど、アナログ的な工夫も見られました。

   蛍光灯の影響が無い場所への実物投影機の設置、プロジェクターのスピーカー音量を上げ、実物投影機のマイクを使った児童の説明の拡声、実物投影機の投影範囲にあわせたワークシート工夫、地デジテレビの投影資料にさらなる工夫の余地はありますが、新規導入機器を活用した授業の実践事例として、他の学校にも参考になる授業だと思いました。
0

お知らせ 『学校ホームページ更新簡易マニュアル』 の補足情報

   新たに、学校ホームページを更新する先生方が増え、問い合わせも増えてきました。パソコン環境も、WindowsXPからWindows7へと変わりつつあり、IE8に最適化された学校ホームページの更新も、ちょっとした注意が必要となっています。基本的には 『学校ホームページ更新簡易マニュアル』 に沿って更新していただけば問題ありませんが、WindowsXP+IE8 を想定したマニュアルとなっているため、それ以外の組み合わせで上手く更新できない状況があるため、下記の補足情報を追加しました。 『学校ホームページ更新簡易マニュアル』は、各学校のHPにも掲載してあります。 

 『学校ホームページ更新簡易マニュアル』 の補足情報

【HP更新に使えるブラウザー】
   Internet Explorer8 / Google Chrome / Safari

【HP更新に使えないブラウザー】
   Internet Explorer9 / Internet Explorer10 / Mozilla Firefox
※ Windows7は初期状態でIE9なので、そのままではHP更新に使用できません。HPの更新はWindowsXPのパソコンで行っていただくか、Windows7で頻繁にHPを更新するという方はIT指導員が巡回する際に、Google Chrome または Safariのインストールを依頼してください。

【スペースの取り扱いについて】
   Internet Explorer8 と Google Chrome / Safari では、スペースの取り扱いが違います。写真のスペースや文字間のスペースは、Internet Explorer8の場合『全角』、Google Chrome / Safari の場合は『半角』を使って下さい。 

  学校ホームページ更新簡易マニュアル

縮小サイズを確認して下さい。   上記以外のHP更新トラブルとしては、縮小専用の設定を変えずに1,024×1,024で縮小してHP上でさらに縮小して掲載されていて、ホームページの表示が遅くなっていたり、メモ帳以外のソフトで文字入力したものをコピー貼り付けしたために、不要なHTMLタグが掲載されて不具合を起こすなど、様々なことが起こっております。不要なHTMLタグが掲載されることを防ぐために、他のアプリから文字をコピーする場合は メモ帳 に一端貼り付けてからホームページに貼り付けて下さい。

   マニュアルに沿って、普通に縮小した写真を準備し、文字入力後、ブラウザーに応じたスペースを加えて写真を掲載するシンプルに更新を行っている学校は、HP掲載トラブルは起こっておりません。特殊なこと、込み入ったことは避け、シンプルな更新をお願いいたします。
0

音楽 SessionBand に Audiobus 対応版 登場!

   コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ【SessionBand】 に、 Jazz Edition / Acoustic Guitar Edition Piano Edition が新たに登場しました。【SessionBand】も、オーディオコピーやオーディオ出力、作成されたオケのパートのオン・オフで様々な曲の素材を作成できるアプリでしたが、今回のアプリは、特定のジャンルに絞って特化させ Audiobus に対応したアプリとなっています。
   同じコード進行で幅広いジャンルのオケを手軽に作成できるのは 
【SessionBand】 の方ですが、Jazz  / Acoustic Guitar  / Piano に特化したことで、 【SessionBand】 で作成するよりも、よりリアルな曲作りが行なえるようで、 Audiobus にも対応しているので、GarageBand 等の、他のシーケンサーへのデータの移行もスムーズに行なえそうです。また、ユニバーサルアプリなので、iPad mini と iPod Touch 用にそれぞれ購入する必要もないので、ありがたいです。

【SessionBand - Jazz Edition】SessionBand の Jazz バージョン。SessionBand - Jazz Edition ユニバーサルアプリ
   コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Jazz バージョン。



【SessionBand - Acoustic Guitar Edition】SessionBand の Acoustic Guitar バージョン。SessionBand - Acoustic Guitar Edition ユニバーサルアプリ
   コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Acoustic Guitar バージョン。



【SessionBand - Piano Edition】 SessionBand の Piano バージョン。SessionBand - Piano Edition ユニバーサルアプリ
   コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Piano バージョン。
 




【SessionBand for iPad】
SessionBand Originalユニバーサルアプリ
    コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 
   【楽器.me|ギターコード検索】等のコード検索サイトで好きな曲を探して入力して曲を作ったり、オリジナル曲の作成も手軽に行なえそうです。
 
 SessionBand App[ Youtube ]  ・・・使い方のヒントになる動画があります。
0

音楽 Mobile Music Sequencer に関する記事 まとめ 【更新】

楽曲制作ツール 【Mobile Music Sequencer】
   iPad と iPod Touch をお持ちの先生から 【Mobile Music Sequencer】 に関する質問がありました。以前、研究所ホームページで紹介されていたので問い合わせがあったようです。その先生は、 Audiobus 、Music Studio 、GarageBand も所有されているとのことだったので、アレンジ系のシーケンサーを加えることで曲作りの幅を広げられると思われたようです。

   【Mobile Music Sequencer】 は、内蔵のフレーズパターンを組み合わせて、感覚的に楽曲制作できるシーケンサーで、意図した曲を作ることは難しいが、ホームページに掲載したビデオをまねて使ってみるだけで、とりあえず曲の形になることを伝えました。(2013/06/02 記事掲載)

   過去に、ハードのシーケンサーで打ち込みで曲作りをしていた方であれば、感覚的に使用できると思いますが、そうでない方は8パートのうち、1パートだけ使ってドラム
パートでリズムだけを試したり、キーボードパートでコードを変えて試すことから始めた方がいいのかもしれません。


   興味のある方は次の動画とリンク先のYAMAHAの公式ページをご覧ください。
日本語マニュアル もあります。


Mobile Music Sequencer
   内蔵のフレーズパターンを組み合わせて、感覚的に楽曲制作できるシーケンサー。最近ユニバーサル化されたので、iPod Touch / iPhone でも使えます。
   とりあえずフレーズを並べて展開を作ればそれらしい曲になります。
 「Mobile Music Sequencer」であの曲のオケ作ってみた 
 
「Mobile Music Sequencer」で自分で適当に作ったフレーズをコードに追従させてみた 

   音楽系のアプリは使っている方も少なく、特殊なものも多く、自分で使って慣れていくしかありませんが、インターネットで【アプリ名】+【使い方】で検索すると、親切な方が使い方を教える記事を掲載していたりします。このアプリも、個人が実際の楽器を使って作ろうと思っても作れないような曲を作ることができるので、苦労する甲斐があると思います。【Mobile Music Sequencer】 と似たような使い方ができるアプリ 【Chordbot】 と 【iReal b】 についても紹介していますのでご覧ください。
 
 神伴奏アプリ「iReal b」とのギターセッションを「GarageBand」に録音する方法 
 コード進行を入れるだけで曲が作れるアプリ②

   音楽系のアプリに興味がある方は記事のカテゴリーを「iPad / iPhone【楽器・音楽】」カテゴリーに絞って過去の記事もご覧ください。カテゴリーには「iPad / iPhone【教具】」、「機器プレゼン」、「ICT活用」など、様々なカテゴリーに分けて記事掲載しています。カテゴリーのプルダウンメニューから興味のあるカテゴリーについてもご覧ください。
0

音楽 ギターアプリ 【OMGuitar】 とウクレレアプリ 【Futulele】 がセール中。


    『Audiobus』対応のギターアプリ 【OMGuitar™ Guitar Synth】 と、ウクレレアプリ【Futulele】セール中

   【OMGuitar™】 は、iPad でギターを演奏することに特化したアプリで、【Futulele】 は、【OMGuitar™】 のウクレレバージョン。 【OMGuitar™】 が 500円 → 250円【Futulele】 が 350円 → 無料 → 170円 となっています。 有料に戻りました。
   いずれも、iPad / iPad mini を使って弾き語りができるアプリで、Audiobus に対応しているので、その演奏をGarageBand 等の DAW アプリに録音することもできます。【Futulele】 は、ユニバーサルアプリなので、iPhone / iPod Touch でも楽しめます。ギターの代わりにiPad / iPad mini を持ち歩いて、指定したコードで弾き語りを楽しみたいという方はこの機会にどうぞ。

   【Futulele】 の動画では、【Amidio Remote】を使ってコードボタンを iPhone に移して、本物のウクレレのように演奏しています。【Amidio Remote】 は、
【OMGuitar™】 でも使えます。
0

ひらめき コラボ・AIPO 等の文字化けについて

   コラボノート ・ AIPO など、ブラウザーで動作するシステムは、動作を想定したブラウザー以外で不具合を起こす場合があり、リカバリーのかかっていないPCで、Internet Explorer をバージョンアップしたことによる文字化けなど不具合が時折起こっています。復旧の方法は次の通り。

 ① スタートメニューからコントロールパネルを開く

 ② [プログラム] ⇒ [インストールされた更新プログラムを表示] をクリック
  

 ③ 表示された更新プログラムの下の方にあるInternet Explorer 10を右クリックでアンインストール

 ④ 再起動

    学校ホームページや、 研究所が管理するコラボノート ・ AIPO 以外の事務系のシステム(財務会計システム ・ ガルーン・TIME NETS)も、ブラウザーのバージョンアップやブラウザーの変更で不具合を起こす場合がありますので、不用意なバージョンアップや設定変更を行なわないようご注意ください。
   リカバリーのかかっていないPCで、パスワードを記憶させる設定でパスワードの入力ミスを繰り返してNASにアクセスできない状況になった事例も複数発生しています。
リカバリーのかかっていないPCでのパスワードを記憶させる設定はトラブルの元となるのでご注意ください。
リカバリーのかかっているPCは不具合が発生しても、ほとんどの場合、再起動することで復旧いたします。



0

お知らせ 新規ノートPCの無線切り替えについて 【再掲載】

   新規導入ノートPCの無線接続について、あいかわらず 『教室で無線接続ができない との問い合わせがあるため、参考資料を再掲載します。Windows7からはセキュリティーが高められ、自動切り替えを許さない仕様となっていて、使用する場所に合わせて、アイコンをダブルクリックする一手間を必要とします。
   数年前に導入された EPSONノートPC を使っている先生がご存じですのでその方にお聞きになるか、次の資料を参考に、職員室では [教師用アイコン] 、教室では [生徒用アイコン] をダブルクリックして無線切り替えを行って下さい。
クリックすると大きな画像で見られます。
※クリックすると大きな画像が開きます。

   
他にも ICT機器トラブル対処法 を ★ お知らせ ★ に掲載してありますので、研究所に問い合わせる前にご確認ください。

0

ひらめき 学校用 Youtube チャンネルの活用 【内間小】

学校用iPad mini   内間小学校から、学校用iPad mini で撮影→ YouTube に掲載した動画を、学校HPに掲載する方法について問い合わせがありました。   下記の方法で掲載できることを伝えました。(6/17日 記事掲載)

   本日、内間小学校HPの 『ちゅらさんコンサート』 の記事に、動画が追加されています。
   

【掲載方法】
 ① 目的の動画のページを開いて [共有][埋め込みコード] を開く
 ② 動画のサイズをカスタムサイズで横340程度で指定・・・ 横のサイズで縦は自動的に決まる。
 ③ 『以前の埋め込みコードを使用する』 にチェックを入れる
 ④ 埋め込みコード(黄色の部分)をクリックして、[Ctrl + A][Ctrl + C] でコピー
 ⑤ 学校HPの掲載ページで、ビデオマークをクリックして [Ctrl + V] で貼り付け


※ 通常、上記の方法で掲載できますが、内間小学校で掲載した動画は 『以前の埋め込みコードを使用する』 が表示されていなかったので、設定の3D表示を無効とすることで表示させました。
※学校の Youtube チャンネルに動画を掲載する際には、” 著作権 ”に抵触することのないよう十分に注意して掲載して下さい。
0

お知らせ 新規導入機器 【簡易マニュアル】 配布!

   『新規導入機器活用研修』 で説明した内容を、図解して説明した資料、 電子黒板機能付きプロジェクター【簡易マニュアル】 と 実物投影機【簡易マニュアル】 をラミネート加工したものを、文書棚でお配りします。ご活用ください。

   
 必要があれば、このページに掲載してあるPDFを使って、学校で追加作成して下さい。iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch をお持ちの先生方は、 SideBooks 等のPDFビュアーにダウンロードしてご活用下さい

   電子黒板機能付きプロジェクター【簡易マニュアル】.pdf 
   実物投影機【簡易マニュアル】.pdf 

【関連記事】
   実物投影機、電子黒板機能付きプロジェクターの基本設定について
   新規導入プロジェクターにつながる機器について
  【実物投影機】の使い方②
  【実物投影機】の使い方①
0

ひらめき Wi-Fi 対応 複合機レビュー

   プリンターに関する質問があったので、以前掲載した記事を再掲載いたします。2012/07/20 記事掲載

Canon PIXUS MG6230     自宅のプリンターが故障して、5年ほどプリンターがない状態でしたが、家族の要望で、売れ筋の複合機の中から検討して、Canonのインクジェット複合機 PIXUS MG6230を購入しました。家族の希望は、Wi-Fi対応でそれぞれのPCから無線で印刷できること、CDレーベル印刷が可能なこと、カラーコピー・スキャンが可能なこと、AppleのAirPrintに対応していることなどでした

   ノートPCやスマートフォン、iPhone / iPad / iPod Touch など、複数のWi-Fi機器をお持ちで、プリンターの購入を検討されている方に参考になると考えレビューを掲載いたします。プリンターの開封とPCへのドライバーインストールは普通に面倒でしたが、そこから先が非常に快適でワクワクしました。

   ① PC とプリンターの無線接続がアクセスポイントのAOSSボタンを押すだけで完了。
   ② iPad2 / iPhone / 
iPod Touch アプリをインストールするだけでプリント・スキャンが無線で可能。
   ③ AirPrint 対応なので、印刷可能なアプリなら設定無しで 
iPad2 / iPhone / iPod Touch から無線で印刷可能。
   ④ 無線接続なのでプリンターの設置場所が自由

※最近のプリンターはどこのメーカーも同様の機能を持つものがあります。特定のメーカーを推奨するものではありません。
個人所有の機器でiPad2 / iPhone4Sを無線接続。   地デジテレビが教室に設置されてから普通教室で色々な資料が提示できるようになり、時間短縮や利便性のため、自分の教室に自腹で、様々な機器を持ち込まれている先生方がおられます。職員室のプリンターやスキャナに行く時間がもったいないという理由で、複合機を教室に持ち込まれている先生や、紙資料の電子化のためドキュメントスキャナを購入される方もおられます。
 
   教室でAirPlayミラーリングを実現している方は、複合機を取り入れることで校内LANノートPCと同等の資料活用が可能となります。言い換えれば、校内LANノートPCを積極的に活用すれば、自腹で機器を購入することなく様々な資料の提示が可能ということです。すでに校内LANノートPCを活用されている方が 『もっと便利に』 という発想で機器を導入しているようです。
机間巡視しながら子どものノートをiPad2で撮影 iPhone・iPad・iPod Touch用のプレゼン作成アプリ『Keynote』 iPhone4Sを無線で地デジテレビに接続し、手元でスライドを操作しています。無線で接続されているため、机間巡視しながら楽々操作することも出来ます。
  自前の機材だけで揃えるiPad2 / iPhone4S活用環境
  港川小学校でiPad2を使った授業!
  港川小学校でiPhone4Sを使った授業!
0

ひらめき FaceTimeで遠隔通訳

新規導入機器・アプリの使い方
   今朝の 『めざましテレビ』 で、iPad のFaceTimeを使った遠隔通訳サービスが紹介されていました。

   一人の方が、複数の駅の通訳をテレビ電話を通して行なうもののようで、離れた場所からアドバイスが行なえるということで、学校現場でも活用できそうな活用事例だと感じました。学校用 iPad mini を使って、別の学校の先生からアドバイスをもらったり、ICT研修を別の学校にいるIT指導員やICT授業支援員に実施してもらったり、別の学校で実施されている研修にテレビ電話で参加するなど、アイディア次第で色々なことが可能となりそうです。
 
   教育研究所では、新規導入機器の効果的な使い方をされた学校からの情報をお待ちしております。
0

お知らせ 平成25年度 夏期講座申込受付中!

   浦教研第36号 ・ 第39号でお知らせしている、みだしの件について、下記のとおり「講座一覧ポスター」を掲載いたします。   夏休み中の学校関係者の研修や「スキルアップ」にお役立て下さい。

   なお、申込方法はコラボノートや研究所ホームページにリンクしている、夏期研修専用申込Webページへアクセスし、同ページ内に示された方法で申し込んで下さい。
   申込は、各学校で担当者がまとめて申し込むか、各受講希望者でお申込下さい。(いずれの方法で申し込むかは、学校で統一して下さい。)
   多くの皆様のご応募を心よりお待ちしております。(教育研究所員一同絵文字:良くできました OK

 クリックでコラボノートのログインページが開きます。
 ※ 申し込みのリンクは地域イントラ内の「コラボノート」に掲載しており、浦添市立幼小中学校教職員の皆様が対象となります。申し込みにはコラボノートのIDとパスワードが必要です。

※本年度、浦添小学校及び研究所の改築があり、研究所を会場とする講座の開催が困難で、例年と違う形での実施となっております。ご了承下さい。
0

ひらめき スタイラスペンについて

   iOS 機器をお持ちの先生方からスタイラスペンに関する質問を受けることが増えてきたので、AppBank に掲載されているスタイラスペンに関する記事を紹介します。
   興味のある方は、リンク先の記事をご覧下さい。


 iPhoneやiPadでタッチペンを使う理由。試してみれば必ずわかる、その魅力と見分け方。  AppBank より

 【関連記事】
   細かい文字が書きやすいスタイラスペン  (2012/03/01 記事掲載)

0

ひらめき iPad mini 活用授業【港川小】

新規導入機器・アプリの使い方

   港川小学校の総合学習 『平和について』 の一環として、6年生が地域の方から戦争体験を聞き取り、記録する活動が行なわれ、その中で、iPad / iPad mini が活用されたようです。その様子が琉球新報ホームページに掲載されているので紹介します。

   学校用 iPad mini のネット接続不要の活用事例として、是非ご覧ください。

   使用する iPad / iPad mini は学校用 iPad mini だけでなく、様々な場所から借用して実施されているようで、研究所の iPad mini 4台も、児童の取材用機器として、港川小学校に貸し出し中です。
学校用 iPad mini 以外の iPad は、校内LANに接続できないので、学校用 iPad mini 以外の動画のNASサーバへの移動は、校内LAN以外のWi-Fiを利用するか、新規導入機器として導入した Toaster pro を使用して行なうこととなりそうです。

 【関連記事】
   iPad mini の動画をNASに移す方法 ・・・学校用iPad mini の場合はこちら。
  【Toaster PRO】の使い方 ・・・学校用iPad mini 以外はこちら。
0