*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

お知らせ 仲西小HPがリアルタイム更新中!

 仲西小学校HPで『セカンドスクール』の様子を、ダイアリーにほぼリアルタイムで掲載中です。
 更新が出先からなのか、写真を学校にメール送信して学校で更新されているのかは不明ですが、『セカンドスクール』に参加する子どもたちの様子が気になる保護者の方にとって楽しみな試みだと思います。
【仲西小学校HPより転載】


 2012/07/12newセカンドスクール (3日目)

セカンドスクール最終日
 

朝食(1組・3組)

 仲西小学校ホームページ

0

! 地デジテレビの故障を疑う前に!

地デジテレビの活用が活発化するに伴い、地デジテレビその他の関連機器に関する問い合わせも増えてきました。
電源が入らない・画面が表示されない・インターネットに接続できない・電子教科書が提示できないなどの連絡・問い合わせがあり、本当の故障で学務課に修理対応をお願いすることもありましたが、多くの場合、故障ではなく、チョットした勘違いでした。

3年 算数
実際に対応した内容で、故障ではなかった事例をあげますので、故障を疑う前にご確認よろしくお願いします。

   ①
地デジテレビの入力選択が変えられていたためにビデオが表示されなかった。
   ②
地デジテレビの電源コンセントが抜けた状態でリモコン操作ができなかった。
   ③
地デジテレビの主電源が切られた状態でリモコン操作ができなかった。
   ④
リモコンの電池切れで入力切り替えができず、DVDが表示されなかった。
   ⑤
PCケーブルが抜けていてパソコン画面が表示されなかった。
   ⑥
LANケーブルが抜けているために電子教科書やインターネットが接続できなかった。
   ⑦
LANケーブルの不良で電子教科書やインターネットが接続できなかった。
   ⑧
ライン切り替えが必要なパソコンを切り替えずに地デジテレビに接続したため表示されなかった
   
LANケーブルが抜かれ、テレビにつながっているために電子教科書やインターネットが接続できなかった。

   常に活用されている地デジテレビや関連機器では、事例であげたトラブルは少なく、電源ケーブルをはずして、しまわれている機器を使用する際『故障』と勘違いしてしまう場面が発生するようです。
0

会議・研修 中堅教員研修会②

 ただ今、中堅教員研修会が教育研究所大研修室において開催されております。
 講師に、平良健治氏を招聘し、服務に関する研修となっております。

   

 研修会場の入り口には、先生方の興味を持ちそうな内容の図書をピックアップした【プチ移動図書室】を設置いたしました。
 


0

お知らせ 『フラッシュ型教材』 活用セミナーのご案内!

 『フラッシュ型教材』活用セミナーが浦添市で行われます。

フラッシュ型教材活用セミナーのページが開きます。 ★学習・授業に役立つリンク集★ でも紹介している
CHIeru-Teachers に登録して、フラッシュ教材をされている先生方もおられると思いますが、『フラッシュ型教材』活用セミナーは、その効果的な使用法や教材作成ワークショップ、模擬授業などを通して、『すぐに使える指導のヒント』を得られる内容のようです。フラッシュ方教材を活用されている方、また、これから活用しようとお考えの方は、身近な場所で無料で実施される本セミナーに、是非ご参加下さい。

クリックで大きな画像が見られます。
 日 時 : 7月28日(土) 13:00~16:30

 会 場 :浦添市産業振興センター(結の街)大研修室

 

  Web申込みのページ ← こちらから申し込めます。
  案内チラシPDF




 小学生用  中学生用  教師用  ICT活用  FREE SOFT  DTM  素材  教材作成  教材作成ヒント  学力向上関連   

  CHIeru-Teachers ・・・会員登録すると、『使える』 フラッシュ型教材がダウンロード出来ます。
会員登録してログインすると、このようなページになり、フラッシュ教材がダウンロード出来るようになります。 クリックすると大きな画像で御覧になれます。
0

音楽 iPadと連動して自動譜めくりができる電子キーボード

【EZ-J220 Page Turner】   iPadと連動して自動譜めくりができる電子キーボードが登場しています。YAMAHA「EZ-J220」は初心者向けのキーボードで、通常のレッスン機能に加え、専用アプリ【EZ-J220 Page Turner】を使ってiPadと無線で接続し、内蔵曲の譜面表示と自動譜めくりが行なえます。また、iPadのマイクを通して録音もできるので、自分の演奏を後で確認することもできます。

   興味のある方は動画とリンク先の解説をご覧ください。


0

笑う 移動図書室終了です!

  こんにちは!研究所図書室のチバナです。
 小さな段ボールに本を詰め込み、司書のチバナが各学校さんを巡回するサービス、移動図書室が、沢岻小学校さんを最後に終了いたしました!
 ラストということで写真を撮らせていただいた沢岻小学校さんでは、伺う時間がいつも学年会議中で、その合間にもこのように図書の閲覧、貸出のご利用をいただいておりました。本当にありがとうございます。
 ほかの学校さんでも、校長先生や教頭先生、教務の先生が積極的に他の先生方にお声掛けしてくださったり、先生方だけではなく事務の方にも利用していただいたり、嬉しいお言葉の数々も頂戴したりと、感謝の気持ちでいっぱいです。
  長いようであっという間の2ヶ月、ご利用どうもありがとうございました。

 移動図書室は一度これで終了いたしますが、研究所図書室は、7月と8月は朝の8時半から夕方5時まで開館しております。
 今度はぜひ、浦添小学校4階にあります、浦添市立教育研究所まで、足を運んでいただければ幸いです。
0

音楽 iOS機器を使ったバンド演奏がわかる動画!

   Magic PianoやOcarina、I Am T-Painなど、Smuleのアプリを使って演奏する動画とそのチュートリアル動画が掲載されています。
   左側の動画が演奏の様子で、右側が
チュートリアル動画。2つの動画を見ていただくと、どのように演奏が行なわれているのかがわかるので、興味のある方はご覧になってください。チュートリアル動画は最初の2分間は英語での説明なので、それ以降をご覧ください。

 
0

出張・旅行 西原中情報担当教諭来所

   西原中学校の情報担当教諭が教育研究所に来所され、iPad / iPhone に関する情報交換とミニ講座を実施しました。
   浦添市立小中学校の校内LAN等の状況と、その中でiPad / iPhone がどのように活用されはじめているのかを、実演を通して説明しました。

【ノートPCとiPadを無線で地デジテレビに接続して説明】
ノートPCを無線で地デジテレビに接続。 HDMI端子を持たないノートPCでも、受信機側ではHDMI出力になるため、映像・音声共にクリア。 AppleTVでAirPlayミラーリング。無線で地デジテレビに接続されています。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。

 ワイヤレス接続キット・・・ノートPCを無線で地デジテレビに接続する機器。
パソコンのUSBを利用して地デジテレビに無線接続する機器。HDMIに変換する機能もあるため、高画質・高音質で接続できる。アナログ接続で古いタイプのプロジェクタにも無線接続可能。
 AirPlayミラーリング・・・AppleTVと無線ルーターを使ってiPadを無線で地デジテレビに接続。

Apple TVと無線ルーターを使って、無線で地デジテレビに接続するので、校内LANに接続する必要はありません。

【授業で活用されている事例の説明】
iMovieで実際に撮影編集を実演。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。

【実際に使用したアプリ】

『Skitch for iPad』手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』 iPadアプリ》
   生徒のノートを撮影して即座に地デジテレビに提示・書き込み出来る様子を紹介。
   先生方から提示資料を撮影してすぐに書き込みが出来るアプリを紹介して欲しいとの要望があって見つけたアプリ。
 『児童生徒の発表資料を瞬時に提示』

プレゼン作成アプリ 『Keynote』プレゼンテーションアプリ『Keynote』 ユニバーサルアプリ》(記事掲載時850円)
   PowerPointをシンプルにしたようなプレゼンテーション作成アプリ。
   iPad2やiPhone4S等であればカメラで動画や写真を収集して活用でき、iPhone4Sで作成した資料がiPad2に自動的に同期されるなど、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
 『プレゼン資料作成』

動画編集が手軽に行える 『iMovie』動画編集アプリ『iMovie』 ユニバーサルアプリ》(記事掲載時450円)
   iPad2 / iPone4S / iPod Touch等で動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。
   PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえ、シンプルなメニューで動画編集が楽しく行なえます。
 動画編集が手軽に行える『iMovie』


カメラ【写真・ビデオの撮影】
   カメラを搭載したiOS機器に最初から入っているアプリ。写真や動画の撮影ができます。
   撮影したものをそのまま見せることも出来ますが、他のアプリでも活用できます。

【プレゼンの中で紹介したアプリ】

【NAVER 画像検索】画像検索に特化したアプリ。『NAVER 画像検索』 ユニバーサルアプリ》
   画像検索に特化したアプリ。Keynote等の別のアプリで利用する画像を効率よく探すことが出来る。
   インターネット・紙資料をKeynoteで活用!に、箇条書きで使用法を掲載しております。

i文庫HD 【iPad用】GoodNotes
   PDFファイルを整理するのに利用しているi文庫HD 【iPad用】と、PDFをi文庫HDからGoodNotesに渡して、マーカーを引いたり、手書き文字を加えたり、アンダーラインを引きながら提示できることをお話ししました。
 iPad2でPDF資料を持ち歩く!

【Genius Scan】 iPhoneアプリ》
   書画カメラのスキャンのように、iPad2やiPhone4Sのカメラで撮影した画像の台形補正・画像補整を行い保存するアプリ。カメラで撮影した写真をそのまま投影するよりも、見やすい画像で提示出来たり、Keynote等の別のアプリで利用する場合に使いやすい素材とすることが出来ます。

テレビ電話アプリ『FaceTime』
   カメラを搭載したiOS機器に最初から入っているアプリ。Wi-Fi経由で、他のFaceTimeユーザとビデオ通話が出来ます。
   ※テスト記事はこちら
 『遠隔地交流学習』


   iPad / iPhone以外の話題として、無料の公衆無線LANや、直感的に操作できる動画編集ソフトの話題も提供しました。

0

ひらめき 無料の公衆無線LANについて

   無料の公衆無線LANが沖縄でも広がってきそうです。無料の公衆無線LANが普及すると、WI-FiのみのiPadやiPod Touchが自宅以外でもネット接続が可能となり、一時的な情報収集やオンラインで使用するアプリを様々な場所で使用でき、便利になります。電話回線が利用できないiPod Touch同士で東京-沖縄間のFaceTimeも可能でした。(電話で申し合わせてFaceTimeの接続テストを試してみました。)

  スタバで、ローソンで、雲の上で。Wi-Fiサービス花盛り
※夏休みに東京に遊びに行く娘のiPod Touchで
 無料の公衆無線LANが使えるよう、登録不要の『FreeMobile』以外のサービスを登録しました。


『LAWSON Wi-Fi』
   全国のローソンで利用できる無料の公衆無線LAN。会員ID(PONTAカード)の登録が必要。24時間無制限利用可能。専用アプリをダウンロード後、ローソンの店舗でLAWSON Wi-Fiに接続し、手続きを行なうことですぐに使えるようになりました。一度設定すると自動で『LAWSON Wi-Fi』に接続され、専用アプリを起動するとその他のアプリでもネットが使用できるようになります。
初期パスワードは「000000」です。
  「LAWSON Wi-Fi」がiPhoneでも利用可能に!Ponta IDをお持ちであれば24時間使えます!
  ちょっと寄ったローソンでWi-Fiが使える!「LAWSON Wi-Fi」がiOSに対応

※現在、沖縄で広くいきわたっているWi-Fiサービス。当初、Android携帯のみだったサービスが、iOSで使えるようになったのですぐに登録しました。

『FreeMobile』
   自動販売機周辺をWi-Fiスポットにする公衆無線LAN。登録なしですぐに使えるのが特徴。
※これから沖縄でも広がることが期待されるWi-Fiサービス。名古屋を中心に普及しているようなのでその地域に出かける際には活用可能。

『at_STARBUCKS_Wi2』
   東京23区のスターバックス店舗約200店舗、2012年12月末までに全国約850店舗へ展開する予定。
  スターバックス、7月2日から無料のWi-Fi接続サービスを提供開始

※これから沖縄でも広がることが期待されるWi-Fiサービス。沖縄で使えることを見越して登録しました。現在は、東京に出かける際に活用できそう。

『セブンスポット』

   セブン&アイ・ホールディングスグループの店舗(セブン-イレブンなど)で無料の会員登録を行うことで利用できる無料の公衆無線LAN。2013年2月末までに全国1万4000店舗へ拡大する計画。3回/1日、60分間/1回まで使用可能。

※沖縄に出店していないため使えないWi-Fiサービス。どこにでもあるコンビニで使用できるため、東京に出かける際には活用できそう。
0

ひらめき 「沖縄平和学習アーカイブ」が掲載されています。

「沖縄平和学習アーカイブ」   沖縄県HPに、戦時中の沖縄戦のようすを振り返ることのできる「沖縄平和学習アーカイブ」が掲載されています。
   沖縄戦に関する証言者の映像や当時の写真などをGoogle Earth上に表示するWebサイトで、現在の風景や地図と戦時中の証言や状況を比較することができます。
 ※ 使用する際、Google Earthのプラグインをインストールする必要があります。使用頻度が多くない場合は、そのつどインストールして使用することも出来ます。

   「沖縄平和学習アーカイブ」をGPS地図とAR(拡張現実)技術を用いて閲覧できるiPhone, Android ARアプリ「沖縄平和学習アーカイブ」も近日公開予定とのことです。
 ※ Google Earthのプラグインは、WindowsとMacのみ対応とのことで、iPad / iPhone等のブラウザーでは見られないようです。


  「沖縄平和学習アーカイブ」

  デジタル沖縄平和学習アーカイブ、証言映像や写真などを現在の風景と重ねて表示    『リセマム』 
0

お知らせ 地デジテレビ接続旧型PCの故障対応について【再掲載】

リース切れで寄贈を受けたデスクトップパソコン。
   小学校全校と中学校の一部で、リース切れのデスクトップPCを地デジテレビに接続して使用していただいておりますが、最近、故障対応の問い合わせが増えております。IT指導員の人員減のため、緊急の対応が難しい現状から、問い合わせがあった学校には、★ ICT 関連記事ピックアップ ★ に掲載した 『地デジテレビ接続の旧型PCについて』 で説明する対応をお願いしているところです。

   リース切れのデスクトップPCは、配備から9年を経過し、故障修繕を行なえない場合も多々あるため、復旧に時間がかかります。不具合が発生した場合はまず、 『地デジテレビ接続の旧型PCについて』 の内容で対応していただき、教育研究所に故障の連絡をしていただきますようお願いいたします。

  『地デジテレビ接続の旧型PCについて』

   既存のPCケーブルにノートPCを接続して使用される先生が増えている他、HDMIケーブルでの接続(エプソンノートPCの場合)・ワイヤレス接続機器等を個人で購入して、無線で接続される先生方も出てきました。ワイヤレス接続の場合、HDMI端子が無いノートPCでも受信機側にHDMI端子があるため、無線接続以外に、高画質・高音質になるというメリットもあります。

【関連記事】
  ワイヤレス接続キットが届きました! (2012/06/07 掲載記事)
0

ひらめき HP掲載記事の二次利用について

   ホームページ更新ヒント に HP掲載記事の二次利用について を掲載しました。
   お知らせに掲載した記事を紹介する目的でダイアリー記事を書く際に役立つ情報です。 HP掲載の幅を広げる、一歩進んだホームページ更新にも役立つ情報ですので、興味のある方はページ左の【HP更新マニュアル】または下記のリンクをご覧ください。

 
 HP掲載記事の二次利用について
0

了解 【FaceTime】接続テスト


   浦城小学校と研究所間でビデオ通話しました。

   浦城小学校に派遣中のIT指導員より、【FaceTime】の接続テストを行いたいとの連絡があり、メールアドレスを登録してビデオ通話を行いました。こちらはiPad2、浦城小学校側はiPhone4Sで、伝えられたメールアドレスを登録してすぐに通話することが出来ました。

   Wi-Fi環境があれば、【FaceTime】に設定したメールアドレスを登録するだけで、ビデオ通話ができるので、【FaceTime】が可能なiPhone / iPadをお持ちの方同士で、ビデオ通話を是非体験して下さい。『遠隔地ビデオ交流は簡単!』 ということを実感できると思います。

【関連記事】
  iPad2同士で 『Face Time』 を試す!  (2011/12/09 記事掲載)
  iPad2による遠隔地交流学習  (2012/02/23 記事掲載)
0

会議・研修 市立図書館と学校図書館の連携!

   市立図書館職員3名が来所され、浦添市立図書館と市立小中学校図書館の蔵書データベースの連携について情報交換を行いました。
 
   浦添立図書館の職員からは、市立小中学校図書館の蔵書データベースとの連携が行われると、

   ① 子どもたちが、インターネットに接続されたパソコン等から学校図書館の検索ができる
   ② 学校図書館の本の貸し出し状況が、インターネットに接続されたパソコン等で確認可能
   ③ 目的の本が学校図書館で見つからなくても、市立図書館にあれば表示され、予約も可能

   との説明がありました。
  

   蔵書データベースの連携に関わるシステムは、ほぼ開発済みなので、浦添市立図書館の学校への周知等を経て、学校ホームページ等への【学校図書検索】ボタンの設置やデータのやりとりの提案など、教育研究所も市立図書館に協力して、学校図書館の利便性・子どもたちの読書の意欲を高める、蔵書データベースの連携に協力していくことを伝えました。
0

ひらめき 日常的に、iPadを授業で使う

   あべたかRoom というブログに、『さりげなく、日常的に、iPadを授業で使う』 という記事がありました。その中に、チョークや鉛筆と同じくらいのツール』という表現があり、iPad / iPhoneを授業で使い始めたばかりの先生方に是非見ていただきたい記事なので紹介します。


  さりげなく、日常的に、iPadを授業で使う

【学会用タイマー】大きな画面のタイマーアプリ。学会用タイマー  《iPadアプリ》
   大きな画面のタイマーアプリ。
   地デジテレビで大写しにして使用したり、iPadでそのままでも使えます。

【Roulette.】ルーレットアプリ。Roulette.
   ルーレットアプリ。

   授業中にアットランダムに指名する場合に役立ちます。

   他にも、
『Keynote』『GoodReader for iPad』『Let's Bingo HD』、が良く使うアプリとして紹介されています。

0

ひらめき 実物投影機 『AVerVision M70』

実物投影機 『AVerVision M70』
   アバー・インフォメーション株式会社の営業の方が来所され、実物投影機 『AVerVision M70』のプレゼンをして頂きました。

   『AVerVision M70』は、プリンストンの【QPC60】エルモの【みエルモんL-12などと、カタログスペック的には同等と思われ、HDMI端子とRBG端子があり、PCレスで地デジテレビやプロジェクターに直結できたり、本体のSDカードスロットやUSB端子を使って、静止画や動画を保存できたり、顕微鏡にも取り付け可能です。資料を事前にSDカードやUSBメモリーに記録しておき、スムーズな資料提示を行ったり、事前に記録しておいた資料とその場の画像を並べて投影したり出来ることなどが紹介されました。

 
   プレゼンでお持ちになった機器は旧機種の『AVerVision 355AF』でHDMIが付いておらずアナログ接続でプロジェクタによる投影という条件が良くないプレゼンでしたが、それでも細かな部分まで投影されており、『AVerVision M70』 では、HDMIで簡単に
地デジテレビ接続でき、さらにレンズの口径が大きく画質が良いことと、広角レンズでA3サイズを超える資料から小さなサンプルまで鮮明に表示出来ることが特徴とのことでした。

  
  


【関連記事】
  Princeton書画カメラプレゼン (2012/05/25 記事掲載)
  『Hot Edu+』 とエルモ実物投影機カタログが届きました。 (2012/05/31 記事掲載)

0

会議・研修 情報管理システム情報交換

   県総合センターから小学校版校務支援システムの担当の方が来所され、校務支援システムの情報交換を行いました。

   現在、本市の小学校3校で、平成25年度からの正式運用に向けた試験運用が実施されており、実際の運用を通して生じる様々なことがらを、情報担当指導主事 ・ IT指導員3名からシステムの担当の方へ情報提供を行い、小学校版校務支援システムの担当の方から、今後の対応等をお伺いする内容で
情報交換は進みました。
  

small small small
0

お知らせ 授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】 更新!

   授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】② の【特別支援】に、教育情報サイト『リセマム』 の[アプリのページ] から、アプリをピックアップして掲載しました。

  手書きにも対応「ただいま!~ママと僕の伝言板~」、iPad向けに無料提供   『リセマム』 

【ただいま!~ママと僕の伝言板~】事前に登録しておいた携帯電話あてに簡単にメールを送ることができるアプリ。【ただいま!~ママと僕の伝言板~】  《iPadアプリ》
   事前に登録しておいた携帯電話あてに簡単にメールを送ることができるアプリ。定型文を送る「定型文メール」と、手書きの文字や絵を画像で送る「手書きメール」の2つの機能がある。子どもが親の携帯電話にメッセージを送る想定ですが、特別支援学級の児童や低学年の児童対象の情報教育にも活用できそう。メールが使えない高齢者用のメールアプリとしても使えそう。(2012/06/13 記事掲載)
よく使うメッセージは『定型文』として6件登録でき、『手書きメール』には右側の⇒で切り替えます。

   AppBank にも紹介記事が掲載されました。(2012/06/23 記事掲載)

  子どもからママへメールを送信できる!災害時の備えにも!無料。   AppBank
0

お知らせ 学習・授業に役立つリンク集 再整備!

   リンク先変更・サイト閉鎖等により、リンク切れが増えてきた ★学習・授業に役立つリンク集★ について、リンクの確認を行い再整備いたしました。
   ★学習・授業に役立つリンク集★は、各学校のTOPページにも設置しております。
 

   浦添市立教育研究所ホームページには、Web上の学習に活用可能なサイト・ICT活用に役立つサイトなど、学校に役立つサイトを集めてありますので、学習・授業に役立つサイトをお探しの際は、是非★学習・授業に役立つリンク集★を御覧になって下さい。


 【リンク抜粋】
ひつじゅんじてん ・・・Web上で筆順が学べます。
CHIeru-Teachers ・・・会員登録すると、『使える』 フラッシュ型教材がダウンロード出来ます。
NHK for School   [クリップをさがす] ・・・ものすごい数の動画があります。
オンライン野鳥図鑑 ・・・鳥類分類・形状イラスト・リスト・条件による検索ができ、写真付きで解説があります。
CraftMAP -日本地図HP素材集 ・・・日本地図・世界地図など、様々な白地図が得られます。
都道府県 ・・・日本地図をクリックすると都道府県名・人口・県庁所在地が表示される。ゲーム感覚で学習出来ます。
世界地図 ・・・世界地図をクリックすると国名が表示される。ゲーム感覚で学習出来ます。
ネット社会の歩き方 ・・・「小学生」  「中学生」  「高校生」 「先生・大人」 用の学習コンテンツがあります。超オススメ!

りかちゃんのサブノート ・・・中学校理科の全ての内容を、単元ごとに学習可能。超オススメ!


 ★ 学習・授業に役立つリンク集 ★
  小学生用  中学生用  教師用  ICT活用  FREE SOFT  DTM  素材  教材作成  教材作成ヒント  学力向上関連
   




0

ひらめき iPadで動画教材作成テスト

   画面動画キャプチャーアプリ 『Display Recorder』 で動画教材が作成できるか試してみました。
    
   『Display Recorder』 を起動して 『GarageBand』 と 『Keynote』 の操作を記録して、前後に記録される 『Display Recorder』 の操作の様子を 『iMovie』でカットして、Youtubeにアップロードしました。 『GarageBand』 の動画は、音源を切り替えて音を出している様子を単純に記録したもの、 『Keynote』 はICT活用研修で使用している『地デジテレビ・電子黒板の活用』をそのまま記録したもので、音がないので 『iMovie』 でBGMを加えています。
   
『Display Recorder』はiPadの画面の動きを動画素材とすることができるので、 『iMovie』などの動画編集アプリと組み合わせて使用することで、動画教材の作成が十分行なえると感じました。
   
  

   動画教材の作成に興味のある方は、WindowsPCで『 CamStudio 』、iPad / iPhoneで『Display Recorder』を是非お試しください。Youtube ではアップロードした動画の前後のカットが可能なので、PCやiPad上で編集を行なわず、動画をそのまま Youtube にアップロードしてWeb上で完成させる方法もあります。

【関連記事】
0

会議・研修 『沖縄インターネット白書』取材

   『沖縄インターネット白書 2012-2013』 の制作に向けた取材で、担当の方が来所されました。
   
   沖縄県内の子どもたちの活用状況に関する特集記事のための取材とのことで、学校ホームページ・普通教室での地デジテレビやICT機器活用状況についてお話ししました。
   港川小学校でも取材をされたようで、AppleTVと無線ルータを設置してiPadiPhoneを使っている授業や、その他の教室でも地デジテレビに本や辞書のようなものが提示されていたとのお話しがあり、” 本や辞書のようなもの ” =” 電子教科書 ” であることをお伝えし、活発に活用されていることをお伝えしました。
  


   

   
0

お知らせ 中堅教員研修会向け移動図書室開催です

 こんにちは、図書室のチバナです。
 今日は中堅教員研修会が午後3時半からあります。
 それに合わせてプチ移動図書室も開催中です。

 今日のテーマが「教育法規」とのことで、関連した本+αをご用意しています。
 もちろんいつものようにその場での貸し出しもおこなっておりますので、ぜひご利用よろしくお願いいたします。

0

お知らせ タブ譜演奏表示アプリ『TabToolkit』が無料セール中!

『TabToolkit』   WEB上からダウンロードしたTAB譜を演奏することができるアプリ『TabToolkit』が無料セール中 のようです(450円無料→170→350
   発売当初1,200円で、価格が下がるのを待っているうちに忘れてしまっていましたが、無料になっていたので迷わずダウンロードしました。
   いつまで無料で入手できるかわからないので、少しでも興味のある方はダウンロードしておくことをお勧めします。
   ユニバーサルアプリなので、iPad / iPhone / iPod Touchで使えます。

   楽譜の進行に合わせて曲が演奏される様子を是非体験してみて下さい。


   どのようなアプリなのか分かるビデオがありましたので、興味のある方はご覧ください。
0

ひらめき 画面動画キャプチャー教材

   『CamStudio』や 『Display Recorder』 などの画面動画キャプチャーソフト・アプリで、どのような教材が作成出来るか紹介する目的で、Youtubeで見つけた動画を掲載します。
   画面の全体や一部を動画でキャプチャーすることが可能なので、アイディア次第で様々な動画教材の作成ができると思われます。動画教材化のメリットは、前もって分かりやすい説明と資料提示を準備しておけるので、説明にかかる時間が短縮できたり計算できるところです。他の方が作った教材が『使える!』と思ったら、すぐに自分の授業に取り入れることができるのもメリットだと思います。
       
  
   
  

  

  
0

ひらめき iPad / iPhoneの操作を動画キャプチャー!

   画面動画キャプチャーソフト 『CamStudio』 と同様のことが、iPad / iPhoneで可能となるアプリ『Display Recorder』を紹介します。

   iOSデバイスの画面キャプチャーは、静止画であれば 『ホームボタンとスリープの同時押しで』 可能でしたが、動画キャプチャーはできませんでした。
   『Display Recorder』で録画を開始すると、画面を切換えてもバックグラウンドでキャプチャーを継続するので、あらゆるアプリの操作を動画で保存する事が出来ます。また、YouTubeへ投稿したり、カメラロールに動画を書き出すこともできます。『Display Recorder』は、iPadやiPhoneの全ての操作内容を、音声を含めて記録することができるので、リアルタイムにアプリを操作して見せるのではなく、前もって、提示して話す内容を記録して、動画教材を見せる形で授業に取り入れることができます。

   『Display Recorder』には現在、言語環境を「アメリカ合衆国」に変更しないと使用できないというバグがあり、また、有料のアプリ(記事掲載時170円)でもあるため、万人にお勧めできるアプリではありませんが、iPadやiPhoneの操作を記録して、動画教材を作成するアイディアをお持ちの方にとっては、画期的なアプリだと思います。詳しい内容はリンク先の記事をご覧ください。


  iPhone・iPadの画面をまるごと動画でキャプチャーできるアプリ『Display Recorder』    Touch Lab より
 
0

ひらめき 週刊アスキーPLUSよりアプリ紹介!

   手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』や、写真・動画転送アプリ 『PhotoSync』の紹介記事でリンクを掲載したサイト週刊アスキーPLUSに、先生方に役立つと思われるアプリ が紹介されているのでリンクを掲載します。授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②にも掲載しました。

【Evernote Peek】iPadのスマートカバーを利用する、汎用的な単語帳アプリ。Evernote Peek  《iPadアプリ》
   iPadのスマートカバーを利用する、汎用的な単語帳アプリ。スマートカバーを持っていなくてもソフト的なカバーで同様に使える。
   Evernoteにログインすると、歴史から娯楽まで計80種類以上の問題集が利用でき、問題集の自作も可能。
【ぱっと転送】シンプルなファイル送受信アプリ。ぱっと転送  ユニバーサルアプリ》
   シンプルなファイル送受信アプリ。メールや別アプリから取り込んだファイルを“次の方法で開く”で『ぱっと転送』で開き、WiFiまたはBluetoothで別のiPadやiPhoneに送信することができる。


【Dragontape】YouTube等にある複数の動画から、自分だけの“ミックステープ”をつくれるアプリ。Dragontape  ユニバーサルアプリ》
   YouTube等にある複数の動画から、自分だけの“ミックステープ”をつくれるアプリ。
   Dragontape のサイトで Gmail等のIDを使ってサインインすれば、パソコン・iPhone・iPadで作成したミックステープにアクセス、管理することができます。

iPhone&iPadアプリレビュー
 iPhone&iPadアプリレビュー
    [週刊アスキーPLUS]
0

ひらめき 理科・防災教育に役立つサイト!

   理科や防災教育の教材作成などに役立サイトををピックアップしてみました。子供たちにリアルタイムに見せることができる情報や、動作が遅いコンテンツは、前もってPowerPoint資料やPDF資料に加工して提示するなど、様々な活用ができるコンテンツが揃っておりますので是非ご覧ください。

 独立行政法人 防災科学技術研究所
   【一般の方】のページに『地震災害』『火山災害』『気象災害』『土砂災害』『雪氷災害』『社会科学』 のページがあり、PDF資料もあります。
   関連サイトの『J-SHIS 地震ハザードステーション』には、
全国地震動予測地図  や 地震に関する情報、スマートフォン用のアプリも提供されています。

ゆれビル
   長周期地震動の揺れを見ることが出来るアプリ。
   YouTubeの防災科研チャンネルに登録されている動画も見ることが出来ます。
クリックで拡大表示 (新しいウインドウで開きます。)

【J-SHIS】J-SHIS
   J-SHISの機能の一部を見ることが出来るアプリ。
   全国地震動予測地図を震度別に表示することが出来ます。
クリックで拡大表示 (新しいウインドウで開きます。)


 防災教育チャレンジプラン・・・リンク集があります

 地質情報ポータルサイト 教材用資料・・・PDF資料があります。

0

会議・研修 IT指導員派遣期間中のICT研修【港川小】

IT指導員の派遣期間中には、先生方の要望に応じ、放課後や空き時間を利用して、様々なICT活用研修が実施されています。
浦添市立小中学校では、校内LANが整備され、全ての教室に地デジテレビが配備されているおかげで、場所を問わずにICT活用研修が行えます。

【6/13 ホームページ更新研修】
港川小学校職員室にて

【6/14 地デジテレビ/周辺機器活用研修】

普通教室
0

会議・研修 第2回 コンピュータ主任研修会


   教育研究所大研修室において、第2回 コンピュータ主任研修会を実施いたしました。

   教育研究所が実施する夏期講座・校内研修へのIT指導員派遣等について、資料を基に説明を行い、質疑・情報交換の後、コンピュータ室に移動して、ホームページ更新に関する説明を行いました。


※ 今回のプレゼンテーションは、パソコンとプロジェクタをそれぞれの会場でセッティングしておいて、ワイヤレス接続キット を使い無線接続で行いました。

  
  ワイヤレス接続キット
0

ひらめき プロジェクタ・PC ワイヤレス接続テスト

   パソコンを無線で地デジテレビ等に接続する機器 【ワイヤレス接続キット|GH-USB-AV】 で先日は地デジテレビへのワイヤレス接続テストを行い、快適に使用できることを確認しましたが、今回は、ノートパソコンとプロジェクタをワイヤレス接続して上手く活用出来るか、ワイヤレス接続テストを行ないました。
HDMI端子だけでなく、D-sub15ピン端子もあるので、学校にあるプロジェクタでも同様のことが可能です。

   
プロジェクタにアダプターベースを接続し、ノートパソコンにUSB/PCアダプターを接続して数秒待つと、問題なくパソコン画面がスクリーンに映し出されました。映像の転送に遅れもなく、地デジテレビ同様、快適に使用することが出来ました。接続の様子は動画をご覧ください。


   明日、実施予定のコンピュータ主任研修会で使用しますので、実際の使用状況をご確認ください。
【関連記事】
  ワイヤレス接続キットが届きました! (2012/06/07 掲載記事)

0

お知らせ 動画編集ソフト【ロイロスコープ2】の最新版が届きました!


 先日、動画編集ソフト【ロイロスコープ2】と教育機関向け動画編集ソフト【ロイロエデュケーション】の紹介のため来所された株式会社 LoiLoより、【ロイロスコープ2】の最新版が届きました。

 本年度の夏期講座 では【ロイロスコープ2】の検証と紹介の目的で、ロイロスコープ2を使った画像処理講座Ⅱを、8月2日、8月3日の2回実施する予定となっており、当日、使用するソフトを、事前にインストールしておくために送られてきたものです。

 動画編集は『できればやりたくない』『面倒』『難しい』といった印象をお持ちの方も多いと思われますが、そういう方に是非、研修を受けていただけたらと考えております。また、動画編集を行う必要に迫られる先生方にも受講をお勧めいたします。


【関連記事】
 動画編集ソフトプレゼン【ロイロスコープ2】 (2012/04/25 記事掲載)


0

会議・研修 ICT出前講座【前田小】

   派遣期間内のIT指導員を講師として、保護者の方を対象とした 「ラインズeライブラリアドバンス」 の活用研修会を実施しました。 「ラインズeライブラリアドバンス」 は、自宅のパソコンからドリル学習を行うことのできるWebサービスで、学習の結果が履歴として残り、継続的な学習ができます。
    
※浦添市立小学校に通う児童であれば、「ラインズeライブラリアドバンス」のWebサービスを利用できます。
学校HPにある『ラインズ』のバナーをクリックして是非ご活用下さい。

0

音楽 楽譜を表示して演奏できるiPadアプリ


   以前、無料で使える楽譜作成ソフト 【Finale NotePad】 を紹介しましたが、【Finale NotePad】で作成したファイルの表示と再生に対応する無料のiPadアプリ【Finale SongBook】がリリースされたので紹介します。

   【Finale SongBook】は、Finaleで作成した楽譜ファイルをダイレクトに表示することができ、PDF表示にも対応。さらに、内蔵音源での再生や、ワイヤレスでの楽譜プリントも可能だそうです。最初から楽譜を17曲内蔵しているので、すぐに楽譜を表示しながらの音楽演奏を体験できます。PCの【Finale NotePad】で作成したフレーズやMIDIファイルを読み込んで加工したファイルを、iPadから地デジテレビに投影すれば、音楽の授業で活用できそうです。 

手持ちのMIDIファイルを【Finale NotePad】で読み込んで、Finaleの形式で保存してDropbox経由で【Finale SongBook】に読み込んでみました。楽譜はまともに表示されませんでしたが、曲は再生できました。【Finale NotePad】で打ち込んだデータであれば、楽譜も表示しながら演奏されます。

【Finale SongBook】  iPadアプリ》
   
【Finale NotePad】で作成したファイルの表示と再生に対応するアプリ。
 
  【Finale NotePad】とあわせて使うことで音楽の授業に使えそう。



【関連記事】


0

お知らせ 研究報告集録リンク再掲載!

 研究報告集録の リンクに不具合があったため、リンクの再掲載を行いました。

 昭和63年度の第1期教育研究員研究報告集録から、最新の第40期教育研究員研究報告集録まで、PDFデータで掲載しておりますので、是非ご覧下さい。

 【研究報告集録 幼稚園  小学校  中学校

 iPad / iPhone /iPod Touchをお持ちの方は、Safariで目的の研究報告集録のPDFをいてiBooksに保存しておけば、電子書籍として便利に活用出来ます。ネット上のPDFの活用の手始めに、浦添市立教育研究所の『研究報告集録』から始められてはいかがでしょうか。


【iBooks】無料アプリ
 電子書籍閲覧アプリ。オンラインで購入した書籍を閲覧するアプリですが、Safariで表示したPDFの保存と閲覧も可能。
 ネット検索で見つけたPDF資料(学習指導要領等)を本棚に並べる感覚で収集できます。
クリックすると、別窓で拡大画像が見られます。
0

お知らせ 図書室だより発行いたしました

 こんにちは、図書室のチバナです。 まだまだじめじめとしたお天気が続きますね。
 そんな中、研究所図書室だよりの6月号を本日発行いたしました。夏になってカラーも青色にチェンジです。学校に届いておりましたら、ぜひお手にとって読んでいただければ幸いです。

 5月号も上部「お知らせ」→「図書室だより」にてアップしています。
図書室だより 5月号 クリックで開きます。

0

ひらめき 簡単に写真を共有出来るアプリ

   手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』や、写真・動画転送アプリ 『PhotoSync』の紹介記事でリンクを掲載したサイト週刊アスキーPLUSに、先生方に役立つと思われるアプリ 『MyPhoTomo』 が紹介されているのでリンクを掲載します。授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②にも掲載しました。
   
『MyPhoTomo』 は複数のiOS機器でBluetooth接続し、簡単に写真を共有できるアプリで、接続にWi-Fiを必要としないのが特徴『PhotoSync』 のように撮影済みの写真や動画をやりとりすることはできませんが、イベント時に接続しておけば自分が撮影した写真はもちろん、接続されたほかの人が撮影した写真も共有でき、その中から選んで写真を保存するといった使い方が可能です。また、iPad2とiPhone4Sの両方をお持ちの方は、Bluetooth接続で共有状態にしておき、iPhone4Sで撮影した高画質の写真をiPad2で使用するといった使い方も出来ます。

iPhone&iPadアプリレビュー  [週刊アスキーPLUS]より

【MyPhoTomo】複数のiOS機器をBluetoothで接続し、写真を共有するアプリ。『MyPhoTomo』 iPhoneアプリ》
   複数のiOS機器をBluetoothで接続し、写真を共有するアプリ。
   接続した状態での共有写真のみ相互に利用できる仕組み。
0

ひらめき 政府が提供する役立つ情報!

   政府が提供する情報から、先生方の情報収集・教材作成などに役立つコンテンツをピックアップしてみました。
   以前から【関係機関等リンク】に掲載して活用していただいている 
法令データ提供システム なども政府が提供する情報で、子供たちにリアルタイムに見せることができる情報や、動作が遅いコンテンツは、前もってPowerPoint資料やPDF資料に加工して提示するなど、様々な活用ができるコンテンツが揃っておりますので是非ご覧ください。

総務省

電子政府の総合窓口 [e-Gov](別ウィンドウ) 電子政府の総合窓口 [e-Gov]

政府統計の総合窓口 [e-Stat](別ウィンドウ)  政府統計の総合窓口 [e-Stat]
   図表で見る日本の主要指標

■法令データ提供システム(別ウィンドウ)

 法令データ提供システム

■[e-Gov] の子供向けページ (別ウィンドウ)


【文部科学省】

教育の情報化ページ (別ウィンドウ)
授業におけるITの活用を進めるための取組や、ITを活用した生涯学習の普及を図るための取組を紹介しています。
 
0

お知らせ 電子書籍 『iPhoneで教師の仕事をつくる』 発刊

電子書籍 『iPhoneで教師の仕事をつくる』
   電子書籍のダウンロードが可能なサイトブクログのパブー(Puboo)、『iPadとiPhone4で教師の仕事をつくる』のブログ主催者による 『iPhoneで教師の仕事をつくる が掲載されています

  電子書籍「iPhoneで教師の仕事をつくる」発刊


   ブログに掲されたiPhone4Sを使った実践事例が電子書籍としてまとめられていますので、iPhone4Sを実際に活用されている方はもちろん、これから活用してみたいという方も是非ご覧になって参考になさってください。


  電子書籍 『iPhoneで教師の仕事をつくる   PDF  (Puboo) より
※Safariで表示してiPad2 / iPhone4S等に直接ダウンロードすることも出来ます。


【関連記事】
 
電子書籍 『iPad2で授業をつくる』 − iOS5に対応した小学校での教育実践    PDF  (Puboo) より
 電子書籍 『iPadとiPhoneで教師の仕事をつくる』   PDF  (Puboo) より
 教師によるiPadとiPhoneの活用
0

お知らせ 教材コンテンツ制作ソフト【ThinkBoard】が届きました!


 先日、教材コンテンツ制作ソフト【ThinkBoard】の紹介のため来所されたゼッタリンクス株式会社より、試用の目的で無償で提供された【ThinkBoard】と、活用事例のビデオCD2枚が届きました。

 活用事例のビデオCDについては貸し出しも行いますので貸し出しを希望する方は教育研究所までご連絡下さい。また、【ThinkBoard】本体は、どのパソコンにインストールすると効果的に活用できるかをIT指導員と相談して、インストールしてもらおうと考えておりますので、実際にお見せできるのにはもうしばらくかかります。

※6/8日、研究所のノートパソコンにインストールいたしました。【ThinkBoard】を体験したいという方は、研究所にいらっしゃるか、IT指導員の派遣期間内にプレゼンをご依頼下さい。


 【ThinkBoard】の内容については、下記のリンクをご覧下さい。

 教材コンテンツ制作ソフト【ThinkBoard】 (2012/05/30 記事掲載)

 ThinkBoardの制作手順を簡単にビデオで紹介しています。
0

お知らせ ワイヤレス接続キットが届きました!

 先日、授業支援ツール『エアロプレゼンターPro』のプレゼンで来所された株式会社グリーンハウスから、パソコンを無線で地デジテレビに接続する機器【ワイヤレス接続キット|GH-USB-AV】が届きました。この機器は試用の目的で一定期間、無償で提供されたもので、ノートパソコンの画面と音声を、無線で地デジテレビやプロジェクタに送ることができるもので、各種研修会や出前講座等で実際に使っていくことで、紹介しようと考えております。必要があれば学校に貸し出しも行う予定です。
  パソコンのUSBを利用して地デジテレビに無線接続する機器。HDMIに変換する機能もあるため、高画質・高音質で接続できる。アナログ接続で古いタイプのプロジェクタにも接続可能。

 ノートパソコンを無線接続することで、教師が地デジテレビの近くに縛られないメリットがあります。また、個人でノートPCやタブレットPCをお持ちの方は、iPadやiPhone4Sのような地デジテレビへの無線接続が、使い慣れたWindowsでできることとなります。また、HDMI端子を持たないPCでHDMIに変換して地デジテレビに接続でき、画質と音質が向上するメリットもあります。通常のPC端子も装備しているので、プロジェクターに無線で接続する事も出来ます。IT担当指導主事に、ノートパソコンの地デジテレビへの無線接続を体験してもらったところ、非常に興味を持ったようでした。

 以前のプレゼンでは、ノートパソコンに無線で繋ぐことができるWebカメラの紹介もされていて、【GH-USB-AV】と組み合わせると、無線で地デジテレビやプロジェクタにWebカメラの画像を提示することも可能となり、無線書画カメラや中継カメラのような使い方ができると思います。
価格についてはこの画像、または下記のリンクをクリックしてご確認下さい。
グリーンハウス HDワイヤレスAVキット(Amazon)


※ 実際に使用している様子です。画像の転送に遅れもなく、快適に使用出来ました。

【関連記事】
 授業支援ツール『エアロプレゼンターPro』 (2012/05/23 記事掲載)
 ワイヤレスUSBプレゼン(2010/10/18掲載記事)
 
0

出張・旅行 学校計画訪問 【浦城小】

 浦城小学校の学校計画訪問に教育研究所からオブザーバーとして2名参加しました。
 研究所としては、ICT機器の活用も気になるところでしたが、授業参観した1年生・2年生の教室で6割程度の使用があり、必要に応じて効果的なICT機器の活用がなされているようでした。
  
  
  
0

ひらめき 研究所で教材作成!

 神森中の先生が、授業で使用する教材動画をDVDにする作業のため来所されました。Youtubeから授業で使用する動画を収集し、民生用のDVDプレーヤーで再生出来るDVDを作成するものです。作業時間は40分程度と、短時間で作成出来たようです。
  

 研究所には、メーカーから試用を目的に提供された動画編集ソフト教材作成ソフトもあるので、学校で作業を行うよりも短時間で目的の作業が行えます。図書を借りたり研修に参加する以外に、教材作成の目的でも教育研究所をお気軽にご活用下さい。

  教材コンテンツ制作ソフト【ThinkBoard】 (2012/05/30 記事掲載)

 ThinkBoardの制作手順を簡単にビデオで紹介しています。

  動画編集ソフト【ロイロスコープ2】 (2012/04/25 記事掲載)
0

ひらめき 自在に動かせる3D画像が作れるアプリ!

   AppBankiPhone無料アプリiPad無料アプリ に、簡単な操作で3D画像が作れるアプリが掲載されているので紹介します。

【Arqball Spin】回転する台に乗せて動画を撮影し、3D画像を作れるアプリ。Arqball Spin  《ユニバーサルアプリ》
   回転する台に乗せて動画を撮影し、3D画像を作れるアプリ。
   電動または手動のターンテーブルで1分程度撮影するだけで3D画像の作成が行なえ、webサイトへの埋め込みも可能。

   作成方法はこちらの動画をご覧ください。


0

ひらめき 『Hot Edu+』 とエルモ実物投影機カタログが届きました。


   株式会社エルモ社から、実物投影機の授業での活用事例を紹介する『Hot Edu+』の1号~4号と、実物投影機の最新カタログが教育研究所に届きました。

   実物投影機は、書画カメラ+ワイヤレスペンタブレット 『みエルモん+α』 と 『モバイルみエルモん』 の2種類で、いずれもHDMI端子とRBG端子があり、PCレスで地デジテレビやプロジェクターに直結できたり、本体のSDカードスロットを使って静止画を保存できたり、顕微鏡にも取り付け可能です。それに加えて『みエルモん+α』は本体のSDカードスロットとUSBメモリーに音声付きの動画を記録できたり、書画カメラに無線接続した専用タブレット『かけるもん』を使って、PCレスで教室のどこからでも投影された画像に書き込みができます。

   『Hot Edu+』は、エルモの実物投影機が学校現場でどのように使われているかを紹介する冊子で、エルモの実物投影機以外でも役に立つ実践事例が掲載されておりますので、学校に届いておりましたらご覧になってみるのはいかがでしょうか。『Hot Edu+』は、ご希望の先生方に無料で発送されるようなので、興味のある方は、クラスルームソリューションプロジェクトのサイトから申し込んで下さい。
書画カメラ+ワイヤレスペンタブレット 『みエルモん+α』  『モバイルみエルモん』  無線接続専用タブレット『かけるもん』

ベルマーク で 実物投影機 『みエルモん』、無線タブレット 『かけるもん』 など、エルモ製品の購入ができる ようです。  エルモ以外のベルマークで購入出来る商品はこちら をご覧下さい。

   株式会社エルモ社関連のHPを下記掲載します。『ニコニコ45分』と『実物投影機活用事例』にも、実物投影機の授業での活用事例が掲載されておりますので、是非ご覧下さい。


『ニコニコ45分』- エルモ社公式ブログ -  『ニコニコ45分』 - エルモ社公式ブログ -

  『実物投影機活用事例』 - クラスルームソリューションプロジェクト -

  ELMO [ 書画カメラのページ ]

 


   地デジテレビの普通教室への配備が進む中、タッチパネルを追加して電子黒板化する以外の選択肢が、様々な形で提案されてきております。

  教材コンテンツ制作ソフト【ThinkBoard】 (2012/05/30 記事掲載)
  Princeton書画カメラプレゼン (2012/05/25 記事掲載)
  授業支援ツール『エアロプレゼンターPro』 (2012/05/23 記事掲載)
  CASIOプロジェクター/プリンタープレゼン (2012/05/09 記事掲載)
  動画編集ソフト【ロイロスコープ2】 (2012/04/25 記事掲載)
  エプソンプロジェクタプレゼン (2012/04/11 記事掲載)
0