サイト内検索
新着情報
★ お知らせ掲示板 ★

 

 教育研究所主催講座/研修事後アンケート左クリック


 ※アンケートの回答を持って受講終了となります。

 

本市中学校教諭のiPadを活用した実践がAppleのホームページで紹介されました!

https://www.apple.com/jp/education/giga/ 左 クリック

 

【教育研究所所報】
 令和6年度における本研究所所報です。
 テーマ「学校・教職員・児童生徒を支援できる研究所を目指して」となっております。
 ご参照ください。

  NEWR6教育研究所所報(6号).pdf

      R6教育研究所所報(5号).pdf

      R6教育研究所所報(4号).pdf

     R6教育研究所所報(3号).pdf

       R6教育研究所所報(2号).pdf 

  R6教育研究所所報(1号).pdf 

 

 

【ICT活用事例集】
 令和5年10月~11月に行った浦添市教育委員による学校訪問に本研究所指導主事が同行した際に拝見した各学校の ICT活用実践の好事例をまとめました。

  R6 ICT支援訪問事例集.pdf

 R5 ICT支援訪問事例集.pdf

 

デジタルシティズンシップ 学校教材・保護者向け教材

経産省 STEAMライブラリ

総務省 デジタルシティズンシップ啓発教材

 

【令和6年度 要覧】
  きょうざいのお部屋(浦添市立各小中学校職員のみ入室可)からダウンロードできます。
  入室方法は情報教育担当に確認してください。


浦添市学校教育情報化推進計画(令和5年度~令和9年度)
R5-9 浦添市学校教育情報化推進計画.pdf
R5-9 浦添市学校教育情報化推進計画リーフレット(R5.3版)

お知らせ【GIGAスクール関連】
【保護者配付資料】GIGAスクール構想に関する周知資料
【保護者配付資料】家庭
でも確認しよう!「学習用端末活用ルール」


【研究報告集録】

過去の長期研究員の研究報告収録集です。

 幼稚園   小学校   中学校

第47期(H30)  第48期(R1)  第49期(R2)

第50期(R3)   第51期(R4)  第52期(R5) 第53期(R6)NEW


本【図書室利用案内】

   図書室だより 登録図書・資料(紀要・報告書)   司書の部屋研究紀要・資料リンク 


    花丸令和4年度 那覇教育事務所様式の指導案 (那覇教育事務所HPへのリンク)


キラキラ【研究協力員事業】

 浦添市では、本市の教育課題に対応するため,研究協力員を委嘱してその年度のテーマを設定し,実践研究を行い,その成果を事例集として刊行しています。令和6年度のテーマは、「ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実」、「児童質問紙(i-check)の活用に関する研究」、「こ小連携に関する研究」です。


 【ICTエバンジェリスト事業】

 浦添市では、浦添市にICT教育を普及させることを目的として、平成28年度より「浦添市ICTエバンジェリスト」を任命し、各学校から選ばれたエバンジェリストの先生たちへの研修を行うとともに、それぞれが工夫を凝らして積極的にタブレット端末等を活用していただいた活用事例を校内外で共有を図っています。令和6年度は、各学校1~2名選出し、計19名のエバンジェリストの先生方が活動しております。


 【児童生徒の情報モラルに関する調査】

H27情報モラル集計結果
H28情報モラル集計結果
H29情報モラル集計結果
H30情報モラル集計結果
R1情報モラル集計結果
R3情報モラル集計結果
R5情報モラル集計結果 


国・県からのお知らせ

                                  

   ↑ 気象庁ホームページへ           ↑ 環境省ホームページへ      ↑ 文部科学省ホームページへ
      リンクします。       リンクします。           リンクします。

重要浦添市教育委員会からのお知らせ

 

 

「浦添市立学校新型コロナウイルス感染症感染レベル別対応策一覧」

絵文字:お知らせ学校の働き方を見直します!

 〇浦添市学校業務改善推進プラン.pdf
   〇浦添市学校業務改善リーフレット.pdf
 〇留守番電話導入に係わる放課後等緊急連絡体制.pdf


学力向上関連サイト関連

 『無料』教材 提供サイト紹介   
 「全国学力・学習状況調査」ピックアップ

   映像授業無料サイトTry IT の紹介 NEW

   学習・授業に役立つリンク集   小学生用  中学生用  教師用  ICT活用  FREE SOFT  素材  役立つサイト  教材作成ヒント

文部科学省 「子どもの学び応援サイト」(学習支援コンテンツポータルサイト)へNEW


情報教育(ICT)関連サイトへ(外部リンク)

Apple公式サイト「GIGAスクール構想をAppleと」

教師向け「新しい授業を作ろう。ここから。」
教科別授業ガイド、iPad活用アイディアなど

リーダーとIT「教育を変える。未来が変わる。」
リーダーのアクション、IT担当者のアクションなど
 

ロイロノート公式HP

ロイロノート公式チャンネル(YouTube)


     PDF関連    素材作成に役立つツール まとめ   ショートカットキー紹介  Web検索の豆知識


      

    

  義務教育課Openメールアカウントについての支援サイトです。
 ※ 一部の資料や動画で、ログインを求められる場合があります。

ICT活用実践事例サイト(沖縄県教育庁義務教育課)               経済産業省「未来の教室」サイトへ     
                                        

                                                                                                                    経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー

                                                                                                                        

ICTダイアリー掲載記事をまとめたページ。 

適応指導教室いまぁじ 右こども青少年課に移管しました 絵文字:お知らせリンク先:子ども青少年課(浦添市HPより)
絵文字:晴れ H30適応指導教室での支援指導について.pdf
絵文字:ハート教育相談保護者交流会「てだこきずなの会

 


 

  

施設予約
*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

令和6年度 浦添市特別活動主任研修会(R6.12.4)

 本市の市立小中学校特別活動主任の先生方を対象に、「本市の特別活動の取り組みについて、その意義や指導方法等の在り方を再確認するとともに、市内各小中学校における特別活動のさらなる充実に資するための共通認識を図る場とする。」ことを趣旨として、研修会を開催しました。本研修会では、第1部で講師として那覇市立城北中学校 教諭 林 達也氏を招聘し、「デジタル・シティズンシップの醸成~学校全体の対話によるガイドラインの創造~」というテーマで講話をしていただきました。講話後の第2部では、小学校「5・6年生合同委員会活動の充実に向けて」、中学校「学級活動(1)の充実に向けて」と校種に分かれ、約20分のグループ協議を行いました。

 研修会後は、多くの振り返りアンケートが寄せられ、「本研修を通して、学校生活の充実と向上に向け、他者と協働しながら学級や学校生活をつくる学級活動における小・中学校の実態を踏まえて、どのように特別活動を進めていくべきなのかを再認識することができた。」、「デジタルシティズンシップの醸成に向け、城北中学校の実践例を紹介していただき、情報モラルとの違いを認識することができたとともに、デジタルシティズンシップの取り組みを充実させるためのヒントを得ることができました。」等がありました。

0

令和6年度 第53期長期教育研究員「中間報告会」

 第53期長期教育研究員の中間報告会(11/11)を実施しました。各研究員は、10月のテーマ検討会での助言を受けてテーマ設定や研究仮説等を見直し、それぞれの実践に向けた研究内容を報告しました。今回も学校教育課指導監をはじめとする浦添市教育委員会指導主事等から質問や助言を多くいただきました。

「探究する活動を楽しむ子どもの育成を図るために、こ小連携も踏まえどのように接続していくのか。また、探究心を見いだせない子どもの手立てはどうするのか?」「個別最適な学びを充実を図るために、指導の個別化や学習の個性化をどのように取り組むのか?また、協働的な学びとの関わりはどうするのか?」「算数・数学の問題発見・解決の過程を、児童向けに作成して実践を取り組む際に、児童の現状をどのようにして把握させていくのか?」「話し合い活動をする事前の準備をどのようにしていくのか?」「特別活動を計画的にとあるが、小学校とのつなぎをどうしていくのか?」

 などと多くの質問がありました。質問に対して研究員も具体的に応答したり、授業実践ではこのようにしていきたいと回答したりと、有意義な報告会となりました。今後は、授業実践に向けて指導案作成から検証授業に向けて日々研究を深めていくことでしょう。

  

  

 

 

0

令和6年度 第53期長期教育研究員「テーマ検討会」

 第53期長期教育研究員のテーマ検討会(10/11)を実施しました。各研究員は、研究テーマ設定理由及び研究の目的、研究仮設等について、学校教育課指導監を始めとする浦添市教育委員会指導主事全員に助言をいただきました。

「環境構成について、一人ひとりの援助や手立てはどうするのか?」「こ小連携の学びがどんな内容に深まりがもてるのか?」「子どもの姿をしっかり把握することが大事ではないか?(遊び⇒つながり⇒深まり)」「子どもの目線、立場で既習部分をどのように定着していくのか?」「評価の見取りはどうするのか?」

など、多くの質問がありました。質問に対して研究員も具体的に応答し、有意義な検討会となりました。今後は中間報告会(11/11)に向けて日々研究を深めていくことでしょう。

0

令和6年度 第53期長期教育研究員「入所式」

 令和6年度 第53期長期教育研究員の入所式を行いました(10/2) 開式のことば、研究所所長あいさつ、教育委員会教育長あいさつ、来賓代表あいさつ、長期教育研究員5名のあいさつ、所属長代表あいさつ、閉式のことばの式次第で、およそ50分の充実した入所式となりました。特に、長期教育研究員5名は緊張の中にも力強く研究に向けた熱い思いを語ってくれました。参加していただいた来賓の皆様、研究に送り出していただいた所属長の皆様、大変ありがとうございました。この半年間どうぞよろしくお願いします。

 

第53期長期教育研究員 比嘉 恵秀(浦添こども園) 、仲里 翼教諭(当山小学校)、佐藤 美穂教諭(浦添中学校)

      特別研究員 長濱 辰也教諭(当山小学校)、池田 篠教諭(神森中学校)

 

 

0
外部情報 【琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース】
琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト

ロシア、3カ月で誘導弾1万発 前線での交戦増加
4:03

 【キーウ共同】ウクライナ国防省は1日、ロシア軍が2025年1~3月に誘導滑空爆弾1万発以上を用いたと発表した。24年は約4万発が使用された。3月の前線での交戦は約4200件あり、2月の約3200件から増加した。  誘導 […]

<金口木舌>ささやかでも「外交」を
4:00

 テロやヘイトスピーチの映像を見て怖くなってしまった女の子がお父さんへ尋ねた。「どうしたらいいの」。米国の児童文学作家ホリー・M・マギーさんの絵本「いっしょにおいでよ」に出てくる ▼お父さんは女の子と街に出て、イスラム系 […]

<社説>ヘイト条例初認定 差別的言動抑止の一歩に
4:00

 ヘイトスピーチ(憎悪表現)の解消に向けた一歩としたい。  県差別のない社会づくり条例(反ヘイト条例)に基づき、県はインターネット上の動画2本が外国人への差別的言動に当たると認定し、公表する措置をとった。2023年4月に […]

為替相場   3日(日本時間 4時)
3:00

 4時現在            1ドル=              149円94銭~           149円95銭     前日比  -0円29銭    1ユーロ=             162円73銭~    […]

iPS細胞で慢性腎臓病抑制 マウス、数年以内に臨床試験も
3:00

 国内に多数の患者がいるが進行を食い止める有効な治療が少ない慢性腎臓病(CKD)を巡り、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した腎臓のもととなる細胞をCKDのマウスに移植したところ、腎機能の低下が抑えられたとの研 […]

宇宙で初、みそ造りに成功 米チーム発表、食事に彩りも
0:00

 国際宇宙ステーション(ISS)でみそ造りに成功したと、米マサチューセッツ工科大などのチームが2日付で科学誌アイサイエンスに発表した。宇宙での発酵食品造りは初という。地球よりやや暖かい環境や輸送時の揺れで熟成が進み、ナッ […]

NY市長の起訴棄却、連邦地裁 政権の指示受け司法省が要請
04/02

 【ニューヨーク共同】米ニューヨークの連邦地裁は2日、ニューヨーク市のアダムズ市長に対する収賄罪などでの起訴を棄却した。民主党のアダムズ氏に移民政策での協力を求める共和党のトランプ政権の指示を受け、司法省が起訴の取り下げ […]

中国館、月裏側の土壌展示 万博、探査機が昨年採取
04/02

 【北京共同】中国の経済団体、中国国際貿易促進委員会の李慶霜副会長は2日の記者会見で、無人探査機「嫦娥6号」が昨年、世界で初めて月の裏側から持ち帰った土壌を大阪・関西万博の中国パビリオンで展示すると明らかにした。  李氏 […]
外部情報 【沖縄タイムス 最新ニュースダイジェスト】
沖縄タイムス社のニュースと電子新聞サイト。沖縄県の最新ニュースに加えて、おくやみ、人事、観光、グルメ、イベント、コラム、プレゼントなどの情報も。

[社説][沖縄戦80年]大本営と32軍司令部 作戦巡り深刻な亀裂が - 社説
13:01

 沖縄戦は勝ち目のない戦争だった。 大戦末期の「絶望的抗戦期」(吉田裕・一橋大名誉教授)に戦われた沖縄戦は、日本側の甚大な被害が避けられない地上戦だった。 サイパン、グアム、テニアンに続きフィリピンも硫黄島も占領され、この地域の制空権・制海権を失った日本軍に、戦局を転換する余力は残っていなかった。

スコーレに中学卒業資格 分教室を「学びの多様化学校」に 県内初の文科相指定 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
13:00

 学校法人雙星舎(そうせいしゃ)(星野人史理事長)が運営する私立夜間中学「珊瑚舎スコーレ東表(あがりおもて)中学校」の分教室が、不登校などの中学生が通う「学びの多様化学校」として県内で初めて文部科学相の指定を受けた。生徒は地域の学校同様に卒業資格を得られ、卒業後の選択肢や進路の幅が広がる。

難病克服 福祉の道へ 高1で発症 痛みに耐え 夢描き沖大入学 上里樹さん(18)=浦添 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
13:00

 大腸に慢性の炎症が起きる難病「潰瘍性大腸炎」と闘いながら高校を卒業した上里樹さん(18)=浦添市=が2日、医療ソーシャルワーカーになる夢を抱き、沖縄大学に入学した。福祉の道を志したのは、入院中に福祉関係者に支えられたことがきっかけ。

[フォローアップ]「有事想定」整備相次ぐ 特定利用指定や避難施設 政府 横断対応を強調 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
13:00

 政府は1日、自衛隊や海上保安庁が平時から円滑利用できる施設として整備する「特定利用空港・港湾」に宮古島市管理の平良港を追加した。昨年4月に指定した那覇空港の周辺国道3区間もインフラ整備の対象となり、2025年度には沖縄だけで269億円の予算を投じる。

琉球セメントが家電リサイクル 参入県内3社目 名護に工場 洗濯機・エアコン 新資源に  - 沖縄タイムス紙面掲載記事
13:00

 琉球セメント(浦添市、喜久里忍社長)が家電リサイクル事業に参入する。名護市安和に整備した約1千平方メートルの工場の竣工(しゅんこう)式が2日開かれ、関係者ら約90人が安全操業を祈願した。県内で家電リサイクル事業を手がけるのは3社目。

髪結い琉装 気分は王朝 名護博物館で体験会 参加者「特別感すごい」 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
13:00

 【名護】玉木流琉装からじ結い研究所(宜野湾市)は「サバチ(くし)」の語呂合わせで3月8日、名護市大中の名護博物館で「からじ結い」の体験会を開いた。参加者は、琉球王朝時代に王妃など位の高い女性が結った「雅結い(首里結い)」などを体験した。

高さ5センチ シーサー開発 300年の窯元「育陶園」 「名工」5代目の技術改良 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
12:59

 那覇市壺屋で300年以上の歴史がある壺屋焼窯元「育陶園」が「シーサーの日」の3日から、高さ5センチの「ミクロシーサー」を発売する。「現代の名工」にも選ばれた5代目が1980年代に作成を試みるも断念。当時使った型を改良し、完成に至った。

F35 那覇空港着陸 2機 悪天候影響か 嘉手納暫定配備 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
12:59

 2日午後1時ごろ、米軍嘉手納基地に暫定配備されているF35Aステルス戦闘機2機が那覇空港第2滑走路に着陸した。米軍所属の同型機の那覇空港への飛来は初めてとみられる。 那覇空港事務所によると、着陸の10分ほど前に米軍側から「横風が強く嘉手納基地に降りられないため、着陸させてほしい」と連絡があった。
浦添市立教育研究所ホームページについて
浦添市立教育研究所からの眺望
          
浦添市立教育研究所ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に関する著作権は、浦添市立教育研究所または原著作者が有します。
個人的使用を目的として印字や保存等、その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を浦添市立教育研究所または原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。

このホームページ及び浦添市立小中学校のホームページは、NetCommonsを使って構築されております。